日誌

学校の様子

「地球温暖化と再生可能エネルギー」出前授業~4年生~

 11月30日(木)5・6時間目,理科室と音楽室でうつのみや環境行動フォーラム再生可能エネルギー部会の方10名による社会科の出前授業が行われました。

 まずは地球温暖化と再生可能エネルギーについての講義を受けたり,クイズに答えたりしました。そして,再現された再生可能エネルギー実験装置を見学したり,体験したりしました。後半は,更に理解を深め意識を高められるように子供たちが太陽熱風車の工作をしました。

 今回の出前授業を受けることで,子供たちがごみの減量を考えたり,限りある資源やエネルギーを大切にしようという思いをもったりすることにつながってくれればと願っています。

 

 

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 11月30日(木)6年生の英語の公開授業がありました。今日の授業のめあては,「英語を使って自分のスピーチをレベルアップしよう!」です。

 まずは,いつものルーティントーク。ALTと担任の流暢な英語に慣れている子供たちは,リラックスしながら英会話を楽しんでいました。そしてその後,自分が調べた都道府県について英語で相手に伝えるために,ペアやグループの友達とスピーチの練習をしました。最後には,グループでスピーチを録画し合い,自分のスピーチを振り返ることができました。

 ALTと担任の息の合った英語の授業に子供たちは,英語を学ぶ楽しさを実感しているようでした。英語が大好きになってくれることを願っています。

 

 

あきとあそぼう!~1年生活科~

 11月最後の日。だいぶ寒くなってきましたね。朝から1年生がチューリップの球根に水やりをしていました。暖かくなる春にきれいなチューリップの花が咲くといいですね!

 3時間目,職員室に楽しそうな声が聞こえてきました。外をのぞいてみると,1年生が生活科「あきとあそぼう」の学習をしていました。子供たちはさくらの木の下で赤や黄色に色づいた葉を丁寧に集めていました。そして,集めた葉で遊んだり,教室に戻り首飾りを作ったりして思い思いに秋を楽しんでいました。

人権教育週間~人権に関する授業実践~

 本校では,11月27日(月)から12月6日(水)までの10日間を「人権の大切さに気付き,差別のない望ましい人間関係を醸成する態度を育てる。」ことを目標にした人権教育週間に設定しています。

 そこで11月29日(水)の2時間目に,5年生のクラスで人権に関する道徳科の研究授業を行いました。題材名は,「男らしさ?女らしさ?」です。授業では、誰に対しても差別をすることや偏見をもつことなく,公正,公平な態度で接し,正義の実現に努めようとする態度を育てようと,ある女性を取り上げ子供たちに考えさせました。そして子供たちは,固定観念に捉われていたかもしれない今までの自分の生活を振り返りました。グループ討論では,活発に意見交換をする場面が見られ自分を見つめ直すきっかけができたようです。道徳で学んだことがすぐに実践につながることは少ないかもしれませんが,子供たちが常に人権について考えて生活していけるようにこれからも日々指導を繰り返すことが大切だと感じました。

 

おはなし給食 パート2

 11月29日(水)2回目のおはなし給食は,地域学校園統一で実施しました。

 今日は,子供たちや大人に大人気の「ハリー・ポッターと賢者の石」です。このお話は,魔法使いになるための学校に通う,ハリー・ポッターという少年が主人公の物語です。

 給食では,ハリーたち新入生の盛大な歓迎会で出されたごちそうの中から,「ポークチョップ」と「フレンチポテト」を提供しました。また,「スコッチブロス」は,ハリー・ポッターの物語が生まれたスコットランドの郷土料理です。

 本校の給食調理員は,今日も手間のかかる給食を一つ一つ丁寧に調理してくださいました。いつもありがとうございます。