日誌

学校の様子

校内読書週間11月20日(月)~12月1日(金)

 校内読書週間2日目,朝の活動の時間は,担任交換読み聞かせを行いました。いつもの担任の先生とは違う先生の登場に子供たちはドキドキワクワクの表情でした。絵本のおもしろさに朝から大笑いをしているクラス,真剣に先生の読み聞かせに聞き入っているクラス・・・いろいろなクラスの反応が見られました。楽しい企画ですね!!

 

教育実習生研究授業

 10月30日(月)から教育実習をしている大学生の研究授業が5時間目にありました。教科は国語で,「大造じいさんとがん」の単元です。5年2組の子供たちは,実習生の授業に真剣に取り組んでいる様子が見られました。

 4週間の実習もいよいよ今週で終わりです。毎日教材研究をして次の日の授業に臨む大変な日々だったと思いますが,実習生は休み時間には子供たちと積極的にかかわっていました。きっと素晴らしい先生になってくれると思います。

おつかれサマー!トマたま丼!!

 今年10月に開かれた食育フェアで,小中学生を対象にしたトマト料理コンクールが行われました。11月20日(月)の給食で提供した「おつかれサマー!トマたま丼」は,優秀賞作品のひとつで,市内の小学校6年生が考えた料理です。トマトを栽培している畑の面積が,栃木県の中でいちばん広いのが宇都宮市です。今回は,トマトがよりおいしく甘くなるように,オーブンで焼いてから加えたそうです。珍しいメニューでしたが,子供たちは,「トマトが入っているね。美味しいね・・・」と話し,完食している子がいつもより多くいました。

 

 

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

 11月20日(月)学校業務機動班の本日の作業は,先日の研究発表会で使用したパーテーションパネルを地区市民センターに返却したり,駐輪場のラインを引いたり,朝礼台の修繕の相談をしたり・・・あっという間に午前中の作業が終わりました。

 午後は,先週の樹木剪定研修で終わらなかった樹木の剪定や片付けをお願いしました。五代小にはたくさんの樹木があるのでなかなか剪定作業が進みませんが,機動班の方々が黙々と丁寧に作業に取り組んでくださるのでどんどんきれいになっていきます。五代小のためにいつもありがとうございます。

乗り入れ授業~6年生~

 11月20日(月)の2・3・4校時に第6学年で、若松原中学校の佐藤教諭による国語科の乗り入れ授業が実施されました。俳句を題材に、子供たちは佐藤教諭が考えてくださった俳句に含まれた季語やオノマトペの説明に聞き入っている様子でした。

 1月には第6学年の子供たちが進学先の中学校を訪問する予定です。今回の乗り入れ授業も含めて、中学校の学習や生活への大きな期待を抱き、残りの五代小学校での時間を大切に過ごしていってほしいと思います。