日誌

学校の様子

AYUMI先生のダンスレッスン

7/8(月)、AYUMI先生のダンスレッスンがありました。今回はズンバです。ノリのいい曲に合わせて体を動かすズンバで、子供たちは楽しく踊っていました。

AYUMI先生、じつは・・・・・4年の土屋先生の娘さんなのです!

先週から3回のダンスレッスン、チアダンスのYUKA先生、ヒップホップのMICKY先生、ズンバのAYUMI先生、楽しいダンスを教えてくださりありがとうございました。

MICKY先生のダンスレッスン

7/5(金)には、MICKY先生のダンスレッスンが行われました。

MICKY先生は五代小→若松原中と、みなさんの先輩です。今は東京でダンスのお仕事をして活躍されています。

今回は低・中・高学年と3回に分けてレッスンしていただきました。とってもかっこいいダンスでした!

初めてのタブレット端末~1年生~

 7月3日(水)1年生の各クラスでは,ICT支援員さんが応援に入り,タブレット端末を使った授業がありました。1年生にとっては,初めて端末を操作します。

 まずは,初期設定からです。ログインやシャットダウンの仕方,お家で決めてきたパスワードの入力の仕方などを学びました。

 1年生もこれからタブレット端末を使って,たくさんのことができるようになると思います。楽しい学習ツールになることは間違いありませんね!

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 7月4日(木)2時間目,2年生のクラスで国語の公開授業がありました。単元名は,「どうぶつ園のかんばんとガイドブック」です。ねらいは,「ガイドブックに書かれている『体のとくちょう』について読み取り,内容を捉えることができる。」です。

 授業の導入は,アフリカゾウの体の特長についての〇✖クイズでした。「太いあしは,・・・」「大きな耳は,・・・」「長い鼻は,・・・」と本時の活動につながるようなクイズに,子供たちは真剣に考えて答えていました。そして,クイズの答えをガイドブックから探そうと,授業に意欲的に取り組んでいました。

 授業の流れは,まずは一人一人が自分の考えをもち,次にグループで考えを伝え合いました。その後,全体で共有するためにグループごとに発表し,最後にそれぞれの考えを確認しまとめ練り合うことで,さらに考えを深めることができました。