日誌

学校の様子

「生きものランド」へようこそ!~2年生活科~

 7月12日(金)2時間目、2年生の生活科の学習で「『生きものランド』へようこそ!」の授業がありました。これは、1年生を招待し、生き物を紹介する学習です。これまで、えさ・すみか・飼い方を中心に生き物を約1か月間調べてきました。今日は、いよいよ本番です。

 本番前の準備中、2年生は「1年生喜んでくれるかな」と緊張の様子…。しかし、本番になると、チームごとに堂々と1年生に発表していました。1年生に分かりやすく、楽しく伝えるために、タブレットを活用して写真や動画を見せたり、パズルやクイズなどを取り入れたりしました。1年生は、本物の生き物を「見る、触れる、感じる」ことで、「こっちも行きたい!」「あっちも行きたい!」と目を輝かせていました。

 これまでの成果を出し切った2年生!さらに1段ステップアップすることができました。

宇都宮市水泳大会~5・6年代表児童~

 7月12日(金)毎年,ドリームプールかわちで行われている市の水泳大会に,五代小を代表して5・6年の児童10名が参加しました。

 出発前に校長先生から,「今まで練習してきた成果を発揮して『自分』のためにベストを尽くして泳ぐこと,大会会場では今まで一緒に練習してきた『友達』のために精一杯応援すること,そして『学校』のために学校の代表として恥じないようにしっかりとした行動を心掛けるようにしてください!頑張ってください!!」という話がありました。

 大会では,練習の成果を発揮して入賞した児童もいましたが,選手として出場した10人全員,大会で名前を呼ばれた時の返事や礼の仕方等その態度はとても立派でした。帰校してからの振返りでも,全員が校長先生から言われた3つの約束をしっかり守れたと話していました。素晴らしいことだと思います。今までよく頑張りましたね!お疲れさまでした!!

 

雀宮おはなし会~1年生~

 7月10日(水)2時間目に1年1組,3時間目に1年2組,次の日11日(木)2時間目に1年3組が雀宮おはなし会の皆さんの読み聞かせや素話を聞きました。

 今回のお話は,「コッケモーモー!」や「まるまるだんごむし」など1年生向けの楽しい絵本の読み聞かせをはじめ,「おおきなかぶ」のパネルシアターを見せていただきました。また読み聞かせと読み聞かせの間には,納豆の手遊びも入り,笑顔あふれる温かい雰囲気になりました。

冒険活動教室〜5年生〜最終回

 午前中の活動「杉板焼き」が終わるとお昼になりました。冒険活動教室最後のレストランでの食事です。メニューは中華で、春巻きや黒酢風あん、デザートのピーチゼリーも付いていました。子供たちは、ここまでくるとちょっぴり寂しくなり、「もう、帰るのか…」「早いなあ…」「ずっとみんなといたいな…」などなど、一口一口味を噛みしめながらこの3日間を振り返っていました。

 そして、退所式です。代表児童がお世話になった冒険活動センターの職員の皆さんに心を込めてお礼を言いました。

 5年生は、この3日間で大きく成長しました。みんなで協力すること、途中で諦めないで挑戦し続けること、自分で考えて行動することの3つの大切なことを学びました。これからの生活に生かしてほしいと思います。

冒険活動教室〜5年生〜⑤

 11日(木)冒険活動教室3日目、最終日です。天気は、残念ながら雨です。ただ今日は涼しいので、過ごしやすいです。

 さて、昨日は活動がハードだったせいか、就寝時刻の午後9時を待たずして消灯している部屋がありました。子供たちの中には疲れも見えてきて、「早く帰りたい!」「お家の人に会いたい!」とめそめそしている子もいましたが、宿泊している部屋からは、楽しそうに談笑する声もたくさん聞かれました。

 今日午前中の活動は、杉板焼きです。まずは、火おこしです。生まれて初めてマッチを持つ子がほとんどでしたが、キャンプで経験済みの子もいて頼もしかったです。火が付いたら、次に板を長持ちさせるために杉板を焼き、焼けたら水で板の炭を落とし、絵を描きます。子供たちは、「見て!見て!」と世界に一つだけの自分の作品に満足していました。これからずっとずっと大切にしてほしいと思います。冒険活動教室のよい思い出になりましたね!