日誌

学校の様子

朝の様子~9月5日(木)~

 今日はまた一段とすがすがしい朝で,ほぼ青空です。気持ちのいい朝です。

 朝の活動は,ぽけっとさんによる読み聞かせがありました。4年生の教室をのぞくと,「あきですよ」や「ぬすまれた月」など今の季節に合った絵本の読み聞かせをしているクラスがありました。どのクラスの子供たちもとても熱心に聞いていました。読み聞かせは,心が豊かになる大切な時間です。

朝の様子~9月4日(水)~

 青空の下,すがすがしい朝を迎えました。

 五代小では,毎朝,児童委員の子供たちが国旗・市旗・校旗を上げています。今週の児童委員は,空を見上げながら「今日は,雨は降らないよね!」 と話していました。責任をもって,毎日学校の仕事に取り組んでいる6年生は,さすが!ですね。

 さて,今日は3年生の教室に行ってみました。3年生になり,初めてのクラス替えがあったせいか,4月当初は緊張した様子が見られましたが,今はすっかり新しいクラスに慣れ,毎日元気いっぱい生活していますね!毎日,朝の準備も早く,静かに自習している3年生は素晴らしいです。

子ども自転車免許事業~4年生~

 9月3日(火)2~5時間目に,クラスごとに,自転車免許実技試験を受けました。今回は,雨が心配されたので体育館で行いました。

  前半は,まず模範走行を見学しました。指導員の先生が,正しい自転車の乗り方や安全確認の方法を教えてくださいました。その後,子供たちが実際に自転車に乗って運転しました。一人ひとりに指導員さんがついてくださり,交差点の曲がり方や,駐車している車の横の通り方などを教えていただきました。

 後半は,防犯講話で「いかのおすし」の合言葉を確認しました。そして,免許証交付試験に合格した証として,一人ひとりが名前入りの自転車免許証をいただきました。最後に,南警察署の方から自転車の乗り方のまとめがありましたが,子供たちは学んだことを生かして安全な生活を心掛けていこうという思いをもつことができました。

 

朝の様子~9月3日(火)~

 今朝は,環境美化委員の児童が,ペットボトルキャップを回収していました。集めたキャップは,業者を通して「NPO法人世界の子どもにワクチンを日本委員会」の団体に寄付しています。 これからも皆様のご協力をお願いします。

 そして,朝の活動の時間に2年生の教室を回ると・・・どこのクラスも静かに学習や読書をしていました。1年生の頃は,なかなか席につけず落ち着かなかった子供たちも今ではしっかりした態度で授業に臨めるようになりました。1年間の成長を感じます。

乗り入れ授業~6年生~

 9月2日(月)今日は6年生を対象に中学校の乗り入れ授業があり,若松原中学校の先生に「覆面算」の授業をしていただきました。「覆面算」とは0から9の数字がそれぞれに対応する別の記号に置き換えられた計算式を,どの記号が何の数字に対応しているかを推理し,計算式を導き出すパズルです。子供たちは,グループで協力しながら答えを導き出していました。一人では難しい問題も,グループの友達とアイディアを出し合ったり,説明してもらったりすることで「なるほど!」「できた!」という声があちらこちらから聞こえてきました。

 中学校の先生から,今回は答えを出すことだけではなく,「自分の中での考えを相手に伝わるように表現すること,伝えたいことを順序立てて説明できることが大切。」との話がありました。中学生になると,説明や証明をする場面がたくさん出てくるので,今のうちから,自分の考えをしっかり表現する力を付けていきたいですね。また,中学校に入学したら,四則演算ができる前提で授業が進んでいくので,小学校の内容がしっかり定着できるように6年生の皆さんには頑張ってほしいと思います。