日誌

学校の様子

教育講演会~地域協議会主催~

 9月10日(火)午後1時50分より第2音楽室で,地域協議会主催の教育講演会がありました。コロナ前は毎年行われていた教育講演会ですが,一昨年,昨年と感染症拡大防止のため急遽中止になったため,久しぶりの開催です。今回は,29名の地域や保護者の皆様にお集まりいただきました。

 講師となっていただいたのは,宇都宮市教育センター相談グループの指導主事の先生です。講演は,「学習や集団生活につまずきがある子への理解」と題して,子供たちがよりよい学校生活を送るためのヒントをたくさんご示唆いただきました。一人一人の子供をしっかり理解した上で,その「困り感」に気付いてあげることが大切だそうです。また,子供のよさは,よりよい環境の中で発揮されるということ,そして「困り感」は環境との間に生じ,環境によって増えもするし減りもするということです・・・大変勉強になった講演会でした。

朝の様子~9月10日(火)~

  今朝は,まず6年生の教室にお邪魔しました。各教室では,朝から係の仕事をする子供たちの姿がたくさん見られました。チェック係,生き物係,図書係などなど,自主的に仕事をする6年生はさすがですね!そして,どのクラスの子供たちも朝の準備を終えると読書をしたり,自主学習をしたりと,朝のちょっとした隙間時間も有効に使っていました。

 そして,昇降口では,環境美化委員会がペットボトルのふたとアルミ缶のプルタブの回収を行っていました。皆様の協力に感謝です!


朝のクリーン活動 ~1・2年生の巻~

 9月9日(月)昨日の大雨と雷はすごかったですね!しかし,今朝は雨も上がり,子供たちはいつものように元気に登校してきました。

 今日の1・2年生の朝の活動は,クリーン活動です。1年生は校庭の石拾いや雑草集め,2年生は花壇の雑草抜きを中心に行いました。昨日雨が降った後だったので,石も草も集めやすかったようです。1年生も2年生も時間いっぱい一生懸命活動に取り組みました。

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

  9月6日(金)今回の学校業務機動班の作業は,まず登り棒とうんていをペンキで塗り直していただきました。鉄の上にペンキを塗っているので,年数が経過するとどうしてもはがれ落ちてきます。子供たちがけがをしないように丁寧に塗っていただきました。児童の皆さんは,1週間位登り棒とうんていが使用できませんがお許しくださいね!

 次に,プールにあるコースロープが朽ちてしまっているので,処分作業をお願いしました。プラスチックと金属の部分を分けて廃棄しなければなりません。意外と手間がかかる作業を35℃を超える猛暑の中,頑張っていただきました。

 今回は,昨日の日々の様子でもお伝えしましたように,この作業の他にも下草刈りもお願いしました。毎回,五代小のために,たくさんの作業を丁寧に行ってくださり本当にありがたいです。感謝申し上げます。

 

 

 

 

五代サッカークラブ⚽️

 9月7日(土)午前中、グランドでは、五代サッカークラブの5年生と6年生が練習していました。

 このクラブチームは、五代小の児童の他に、新田小や雀宮南小、雀宮中央小の3〜6年生の児童26人が一緒に練習をしています。なので、練習場所は五代小の他でもやっているそうです。

 今は、来週の上三川サッカーフェスティバル、再来週のチャレンジドリームカップに向けて一生懸命練習をしているそうです。その後も毎週試合が続くので暑さに負けず頑張ってますと、指導者である金井先生が話していました。よい結果が出せるといいですね!健闘を祈ってます!!