日誌

学校の様子

5年生 「ヒラメから学ぶ命の授業」

 昨年に引き続き、五代小の5年生は、総合的な学習の時間でヒラメを育てます。

 9月19日(木)午前中、今年もNPO日本養殖振興会の斎藤さんを講師としてお招きして、クラスごとに「ヒラメから学ぶ命の授業」を行っていただきました。これから5年生は、約半年間にわたるヒラメの養殖体験活動を通して、命の大切さを学んでいきます。 

 今年度第1回目の今日の授業は、オリエンテーションを行いました。ヒラメを育てるうえでの約束事や心構えを話してくださり、子供たちも一生懸命話を聞いたりメモをとったりしていました。 

 また、齋藤さんからヒラメについての学習課題を出されました。今後の総合的な学習の時間は、子供たち一人一人がヒラメの生態について調査し、知識を深め、まとめていく活動に移っていきます。 

 次回の出前授業は10月で、ヒラメのすみかである水槽を本校に設置する授業になります。それが無事終了すると、いよいよヒラメの受け入れ式になります。楽しみですね!

 

一斉下校の日(交通安全係の話)「登校班の集合について」

 9/18(水)今日は,登校班で下校する一斉下校の日です。交通安全係から給食時に「登校班の集合時間、集合場所を守る」ことについての話がありました。

 五代小の児童全員が安全に登下校できるように,みんなで気を付けていきましょう。


 

敬老の日祝賀会

 9/16(月)は敬老の日でした。五代若松原地区の敬老の日祝賀会は若松原中学校で行われました。

 地区には約1,000人の高齢者(75歳以上)の方が住んでいるそうです。式典には佐藤市長もお越しになりご祝辞を述べられていました。

 式典中のお祝いの言葉として、五代小、若松原中の代表児童生徒が挨拶を行いました。五代小からは6年の野澤南奈翠さんが、自分がやっているチアダンスを例に「笑顔と元気」について作文を発表してくれました。

 五代小学校はいつも、保護者、地域の方々に支えられています。高齢者の方々も、今後も健康でお過ごしいただき、「笑顔と元気」に五代小をサポートしていただければ幸いです。

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 9月18日(水)3時間目,1年生のクラスで算数の公開授業がありました。単元は,「3つのかずのたしざんひきざん」で,3つの数の減法になる場面を,ブロックや図を用いて考えることができるようになることをねらいとしています。

 子供たちは,1年生とは思えないほどの集中力で,3つの数の計算の仕方を真剣に考えていました。また,ペアで考えたり,全体で説明したりする場面でも,学習訓練がしっかりされており,まだ入学して7か月足らずの1年生ですが,もう立派な小学生です。大きな成長を感じました。

 

楽しみなクラブ活動!~第5回目~

 9月17日(火)今年度5回目になる4~6年生のクラブ活動がありました。

 今回は,2階西校舎で行っている2つのクラブをのぞいてみました。

 まずは,ダンスクラブです。おやおや,今日は特別講師のYUKA先生がいます。YUKA先生には,昨年からお世話になっています。3つに分かれて練習しているグループに積極的に入っていただき,子供たちはYUKA先生から適切なアドバイスを受けていました。出来上がりが楽しみですね!

 続いて,科学クラブです。理科室からいい匂いがしてきました。ポップコーンを作っているようです。匂いはするけど・・・なかなかできないなあ・・・とても仲が良く楽しそうな科学クラブでした。