日誌

学校の様子

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

 7月2日(火)学校業務機動班が来校しました。今日は,普通教室に置いてあるタブレットを収納しておくキャビネットの鍵の修理から始まりました。そして,次は体育館に付いている暗幕のレールが劣化してカーテンが落ちてしまっていたのでその修繕作業です。体育館のカーテンレールは高い位置にあるので,脚立に乗っての作業でした。

 その後,天井のペンキがはがれている場所をきれいにしたり,教室の背面黒板の塗り直しをしたりしました。その他にも,地震が起きた時に,たなが落ちてこないようにストッパーを付けるなど,今日もたくさんの作業を丁寧に行っていただきました。

 

 

YUKA先生のダンスレッスン

7/2(火)、1、5、6年生対象にYUKA先生のダンスレッスンがありました。

YUKA先生は、チアダンスの指導・育成などの他、宇都宮BREXチアリーダーBREXYでも活躍されています。

YUKA先生の「笑顔」の指導のおかげで、チアダンスを楽しむことができました。

7/5(金)にはMICKY先生のダンスレッスンが全学年で、7/8(月)にはAYUMI先生のダンスレッスンが2、3、4年生で行われる予定です。こちらもお楽しみに。

学校をきれいに!クリーン活動!!~3・4年生~

 7月2日(火)朝の活動の時間です。今日は,3・4年生児童がクリーン活動として,校庭の除草作業を行いました。

 朝から気温が高かったのですが,汗をかきながら一生懸命校庭の除草作業に取り組みました。袋いっぱいに草をつめ,達成感で子供たちの顔はキラキラ輝いていました。

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 6月28日(金)3時間目,3年生のクラスで公開授業がありました。教科は国語で,「本文から登場人物の性格を読み取ることができる。」がねらいです。

 授業の導入は,「語彙力」の基盤を作るために,地の文や会話文から読み取れる「性格」を考えさせるクイズを出しました。子供たちは,ゲーム化することで,楽しく授業に入ることができました。

 そして,国語の教科書にある「ワニのおじいさんのたから物」の物語文を読み取り,登場人物のしたことや言ったことから,その性格について考えました。性格を読み取る授業は,3年生にとって難易度の高い授業でしたが,子供たちなりに真剣に登場人物の気持ちを考え,そこから想像するという,まさに「想像力が豊かになる!」読書活動の推進につながる授業でした。

読書活動の推進~ぽけっとさん~

 6月27日(木)朝の活動の時にぽけっとさんが来校し,読み聞かせや朗読,素話をしていただきました。短い間ですが,子供たちはこの時間をとても楽しみにしています。

 本校は今年度は,特に読書活動に力を入れています。読書のよさについては,昨日の給食時に司書教諭から話がありましたが,これからも本好きの子供たちが増えることを願っています。