とよおう日記

R6 学びのすがた

俳句に親しもう×Canva(3年)

3年生の国語では、複数の有名な俳句から、自分のお気に入りの一句を選び、音読する学習をしました。

鈴木先生は、子供たちと音読する際のポイントを押さえ、Canvaでその句の情景をそれぞれが表現し、友達同士で発表する活動に取り組ませました。

十七音の言葉だけではなかなか想像しにくい俳句も、可視化することで、どんなふうに音読したいか、それぞれが思いをしっかりと持って学習に臨んでいました。

とても楽しい雰囲気で俳句を音読していました。

0

TOCHIGI SCの選手による「宮っ子『夢』教室」(6年)

6年生が、TOCHIGI SCの選手をお招きして夢教室を開きました。

なんと、豊郷中央小学校の卒業生の小堀選手が来てくださいました。

小堀選手からは、主に選手になってからのお仕事の話や、

TOCHIGI SCが取り組んでいる事業についても教えていただきました。

子供たちは、社会で活躍する会社や卒業生である先輩の活躍に触れ、終始わくわくして話を聞いていました。

0

帝京大留学生交流(6年)

帝京大の留学生と6年生が交流会を実施しました。

子供たちは、栃木県の食べ物や、宇都宮のよさについてスライドでまとめて発表していました。

留学生からのお話も子供たちにとって興味深いものばかりで、英語によるコミュニケーションをとおして積極的に交流する様子が見られました。

0

体育 持久走(5年)

5学年全体で持久走大会をしました。

それぞれが自分の目標をもって最後まで走りぬくことができました。

また、走っている人に応援をするなど明るい雰囲気の中、全員が笑顔で終えることができました。

 

  

0

12月20日(金)の給食

 今日の献立は,「麦入りごはん セルフかき揚げ丼 牛乳 白菜ときゃべつの塩昆布和え 豆乳入りまろやか味噌汁(かぼちゃ入り)」で,明日の冬至にちなんだ冬至献立にしました。

 明日12月21日(土)は冬至です。冬至とは,昼間の時間が一年中で一番短く,夜が最も長い日です。日本では昔から冬至に“かぼちゃ”を食べると病気にならないといわれ,かぼちゃ料理を食べる習慣があります。かぼちゃは,夏が旬の野菜ですが,長い期間保存ができるため,ビタミン類を多く含むかぼちゃを,野菜が不足するこの時期に食べることで,厳しい冬を元気に乗り切ろうとしたそうです。また,冬至には,ゆず湯(ゆずの入ったお風呂)に入る風習もあります。 日本古来からの冬至にまつわる風習を,ぜひご家庭でも話題になさってください。

  

0

11/29(金)宮っ子ランチ(秋:船頭鍋)を実施しました。

 今日の献立は「麦入りごはん 牛乳 モロのから揚げ 切干大根のポン酢和え 鬼怒の船頭鍋 なし(あたご)」でした。宇都宮市では,宇都宮の特産品や文化など,宇都宮の良さを知ることができる“宮っ子ランチ”を年4回実施しています。秋の“宮っ子ランチ”は,栃木県で食べる機会が多い魚『モロ(サメの身)』や鬼怒地域の伝承料理『鬼怒の船頭鍋』,デザートに『なし(にっこり)』を組み合わせた献立です。江戸時代,鬼怒川は物資を船で送るために重要な役割を果たしていました。その船を操る船頭さんたちが,地元の食材をふんだんに使って食べていた料理が,今日の「鬼怒の船頭鍋」です。秋鮭や地元の旬の野菜(白菜・だいこん・里芋・ねぎ)や,豆腐・油揚げなど,多くの食材が入ったみそ味の汁物です。「上り鍋」「下り鍋」の2種類があり,今回は,腹持ちのいい,小麦粉で練った手作りのうどんを加えたみそ味の上り鍋です。

 なしは,地元の稲見果樹園(海道町)さんの,今が食べ頃の『愛宕(あたご)」という品種を出しました。みずみずしくて甘くて美味でした。※今年は気温が高くなしの生育が進み,「にっこり」が終了したため。

  

0

防災ポスター(3年)

3年生では、防災ポスターをCanvaで作っていました。

ポスター作りでは、背景のイラストを考えてキャッチコピーを背景と区別できるように袋文字に変えたり、フォントを選んだりしていました。また、素材にあるたくさんのイラストの中からイメージに合うものを選び、とても素敵なポスターが出来上がっていました。

0

冒険活動教室(5年)③

3日目は、午前中にお菓子作りでフォカッチャを作りました。

最終日ということで名残惜しそうな子がたくさんいました。

たくさんの楽しい思い出と経験を学校生活でも生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

0

冒険活動教室(5年)②

二日目は、ネイチャークラフトとイニシアティブゲームをやりました。

夜は、キャンドルファイヤーをしました。

協力したり、意見を伝え合ったりして活動する姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

冒険活動教室(5年)①

初めての宿泊行事ということで、みんなわくわくした様子でした。

1日目は到着後、園内イニシアティブゲームをしました。

午後は、登山をしました。

夜はナイトハイクをしました。

くたくたになった体も心も、布団の中でしっかり休めることができました。

 

 

  

 

 

 

0

11/8(金)2年生が収穫した「さつまいも」を使った献立

 今日の献立は「さつまいもと塩昆布の炊き込みごはん 牛乳 餃子ロール ごま和え 道産子汁 セノビーゼリー(ヨーグルト風味)」でした。

 2年生が学校の畑で収穫したさつまいもの一部を給食用に分けてもらい,泥付きでは給食室には持ち込めないため,2年生の先生方が水道で泥を洗い流しました。

 今日は,給食室で調理員さんに さつまいもを1本1本よく洗った後,小さく切ってもらい,お米と一緒に炊いた後,刻んだ塩昆布を加えました。さつまいもの甘みと,塩昆布のほどよい塩加減でおいしくできました。

 2年生のみなさん,ありがとうございました。

   

   

 

0

11/7(木)豊郷なかよし献立(2回目)を実施しました。

 今日の献立は「麦入りごはん 牛乳 とんかつ ボイルキャベツ(ソース) 豊郷野菜ときのこの味噌汁」でした。

 豊郷地区で収穫された農作物を使い,豊郷中学校・豊郷北小・海道小・豊郷中央小の4校合同で実施する「豊郷なかよし献立 2回目」で,豊郷中央小が担当した献立です。

 10月から,給食のお米は地域でとれた“新米”です(佐藤 功さん)。その新米に合う「豊郷野菜ときのこの味噌汁」には秋が旬のきのこ類【エノキ茸・舞茸・しめじ】と,地元でとれた“ねぎ(猪瀬 浩行さん)・だいこん(仁科 忠さん)・里芋(佐藤 功さん)”を使っています。寒くなり,温かい汁物が一段と美味しく感じる季節になりました。

 作ったくださった方々に感謝しながら,全校で味わいました。ごちそうさまでした。

  

0

火事の時には(3年)

3年生の社会科で、消防のしくみについて学びます。

みんなは、一枚の火災の様子を見て、見つけたものを共有していました。

学習の振り返りは、すごく充実していました。子供たちにとって、知るということは楽しいことなのだと、改めて気付かされました。

0

重さ(3年)

3年生では、重さの学習をします。

はかりに自分たちの載せたいものを載せて、その重さを読み取っていました。

好きなものを量ることができることが、なんとも楽しそうでした。

0

10/31(木)ハロウィン献立&おはなし給食

 今日の献立は「米粉パン 牛乳 ハンバーグトマトソース のりごまポテト ドラキュラスープ ハロウィン

デザート(パンプキンババロア)」でした。

 ハロウィンと言えば「ジャック・オー・ランタン(カボチャ型の提灯)」に代表される“かぼちゃ”ということで,

かぼちゃ型のハンバーグやデザートを出しました。また,本とコラボした『おはなし給食』でもあり,「おばけの

アッチとドラキュラスープ」から,にんじん・赤ピーマン・トマトなど赤い食品とピリッと辛みをきかせた唐辛子

(チリパウダー)入りの「ドラキュラスープ」を出しました。

 各階の配膳室には,仮装した調理員さんが立ち「好ききらいすると,いたずらしちゃうぞ!」と言いながらワゴン

を給食当番に手渡していました。

  給食の献立放送の後に,図書委員から本の内容についての紹介の放送があり,全校で楽しく給食をいただきました。

   

   

0

家庭科 ミシンの学習(5年)

ミシンなどを使って、ハチマキを作りました。

先生やボランティアの方々の話をしっかり聞いて、一生懸命に取り組むことができました。

こつをつかんですばやく作業を進める子や、友達に優しく教える子が多く見られ、充実した活動となりました。

 

0

話し合い活動(3年)

1人1台端末も、プレゼンの時には、一人に目線が集まる工夫が大切です。

みんなに見えるように画面を見せて説明する姿は、大人も驚きです。

少しづつ端末に慣れてきた子供たちの次のステップとして、

周囲の友達とどう学ぶかも学んでいって欲しいなと思います。

0

手品係(3年)

3年生にもなると、係活動が盛んになります。

朝の会の時間、手品を見せている子供たちです。

周りに集まる子供たちも楽しそうですね。

こうして、自分たちで考え取り組む姿が良いですね。

0

総合 調べ学習の発表(5年)

 5年生では、米についての歴史や作り方をそれぞれが調べながら学習を進めていました。

今回は、その内容をスライドを用いながらグループで発表し合いました。

途中にクイズを入れたり、グラフや写真を入れたりして、相手に伝わるように工夫したものがたくさん見られました。

 

0

収穫!(2年)

5月に植えた野菜の苗がぐんぐん伸びて、収穫の時期に入っています。

中には、自分の身長と同じくらい苗が育った人もいました。毎日、暑いときも水やり頑張りましたね。

 この日は2年3組と4組が最後の観察をしていました。葉や実の様子をよく見て、絵や言葉に表していました。

夏休み中はおうちで育てます。たくさん収穫できるといいですね。

0

今年度最後の・・・(2年)

今年は天気に恵まれ、たくさんプールに入ることができました。

今年度最後のプールは、学年みんなで入りました。宝探しや鬼ごっこなど、時間いっぱい楽しみました。

最後には、みんなで安全にプールで活動できたことを振り返り、プールにお礼を言いました。

来年また、みんなでプールに入るのが楽しみですね。

 

0

おりがみ教室(児童会)

2日間に分けて、掲示委員会による「おりがみ教室」が開かれました。

低学年を中心に多くの児童が体育館に集まり、掲示委員さんから七夕飾りの作り方を教えてもらいました。

「できた!」と嬉しそうに話しながら飾りを見せ合う姿が見られました。

0

優しいまちづくり(3年)

先日、授業参観がありました。

3年生は、総合的な学習の時間で学習を進めてきた「やさしいまちづくり」のまとめとして、発表会をしました。

保護者の皆様に見ていただき、子供たちは生き生きと発表していました。

クイズや体験活動なども取り入れ、1グループあたり5~7分の発表をしました。

子供たちは、自分たちが興味のあることを調べてまとめ、それを伝える活動が楽しかったようです。

0

歯と口の健康週間(児童会) 

保健委員会児童が「歯と口の健康週間」のチャレンジ活動として、「きれいな歯ブラシすすめ隊」に変身!

各クラスへ行き、むし歯を防ぐためには歯みがきが大切であることを伝えました。

また、歯ブラシも毛先が開いていては十分にみがけないので、歯ブラシ交換のタイミングについて絵を用いて説明していました。

「歯ブラシ交換おすすめカード」をもらった人は、ぜひ歯ブラシを交換しましょう。

0

図工 絵の具をぬってみると…(2年)

2年1組では、画用紙に不思議な生き物を描く活動をしていました。

画用紙には、白のクレヨンで生き物を描き、その上を絵の具で塗ります。すると、クレヨンが絵の具をはじき、生き物が浮かび上がってきます。

自分の描いた生き物が出てくると、「おー!」「すごい、出てきた!」などと嬉しそうに声をあげていました。

0

「ふわふわことば」と「ちくちくことば」(2年)

2年3組では、ふわふわ言葉とちくちく言葉について学習しました。

学校の中のよくある場面について、どんな風に声を掛けられたらうれしい(悲しい)かを考えていきました。

自分だったらどうするかな?と考え、多くの子が手を挙げて発表していました。

0

生活科 町たんけん(2年)

ボランティアで参加して下さった保護者の皆様や、宮チャレの中学生の力も借りながら

2年生は快晴の中、元気に『町たんけん』に出かけました!

事前に自分たちで考えた質問の答えや、見たり聞いたりしたことを紙に書き留めることができました。

これからは調べたことを班ごとにまとめて、発表の練習も頑張っていきます!

0

歯の健康教室(3年)

3年生は、歯の健康教室がありました。

2時間目には、歯科衛生士さんが各教室で、染め出しと歯磨き指導をしてくださいました。

 

 

 

3時間目には、歯科医の角田先生からお話をしていただきました。

みんな、真剣に話を聞いていました。

一度歯の状態が悪くなると、自分では治せない。だから、虫歯にならないようにしっかりと予防していく必要があるのだと、当たり前のことかもしれませんが、大切なことをあらためて学びました。

0

修学旅行(2日目)

2日目は八景島シーパラダイスに行きました!

それぞれの班に分かれ,水族館やアトラクションを楽しみました。

間近でいるかを見て触ったり,迫力満点のアトラクションで大絶叫したりと,有意義な時間を過ごしていました。

めいっぱい八景島を満喫し,満面の笑みで宇都宮まで帰ってきました。

 

2日間,学校生活では経験できないことを経験し,歴史に触れながら素敵な思い出を作れたと思います。

友達との絆も深めることができたことでしょう。

これからの学校生活に生かしていけたらと思います。

荷造りや送迎など,保護者の皆様もご協力ありがとうございました。

 

0

修学旅行(1日目)

6/12(水)~13(木)で,鎌倉・横浜方面に修学旅行に行ってきました!

晴天の中出発式がスタートし,みんな元気にバスに乗り込みました。

鎌倉では班別自由行動をし,肌で歴史を感じることができました。

みんなで協力しながら楽しく活動し,お土産を両手たくさんに買って鶴岡八幡宮まで無事に戻ってきました☆

カップヌードルミュージアムでは,世界に1つだけのマイカップヌードルづくりを体験しました。

横浜中華街では,テーブルいっぱいの中華料理に圧倒されつつも,味わって沢山食べていました。

0

オリジナルロゴづくり(4年)

4年1組では、オリジナルロゴ作りをしました。

Canvaというツールに詳しい五十嵐先生が、使い方を説明していました。
初めて使うツールに子供たちは興味津々の様子。自分の好きなことやものを取り入れたロゴを作ることができました。

0

家庭科 調理実習(5年)

家庭科では、ゆで卵とゆで野菜のサラダを作りました。

包丁や火の使い方を確認したり、これまで学習したことを生かそうとしたりして意欲的に活動しました。

一人一人がグループでの自分の役割を果たそうと一生懸命に取り組んでいました。

0

道徳 森のともだち(2年)

2年生では、道徳の授業を各クラスの担任がローテーションで行っています。

4組の子供たちは、石田先生(3組)の質問について真剣に考え、ワークシートに自分の考えをまとめていました。

先生が変わっても、真剣に授業に取り組む姿がすばらしかったです!

0

本を借りたあとは・・・(2年)

週に1度、クラスのみんなで図書室へ行く時間が子供たちは大好きです。

この日は2年3組が図書室を利用していました。

本を借りたあとは、司書の石川未央先生の読み聞かせタイム!石川先生の読み聞かせを、よく集中してきいていました。

一人で読書を楽しみたい子供たちも自分の席で静かに読書していました。

 

0

給食マナーアップ週間(児童会)

6月10日~14日は給食マナーアップ週間です。

初日は、朝の学習の時間に給食委員会児童が1・2年生の教室へ行き、手の洗い方や箸の持ち方について話しました。

1・2年生は給食委員さんの真似をしながら、鉛筆を使って箸の持ち方の練習をしていました。

0

国語 好きな場面をしょうかいしよう(2年)

2年1組では、国語「名前を見てちょうだい」の学習がまとめに入ってきています。

この日は、自分が好きな場面を選び、その理由を友達に紹介する活動をしていました。

同じお話でも、人によって選ぶ場面が違うところにもおもしろさを感じている様子でした。

0