とよおう日記

R6 学びのすがた

俳句に親しもう×Canva(3年)

3年生の国語では、複数の有名な俳句から、自分のお気に入りの一句を選び、音読する学習をしました。

鈴木先生は、子供たちと音読する際のポイントを押さえ、Canvaでその句の情景をそれぞれが表現し、友達同士で発表する活動に取り組ませました。

十七音の言葉だけではなかなか想像しにくい俳句も、可視化することで、どんなふうに音読したいか、それぞれが思いをしっかりと持って学習に臨んでいました。

とても楽しい雰囲気で俳句を音読していました。

0

TOCHIGI SCの選手による「宮っ子『夢』教室」(6年)

6年生が、TOCHIGI SCの選手をお招きして夢教室を開きました。

なんと、豊郷中央小学校の卒業生の小堀選手が来てくださいました。

小堀選手からは、主に選手になってからのお仕事の話や、

TOCHIGI SCが取り組んでいる事業についても教えていただきました。

子供たちは、社会で活躍する会社や卒業生である先輩の活躍に触れ、終始わくわくして話を聞いていました。

0

帝京大留学生交流(6年)

帝京大の留学生と6年生が交流会を実施しました。

子供たちは、栃木県の食べ物や、宇都宮のよさについてスライドでまとめて発表していました。

留学生からのお話も子供たちにとって興味深いものばかりで、英語によるコミュニケーションをとおして積極的に交流する様子が見られました。

0

体育 持久走(5年)

5学年全体で持久走大会をしました。

それぞれが自分の目標をもって最後まで走りぬくことができました。

また、走っている人に応援をするなど明るい雰囲気の中、全員が笑顔で終えることができました。

 

  

0

12月20日(金)の給食

 今日の献立は,「麦入りごはん セルフかき揚げ丼 牛乳 白菜ときゃべつの塩昆布和え 豆乳入りまろやか味噌汁(かぼちゃ入り)」で,明日の冬至にちなんだ冬至献立にしました。

 明日12月21日(土)は冬至です。冬至とは,昼間の時間が一年中で一番短く,夜が最も長い日です。日本では昔から冬至に“かぼちゃ”を食べると病気にならないといわれ,かぼちゃ料理を食べる習慣があります。かぼちゃは,夏が旬の野菜ですが,長い期間保存ができるため,ビタミン類を多く含むかぼちゃを,野菜が不足するこの時期に食べることで,厳しい冬を元気に乗り切ろうとしたそうです。また,冬至には,ゆず湯(ゆずの入ったお風呂)に入る風習もあります。 日本古来からの冬至にまつわる風習を,ぜひご家庭でも話題になさってください。

  

0

11/29(金)宮っ子ランチ(秋:船頭鍋)を実施しました。

 今日の献立は「麦入りごはん 牛乳 モロのから揚げ 切干大根のポン酢和え 鬼怒の船頭鍋 なし(あたご)」でした。宇都宮市では,宇都宮の特産品や文化など,宇都宮の良さを知ることができる“宮っ子ランチ”を年4回実施しています。秋の“宮っ子ランチ”は,栃木県で食べる機会が多い魚『モロ(サメの身)』や鬼怒地域の伝承料理『鬼怒の船頭鍋』,デザートに『なし(にっこり)』を組み合わせた献立です。江戸時代,鬼怒川は物資を船で送るために重要な役割を果たしていました。その船を操る船頭さんたちが,地元の食材をふんだんに使って食べていた料理が,今日の「鬼怒の船頭鍋」です。秋鮭や地元の旬の野菜(白菜・だいこん・里芋・ねぎ)や,豆腐・油揚げなど,多くの食材が入ったみそ味の汁物です。「上り鍋」「下り鍋」の2種類があり,今回は,腹持ちのいい,小麦粉で練った手作りのうどんを加えたみそ味の上り鍋です。

 なしは,地元の稲見果樹園(海道町)さんの,今が食べ頃の『愛宕(あたご)」という品種を出しました。みずみずしくて甘くて美味でした。※今年は気温が高くなしの生育が進み,「にっこり」が終了したため。

  

0

防災ポスター(3年)

3年生では、防災ポスターをCanvaで作っていました。

ポスター作りでは、背景のイラストを考えてキャッチコピーを背景と区別できるように袋文字に変えたり、フォントを選んだりしていました。また、素材にあるたくさんのイラストの中からイメージに合うものを選び、とても素敵なポスターが出来上がっていました。

0

冒険活動教室(5年)③

3日目は、午前中にお菓子作りでフォカッチャを作りました。

最終日ということで名残惜しそうな子がたくさんいました。

たくさんの楽しい思い出と経験を学校生活でも生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

0