とよおう日記

R5 学びのすがた

修了式(全学年)

修了式では、学年の代表児童がしっかりとした返事と態度で修了証をもらっていました。

教室では、学年の代表児童と同じようにいただいている気持ちで真剣に話を聞いていました。

一年間、みなさんよく頑張りました。

春休みを明けたら元気に登校して、また素敵な一年にしてください。

0

体育 投の運動遊び(1年)

向かい合った人にボールを20回パスする競争をしました。相手の取りやすい位置に投げたり、強さを調節する工夫が見られました。次に、ペットボトル当てに挑戦しました。投げ方に気を付けながら取り組み、ペットボトルに当てる子がたくさんいました。楽しみながら投げる力を高めることができました。

0

ブックトーク(6年)

豊郷中学校からブックトークの動画が届きました。

六年生たちは、卒業生の作った動画の中で紹介されている本に興味を示しながら見ていました。

校内では最上級生でも、来年度は一年生です。

こうして、今から中学校からの情報が入るのは嬉しいようです。

 

0

Canvaで世界の新聞づくり(6年)

6年生は社会で現在、日本とつながりの深い国を学んでいます。

そして、そこから自分の関心のある国調べとまとめを行っています。

Canvaでポスターを作成して、後で教室で掲示する予定です。

以下の2枚は、6年生の新聞です。

デザイン性も優れていますが、小見出しや文章にも、その人らしくまとめている様子がうかがえますね。

 

0

図工×ギガ(6年)

6年生の図工の振り返りの様子です。

作品を並べ、Chromebookで撮影し、スクールタクトに貼り付けていました。

一人一台端末を毎日使い続けてきた6年生にとっては、もはや、Chromebookはもっとも勝手の良い文具になりました。

操作スキルやタイピングなどは、大人顔負けです。また、表現したいものを検索したり描画で下書きしたりと、かなり自分の使いたいように使えるユースフルな相棒としても使えています。

これからのみなさんのレベルアップも楽しみです。

0

おそうじイベント(環境美化委員会)

環境美化委員会が主催する「おそうじイベント」が、開かれました。

みんなで学校をきれいにしませんか、という提案で集まった児童は、約200人。

多くの児童が、自分の学校をきれいにしたいという思いで集まりました。

イベント終了後、子供たちには、参加証としてそれぞれにカードが配られました。みんなとても嬉しそうにしていました。

0

トマト給食(5年)

夏のトマト料理コンクールに申し込んだ本校の5年生の作品が、最優秀賞に選ばれました。

そして、それを5年生の給食に出してもらえることになりました。

給食が出た日、放送でメニュー紹介の際に、本校児童が考えたメニューであることが分かり、みんな驚いていました。

5年生は、出された給食をおいしそうに食べていました。

0

3年5組 保健「体のせいけつと健康」

手洗いをすることの大切さについて,保健室 諏訪先生と一緒に

学習をしました。(in家庭科室)

 

光を当てると手の汚れが分かる特別なクリームを塗り,

普段の手洗いで洗えていない部分を発見したことで,

その後の手洗いを入念に行う姿が印象的でした。

 

これからも感染症対策が大切になってきます。

子どもたち自身で,きちんと手洗いを行う習慣を引き続き取り組んでいってほしいと思います。

0

記念式典(全学年)

本校の150周年式典が、宇都宮駅東口のライトキューブで行われました。

計1000名以上で迎えた式は、PTAの役員の皆様と本校管理職、そして児童とたくさんの保護者の皆様のお陰で、盛大に盛り上がりました。

開会は、歴史の重みや有り難さを感じるオープニングムービーと、実行委員長からの素晴らしいご挨拶で、始まりました。

歴代校長の表彰の際には、昨年度の校長、高島先生が見え、ご挨拶をされました。

また、よろこびのことばでは、6年生の代表児童4名が登壇し、大きなホールでの呼びかけをリードしていました。

6年生一同も、呼びかけに参加し、感動的な時間となりました。

 第2部では、式典を祝う場として、笑顔溢れる時間になりました。

お笑い芸人の方を二組お招きして、子供たちも大人も一緒になって楽しみました。

午前中の開催でしたが、十二分に学校の存在への感謝と喜びを共有する式典になりました。

 

6年生の皆さんも、当日までたくさんの練習をありがとうございました。よく頑張りました!

0

リハーサル(6年)

式典の際、六年生がよろこびのことばで出番があります。

代表が前に出て、その他の6年生はその場で起立して呼びかけの練習をしていました。

6年生の活躍を考えると、当日が楽しみです。

0

バトンタッチ(5年)(6年)

高学年の委員会活動も、今年度最後になりました。バトンタッチの時期ですね。6年生と一緒に出来るのもあと少しです。

 

6年生は、当たり前のようにみなの前に出て、委員会をリードしていました。

5年生も来年度、6年生のように学校のために活躍するリーダーになっていってくれることと思います。

0

レベルアップ(2年)

 2年4組の教室では、係活動の仕事内容を確認し、さらにできることを先生と友達と相談する時間でした。

みんな、新しい仕事にワクワクしていました。

あと少しで、進級。その前にまたもうひと伸びしていく楽しさを感じているようでした。

0

おそうじ教室(1年)

1年生では、おそうじ教室で雑巾の絞り方、拭き方、干し方などを学びました。

 

多くの子が今までのやり方と違うということで驚いていました。

やり方が分かると楽しそうに机や椅子の隅々まで拭くことができました。

「次の掃除に役立てたい。」と言っている子もいて、有意義な時間となりました。

1年生新聞 おそうじ教室.pdf

 

0

学び合い(6年)

習字での学び合いは、もうお手の物です。

最初の教師とのミニレッスンを終えると、後は各自で書き出します。

そして、グループ内でのやりとりも盛んで、前の作品と見比べている人もいました。

必要に応じた話し合いができており、無駄な時間もなく活動に取り組めていました。

0

卒業に向かって(6年)

6年生の教室では、卒業前にみんなでなにかやろう!という動きがあちこちで見られます。

6年4組では、子供たちの方からの提案で、日めくりカレンダーをみんなでつくる計画をしていました。

授業時間ではありますが、こうして子供たちらしさのある主体的な活動は、やる気も起きますしクラスの雰囲気もよくなります。

他のクラスでも、日めくりカレンダーの他にも、いろいろと子供たちの企画がありそうです。

これから残りの学校生活も、ますます充実したものになっていくことでしょう。

0

クラブ見学(3年)

3年生のクラブ見学がありました。

3年生は、どのクラブでも、上級生が一生懸命に活動する姿を見て回っていました。

どのクラブにいても、「楽しそう!」「いいな!」と声を挙げている3年生。来年は、どのクラブを希望して入るのか、楽しみですね。

0

誕生会(6年)

6年3組は、担任の先生に向けて、サプライズで誕生日会をしました。

直前まで、担任ではない先生たちと協力して準備を進めました。それまで、1人1台端末を使ってCanvaで、メッセージビデオを作成して、プレゼントしていました。

こういう愛情がたくさんつまったイベントができる子どもたちが、とてもきらきらとしていました。

担任と過ごせるのも残り二ヶ月。

お互いを大切にできるのもあと少しですね。

思い出をたくさん共有できる時間にして欲しいと思います。

0

ペア学年で縄跳び(1年)(6年)

1年生と6年生が、縦割り班ごとのグループに分かれて、体育で縄跳びを一緒にしました。

1年生は、なかなか跳べるようにならない技を6年生に見てもらったり、実際に目の前で見せてもらったりしていました。

6年生も、1年生にできるようになってほしい気持ちをもって、丁寧に身振り手振りで教えていました。

お互いに、とってもよい時間になっていました。

 

0

ブレックス来校!(6年)

宇都宮ブレックスから、6年生に向けてバスケットボールスクールに3名の方が来てくださいました。

6年生4クラスに向けて、バスケットボールを教えに来てくれました。

現役の選手としては、3×3の選手で有名な斎藤陽介選手が来ました。

また、全体の進行を進めてくださったのは、バスケットボールスクールの後藤コーチでした。

丁寧で優しく教えてくれたので、みんな安心して楽しく活動することができました。

もしかすると、この機会は、この学校から将来、ブレックスの選手になる人が出るきっかけになっているかもしれません。

バスケットボールが楽しい、と思える素敵な時間を過ごすことが出来ました。

 

0

大谷選手のグローブ(全学年)

年明けの最初は、校長先生のお話から始まりました。

お正月にあった震災についてお話を聞いて、みんなで黙祷をしました。少しでも早い復興を願いました。

そして、その後には、海外で活躍する大谷選手のグローブが届いたことを知らせてくれました。日本の選手が外国でも輝いていることが、私たちの励みにもなります。グローブを各クラスに回してもらうことで、親しみを感じると共に、今年も頑張ろうという気持ちになりました。

そして、六年生に向けては、五年生にバトンを渡す時期であることを伝え、ここから卒業まで、たくさんの思い出を作ってください、とメッセージを伝えていました。

子供たちは、メモを取りながら校長先生のお話を聞いていました。

0

冬のお楽しみ会(6年)

6年2組では、ゲームを中心にお楽しみ会が開かれました。

素敵な黒板と一緒に、終始和やかな雰囲気で過ごせました。

クリスマス仕様の遊びに工夫され、みんなが知っている遊びでも、ちょっと違った雰囲気を楽しみました。

0

冬休み前朝会(全学年)

全校で冬休み前朝会がありました。

今回は、お正月にちなんだ読み聞かせがありました。

校長先生は、お正月の大切さをお話して居ました。

また、その後に児童指導主任の笹沼先生は、安全、週間、SNSなどの利用の注意のお話をしました。

どちらも、豊かな冬休みを送ってもらいたいという思いで一杯のお話でした。

楽しい冬休みをお過ごしください。

0

今年の歩み(2年)

2年生の学びの様子を掲示しております。

今年もお世話になりました。

ぜひ、本校にお立ち寄りの際には、ご覧下さい。

学年の先生総出で作成した力作。子供たちの学んでいるいきいきとした姿が見られることと思います。

0

駅伝(6年)

冬の体育で走ってきた6年生。

最終日の朝から、6年1組と2組は合同体育で計10チームで、「豊央校内駅伝」を行いました。

 

 

タスキを実際にかけて走る・つなぐ姿、一生懸命に走る姿が、とても美しく見えました。

 

一人一人が走る距離はそれほど長くはありませんでしたが、チームで走る楽しさを実感していました。

「頑張れー」「任せろ!」と、自然と声があがっていました。

こうして、体を動かす喜び・仲間と一緒に走る楽しさを感じることで、自分の体力を知って楽しむ気持ちが高まるといいなと思います。

0

縄跳び(6年)

冬の体育では、縄跳びで体力を高める運動をしているクラスが多いです。

6年生は、グループごとに課題を決めて取り組んでいます。

分からない技は、友達から教わりながら練習をしていました。

 

0

12月14日 総合「タイムトラベル」出前授業(3年生)

 3年生の総合「タイムトラベル」の授業の一環で,栃木県立博物館の方にお越しいただき,授業を行っていただきました。

 石臼で大豆を挽く体験や水桶を運ぶ体験をしたり,昔の物の展示物の説明を聞いたりしました。

 

 

 子どもたちは,目を輝かせて,興味津々に取り組むことができていました。

0

2年生のお祭りに参加しました(1年)

2年生がお祭りに招待してくれました。各教室に工夫をこらしたお店が並び、とても楽しく参加できました。

教室に戻ってきた子供たちからは、

景品がたくさんもらえてうれしい!

クイズが面白かった!

もっとお店を回りたかった!!

と夢中になって遊んできた様子がよく分かる感想が聞こえてきました。

 

 

 

 

0

帝京大学との交流 ~異母言語で伝え合おう~(6年)

6年生は、外国語の授業を通して、帝京大学との交流を行いました。

外国語専科の湯澤先生が中心となり、ICT活用と子供たちなりにできる英語での表現を使って相手に伝える活動を行いました。

子どもたちにとっては、生の外国人との交流体験。そして、自分たちの栃木県を紹介するという一人一人が目的をしっかりともって取り組む学習活動でした。

みんな、教室に来るゲストを心待ちにしていました。

大学生の紹介や発表が終わると、あちこちで子供たちが主導でプレゼンが始まりました。

 

 

これまで、夢中になって準備を重ねてきたプレゼンを、楽しそうに伝えていました。

 

 

0

栃木の魅力を伝えよう(6年)

6年生の外国語では、今週帝京大学の留学生との交流が行われます。

子どもたちは、授業の中で、子どもたちがcanvaやGoogleスライドなどを使って、栃木県の魅力を伝える練習をしています。

湯澤先生は、「できるだけ短い言葉で」「自分で伝えたいことを、伝えて」「どう伝えても大丈夫!」と、英語のやりとりの型は示しても、無理に使わせることはなく、子供たちがそれぞれに伝えたいことが伝わるように練習のフォローをしていました。タイラー先生も、スライドの中の写真を見ながら、短い言葉で言い換えて伝えるなど、子どもたちが相手へ伝える、という目的がかなうように学習で何度も練習を繰り返していました。

子どもたちは、楽しそうにスライドを直し、話す内容を整理していました。

 

0

交通安全教室(全学年)

学校では、毎年交通安全教室を行っています。

今年も、感染症対策を十分に行って、学習に臨みました。

クイズを出していただきながら、みんな、自分事として真剣に話を聞いて考えていました。

 

途中、児童数名が、実験に参加しました。

高学年では、ヘルメットの大切さや、自転車運転で気をつけることについて学びました。

0

運動会(4年生②)

4年生の団体競技は「巻き起こせ!豊央タイフーン」でした。

練習のときは赤・黄色が優勢だったのですが。

本番は白・青色が頑張り、接戦となり、盛り上がるレースとなりました!

0

GO!5!DASH!(5年)

 

今年の5年生の団体競技では,二人三脚とムカデ競争に挑戦しました。

初めての練習の時には何度も転んでいましたが,ペアの友達やチームにみんなで掛け声を決めて本番では上手に走りぬくことができました。

頑張る姿が最高にかっこよかったです。

0

運動会 こんなに大きくなりました!(6年)

6年生の個人走は、なんとランドセルを背負っての入場でした!

1年生の頃によく歌ったり聞いたりしていた音楽をBGMにあわせて、みんなで手を繋いで入場しました。

スタートの合図を聞いて、飛び出すようにたたから強く走る姿とランドセルのミスマッチがなんとも面白かったです。

途中、置かれていたカードのお題を元に、お片付けや縄跳び、かけ算九九、掃除の身支度をして「先生出来ました!」と言ってゴールへ駆け抜けるものでした。

0

運動会 応援綱引き(6年)

6年生の団体は、応援綱引きでした。

練習では、白組の圧勝で終わっていました。

当日は、2戦目の途中まで、赤組が競り勝っていて、面白い展開になっていました。

最終的には、白組が2勝しました。白組の後半の引きがとても強かったです。

ですが、赤組も最後の最後まで奮闘していました。とてもすばらしい競技でした。

0