文字
背景
行間
2025年2月の記事一覧
家庭科 ランチマットづくり(5年)
家庭科では、ミシンを使ってランチマットを作りました。
友達と協力しながら、仕上げることができました。
おわった人は、フェルトを好きな形に切って縫い付けました。
「早く使いたい。」との声がたくさんありました。
6年生を送る会(全学年)
2月12日は、6年生を送る会がありました。
5年生を中心として、縦割り班の6年生へ感謝の気持ちを込めて、みんなで作ったプレゼントやお花を渡したり、一緒にゲームを楽しんだりしていました。
音のせいしつ(3年)
3年生では、理科の授業で「音のせいしつ」をしていました。
写真は、実際に実験をしている様子です。
それぞれ楽しそうに音を出して手でその道具の振動を感じていました。
2月14日(金)の給食
今日の献立は「スープスパゲティー 牛乳 ハートコロッケ ゆで野菜(イタリアンドレッシング) チョコプリン」でした。今日2月14日は,“バレンタインデー”です。この日に関連する食べ物といえば『チョコレート』ですが,女性が男性にチョコレートを贈るのは,日本独自の習慣です。今日は特別に,さつまいもとじゃがいもをミックスした,ちょっぴりスイートなハート型のコロッケやチョコプリンを出しました。
2月12日(水)の給食
今日の献立は「ココア揚げパン 牛乳 ミートボールと野菜のカレー煮 キャベツとコーンのフレンチサラダ ぶどうゼリー」でした。児童が選んだパンの人気メニュー献立で,ダントツの1位が揚げパンでした。給食の揚げパンは,パン屋さんから届いたコッぺパンを,新しい油で表面がカリッとなるように給食室で1つ1つ揚げ,熱いうちに味付けをします。きな粉味や抹茶味など,いろいろな味付けができますが,ココアと砂糖類 (上白糖・グラニュー糖)をブレンドした定番のココア揚げパンが1番人気です。
2月6日(木)の給食 栃木県の郷土料理
今日の献立は「お赤飯(ごま塩) 牛乳 鶏肉の漬け込み焼き もやしときゃべつのさっぱり和え しもつかれ」でした。今日は,2月初めの午の日で「初午」といいます。栃木県には,初午の日に“赤飯としもつかれ”を作り,稲荷神社に供える風習が伝わっています。「しもつかれ」は,栃木県の郷土料理で,魔除けや厄除けなどといった縁起の良い意味があります。しもつかれに親しみが持てるように,「栃木県の郷土料理しもつかれ」の紙芝居を会食の時間にビデオ放送しました。子供たちは食事をしながら,よく見ていました。
6年 感謝の集い
2月7日(金)に,感謝の集いを行いました。
6年生が、今までお世話になったおうちの方に歌やリコーダー演奏で感謝の気持ちを伝えました。
親子で取り組むゲームでは、親子でペアになり、楽しむ姿が見られました!
12年間の思いを乗せ、大きな声で呼びかけを行いました。
卒業まで残り僅か。思い出を増やしていきましょう。
6年 外国語
6年生の外国語では、英語でかるたを行いました。
先生の言った単語をよく聞いて、みんな本気でカードを取っており、楽しく単語を覚えることが出来ました!
6年 総合
6年生は、総合の学習の時間に、興味のある宇都宮の文化について調べ、発表を行いました。
6年2組のある班は、しもつかれの歴史を劇で発表しました。
とても分かりやすく、面白い劇でした!
このほかの班も黄ぶなの伝説などを劇にしたり、スライドにまとめたり、一人ひとりが一生懸命調べ、まとめ、発表を行いました。
いろいろな数を見つけよう(2年)
算数の授業では、身の回りにあるいろいろな数を見つける活動をしました。
数を見つけた後は、その数がもつ役割を考え、スクールタクトにまとめていきました。
普段、何気なく見ている数が、量や順番を表したり、整理したりするために使われていることに気付きました。
2025年 1月 9日 120万アクセス
2024年 7月 12日 100万アクセス
2024年 6月 14日 940000アクセス
2024年 6月 2日 930000アクセス
2024年 5月 9日 900000アクセス
2024年 5月 2日 890000アクセス
2024年 5月 26日 920000アクセス
2024年 5月 15日 910000アクセス
2024年 4月 29日 880000アクセス
2024年 4月 15日 870000アクセス
2024年 3月 27日 860000アクセス
2024年 3月 21日 850000アクセス
2024年 3月 18日 840000アクセス
2024年 3月 12日 830000アクセス
2024年 2月 5日 790000アクセス
2024年 2月 28日 820000アクセス
2024年 2月 21日 810000アクセス
2024年 2月 14日 800000アクセス
2024年 1月 6日 760000アクセス
2024年 1月 29日 780000アクセス
2024年 1月 14日 770000アクセス
2023年12月 2日 730000アクセス
2023年12月 28日 750000アクセス
2023年12月 20日 740000アクセス
2023年11月 9日 690000アクセス
2023年11月 1日 680000アクセス
2023年11月 29日 720000アクセス
2023年11月 21日 710000アクセス
2023年11月 14日 700000アクセス
2023年10月 24日 670000アクセス
2023年10月 18日 660000アクセス
2023年10月 11日 650000アクセス
2023年10月 2日 640000アクセス
2023年 5月 7日 510000アクセス
2023年 4月 30日 500000アクセス
2023年 4月 20日 490000アクセス
2023年 4月 12日 480000アクセス
2023年 4月 2 日 470000アクセス
2023年 3月 28日 460000アクセス
2023年 3月 14日 450000アクセス
2023年 2月 27日 440000アクセス
2023年 2月 10日 430000アクセス
2023年 1月 26日 420000アクセス
2023年 1月 12日 410000アクセス
2023年 9月 25日 630000アクセス
2023年 9月 2日 620000アクセス
2023年 8月 17日 610000アクセス
2023年 8月 2日 600000アクセス
2023年 7月 20日 590000アクセス
2023年 7月 12日 580000アクセス
2023年 6月 30日 570000アクセス
2023年 6月 25日 560000アクセス
2023年 6月 13日 550000アクセス
2023年 6月 2日 540000アクセス
2023年 5月 30日 530000アクセス
2023年 5月 14日 520000アクセス
2022年 9月 28日 320000アクセス
2022年 9月 10日 310000アクセス
2022年 8月 30日 300000アクセス
2022年 8月 20日 290000アクセス
2022年 8月 1日 280000アクセス
2022年 7月 9日 260000アクセス
2022年 7月 26日 270000アクセス
2022年 7月 18日 265000アクセス
2022年 6月 6日 240000アクセス
2022年 6月 28日 255000アクセス
2022年 6月 26日 253500アクセス
2022年 6月 20日 250000アクセス
2022年 6月 14日 245000アクセス
2022年 6月 10日 243500アクセス
2022年 5月 31日 235000アクセス
2022年 5月 11日 230000アクセス
2022年 4月 1日 223500アクセス
2022年12月 27日 400000アクセス
2022年12月 1日 390000アクセス
2022年11月 6日 360000アクセス
2022年11月 4日 350000アクセス
2022年11月 28日 380000アクセス
2022年11月 13日 370000アクセス
2022年10月 23日 340000アクセス
2022年10月 11日 330000アクセス
「ぼくたち わたしたちが 学校をつくっていこう! みんなのためにできることを考えてやっていこう!」という考えのもと,活動スローガンとシンボルマークが決定しました。
【えがお なかよし あいさつ
の花を 咲かせよう】です。