ブログ

給食

5/18給食「焼きたてパン」

火曜日は週1回のパンの日。

 先週は、もっちり「米粉パン」を紹介しましたが、今日は、今朝焼き立てのコッペパンの紹介です。

 以前の給食パンは、大量生産のため前日に作られていましたが、今では、すべてとはいきませんが、企業努力により、当日に焼かれた出来立てパンを食べることができます。今日の献立名は「朝焼きコッペパン」で、給食コッペパンのイメージを覆すほどの柔らかさで小麦の香りもします。

 また今年度から、本市では「パンの原材料である小麦粉」は100%宇都宮市産にしています。

朝焼きコッペパン、とちおとめジャム、牛乳、鶏肉と野菜のケチャップあえ、かぶ入り野菜スープ、ヨーグルト

 

0

5/17給食「モロの煮つけ・・・・栃木の郷土料理」

 

農林水産省ホームページより(要約)

 「モロの煮付」は、茨城県北部沖で獲れた「ネズミザメ」を「モロ」と呼び、醤油や砂糖でやわらかく煮付けた料理で、栃木県民なら誰でも知る家庭の味。
 サメ料理は、海が遠い内陸地方で貴重なたんぱく源として食べられることが多い。その理由は、サメを水揚げする港周辺では、あまり食されていなかった。サメは体の中に尿酸を蓄えており、命が尽きると尿酸が分散しアンモニアとなり腐りにくくなるため、新鮮な海の幸に恵まれなった内陸部では、数少ない海の生魚として重宝された。
 栃木県内では、モロの他にも、サガンボ(アブラツノザメ)も食べられており、どちらも手軽に食べられ食卓に並んできたふるさとの味である。

麦入りごはん、ふりかけ、牛乳、モロの和風マリネ、磯辺あえ、豚汁

0

5/10給食「給食パンの進化」

米粉パン、チョコクリーム、牛乳、マカロニのクリーム煮、ゆで野菜サラダ、香味中華ドレッシング

見てください! 写真でも分かるもっちりとした米粉パン。

昭和時代のパサパサしたコッペパンとは大違い。令和の給食パンはここまで進化しました。米粉パンの見た目は、小麦粉から作られたパンとあまり変わりませんが、食べてみるとその違いに驚きます。 「もちもち感」「しっとり感」に富んだパンで、今まで一般的だった小麦のパンとは一線を隔する特徴あるパンで、大人気です。

0

5/2給食「柏餅」生徒の健やかな成長を願って

 柏餅とは、餅にあんをはさんで二つ折りにしてカシワの葉で包んだものです。カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起をかついだもので、子どもの健やかな成長を願う日(端午の節句)に柏餅を食べるようになりました。生徒たちの健やかな成長を願いながら「いただきます」

ほはん、セルフたけのこ、牛乳、さわらのねぎみそ焼き、ゆで野菜にんにく醤油和え、みそ汁

0