文字
背景
行間
給食
1/24給食 青森県の料理こんだて
今日は「青森県の料理をとり入れた献立」です。
■「貝焼きみそ」は、ホタテの貝がらに、ホタテとみそを煮立て、卵を回し入れて作る料理です。卵が貴重品だった昔は、病人などに食べさせるごちそうのひとつだったそうです。給食では、貝がらではなくカップを使って作りました。
■「せんべい汁」は、青森県の八戸市の郷土料理です。八戸市とその周辺を含む南部地方では、昔、米よりもそばや小麦がたくさんできたためにそば粉や小麦粉などを使った料理が多くあります。南部せんべいもその一つです。昔は、南部せんべいは各家庭で作られていました。このせんべいを使った料理が、せんべい汁です。給食のせんべい汁は、鶏肉を使っていますが、きじ、山鳥、かに、うさぎの肉を使ったものもあるようです。
■りんご生産日本一は青森県です。
麦入りごはん、牛乳、貝焼きみそ、切干大根のポン酢あえ、せんべい汁、りんごゼリー
1/23給食 立志お祝い献立
本日午後に行われる2年生の「立志式」のお祝いに「御赤飯」を炊きました。
赤飯、ごま塩、牛乳、エビフライ、磯辺あえ、豚汁、抹茶プリン
1/20給食 中華丼 他
麦入りごはん、セルフ中華丼、牛乳、坦々春雨スープ
1/19給食 ポークカレー 他
麦入りごはん、ポークカレー、牛乳、ゆで野菜サラダ、香味塩ドレッシング、みかん
1/18 1-4リクエストメニュー
照り焼きチキンバーガー、牛乳、ミネストローネスープ、もちクリームアイス
1年4組の皆さん、おいしいメニューをありがとう。
1/17給食 おでん 他
菜飯、牛乳、おでん、もやしとチンゲン菜のソテー、スイートポテト
1/16給食 宮っ子ランチ
市内の学校栄養職員が考えた献立「宮っ子ランチ」です。
●「かんぴょうの卵とじ汁」は,宇都宮市の郷土料理です。かんぴょうは,ゆうがおの果実をひも状にむいて乾燥させた食品で,栃木県の水はけのよい土が,ゆうがおの栽培に適していることから,約300年前から栽培が始まり,今では全国第1位(約98%)の生産量をほこる特産品となっています。
●「里芋コロッケ」には,宇都宮産の里いも,玉ねぎ,豚肉を使い,宇都宮で作ったみそで味付けしてあります。
●「もやしとにらのごまあえ」には,全国で栃木県の生産量が第1位のもやしと第2位のにらを使っています。にらは,宇都宮市でもたくさん作られています。
●「お米」は,宇都宮産のコシヒカリです。
麦入りごはん、牛乳、里芋コロッケ、もやしとにらのごま和え、かんぴょうの卵とじ汁、ゆずゼリー
1/13給食 銀鱈の照り焼き 他
麦入りごはん、牛乳、白身魚(銀鱈)の照り焼き、おひたし、牛肉とごぼうの煮物
1/12給食 ビビンバ丼 他
麦入りごはん、セルフビビンバ丼、牛乳、トックスープ、フルーツ杏仁風プリン
1/11給食 フルーツクリームサンド 他
流行のフルーツクリームサンドにみんな大喜びでした。
薄切り食パン、フルーツクリーム、牛乳、ポークポトフ、春雨サラダ