文字
背景
行間
給食
9/25給食 フィッシュバーガー 他
<セルフフィッシュバーガー(小袋タルタルソース付き)、牛乳、ミネストローネスープ>
今日の『セルフフィッシュバーガー』の魚は、『スケソウダラ』というタラの仲間です。某ファスト
フードの『フィレオフィッシュバーガー』もこの魚を使っているそうです。スケソウダラは傷むのが早いため、鮮魚として流通することは少なく、主にかまぼこや竹輪、さつまあげなどの練り製品の原料に活用されています。味は淡泊でクセがなく、食べやすい魚です。
9/24給食 鶏肉の香味焼き 他
<麦入りごはん、牛乳、鶏肉の香味焼き、もやしとニラのおひたし、なめこ汁>
なめこは、ブナやナラなどの枯れ木や切り株などに固まって生えます。主な産地は長野県、山形県、新潟県、福島県などですが、今日の給食では栃木県産を使っています。
9/20給食 スパゲティナポリタン 他
<スパゲティナポリタン、牛乳、青梗菜と卵のスープ、手づくりアップルパイ>
今日は3年生だけの給食なので、アップルパイは調理員さんが手作りしてくださいました。りんごは、砂糖・シナモン・白ワインを加え、朝から給食室で煮たものです。ほど良い甘みと酸味が、バターの入ったパイの皮にぴったりです。サクサクの食感も味わいながら、調理員さんの心のこもったアップルパイを美味しくいただきましょう!
9/19給食 いかのから揚げ 他
<麦入りごはん、牛乳、いかのから揚げ、大豆もやしのキムチ和え、冬瓜スープ、お魚ふりかけ>
冬瓜は、漢字で冬の瓜と書くので、冬の食べ物と思われがちですが、実は夏から秋が旬の野菜です。冬瓜に多く含まれるビタミンCやカリウムは、熱に弱く水に溶けやすいという性質があります。そのため、冬瓜の栄養を逃さず効率よく摂るには、冬瓜を加熱せずに生で食べるか、今日の給食のように、汁ごと食べられるスープなどの料理にするのがオススメだそうです。
9/18給食 キーマカレー 他
<麦入りごはん、キーマカレー、牛乳、ゆで野菜サラダ>
キーマカレーは、インド料理のひとつで、「キーマ」という言葉は、ヒンズー語で「細切り肉」や「ひき肉」という意味だそうです。給食のキーマカレーもひき肉を使い、他の食材は普段のカレーより細かく刻んであります。カレーのようにスパイスの効いた料理は、胃のはたら働きを良くし、汗を出して暑さを乗り切るために役立つので、一年中暑いインドにはぴったりの料理です。
9/17給食 和風おろしハンバーグ 他
<麦入りごはん、牛乳、和風おろしハンバーグ、ごまあえ、味噌けんちん汁、十五夜ゼリー>
今日は、月が一番きれいに見える十五夜です。カレンダーがなかった頃は、月の形を見ながら月日の区切りを決めていました。これを旧暦といいます。この旧暦を使って、農作業をする時期や、生活の区切りも決めていました。昔の人にとって、月は生活に欠かせないものだったため、十五夜にはススキなどの秋の草花を飾り、里芋やだんごを供えて、月に感謝をしたのです。今日は秋の実りに感謝していただきましょう。
9/13給食 酢鶏 他
<麦入りごはん、牛乳、酢鶏、春雨中華スープ、さけぱっぱ>
今日の主菜は、「酢豚」ではなく、鶏肉を使った「酢鶏」です。 酢鶏の材料が少し大きめに切ってあるのは、食品のもっている味や栄養をにがさないようにするためです。肉料理には、油がたくさん含まれるので、ビタミンたっぷりの野菜を一緒に食べることで、栄養のバランスが良くなります。肉も野菜もしっかり食べましょう。
9/12給食 いわしの梅煮 他
<麦入りごはん、牛乳、いわしの梅煮、きゅうりのキムチあえ、肉じゃが>
今日の「いわしの梅煮」は骨ごと食べられるので、カルシウムをたっぷりとることができます。また、いわしのような青魚には体によい脂肪も多く含まれていて、コレステロールを下げて血液の流れをよくしたり脳の動きを活発にしたりする働きがあります。今日も残さずいただきましょう!
9/11給食 鶏肉とじゃがいものケチャップあえ 他
朝焼きコッペパン、チョコクリーム、牛乳、鶏肉とじゃがいものケチャップあえ、野菜スープ
給食のコッペパンや食パンは、宇都宮市産の小麦を100%使用しています。使われる小麦は、「ゆめかおり」という品種で、グルテンの量や質がパンを作るのに向いているそうです。
揚げパンに使うような普通のコッペパンは、前日に焼いているので朝8時前に学校へ届きますが、朝焼きコッペパンは、10時頃にあたたかい状態で届きます。朝焼きなので、フワフワの食感がより一層美味しく感じられます。
9/10給食 豚肉の生姜焼き 他
麦入りごはん、牛乳、豚肉の生姜焼き、ごま酢あえ、みそ汁
豚肉には、良質のたんぱく質のほか、体の疲れをとる働きのあるビタミンB1が牛肉の約10倍も含まれています。ビタミンB1は炭水化物をエネルギーに代える働きがありますが、他のビタミン類と共に働く栄養素です。栄養が効率よくとれるよう、ビタミンを多く含む野菜も残さず一緒に食べましょう。