文字
背景
行間
日誌
生徒会朝会(給食委員会)を行いました。
陽西中生に行ったアンケートなどの結果をもとに、改めて食の重要性や役割について全校生徒で確認することができました。
「お弁当の日」の実施や給食の献立についての説明など、様々な観点から食に対する関心を高める取り組みを行っています。
ふれあい文化教室を行いました
講習の内容は,琴や尺八の構造についてのお話や代表生徒による楽器の体験、演奏の鑑賞でした。
和久先生と一緒に「さくらさくら」を演奏したり,福田先生による「ルパン三世のテーマ曲」や「ジュピタ」などの演奏を聴いたりしました。最後に,先生方による「春の海」の演奏がありました。日本の代表的な楽器の音色を聴きながら,日本の伝統を学ぶ貴重な時間になりました。
【 講師の先生方 ・ 講演の様子 】
【 体験の様子 】
【先生方による演奏】
【 代表生徒によるお礼の言葉 】
新入生保護者説明会を行いました。
来年度、本校への入学予定者の保護者の方々にご来校いただき、陽西中学校の生活や学習についての説明を行いました。
新入生の皆様のご入学を、教職員、陽西中生一同、心よりお待ちしております。
【説明会の様子】
冬休み明け学校朝会を行いました
まず、部活動以外での活動による表彰が行われ、多くの生徒が表彰されました。部活動にとどまらず、それぞれのステージで華々しい成績を残している生徒がたくさんいます。全校生の前で、それぞれのがんばりを称賛することで、生徒たちの様々な活動への新たな意欲につながればと思います。自信と誇りをもって、今後の活動に臨んでいってほしいです。
次に各学年代表から、新年の抱負について発表がありました。3年生は受験への心構えと残り少なくなった学校生活への思い、2年生は最高学年になるにあたっての決意表明、1年生は中学校に入学してからの日々の振り返りと、先輩になることへの自覚について、それぞれ堂々と意見発表を行いました。3人の代表生徒の立派な発表に大きな拍手が送られていました。続いて校長先生からも、各学年へのエールとなるお話をいただき、陽西中学校として新たなスタートを切る朝会になりました。
生徒のみなさん、インフルエンザや風邪などに注意しながら、元気に今年度の締めくくりのこの時期を過ごしていきましょう。
【表彰の様子】
【学年代表の発表】
【校長先生のお話】
【養護教諭の話 インフルエンザを予防するたに】
冬季休業前全校集会を行いました
表彰は秋以降の各種大会やコンクール・芸術祭に関するもので、今回は各部門で20人を超える代表生徒が登壇して表彰を受けました。スポーツと文化の両面で素晴らしい活躍をした陽西中の生徒に、拍手を送りたいと思います。表彰後は、学校長の話がありました。冬休みの生活についてや、いよいよ受験を迎える3年生への激励の言葉に、生徒は真剣に耳を傾けていました。もうじき令和元年が終わります。生徒のみなさん年末は今年1年を振り返るとともに、年始には目標をぜひ立ててみてください。そして1月8日に元気に登校してください。保護者の皆様、日頃本校の教育活動にご理解やご支援をいただきありがとうございました。皆様、よいお年をお迎えください。
【 表彰を受けた生徒の様子 】
【 学校長の話 】
【 生徒指導主事の話 】
生徒会朝会(美化委員会)を行いました
朝会はビデオ放送で行われ、美化委員が作成したビデオをもとに、普段の清掃の見直しや、より効率よく清掃を行うための方法が紹介されました。生徒たちは映像を真剣に視聴し、楽しみながらも普段の自分自身の清掃を見つめ直していたようでした。今年も残すところ、あとわずかとなりました。普段の学校生活で学んだ清掃の方法や心得を、各家庭での年末の大掃除などに役立ててほしいです。
陽西中学校地域協議会奉仕活動を実施しました。
薬物乱用防止教室を行いました
11月29日(金)の5時間目に、薬物乱用防止教室が行われました。
宇都宮市を中心に活動する、劇団三十六計の方々をお招きし、薬物の乱用防止をテーマにした劇を上演していただきました。コミカルなシーンでは笑いもありましたが、
実際にあった事件を基に作られたということもあり、薬物の怖さが実感できる内容の劇だったので生徒たちは真剣に鑑賞していました。
上演終了後は、劇団代表の古田さんからお話をいただきました。
劇中の場面を思い返しながら生徒たちへのインタビューも行われ、どんな理由があろうとも、薬物、違法ドラッグは「ダメ、ゼッタイ!」、断る勇気を持つという認識を新たにしていました。
【劇の様子 ~薬物のすすめ~】
【劇の様子 ~薬物欲しさに・・・~】
【劇の様子 ~戻れない日常~】
【劇の様子 ~薬物のたとえ~】
【劇の様子 ~様々な種類~】
【インタビューの様子】
【お礼の言葉】
【逮捕シーン】
【劇 陰の立役者】
第2回 お弁当の日を実施しました。
11月26日(火)は2回目の「お弁当の日」がありました。1回目より“できること”が増えるように,事前の指導をして取り組みました。今回は1回目のテーマに陽西地域の小・中学校共通に『苦手な食材に挑戦』という目標も設け,レシピも配布しました。
当日は,授業で作ったお弁当の計画やレシピ集を参考にして,1回目よりレベルアップしたお弁当を作ってきた生徒がたくさんいました。このお弁当の日で,何気なく食べている毎日の食事が,健康と深く関わりがあることを知ったり,いつも食事を作ってくれる人や環境に感謝の気持ちを持ったりしてほしいと願っています。
・給食時間に映像を使い簡単レシピや ・給食委員生徒による自教室での
時短の工夫を紹介 「お弁当の日」の啓発
・1年生は学級活動の授業で自分 ・2年生は家庭科の授業でステップアップした
のお弁当計画を作成 献立を作成
・3年生には一斉に「健康のための食事」
について説明 ・班活動でお弁当のおかずを組み合わせています
・テーマの卵で自分の力だけで作ったお弁当! ・大好きなシシャモを入れたお弁当を作ったんだよ
・お弁当箱の大きさはお弁当箱の底を見て確認 ・ワークシート記入。「油揚げ」って何群だっけ?
・上手に作れたけど片付けは ・授業で学んだことを活かして
やってもらっちゃったね 考えてつくりました
・「自分で作った人?」 「はーい!」「ハーイ!!」 ・自分でできるものを作ったよ
・おうちの人と一緒においしいお弁当が完成! ・材料を工夫して彩りや栄養バランスをアップさせました
・さすが3年生秋の味覚がたっぷり♡全部自力です!・9年間「最後のお弁当の日」で思いを込めました
Willナビ講演会を実施しました
今回は,ビーチバレーボール選手の 石島 雄介 先生をお招きし,「瞬間(いま)に懸ける~終わりなき挑戦~」と題した講演と生徒によるインタビュー,バレーボールのデモンストレーションを行いました。
石島先生は中学1年よりバレーボールを始め、深谷高校時代は春高バレーで優勝。筑波大学では主将を務め,大学四冠に貢献しました。Vリーグ堺ブレイザーズでは優勝に貢献するとともに新人賞を受賞。その後,全日本代表に選ばれ,2008年の北京オリンピックに出場。また海外派遣を通してブラジルのチームに移籍し,海外でも活躍しました。2016年,ビーチバレーボールに転向。転向3年目で世界選手権に出場するなど日本を代表する選手として活躍中です。講演では,思いやりの気持ちをもってコミュニケーションをとることの大切さや緊張しないためには準備が必要であることなどを話してくださいました。また,「汗は人を裏切らない」という座右の銘が印象的でした。汗は汗でもどんな汗をかくのかが重要であるということも語っていただきました。
また,インタビューコーナーでは「怪我をした時の経験を教えてください」「石島先生にとってバレーはどんな存在ですか」など,生徒ならではの質問もあり,有意義な講演会になりました。陽西中学校では今後もこのような「対話を通した深い学び」を実施していきたいと思います。この様子は,「とちぎテレビ」で放映される予定です。
【講師の 石島雄介先生と,大学の先輩にあたる大門先生】
【講演の様子】
【バレーボールのデモンストレーション】
【生徒代表のお礼の言葉】
【石島先生,お忙しい中,貴重な講演をありがとうございました。】
がん教育講演会を実施しました
11月18日(月)6時間目に60分間の【がん教育講演会】を行いました。講師の先生は,東京大学医学部附属病院放射線科准教授の中川恵一先生で,対象学年は第2学年です。生徒だけではなく,保護者のみなさま,宇都宮市の小中学校の先生方,病院の先生方,企業の方など,多くのみなさまのご来校もあり,盛大に講演会を開催することができましたことを,心より御礼申し上げます。
政府が平成24年にがん教育の推進を掲げてから7年が経過し,ようやく本校でもがん教育を行うことができました。講師の中川先生は,がん教育推進の立役者で,学校におけるがん教育の第一人者です。
“食品のこげを食べるとがんになる”“がんは遺伝する”など,がんに関する情報が氾濫していますが,先生のお話を聞き正しい知識を得ることができました。例えば,こげは10t食べない限りがんにならない,遺伝によるがんはわずか5%である,など,私たちの持っていたイメージがどんどん変わっていきました。
日本人の2人に1人がかんになる,と言われている理由については,検診が進んでいない事がその最大の理由だそうです。早期発見によるがんの治癒率は95%だそうで,早期発見のための検診が最も大切であることがわかりました。
さいごに,先生は“限りある命を大切に,がんに負けることのない社会を作っていこう!”と締めくくられました。
生徒は,“がんに対する恐怖心が減った”“周りの家族や自分自身も気をつけたい”“自分が何をすればよいのか,自分が何を伝えればよいのかが明確になりました”など,多くの生徒が分かりやすかったと感想を述べています。
今回の講演は,生徒のがんに関する知識の深まりと,積極的な予防行動への意識の向上を図ることのできた,大変貴重な機会となりました。今後本校では,第2学年でのがん教育を継続して実施して参ります。
【 先生からの質問に対して積極的に手をあげたり、発言したりしました 】
【 講演会、ありがとうございました 】
【 たくさんの方がご覧になりました 】
県立高校入試説明会を行いました
県立高校入試説明会の後には、これまでの行事における活動の様子がスライドショーで流され、学校生活を振り返りました。修学旅行のまとめとして作成したスケッチブック作品の優秀作品表彰も行われました。
リクエスト給食を行いました
9月に行った給食コンクール優秀クラスによる『リクエスト給食』を10月下旬に実施しました。
28日(月)は3年3組
「米粉パン・チキンカツ・磯辺あえ・たまごスープ・レモンタルト」
29日(火)は2年4組
「ご飯・鶏肉竜田揚げ・からしあえ・ミネストローネスープ
セルフタピオカミルクティ」
30日(水)は1年3組
「わかめごはん・ハンバーグ・磯辺あえ・コーンスープ・スイートポテト」
和洋折衷ですが,栄養バランスも考慮して上手な組み合わせになりました。生徒の熱いリクエストで初めて
タピオカミルクティ(試行錯誤した給食バージョン)を出したところ,すごい歓声が上がりました!
「タピる」が流行語大賞にノミネートされるほどの賑わいを見せているタピオカが、給食で味わえるということで、今まで食べたことがない生徒や教員も、タピオカ給食を楽しんでいました。
リクエスト以外の給食も栄養バランスなどを踏まえ、様々な工夫がなされています。残食を少なくすることを目指し、給食を大切に、楽しく食べてほしいです。
【タピる生徒・教職員】
県中学校英語スピーチコンテスト報告
11/7(木)に県総合教育センターにおいて、標記の大会が行われ,地区大会で優秀な成績を収めた2年生生徒1名が出場しました。「Someting inside you」というタイトルで,コミュニケーションの大切さについて堂々と流ちょうな英語で発表しました。
いじめゼロ集会を行いました
11月6日(水)にいじめゼロ集会が行われました。
はじめに、生活委員長から、普段の生活の中での「いじり」いついて、考えていきましょうという話がありました。
全校生徒を対象に行われた、「いじり」に関する意識調査の結果が示され、陽西中学校ではいじりに対してどのような考えが持たれているのかについてみんなで共有しました。
次に、調査結果をもとに、生徒会執行部が中心となり「いじめといじりの境界線」と題した、パネルディスカッションが行われました。映像資料を参考にしながら、いじり容認派と反対派に分かれて意見を出し合いました。時には全校生徒の考えを挙手で確認するなどして、いじりに対する考えを深めていきました。
最後に、生徒会長の話があり、陽西中学校のいじめ根絶スローガンが提示されました。日々の生活の中で自身の言動や行動をいま一度見直し、より良い陽西中学校にしていこうという思いを強く持つことができました。
【生活委員長の話】
【パネルディスカッション】
【生徒会執行部】
【生徒会長の話】
【いじめ根絶スローガン】
県新人大会報告【弓道】
男子出場者コメント
「悔しい結果に終わりました。この結果から学び,来年の春季大会では同じ失敗をしないよう,顧問の先生のご指導の下,努力していこうと思います。来年の総体での全国出場を目指します。」
女子出場者コメント
「宇河地区大会の反省を生かすべく練習に励みました。しかし,県大会を初めて経験する選手が多く,地区大会とは違う緊張感の中,結果は惨敗に終わりました。私たちは,とても苦い経験をしました。次の公式戦まで半年以上ありますが,一射一射を大切に引いていきたいと思います。」
県新人大会報告【陸上競技】
部長コメント
「県大会出場に向けて,基礎練習だけではなくフォームの改善などの技術練習にも取り組んできました。県大会出場が初めての部員も多く,不安もありましたが,何とか上記の結果を結果を残すことができました。これからさらに良い結果を残せるよう頑張っていきます。」
(残念ですが,写真は撮れませんでした)
県学校音楽祭中央祭【合唱】
部長コメント
「文化祭が終わってから2日間しか練習ができず,前の良い状態に戻すのが難しかったのですが,限られた時間の中で密度の濃い練習ができ,今年も金賞を頂くことができました。金賞を頂くまでには,各パートの課題がたくさんあり,それを改善するためにはどうすればいいか悩むこともありました。しかし,投げ出さず地道な努力を重ねたことで,こうした結果に繋がりました。中央祭での金賞は,途中で諦めずに努力し続けることの大切さを教えてくれました。3年生は最高の形で引退を迎えることができました。ありがとうございました。」
学校朝会を行いました
11月5日(火)に学校朝会がありました。
各学年学級委員、学年委員長と、各専門委員会の委員長の任命式が行われ、全校生徒の前で2学期の目標を発表しました。生徒会執行部も含め、組織も新しくなりました。2学期も1学期に引き続き、よりよい陽西中を作り上げていくために頑張ってほしいと思います。
【学級委員・学年委員長任命】
・1学年
・2学年
・3学年
【専門委員長任命】
・校長先生のお話
県新人大会報告【卓球】
部長コメント
「女子は全員初戦敗退という悔しい結果に終わってしまいました。地区大会だけでなく、県大会でも通用する力を付けようと強く思いました。冬は部活動の時間が限られてしまいますが,一人ひとりが高い意識を持ち,効率よく練習をしたいです。来年の春,夏に輝けるように精一杯頑張ります。」
男子結果《個人戦 準優勝》
出場者コメント
「僕は,嬉しいことと悔しいことがあります。嬉しいことは2位という成績を残すことができたこと。悔しいことは決勝で負けてしまったことです。次の春季大会では優勝したいです。」
新人県大会報告【剣道部】
部長コメント
「新チームに入っての初めての大会でした。夏からやってきたことを出し切ることを目標にして戦いましたが,緊張して力が出せない選手が多かったです。これから冬の練習になりますが,基本を中心に地力を身につけ,春の大会で花を咲かせられるよう,全員で気合を入れて稽古に励んでいきます。」
女子結果《3回戦敗退》
部長コメント
「県大会ベスト8を目標に戦いましたが,一歩手前で負けてしまいました。全力で戦いましたが,まだまだ力不足であることを実感しました。来年に向けて基本を徹底するとともに,体力もアップさせ,確実に一本を取る力を身につけていきます。これから練習時間が短くなりますが,集中して取り組んでいきます。」
県新人大会報告【女子バレーボール部】
部長のコメント
「1回戦は,フルセットで見事勝利することができました。2回戦は残念ながら負けてしまい,とても悔しかったです。『勝てない試合ではなかった』と私も仲間も思っていたのですが,県大会の厳しさを実感しました。保護者の方々のチームを盛り上げる応援や,ベンチでしっかり支えてくれた控えの仲間にも感謝の気持ちでいっぱいです。県大会で勝利をあげることができたのは,『一人がみんなのために,みんなが一人のために』ベストを尽くせた結果だと思います。次の大会でも県大会に出場できるように,今の実力に満足せず,頑張ります。」
令和元年度 文化祭・合唱コンクールを行いました
【スローガン・シンボルマーク】
最初に文化祭実行委員長のあいさつを行いました。令和初の文化祭ということで、実行委員長の熱い思いが伝わる立派なあいさつでした。
【実行委員長あいさつ】
午前の部は合唱コンクールからスタートしました。各学級の曲紹介では,自分たちがこれまでの練習の中で苦労したことや曲にかける思いなどが熱く語られました。
合唱は,どの学年も素晴らしいものでした。練習の過程での様々な困難を乗り越えた歌声なので,より一層聴いている者を感動させました。(演奏順で掲載)
・・・・・・・・・合唱コンクール 2学年の部・・・・・・・・
中学生らしく男女の歌声の響きが伝わり,厚みのあるハーモニーでした。
【2年2組「Gifts」】
【2年5組「君と見た海」】銅賞
【2年3組「結-ゆい-」】銀賞
【2年6組「時の旅人」】
【2年1組「翔る川よ」】金賞
【2年4組「地球の鼓動」】伴奏者賞・指揮者賞
・・・・・・・・・合唱コンクール 1学年の部・・・・・・・・
一生懸命に曲に向かい,のびのびと歌う姿が印象的でした。
【1年5組「マイバラード」】
【1年6組「海・風・光」】
【1年4組「怪獣のバラード」】銅賞・伴奏者賞
【1年2組「あの素晴らしい愛をもう一度」】銀賞・指揮者賞
【1年3組「Let's Search for Tomorrow」】金賞
【1年1組「カリブ夢の旅」】
・・・・・・・・・合唱コンクール 3学年の部・・・・・・・・
難易度の高い曲に挑み,表現力の素晴らしさが聞いている人に感動を与えました。さすが3年生という圧巻の合唱でした。
【3年2組「群青」】
【3年3組「ヒカリ」】銅賞・指揮者賞
【3年7組「消えた八月」】伴奏者賞
【3年4組「証」】
【3年1組「流浪の民」】金賞
【3年6組「はじまり」】
【3年5組「走る川」】銀賞
今回の合唱コンクールの審査委員長を務めていただきました,松ヶ下先生より,「各学級ともカラーが違い、それぞれの音色が美しく響いていました。」という講評をいただきました。松ヶ下先生,ありがとうございました。
教職員の合唱も行われました。「365日の紙飛行機」を歌いました。わずかな練習時間ではありましたが、心を込めて一生懸命歌いました。校長先生のピアノ伴奏に会場中が驚いていました。夜遅くまで音楽室にこもり、真剣な眼差しで指が痛くなるまで練習をしていらっしゃいました。
午後の部の初めは、ジュニア未来議会報告、少年の主張発表、広島平和親善大使報告、英語スピーチの発表でした。一人一人が自分の想いを堂々と語る姿が頼もしく見えました。
【ジュニア未来会議報告】
【少年の主張発表】
【広島平和親善大使報告】
【英語スピーチ発表】
続いて、合唱部による演奏が行われました。合唱部の歌声はさすがに素晴らしく、洗練された歌声に感動しました。誰もが聞いたことのある歌に手拍子をのせたり、3年生男子が一緒にステージで歌ったりと、最後まで大変盛り上がる内容の発表でした。
【合唱部演奏】
続いて、吹奏楽部の演奏が行われました。目の前で行われる演奏の迫力に会場が圧倒されました。日々の努力の跡が見られる、素晴らしい演奏でした。
【吹奏楽部演奏】
続いて、2年生の2人によるダンスが披露されました。昨年に続く発表で、動きのキレと迫力に驚かされました。来年の文化祭でも、成長した姿を見せてくれるのを楽しみに思わせてくれるダンスでした。
【ダンス発表】
最後に、生徒会執行部による劇「白ねぎ姫」が行われました。まるで、どこかの劇団を見ているかのような演技力の高さで、大爆笑の嵐となりました。会場の空気を盛り上げてくれました。
【生徒会執行部による劇】
クロージングセレモニーでは,文化祭を締めくくる,ビッグアートの披露です。ビッグアートは,「形に残るものを生徒全員で作り上げよう」という思いで始めたものです。A3の用紙約700枚,一辺が1.5cmの折り紙237,000枚で作成しました。
【ビッグアート披露】
2学期 始業式・任命式を行いました
始業式の前に、今学期から新たに赴任された荒川先生(2学年副担任 数学科)の着任式が行われました。また、同日、星野先生(3学年副担任 英語科)も着任しました。星野先生の生徒への紹介は、事務手続きの関係でお昼の放送で行われました。新たな2名のスタッフが加わり、教職員一同、生徒とともに陽西中をより一層活気と笑顔のあふれる学校にしていきたいと思います。よろしくお願いします。
始業式終了後には、生徒会役員の任命式が行われました。一人ひとりがしっかりとした態度で校長先生から任命書を受け取った後、生徒会長が代表して、後期の活動への抱負を発表しました。陽西中の更なる発展のために、頑張ってほしいと思います。
【着任式】
【始業式 校長先生のお話】
【任命式】
【新・生徒会執行部。よろしくお願いします】
【抱負を述べる生徒会長】
全学年実力テストを実施しました
1学期終業式を行いました
その後の終業式では,最初に各学年の代表生徒が,「1学期の振り返りと2学期への抱負」を発表しました。それぞれ大変すばらしい内容,態度で発表を行うことができ,陽西中生徒の発表力の向上を実感しました。
学校長からは,100年前の人が「スマホ」や「インターネット」,「エアコン」など,今現在の技術革新の予言をしていたという話から,夢をもち,それに向かって努力をしてほしいという話がありました。この日は,各学級担任から通知表が手渡されました。
保護者の皆さまにおかれましても,お子様の1学期のがんばりをほめ,2学期に向けて意欲の持てる言葉かけをお願いいたします。
【表彰式】
【宮っ子心の教育表彰~1年生~】
【宮っこ心の教育表彰~2年生~】
【宮っこ心の教育表彰~3年~】
2学年ピアサポート最終日
10月10日(木)、2学年の学級委員や生徒会役員などを集めて、放課後、ピアサポートが行われました。4月に始まったこの取り組みもいよいよ終わりを迎えます。生徒たちは、SCの市川先生とともに振り返りを行い、その成果を発表し合いました。
【市川先生による説明の様子】
【ワークシート記入の様子】
【発表の様子】
2学年 学年朝会を行いました
10月9日(水)に2学年の学年朝会を行いました。
まず、初めに美化コンクールの表彰が行われました。優勝したクラスには黄金色に塗装された黒板消しが贈られました。今後も、校内美化の意識を高く保ち、きれいな環境を整えていってほしいと思います。
次に、各クラスの学級委員長が1学期の振り返りを発表しました。それぞれの成果と課題を堂々とした態度で発表することができ、成長を実感できてうれしく思いました。本当によく頑張ってくれました。
【美化コンクール 表彰の様子】
【学級委員長の振り返り】
【学年主任&学年生徒指導担当からのお話】
NIE活動報告【1学年】
現在、陽西中学校で行われているNIEの取り組みについての報告です。
1学年では、前半クラスと後半クラスの中間地点に、NIEコーナーを設置しました。
教員が想像していたよりも、多くの生徒がコーナーに立ち寄り、新聞に目を通す姿が見られました。
生徒がめあてとする内容は様々で、テレビ欄やスポーツ記事、政治関係や芸能関係など各々興味のある記事を読んでは、友人たちと話す姿が見られました。
社会科の授業や学級活動などで、新聞記事をピックアップして読み比べたり、身近な内容についての記事に感想を書く取り組みもされており、少しずつ生徒の新聞への意識が変わってきたように思えます。
学年朝会で改めてNIEについて紹介したので、活発に利用してくれる生徒が増える取り組みも続けていけたらなと思います。
【学年集会での紹介】
【生徒の様子】
【教師との学び合い】
【1学年主任】
1学年 学年朝会を行いました
10月9日(水)に、1学年の学年朝会を行いました。
まず、1学期学級委員が学年に向けて、それぞれのクラスの振り返りを行いました。どのクラスでも体育祭や冒険活動などの学校行事で、クラスや学年の団結力が高まったとの内容が取り上げられていました。また、クラスや学年の友達との仲が深まることによって、授業中の私語や、休み時間の過ごし方に課題があるとの意見も多く出ました。2学期初めには文化祭・合唱コンクールもあります。新しい体制の中で、課題をクリアしていけるよう頑張っていってほしいです。
次に、美化コンクールの表彰が行われました。結果は3組・4組の同時優勝となり、賞品として金色のスペシャル黒板消しと賞状が贈られました。コンクールの時だけでなく、常日頃から教室の美化に努め、よりよい学習環境を整えていければなと思います。
最後に、今学期で産休に入られる、2組担任の和久井先生からお話をいただきました。来る文化祭や合唱コンクールに備えて、クラスでの団結力を高めつつ、いろいろなことに挑戦していってほしいという話を聞き、2組の生徒はもちろんですが、他の生徒たちは寂しそうな表情を浮かべながらも、力強くうなずいていました。
【1学級委員】
【美化コンクール 表彰】
【和久井先生のお話】
第1回 お弁当の日がありました
10月8日(火)、今年度第1回目の お弁当の日がありました。
生徒たちは事前に作るおかずを計画し、当日は自分で調理をすることに挑戦しました。各学年ごとにテーマがあり、それに沿って計画、調理を行いました。
1年生 卵・野菜のおかず
2年生 魚や肉・野菜のおかず
3年生 旬の食材を使用する
給食の時間にお互いのお弁当を見比べながら、調理法や使用した食材の違い、おかずのレイアウトなどを話し合う姿が見られ、普段以上に会話の弾む、楽しい時間になりました。
食事が終わった後には、振り返りシートの記入を行い、今回使用した材料の食品群の分類、調理法や調理をしてみた感想、献立全体の栄養バランスや彩について考える作業を行いました。
自分で栄養バランスを考慮した献立を考え、調理するという経験を通して、給食や普段の家庭での食事など、食への考え、関心を高めていくきっかけにしていってほしいと思います。
【1学年 卵料理】
【2年 肉・魚料理】
【3年 旬の食材】
【生徒の様子】
私立高校入試説明会を行いました。
4校の説明終了後には,進路指導主事が今年度の高校入試について話をしました。今年も多くの私立高校ではweb出願を開始します。10月になり,いよいよ3年生は進路選択に向けて本格的に準備を始めなければならない時期になりました。自分が必要とする情報を積極的に集めて,保護者とよく話し合った上で進路を決めてほしいと思います。今後の3年生のがんばりを応援しています。
【文星芸術大学附属高校の先生による説明】
【宇都宮文星女子高校の先生による説明】
【作新学院高校の先生による説明】
【宇都宮短期大学附属高校の先生による説明】
宇河新人大会報告【男子ソフトテニス部】
部長コメント
「この大会でたくさんのことを学びました。このことを生かして,大会でできなかったことを練習してできるようにして,次の大会でよい結果を残せるように頑張ります。」
1学年 「ドリームプラン」の授業を行いました
①自分の今の「興味」に興味を持ち、その興味と仕事をつなげて考えること
②他人の興味も知ること
③今からできることを考えること
の3つを狙いとして、当日、新卒応援ハローワークの職員の方をお招きして、自身の将来と仕事について考える活動を行いました。
事前に行ったアンケートをもとに、グループ分けを行い、具体的な職業からそれぞれに必要な資質や能力について考えていきました。話し合いの中で、班によって様々な意見が出ましたが、最後にはあらゆる要素がどんな仕事にもかかわっており、みんなで考えたことすべてが大切であるという結論に至りました。
将来の方向性を定めていくきっかけにしてくれることを期待しています。
宇河新人大会報告【サッカー部・野球部】
部長コメント
「悔しい負け方をしてしまいましたが,改善点と修正点がはっきりとわかる試合でした。今後の練習でしっかりと改善し,次の大会ではいい結果を残せるように頑張ります。」
野球部《1回戦敗退》
部長コメント
「チャンスで思うように得点が取れず,大事なところで簡単なミスが多くて負けてしまいました。冬は基本を磨き,春,夏ともに全国大会を目指して頑張ります。」
宇河新人報告【剣道部・女子ソフトテニス部】
剣道部
《男子:団体ベスト8で県出場 個人2名が県出場》
《女子:団体準優勝で県出場 個人4名が県出場》
部長コメント(男子)
「まだ努力が足りていないということが分かりました。部長としての自覚をもって剣道部を引っ張っていきます。」
部長コメント(女子)
「決勝まで進んだものの惜しくも負けてしまいました。悔しさを糧に県大会ではベストを尽くします。目標は県大会ベスト8です。」
女子ソフトテニス部《1回戦敗退》
部長コメント
「大会を通じて団結力が高まりました。特に1年生からの応援が心強くて,気持ちが伝わってきました。しかし,残念ながら,初戦敗退という結果になってしまい悔しかったです。反省を生かして,来年度の春の大会では県大会に出場することを目標に,日々励んでいきたいです。」
道徳研究授業および授業研究会を行いました
研究授業の後には授業研究会が行われ、宇都宮市教育委員会の津久井先生より指導、講評をいただきました。
【研究授業の様子】
【授業研究会の様子】
宇河新人大会報告【バレー部・男女バスケ部】
バレーボール部《第9位 県大会出場》
部長コメント
「いつもは悔し涙で終わってしまう大会2日目でしたが,今回,うれし涙で終われました。最後の試合でラスト1点を取れたときは,まだ県大会に出場する実感がわきませんでした。しかし,9年ぶりに県大会に出場できたことに関してはすごく嬉しくて,チーム全員で抱き合って涙を流したのは,決して忘れられないと思います。バレー部一人ひとりが同じ目標に向かって頑張ってきたから,県大会出場という結果が付いてきたのだと思います。チームのみんな,顧問の先生,保護者の方への感謝の気持ちでいっぱいです。この調子で,県大会もよい結果を残します。」
男子バスケットボール部《1回戦敗退》
部長コメント
「初戦敗退という悔いの残る結果となりました。しかし,点差が離れても諦めずに全員で走りきることができました。負けはしましたが,練習してきたことを出せたのは良かったです。春季大会に向けて,チーム力を高め努力していきたいです。」
女子バスケットボール部《2回戦敗退》
部長コメント
「2回戦敗退という悔しい結果に終わってしまいましたが,お互いに声を掛け合いながら,最後まで走れました。伸ばすところは伸ばし,さらに,苦手な部分は克服できるように,練習に励みます。」
宇河新人大会報告【弓道部】
部長コメント
「男女ともに県大会出場です。顧問の先生が,『県大会に行けるか厳しい』とおっしゃっていたのでとても心配でしたが,なんとか県に出場できて安心しました。これからも,部長として,部活みんなのことを考えて行動していきたいです。」
宇河新人大会報告【陸上競技部】
部長のコメント
「9月20,21日に栃木県総合運動公園で行われた新人戦,2年女子200mと共通男子4×100mRで県大会に出場することができました。部長としてみんなをまとめることがまだ十分にできませんでしたが,次の大会では,さらにいい結果になるよう頑張ります。」
後期生徒会役員選挙立会演説会および投票を行いました
投票は,翌26日(木)の朝に,実際の選挙で使用する記載台や投票箱を用いて行いました。選挙権の年齢が18歳に引き下げられたことで,高校生の時から選挙に参加できるようになりました。そのため,中学生の時から選挙への興味関心を高めることは,とても有意義だと考えます。この機会に,ご家庭でも選挙の大切さについてお子様と話し合ってみてください。
新しく生徒会役員として選出される生徒には,ぜひ陽西中に新しい風を吹かせてくれることを期待しています。
【立会演説会の様子】
【投票のようす】
【記名のようす】
宇河新人大会報告【卓球部】
部長コメント
「先輩方が引退し,新体制になってから初めての公式戦となる新人戦。また,私たち2年にとっては一生で最後の新人戦。『卓球部は男女ともに県大会,そして関東選抜出場を目標としています。』と激励会で発表しましたが,関東にも県にも行くことができませんでした。もう2年はどんなに頑張っても新人の県大会に行くことはできません。悔しさと悲しさで胸がいっぱいですが,この気持ちをバネに,春季大会では良い結果を出せるように頑張ります。卓球部全員で目標達成を目指します!」
令和元年度宇河地区新人体育大会のお知らせです。
部活動激励朝会を行いました
今回は3年生の元部長から後輩に向けての激励メッセージを撮影したVTRを上映した後に、各部活動の新部長から9月20日(金)から行われる新人大会や文化部の各種コンクールに向けての抱負や意気込みを発表しました。
どの部活動の部長も新チームとなり、目標達成に向けて努力してきた思いを全校生徒の前で、堂々と発表することができました。
運動部は2年生が中心となってから迎える最初の大きな大会です。文化部は3年生にとって最後の大会に臨んでいくことになります。各部とも夏の努力の成果が出せるよう期待しています。
保護者のみなさまも、応援よろしくお願いします。
【 広報委員長の話 】
【 各部長の発表の様子 】
【 現在の各部の部長です。それぞれ頑張ってください! 】
稲刈りを行いました(1学年)
田植えをしてからおよそ4か月が経過し、田んぼの様子は大きく変化していました。
大きく育ち、頭を垂れた稲穂に、生徒たちも驚いていた様子でした。林さんの説明を受け、鎌を握って稲を刈り取りながら、普段何気なく口にしている米が、どのように食卓に並ぶのかについても考えているようでした。今回は手で刈り取る体験をしただけではなく、機械による作業も間近で見ることができ、現在の農業がどのように行われているのかについても知ることができました。
今回収穫したお米は、10月17日(木)の給食に手巻きずしとして出される予定ですので、生徒・教員一同楽しみに待ちたいと思います。
(稲刈りの様子)
(農業機械の様子)
2学年 学年朝会を行いました
9月11日(水)第2学年の学年集会が行われました。
学年主任賞表彰の後、夏から運動部の部長が2年生に引き継がれたので、それぞれの部長に抱負を発表してもらいました。運動部では2年生が最高学年として動き出しています。新人戦も近づいているので、幸先の良いスタートが切れるよう、頑張ってほしいと思います。
【集会の様子】
【表彰の様子】
【各部長の発表の様子】
【各部の部長】
3学年 学年朝会を行いました
1学期期末テストを実施しました
生徒にとっては夏休み明けの最初の試験となりました。夏休みの学習の成果を存分に発揮できたのではないかと思います。
また,多くの3年生にとっては,部活を引退し本格的な受験勉強に取り組むようになって最初の試験だったので,これまで以上に真剣に取り組む表情が見られました。
学力を伸ばすためには,テストが終わった後の復習が大切です。わからなかったところは,教科書などを見直して,やり直しをしておきましょう。ご家庭でもお子様へのお声掛けなど,ご支援・ご協力よろしくお願いします。
NIE(Newspaper in Education)の取組について
Newspaper in Education(教育に新聞を)の略です。授業などで積極的に新聞を利用することにより,「自分で考える力」と「生きる力」を身につけることが活動のねらいです。
実践指定校になると,各種の新聞が届けられます。本校にも9月から朝日新聞,日本経済新聞,下野新聞が届き,各学年のフロアや図書館で新聞を読むことが出来るようコーナーを設置しました。図書館では,新聞の構成について学べる掲示物を作成しました。今後,総合的な学習の時間や教科学習の中で,新聞を活用した授業を行っていきます。
【図書館のNIEコーナー】
交通安全教室を実施しました
今回の陽西中の実施で、ブリッツェンによる交通安全教室の受講者が5万人を突破したということで、ブリッツェンから7名の選手が来校してくれました。最後に、全校生と一緒に記念写真も撮りました。この日の活動の様子は、とちぎテレビでも紹介されました。
保護者の皆様、お子様が自転車の事故の被害者にも加害者にもならないよう、各ご家庭でも自転車の乗り方について話していただければ幸いです。
【講話を聞く生徒の様子】
【Blitzenによる実演を交えた交通ルールに関する〇×クイズの様子】
【体験活動を行う生徒の様子】
校内研修(教育相談)を行いました
夏休み明けの全校集会、表彰を行いました
よさこい踊りを披露しました
8月13日(火),よさこい有志メンバーが護国神社で開催された盆踊りに参加しました。今年は,8月5日(日)に予定されていた宮っこよさこいが直前に中止となってしまいましたが,護国神社にて練習の成果を発揮し,力強い踊りを披露することができ,盆踊りに集まったたくさんの方々から大きな拍手をいただきました。
PTA並びに地域協議会等ご支援をいただきました皆様,ご協力ありがとうございました。今後とも,このような地域活動への生徒の参加を推進していきたいと思います。
夏休み学習サポートを行いました
吹奏楽部が金賞を受賞しました!
前回舞台で演奏したときから2週間ほどしか経っていませんが,部員みんなで努力を積み重ね,2週間とは思えないほどの大成長を遂げました。
結果は見事金賞を受賞し,41校中8校しか進めない代表選考会に出場できることになりました。代表選考会は8月9日(金)に行われます。この大会で,次の東関東吹奏楽コンクールに出場できるかが決まります。
引き続き,部員みんなで一生懸命練習していきます!応援よろしくお願いします!
クリーンアップ運動を行いました
また,校内の除草活動や身の回りの備品の保全管理を行っている学校業務嘱託員の大日向先生に感謝の気持ちを伝えることで,自分たちの学校生活が様々な人々によって支えられていることに気づくことができたと思います。
朝早い時間の集合にもかかわらず,多くの生徒が参加してくれたことに感謝の気持ちでいっぱいです。参加してくれた生徒の皆さん,ご苦労様でした。
【大日向先生への感謝の言葉】
【活動の様子】
図書ボランティア活動が行われました
7月16・17日に,保護者有志の皆様による図書館ボランティアの活動が行われました。今回は,図書館に新しく入った本のカバーかけを行いました。初参加の方はもちろん,毎年参加されている方も作業のやり方を確認しながら,皆さん和気あいあいとお話しをしながら楽しく行っています。
今年度の登録者は,現在9名です。次の活動は8月5,6日に新しく入った本のカバーかけ作業を予定しています。随時参加者を募集していますので,ご都合のつく方は,学校までお問い合わせください。
スクールバンドフェスティバルに参加しました!
吹奏楽部が宇都宮市文化会館で行われた,「スクールバンドフェスティバル」に参加してきました。演奏した曲は「竹取物語より」で,神秘的なメロディーが印象的な曲です。細かい音の動きが特に難しい曲で,今月末の県吹奏楽コンクール予選でも演奏します。大ホールで演奏できる貴重な機会であり,緊張しながらも楽しんで演奏することができました。これからコンクールに向け,より一層気合を入れて練習をしていきたいと思います!応援よろしくお願いします!
部活動激励会を行いました
7月10日に部活動激励会が行われました。
運動部から文化部まで、各々の競技のユニフォーム姿で、3年間の思いと各種大会やコンクールにかける意気込みを全校生徒の前で発表しました。目標は部活動によって様々でしたが、3年間のすべてを、悔いのないようにぶつけてきてほしいと思います。各部の健闘を祈ります。
冒険活動教室(最終日)
冒険活動教室は最終日は、あいにくの雨模様でした。雨天時の予定に切り替わり、1・3組は自然の材料を利用したネイチャークラフト、2組はクライミングウォールを行いました。4・5・6組は予定通り野外炊飯を行いました。
ネイチャークラフトでは、木の枝や竹、石などを使って、思い思いの作品を作りました。自然の材料を前にうまくいかないことも多かったようですが、普段使わない工具なども使用し、一生懸命作品作りに取り組んでいました。
4組の野外炊飯では、やはり火おこしに苦戦する場面が見られましたが、完成した料理が冒険活動最後の食事となるため、友人たちと語り合いながら味わって楽しんでいました。
最後の食事を終えた後、全員でアリーナに集まり、最後の振り返りとあいさつを行いました。自然の中で、様々な活動を通して成長してきた生徒たちは、入所式の時よりもたくましく見え、仲間との絆もより一層深まったように思えます。今後の学校生活の中でも、冒険活動教室の中で学んだことを生かしていってほしいと思います。
(1-4 野外炊飯)
(1-5 野外炊飯)
(1-6 野外炊飯)
(1・3組 ネイチャークラフト)
(2組 クライミングウォール)
冒険活動教室(2日目)
冒険活動教室2日目は、大きく天気が崩れることもなく無事それぞれの活動を行うことができました。
午前中、1~3の前半クラスは野外炊飯、後半クラスは4組が木登り、5組アドベンチャーゲーム、6組マウンテンバイク、7組マウンテンバイクの活動からスタートしました。
前半クラスの野外炊飯では、前日の杉板焼での反省を生かし、スムーズに火おこしを起こせていました。活動班で役割を分担し、協力し合いながら作り上げた料理を楽しんでいました。
クラス別選択活動では、それぞれ自然の中で、普段はできないような活動を行いました。
午後は、活動班ごとの選択活動を行い、それぞれの活動の中で助け合い、励まし合うこと、支え合う大切さを学びました。夜は、実行委員を中心にキャンドルファイヤーを行いました。真剣に行う場面は真剣に、楽しむ場面は思いっきり楽しみ、学年が一つになったイベントになりました。
(野外炊飯1組)
(野外炊飯2組)
(野外炊飯3組)
(イニシアティブゲーム)
(サイクリング)
(クライミングウォール)
(アドベンチャーゲーム)
(1-4木登り) (1-5アドベンチャーゲーム)
(1-6サイクリング)
(キャンドルファイヤー)
宇河地区総合体育大会、各種コンクール等について
R1 宇河総合大会について(通知).pdf
夏休み学習サポートについて
多くの生徒の参加をお待ちいたしております。
参加を希望される場合は、期日までに申込書をご提出ください。
R1夏学習サポート申し込み.pdf
社会体験学習「宮っこチャレンジ」が行われました
7月1日(月)~5日(金)の日程で社会体験学習「宮っこチャレンジ」が行われました。
学校を離れ、それぞれの事業所で活動してきました。慣れない場所での活動にもかかわらず、それぞれが自分の仕事に真摯に向き合い、一生懸命取り組んでいました。また、学校とは違った一面や頼もしい表情を見ることもできました。
生徒は来週から学校に戻ります。
宮っこチャレンジで得た経験を、これからの生活や進路選択に生かしてくれたら幸いです。
≪活動の様子≫
冒険活動教室(1日目)
7月2日(火)から7月4日(木)に2泊3日間の冒険活動教室が行われました。
学校での出発式から始まり、一日目は登山が行われる予定でしたが、あいにくの雨模様だったこともあり、予定を変更して午前午後に分かれニュースポーツと杉板焼を行いました。ニュースポーツでは、普段の部活動とは一味違った競技を行い、生徒たちは熱心にルールの説明を聞いていました。杉板焼では、慣れない火おこしに苦戦しながらも、協力し合い、工夫しながら進めていく姿が見られました。板を真っ黒に焼き、力を込めて磨く作業は大変そうでしたが、出来上がった作品はどれも違う形で輝いており、達成感に満ちた表情で最後の絵付けを楽しんでいました。夕食後はクラスごとに様々な活動を行って親睦を深めました。級友たちの新たな一面にたくさん気づき、友情を深められた一日となりました。
(1組)
(2組
(3組)
(4組)
(5組)
(6組)
性教育講演会を行いました
メインテーマは,性感染症の予防と治療,避妊についてでした。二次成長による男女の心と体の変化や思春期の心と体のアンバランスについて,10代の人工妊娠中絶のリスクの大きさなどたくさんのお話を聞くことができました。生徒たちは将来の自分たちのあるべき姿を想像しながら,真剣に中田先生のお話に耳を傾けていました。
3年生がミニバイキングを行いました
令和になって初めての3年生ミニバイキング給食を実施しました。
ねらいは「食の自己管理能力を学ぶこと」「他者への思いやりをもち楽しい食事をする」です。楽しい会食の後は,ワークシートで自分が食べた分のエネルギーや栄養価を確認,いつもの給食と比べたり,自分の食べ方を振り返ったりしました。生徒からは「自分で選べて楽しかった」「おいしかった!」「自分にあった量が食べられた」「脂質をとり過ぎたので気を付けたい」などの感想がありました。食の学びの体験になったでしょうか?
土曜学習サポートを実施しました
9月からは,毎月2回実施する予定です。夏休み明けに,希望を募る予定です。
レベルアップ学習を行いました
生徒たちは,自分で用意した数学や英語の問題に取り組み,疑問点を質問するなどして一生懸命学習していました。参加者は,1年生77人,2年生38人,3年生12人の計127名でした。今後も生徒の学力向上の支援をしていきたいと考えています。参加した生徒は,皆立派な態度で感心しました。
【2・3年生の学習風景】
【1年生の学習風景】
修学旅行3日目、クラス別学習
【1組】
【2組】
【3組】
【4組】
【5組】
【6組】
【7組】
修学旅行3日目朝
修学旅行2日目夜、旅館にて
修学旅行2日目、京都班別研修
修学旅行2日目京都、朝
修学旅行1日目京都、夜旅館にて
【美味しかった】など
2学年授業参観と保護者会を行いました
6月21日(金)、第2学年の授業参観と保護者会が行われました。5時間目は各クラス担任の授業の参観。6時間目は体育館での保護者会を行いました。日々の生活の様子や学習への取組の状況と今後の学習について、そして職場体験学習「宮っこチャレンジ」についての説明を行いました。
宮っこチャレンジは7月1日(月)~5日(金)の5日間行われます。ご家庭にもご負担をおかけする場面が多々あると思いますが、よろしくお願いします。
生徒にとって実りある体験になることを願っています。
≪授業の様子≫
≪保護者会の様子≫
修学旅行1日目奈良
【暑くて疲れた】
【シカがたくさんいて驚いた】など
表彰朝会を行いました
6月19日の水曜日に表彰朝会を行いました。
関東大会出場を決めた弓道部をはじめとして、多くの活躍した部活動の生徒たちが表彰されました。
部活動を行っている多くの生徒の士気が上がったと思います。
三年生最後の大会となる県総合体育大会もついに一か月後となりました。
三年間の集大成となるよう、全学年一丸となって大会に向かっていってほしいです。
(朝会の様子)
(表彰の様子)
1学年保護者会が行われました。
6月18日に第1学年の保護者会が行われました。
午後になり、気温もかなり高くなっている中でしたが、たくさんの保護者の皆さんにご参加いただき、ありがとうございました。
5時間目は各クラス担任による授業参観、6時間目は日々の生活の様子や中間テストを終えての今後の学習について、冒険活動についての説明が体育館で行われました。
日々の生活の様子については、1学年担当教員によって作成されたスライドショーが流され、生徒たちは入学式の日からの行事や日常生活の様子の紹介を、楽しみながら見ていました。保護者の皆様には、生徒たちの今後のさらなる成長を見守っていってほしいと思います。
冒険活動についての説明では、学級委員で構成された冒険活動実行委員が担当して、昨年度の写真を利用しながら説明しました。本番でもリーダーシップを発揮し、思い出に残る素晴らしい冒険活動教室を作り上げてくれることを楽しみにしています。
1年生にとっては。中学校生活初となる宿泊行事となります。
冒険活動に向け、ケガや体調に十分気を付けながら日々の生活を送っていってほしいと思います。
(授業参観)
(保護者会)
令和元年度前期教育実習が終了しました
本日(6月14日)で3週間の教育実習が終了しました。
実習を終えて2名の実習生は、「3週間があっという間に過ぎてしまいました。中間テスト、体育祭と行事続きの毎日でしたが、元気溢れる生徒たちと過ごすことができ、改めて中学校の教員になりたいと思いました」や「3週間の教育実習で様々な体験ができ、とても勉強になりました。3週間、実習させていただきありがとうございます」と感想を述べていました。
生徒にとっても思い出に残る期間になりました。生徒たちと過ごした3週間の体験を今後に生かしてもらえたら幸いです。
令和初めての体育祭が行われました
昨年から始まった部活動行進では,吹奏楽部の演奏で部活動入部者による盛大な行進が行われました。ユニフォーム姿の部員たちが,大きなかけ声をかけながら堂々と行進する姿に観客から大きな拍手が送られました。どの種目にも一生懸命に取り組む生徒の姿は,見る人に「感動」を与えてくれました。
総合順位は次の通りです。
1年生 優勝4組,準優勝3組,3位1組
2年生 優勝6組,準優勝3組,3位5組
3年生 優勝3組,準優勝1組,3位7組
入賞したクラスだけでなく,クラスの団結力を発揮して最後まで力いっぱいがんばることができ,思い出に残る一日となりました。
PTA役員,保護者の皆様には朝早くから,ご協力並びに熱い声援を送っていただきありがとうございました。
【開会式の様子】
【選手宣誓】
【1年徒競走】
【2年徒競走】
【3年徒競走】
【1年障害物競走】
【2年障害物競走】
【3年障害物競走】
【長縄跳び 1年】
【長縄跳び 2年】
【長縄跳び 3年】
【部活動行進】
【部活動リレー】
【よさこいソーラン】
【陽西タイフーン】
【サブウェイ特急】
【綱引き】
【学級対抗リレー 1年】
【学級対抗リレー 2年】
【学級対抗リレー 3年】
【表彰式】
※ 部活動行進は,別にアップします。
体育祭予行を行いました
6月11日(火)、体育祭予行を行いました。
学年種目やリレーなどを行い、明日の本番に向けて、気持ちを高めることができました。また、入退場や並び方、係の仕事の確認なども行いました。
明日は保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
12日(水)の体育祭は、現在のところ計画通り実施する予定です。実施の最終判断は、12日(水)の午前6時です。延期の有無にかかわらず、メール配信をする予定です。また、天候の関係で、プログラムの前倒しや割愛がある可能性もありますので、ご了承ください。
もし、雨天の場合は13日(木)に延期になります。
雨天順延の場合の昼食に関してですが、水曜日はお弁当、木曜日は学校から給食が出ます。
水曜日は晴天でも雨天でもお弁当の用意をお願いいたします。
【 個人走の ゴールに向かってピョン×3 】
【 個人走の ゴールに向かってLet's Run 】
【 2年生の サブウェイ特急】
【 1学年の 陽西タイフーン】
中間テストが行われました
6月5日に1学期中間テストが行われました。
2、3年生は、学年が上がるにつれ内容が難しくなっていく中、勉強した成果が出せるように集中してテストに向き合う姿が見られました。
1年生は、中学校に入って初めてのテストということで、範囲の広さや問題の難しさに苦戦している様子も見られましたが、一生懸命に取り組んでいました。
来週には、3年生にとっては中学校生活最後、1年生にとっては最初となる体育祭も控えています。
しっかりとテストを乗り越え、体調に気を付けながら体育祭に向かっていってほしいと思います。
あいさつ運動を行いました
【桜小学校】
【宝木小学校】
登校指導を行いました
6月4日に登校指導を行いました。
しっかりと交通ルールを守り、元気よく挨拶をして登校する生徒の姿が見られました。今後も、継続して安全な登校ができるように指導し、見守っていきたいと思います。
いじめゼロ集会が行われました
5月29日にいじめゼロ集会が行われました。
生活委員会と生徒会が協力し、アンケートの結果などを交えながら、いじめのない学校にしていくためにどんなことしていけばよいかを話し合いました。
全校生徒から募集したいじめゼロの標語では、各学年1名優秀賞が選ばれ、表彰されました。
最後に、全校生徒で「いじめゼロ宣言」を唱和し、いじめを絶対にしてはいけないという意識を学校全体で高めました。
2019年度前期教育実習が始まりました
5月27日(月)より6月14日(金)までの3週間、教育実習が始まりました。今年度前期の実習生は2名(本校卒業生)で、いずれも理科を担当し、1年生と2年生の学級に入っています。先生方は、「3週間という短い期間ですが、生徒と向き合い、いろいろなものを吸収したい。明るく元気に取り組んでいきたい」と抱負を述べていました。
生徒とともに様々なことを体験をして、3週間の実習を有意義なものにしてもらえたら幸いです。
生徒総会を行いました
総会の進行は,3年生2名による議長団によって円滑に執り行われました。質疑応答の場面では,3年生をはじめ2年生や1年生からも多数の質問が出され,専門委員長がひとつひとつの質問に丁寧に回答するなど,活発な議論が行われました。
よりよい陽西中学校をつくるため,各専門委員会,生徒会執行部の今後の活躍を期待しています。
【生徒からの質問】
【生徒の様子】
【学校長の話】
3学年保護者会が行われました
【修学旅行説明会で発表する実行委員と説明を聞く3年生の様子】
【進路指導主事による説明の様子】
小中一貫教育 全体研修会を開催しました
5月27日(月)に,陽西地域学校園(陽西中,桜小,宝木小)の先生方が一堂に会し,研修会を実施しました。最初に,学校園長である,陽西中学校半田校長先生からのあいさつをいただき,小中一貫推進主任から本地域学校園の児童生徒の現状についての説明とそれに基づく,今年度の推進テーマ及び組織等についての話がありました。その後,学力向上や健康体力,心の教育部会など12部会を行い,続く教科部会では,今年度重点的に取り組む事項についての話し合いが行われました。
今後とも,実効性のある小中一貫教育を展開してまります。
体育祭の学年練習が始まりました
暑い日が続いていますので,水筒やタオルを忘れずに持たせてくださいますようお願いします。
【3学年練習】
【2学年練習】
【1学年練習】
高校一日体験学習説明会を行いました。
申し込みの校内締め切りは,6月4日(火)です。期間厳守でお願いいたします。
避難訓練を実施しました
地震などの自然災害は,いつどこで起きるかわかりません。どんな状況であっても大切な命を守ることを第一に考えて行動してほしいと思います。次回は,秋に火災を想定した避難訓練を行います。
【地震が発生した時を想定した訓練】
【校庭に避難する様子】
【人数を確認し、報告する様子】
【少年消防クラブ長の話】
学校総合訪問が行われました
宇河地区春季体育大会 結果について
野球 第5位 県大会出場
サッカー 1回戦敗退
男子テニス 1回戦敗退
女子テニス 1回戦敗退
男子バスケ 1回戦敗退
女子バスケ 1回戦敗退
バレー 準々決勝敗退 ベスト16
男子卓球 準優勝 県大会出場
女子卓球 決勝トーナメント1回戦敗退 ベスト16
男子剣道 第3位 県大会出場
女子剣道 準優勝 県大会出場
男子弓道 第7位 県大会出場
女子弓道 優勝 県大会出場
陸上競技 個人1名 県大会出場
5月17日(宇河地区春季大会)学校内活動生徒の対応について
学校内活動生徒の対応について.pdf
農業体験学習として田植えを行いました
5月15日(水)に、天候のため予定からは一日遅れてしまいましたが、農業体験学習を行いました。毎年ご協力をいただいている、宝木町の林様の水田で、1学年の生徒全員で田植えを体験しました。
若干天候が不安定ではありましたが、生徒たちは泥だらけになりながらも、楽しく田植えを行うことができました。
実際に植えてみたり、林様のお話を聞いたりして、日々の食卓に当たり前のように並んでいる「米」が、どのように作られているのかにふれ、食に対する考えを深める一日になりました。秋には、稲刈りを行う予定です。稲の生長が楽しみです。
今年もフラワープロジェクト活動に取り組んでいます
令和元年度 宇河地区春季大会のお知らせです
R1 宇河総合大会について(通知)訂正版.pdf
学年朝会を行いました
【1学年朝会】
【2学年朝会】
【3学年朝会】