文字
背景
行間
日誌
平成30年度入学式が行われました。
保護者の皆様,どうぞご支援のほど,よろしくお願いいたします。
【新入生入場】
【学校長式辞】
【新入生代表の言葉】
【職員紹介】
着任式・始業式・生徒会役員任命式が行われました。
着任式では,今年度新たに14名の先生方が着任されました。50名の教職員体制で,陽西中学校の教育の充実に取り組んでまいります。
始業式では,学校長が「3つの心がけて欲しいこと」について話をしました。「夢・志をもち,その実現のために,今という時間を大切に生きて欲しい」「人には,優しさをもって接すること」「心が折れそうになった時は,『自分への試練』と考え,自分の心を立て直そう(レジリエンス)」の3つのことを生徒にわかりやすく語りかけました。年度のスタートにあたり,新鮮な気持ちで式に臨んだ生徒たちは,真剣な表情で話を聞いていました。
この日の気持ちを忘れることなく,1年間,充実した日々を過ごして欲しいと思います。
【着任式の様子】
【担任の先生方の発表】
【始業式の様子】
【生徒会役員任命式の様子】
離任式が行われました。
私たちは,離任されました先生方の教えを心に刻み,これからの陽西中学校をさらに発展させるよう取り組んでまいります。
先生方の今後のご活躍をお祈り申し上げます。
【離任される先生方】
【離任される先生の挨拶】
【生徒代表のお礼の言葉】
【離任される先生方を歓送】
修了式が行われました。
23日(金)修了式が行われました。修了式の前には,宮っ子心の表彰,税の百人一首,下野教育美術展,卓球・剣道・バスケットボール・野球・ソフトテニスなど数多くの表彰が行われました。
その後の修了式では,1・2年生の代表から1年間の振り返りと来年度に向けた決意の発表がありました。堂々と語る姿からは,来年度の活躍が期待できました。
春休み中は,何かとトラブルも起きがちになります。気を引き締めて,新年度への準備をしてほしいと思います。
修了式後には、今年度で退職する学校業務嘱託員の小針さんからの挨拶もありました。「能力は有限,努力は無限。正々堂々と道のど真ん中を歩いてください。」との言葉を残してくれました。
1年間を通して,生徒たちは大きく成長することができました。生徒の皆さん,1年間よく頑張りました。また、保護者の皆様,本校教育へのご理解とご支援を賜り誠にありがとうございました。次年度も,一人一人がより主体的に学校生活を送ることができるよう支援を行ってまいります。来年度も,よろしくお願いいたします。
【表彰を受けた皆さん】
1年間の反省と次年度への抱負
【1年生代表 小島楓莉さん】 【2年生代表 鈴木滉平さん】
修了証書授与
【1年生代表 斎藤優真さん】 【2年生代表 北村瑛倫香さん】
校内研修を行いました②
3月23日(金)に,本校スクールカウンセラーの市川 諭先生を講師として,『ピアサポートプログラム』について職員研修を行いました。ピアサポートプログラムとは,教師の指導・援助のもとに,子供たちが互いに思いやり,助け合い,支え合う人間関係を育むために行う学習活動です。新年度を迎えるにあたり,よりよい人間関係を築けるように研修を深めました。4月が楽しみです。
校内研修会を行いました
3月20日(火)に,本校の五十嵐教諭を講師として,『ユニバーサルデザインの授業づくり』と題した職員研修を行いました。いろいろな特徴を持った生徒一人ひとりを大切にするために,誰もが過ごしやすく,学びやすい環境を作ることが大切だと考えています。学習においては,授業の内容を生徒に伝えるときの黒板の書き方の工夫や話す声の大きさや速さについて,1時間でどんな内容の学習をするのか見通しをもって授業に臨むための工夫などについて研修しました。今年度ももうすぐ終わりますが,研修した成果を新年度に生かしていきたいと思います。
平成30年度前期生徒会役員選挙が行われました
また,投票を15日(木)の朝に行いました。実際の選挙で使用されている投票所入場券が新しくなったということで,それに合わせて生徒会役員選挙でも,期日前投票宣誓書の欄を追加しました。実際の選挙では投票日よりも前に投票ができることを知ってもらえたと思います。このように,中学生のときから選挙への興味関心を高めることは,とても有意義だと考えます。
新しく生徒会役員になる生徒には,ぜひ陽西中に新しい風を吹かせてくれることを期待しています。
【演説に臨む立候補者と応援演説者】 【演説の様子】
【一票を投じる生徒たち】
卒業式を行いました
3月12日(月)に,第69回卒業証書授与式を行いました。前の週の金曜日までに,感動的ですばらしい卒業式にしようと,在校生が会場準備はもとより3年生の教室の装飾や校舎内外の清掃などを心を込めて行いました。その在校生の様子から,先輩方への感謝と卒業式を成功させたいという気持ちが強く伝わってきました。
卒業証書授与式では多くの来賓の方や保護者の見守る中,校長先生から一人一人,証書を授与された卒業生の表情には,中学生活3年間を立派にやり遂げた達成感や誇らしさが浮かんでいました。在校生の送辞では,「先輩方から伝統を受け継ぐ決意」が,卒業生の答辞では,「後輩に託したいことと新たな出発への決意」が語られました。特に,代表生徒が答辞を読み上げた後に,3年生全員で合唱した「決意」は,すばらしかったです。担任の先生の先導で,式場を後にする卒業生の姿からは,慣れ親しんだ学舎を去り,すっかり親しくなった仲間と別れる寂しさが強く感じ取れました。
卒業生の皆さん,皆さんの未来に幸多きことを心から祈っています。保護者の皆様,これまでの3年間,陽西中学校の教育にご理解と多大なるご支援をいただいたことに感謝申し上げます。
同窓会入会式を行いました
3月9日(金)に,同窓会入会式を実施しました。まず,同窓会長から同窓会の意義などのお話をいただき,次に,学校長からお祝いのことばをいただきました。その後,代表生徒の決意表明,各クラスの代表者の紹介がありました。社会に出て,陽西中の同窓生であるということから助けられたり助けたりすることもあると思います。この素晴らしい「縁」を,これからも大切にしていって欲しいと思います。
表彰式を行いました
3月9日(金)に,3年生に関する表彰式を行いました。
宮っ子心の教育表彰,宇都宮市青少年賞,皆勤賞(3年間),体育運動優良生徒,県中体連有望選手,ライオンズクラブ賞,国際ソロプチミスト賞などを表彰しました。
全校生徒の前に立ち表彰を受けることで,一人一人の頑張りをほかの生徒たちが知る良い機会となったのではないかと思います。自分の頑張ったことに自信を持ち,今後もさまざまな場面で活躍してくれることを期待しています。
1・2年生の実力テストが行われました
3月7日(水)は,県立高校一般選抜の学力検査の日です。この日に合わせて,1・2年生は実力テストを行いました。テスト時間は,国語・数学・英語が50分,社会・理科が45分と県立高校入試の時間配分と同様にしました。
2年生にとっては,高校入試まであと1年です。それぞれの目標を達成するためには,今から計画的に学習していくことが大切です。
8日(木)は,一般選抜の面接が行われます。面接に臨む3年生には,落ち着いてがんばってほしいです。
表彰朝会を行いました。
それぞれの努力に拍手を送るとともに,今後も多くの生徒の活躍を期待したいと思います。
1・2年生の表彰は3月23日(金)に行います。
第4回陽西中学校魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました。
2月23日(金),「第4回陽西中学校魅力ある学校づくり地域協議会」を開催しました。
4時間目の授業参観,給食試食の後,協議会が行われました。内容は,今年度の学校評価のアンケート結果や,平成29年度の取組と平成30年度の取組についての協議でした。学校長からは,平成30年度の学校経営の方針の説明がありました。地域協議会の協力を得て実施している学習サポートについての話し合いや今後の活動について熱心に話し合いが持たれました。
3年生を送る会を行いました。
2月22日(木)に,生徒会主催の3年生を送る会が行われました。今年度は,1・2年生の実行委員が,12月から主体的に準備に取り組み,劇や思い出のビデオ作りを行いました。
本番では,1年生と2年生の代表生徒から3年生へ,3年生から1・2年生へ贈る言葉として,心温まる発表がありました。また,実行委員会の劇が披露されました。部活動をテーマにした笑いあり,涙ありの熱演で,3年生が中学校生活をなつかしく振り返ることができるすばらしい劇でした。
会を通して,3年生は卒業に向けて新たな出発への決意を,1・2年生は卒業式を前に先輩から陽西中学校を受け継いでいくという決意を感じることができました。
卒業式まで残りわずか。3年生が有終の美を飾ることができるよう今後も応援してまいります。
【生徒会長のあいさつ】
【1年生代表あいさつ】 【2年生代表あいさつ】
【3年生へ花束贈呈】 【劇 summer~おれたちの青春~】
【情報機器を活用して運営しました】 【校長先生の話】
フラワープロジェクト活動報告(第3学年)
このお花は,卒業式の式場に飾る日まで教室で大切に育て,当日,より一層美しい姿になるように,水やり,花がら摘み等大切に世話をしていきます。
そして,卒業式後は,そのお世話を2年生に引き継ぎ,入学式当日に新入生を,お花いっぱいの学校で迎えられるようにしていきたいと思っています。
学年朝会を行いました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
青少年安全広報啓発活動を行いました
生徒の皆さんは,地域の方々の思いを胸に,ネット犯罪等に巻き込まれることがないように,いただいたチラシをよく読んで今後の生活に生かしてほしいと思います。
宝木小に乗り入れ授業に行きました
2月15日(木),中学校教諭による宝木小学校での乗り入れ授業を行いました。2回目の今回は,国語,理科,音楽の3教科で小学生にもわかりやすく授業を展開しました。6年生の皆さんからも,「中学校の授業の雰囲気味わうことができてよかった。」「中学校の授業が楽しみになった。」という感想が寄せられました。
今年度の乗り入れ授業は,今回で終了です。来年度も,学校園の小学校での乗り入れ授業を行う予定です。
【音楽 動きを付けてリズムをとりました】
【国語 竹取物語をつかって,昔と今の言葉の違いを学習しました】
【理科 静電気の性質を調べました】
3年生による感謝の会を実施しました
職員全員に,担当の生徒からメッセージカードと鉢植えの花が渡されました。
心のこもった贈り物をいただき,職員一同感激しました。間もなく,卒業式を迎える3年生のみなさんが,それぞれの目標に向かって元気に毎日を過ごしてほしいと思います。職員一同,みなさんを応援しています。
おおぞら学級合同スキー教室
宝木中学校とは,今年度「宿泊学習」「スケート教室」を合同で行ってきたので,今回のスキー教室で,生徒同士の関わりもより深まったように感じます。3年生にとっては,中学校生活最後の校外学習となり,思い出深い一日となりました。
土曜日の学習サポート授業を実施
次回(3月3日)は,2年生を対象に実施する予定です。
給食委員会による生徒会朝会を行いました
発表内容は,「心と食事の関係について」です。食べ物は体を作るだけでなく,精神の安定を保つためにも重要な役割があることを説明しました。6つの食品群からバランスよく栄養をとることが大切で,給食はこのバランス群のよいお手本であり,しっかり食べて健康な心と体を作ることを呼びかけました。また「食についてのアンケート」の結果から,「苦手なものでも食べることが大切と思う生徒」は9割を超えているにも関わらず,実際に「苦手なものでも食べている生徒」の割合が低くなってしまう実態をとらえ,自分の食習慣についてしっかり考えて丈夫な体,豊かな心を育てていけるよう呼びかけました。
最後に,11月に行われた「お弁当コンクール」入賞者の表彰を給食委員長より行いました。審査には給食委員の生徒も参加し,栄養のバランス・いろどり・テーマに合っているかなど,さまざまな観点から行いました。
食についてしっかり考える時間となりました。
授業参観・保護者会を行いました(1学年)
保護者会では,校長による本校独自の取組についての説明の後,学習や生活,進路について,それぞれの担当から話をさせていただきました。今後もこのような機会を通して,様々な情報を発信してまいります。
Will ナビ講演会を行いました
5日(月)に,第2回目の「Will ナビ講演会」を実施しました。「Will」とは,「意志」を表し,「生徒たちに, 『志』をもって未来社会をたくましく生きていって欲しい」という願いを込めた取組です。社会の第一線で活躍する人の生き方に触れ,自己の生き方を考えることが目的です。
今回は,千葉工業大学 未来ロボット技術センター所長の古田貴之先生をお招きし,講演と生徒によるインタビューを行いました。
古田先生は,福島第一原子力発電所の建物内部の調査に活躍したロボットを開発するなど,ロボット研究開発の第一人者です。どんな困難も前向きにとらえ,解決のために一心不乱に取り組んできた先生の姿から,たくさんのことを学ぶことができました。講演の最後の,「自分で未来を創ることにした」「働くことの本質は人の心を動かすこと」という先生の言葉が印象に残りました。
また,インタビューコーナーでは,「余命8年と言われながら,どうして強い気持ちを持ち続けられたのか」「ロボット技術の戦争への利用をどう思うか」など,生徒ならではの質問もあり,有意義な講演会になりました。この様子は同日,「とちぎテレビ」でも放映されました。
立志式を行いました(2学年)
生徒会朝会(ボランティア委員会)を行いました
はじめに1年間の活動報告を行いました。ボランティア委員会では,運動会やわかくさ祭(文化祭)などのお手伝いを通して,わかくさ特別支援学校との交流活動をしています。また,今年度は日本語の絵本を翻訳して貧しい国の子ども達へ送る「絵本を届ける活動」を新たに取り入れました。ペットボトルのエコキャップを集めてワクチンに変える「エコキャップ収集」,古紙回収,緑の羽根募金,赤い羽根募金などにも積極的に取り組んでいます。
次に,ボランティアをより身近に感じ,自主的に参加する生徒が1人でも増えるよう,「ちょボラ」の提案をしました。「ちょボラ」とは,「ちょっとしたボランティア」の略です。周りのゴミを拾ったり,教室の環境を整えたりすることも立派なボランティアです。「誰かのために何かをする」という気持ちがあれば,それは立派なボランティアなのです。
ぜひみなさんも「ちょボラ」から始めてみませんか?
新入生保護者説明会を行いました
26日(金)に,新入生保護者会を実施しました。校長による「陽西中学校の教育」についての話の後,「生徒指導」「学習指導」「学校集金」等についてそれぞれの担当が説明をしました。本校が力を入れている学力向上や生徒の心を育てる取組,体力向上のための取組などについての具体例を交えての説明に,新入生保護者の皆様は熱心に耳を傾けてくれました。
新入生が本校に入学してくる日を,陽西中の生徒,職員ともに楽しみにしています。
火災による避難訓練を行いました
1月25日(木)に,火災による避難訓練を行いました。校庭に雪が残っている条件の悪い中でも安全に避難できるよう訓練を行いました。生徒はとても真剣に,落ち着いて避難をすることができました。生徒の避難する様子を見ると,どんな状況でも安全に避難できると確信しました。その後,消防署の方から初期消火の大切さについてなどの話を聞きました。また,消火器の使い方を教わり,代表生徒による消火訓練を行いました。
【避難の様子】 【少年消防クラブ長の話】
【学校長の話】 【消防署の方の話】
【消火器の使い方】 【1年生の消火の様子】
【2年生の消火の様子】 【3年生の消火の様子】
大雪に対する安全確保
今週はかなり冷え込む予定です。特に,登下校の道路の凍結(特に東西にはしる道路)が心配です。危険防止のため,ご家庭でも十分なご指導をお願いします。
【23日(朝)学校の様子 幻想的な朝靄がかかった校庭】
【早朝から出勤し,全職員で雪かき】
【24日(水)朝の校庭の様子】
ふれあい文化教室を行いました(2学年)
1月22日(月)に,琴の和久先生と尺八の福田先生をお招きして,ふれあい文化教室を実施しました。講習の内容は,琴や尺八の構造についてのお話や代表生徒による楽器の体験でした。和久先生と一緒に「さくらさくら」を演奏したり,福田先生による「千本桜」や「ジュピタ」などの演奏を聴いたりしました。最後に,先生方による「道化師」の演奏がありました。日本の代表的な楽器の音色を聴きながら,日本の伝統を学ぶ貴重な時間になりました。
小学6年生の中学校訪問を実施しました
19日(金)に,小学6年生による中学校訪問を実施しました。はじめに中学校の授業の様子を参観した後,武道場で全体会を行いました。学校長から中学校に入学するまでに頑張ってほしいことについての話があり,生徒会役員からは学校紹介・中学校の学習・生活についての説明がありました。最後に,合唱部が校歌を披露しました。6年生のみなさんは,あいさつの声も大きく,とても元気で,話を聞く態度も立派でした。その後部活動を見学しました。昨年度は小雪のちらつく寒い日でしたが,今年度は晴天に恵まれての中学校訪問でした。6年生のみなさんの中学校入学を楽しみにしています。
第4回学校図書館ボランティアを行いました
第4回学校図書館ボランティアを行いました。
今回は,12月21・22日,1月15・16日の4日間の日程で,図書館に新しく入った本のカバーかけや,書架に並んでいる本の分類シールの貼替と書架整理を行いました。みなさん楽しくお話しをしながら,手早く作業を行っていました。新しく入った本が棚に並ぶと,早速生徒たちが本を手に取り,借りていきました。
今年度の図書館ボランティア活動は,今回で終了になります。また次年度も募集を行いますので,ご都合のつく方は,ぜひご参加ください。
ドリームプラン2(2学年)を実施しました
租税教室(3年生対象)を実施しました。
2018年の授業を始めるにあたり,全校集会を開きました
1月9日(火)に, 全校集会を実施しました。はじめに,各学年の代表生徒が,新年の抱負を発表しました。
「きまりをしっかり守り,より良い生活をすること」や「リーダーとしての自覚をもつこと」など,確かな成長を実感できる素晴らしい発表でした。聴いていた生徒達も,目標の実現のために挑戦する決意を新たにしたことと思います。
次に,学校長の話がありました。新しい年のスタートにあたって,人は,自分を変えることができる。自分を変える努力を,というお話に生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
今年が,生徒たちにとって有意義な一年になりますよう祈っています。
【1年代表】 【2年代表】
【3年代表】
冬休み前の全校集会を行いました
12月25日(月)に冬休み前の全校集会を行いました。
学校長からは,4月から12月までの「生徒への応援メッセージ」を振り返りながらの話がありました。「生徒への応援メッセージ」は,
学校長が撮影した写真に生徒への言葉を添えて,毎月校長室の壁に掲げられているものです。毎月,これを読むのを楽しみにしている生徒がたくさんいます。
生徒指導主事からは冬休みの生活についての話がありました。特に注意してほしいこととして,次の3項目があげられました。①携帯電話・スマートフォンの使い方 ②お金の使い方 ③夜間の外出や友人宅への外泊の禁止 についてです。
14日間の冬休みを,健康に留意して,充実した毎日になるよう過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様には,本校の教育活動に対しまして,ご理解とご支援をいただきありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様,よいお年をお迎えください。
「生徒への応援メッセージ」は,トップページ「校長室・応援メッセージ」からご覧になることができます。
校庭改修工事が終わりました!!
私立高入試事前指導を行いました
学校長からの激励の言葉を真剣に聞く生徒
1年生がドリームプラン授業を行いました
5校時目はハローワークの紹介や職業についての適性についての説明があり,6校時目は事前に行った『職業興味チェック』によって分けられたグループでの話し合い活動になりました。
グループごとに職業が割り当てられ,その職業に必要な能力を話し合ったり,なぜ必要なのかという根拠を話し合ったりしました。生徒たちは友達と協力して話し合ったことや,1つの職業には多くの能力が必要なことを知ったことなどが印象に残ったようです。
今日学んだことを,これからの進路学習に生かしてほしいと思います。
3年生 昼休みの学習室開放について
中間テスト前日の今日12月18日(月)は,国語の先生にご協力をいただき,静かな雰囲気の中,有意義な時間となりました。生徒同士教え合う姿も見られ,明日のテストに向けてしっかりと準備ができているようでした。これからも,生徒たちの頑張りたい思いを学年でも全力で応援したいと思います。3年生!頑張れ!
学校保健・学校給食委員会を開催しました
12月14日(木),「学校保健・学校給食委員会」を開催しました。学校保健給食員会とは,生徒の心身の実態や課題,これらに対しての学校の取組を知り,保護者・学校医・教職員が一緒に生徒の健康生活をよりよくしていこうとする委員会です。
今年度のテーマを「心の健康」としました。生徒会の保健・給食委員会代表生徒生徒の発表と担当職員の発表を行った後,本校カウンセラーの市川先生からご講話をいただきました。最後に歯科医の金田先生と薬剤師の真鍋先生よりご助言をいただきました。参加の保護者の方との質疑応答なども活発に行われ,充実した委員会の開催となりました。
今後も,保護者の皆様と本校職員が一致団結し,生徒の将来が輝かしいものとなるよう,お手伝いをしていきたいと思います。
宝木小の先生が乗り入れ授業を行いました
12月14日(木),宝木小から4回目の乗り入れ授業がありました。今回は,英語・国語・音楽の授業を陽西中の教員と一緒に行いました。生徒たちも楽しく授業を受けることができました。中学校に入学してから半年以上経った生徒たちは,さまざまな経験を通してすっかりたくましく成長した姿を小学校の先生に見てもらうことができてうれしそうでした。今回で今年度の小学校からの乗り入れ授業は終わりです。
【英語の授業】 【国語の授業】
【音楽の授業】 【音楽の授業】
いのちの授業を実施しました
12月12日(火)5・6時間目に,1年生を対象に「いのちの授業」を実施しました。
講師として,特定非営利活動法人 生きる力VIVACE(ビバーチェ)代表の甲斐 裕美(かい ひろみ)先生をお招きしてご講話をいただきました。
先生のボランティア先であるホスピスの中で実際に起きた奇跡のような様々なエピソードの紹介をしながら,残された時間を大切に生きる人々やその思いについて話してくださいました。
最後に,感謝の気持ちを込め,生徒代表がお礼の言葉を述べました。生徒の心に残る有意義な授業となりました。
3年生フラワープロジェクト活動報告
チュ-リップの球根は,冬の厳しい寒さに当てないと,春に咲く花芽ができないそうです。受験のストレスに押しつぶされそうな毎日ですが,この厳しさが,自分の進路決定につながると信じてみんなで乗り越えていきましょう。
受験は団体戦!苦しいときはお互いさまです。励まし合い,支え合いながら夢咲く春を迎えましょう。
<厳しい冬を乗り越えて,進路実現を目指そう!!>
中学校の先生が桜小で授業を行いました
12月8日(金),中学校教諭による桜小学校での乗り入れ授業を行いました。2回目の今回は,国語、理科、音楽の3教科で小学生にもわかりやすく授業を展開しました。中学校の授業の雰囲気を味わえたでしょうか。宝木小学校は2月に行う予定です。
【国語 俳句と川柳の違いについて学習しました】
【理科 目に見えない小さなものも拡大すると形があることを学び
ました】
【音楽 体を使ってリズムゲームをおこないました】
表彰朝会を実施しました
大会結果等
・ふれあいのある家庭づくり作品コンクール 絵画部門 佳作
・うつのみやいじめゼロポスターコンクール 優秀賞
・宇都宮市やさしさをはぐくむ福祉のまちづくりポスターコンクール
・うつのみやジュニア芸術祭 ポスター原画展 特賞
・栃木県中学校新人弓道大会 男子団体 優勝
・栃木県中学校新人陸上競技大会 共通男子200m 第3位
・栃木県中学校新人陸上競技大会 4×100m リレー 第8位
・うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭 中学校合唱A部門
・うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭 合奏の部
・栃木県学校音楽祭中央祭 合奏の部 金賞
・日本管楽合奏コンテスト全国大会 優秀賞・ヤマハ賞
・宇河地区中学校英語スピーチコンテスト優秀賞
・栃木県中学校英語スピーチコンテスト 第2位
・高円宮杯 第29回全日本ユースサッカー選手権栃木県予選 優勝 ともぞうサッカークラブ ジュニアユース
桜小の先生が乗り入れ授業を行いました
校内授業研究会を行いました
小学校への乗り入れあいさつ運動を実施しました
ご協力してくださった桜小学校,宝木小学校の皆様ありがとうございました。
桜小学校でのあいさつ運動の様子
桜小の児童と記念写真
宝木小でのあいさつ運動の様子
宝木小の児童と記念写真
冒険活動教室に行ってきました
【入所式】 【班別活動】
【五山制覇】 【キャンドルファイヤー】
【野外炊飯①】 【野外炊飯②】
生徒会朝会(保健体育委員会)発表
結果の中で注目すべき点としては,生徒のストレスに関する項目で,男子全体では38.6%がストレスを感じると回答したのに対し,女子全体では53.9%がストレスを感じると回答したことがあげられます。男子生徒よりも女子生徒の方がよりストレスを感じているという結果になりました。
この結果に関して,ストレスと上手に付き合う方法について,専門家の先生方のアドバイスをいただきました。①「睡眠時間を確保する」・・・22時~2時のゴールデンタイムと言われる時間には,しっかり睡眠をとること,②「ネガティブワードを使わない」・・・自分はできない,自分なんかダメだなどのような言葉は使わないように心がける,③「他の人と比べない」・・・〇〇はできるのに自分は,と考えない,などのお話をいただきました。
勉強も運動もすべてのことにおいて,心の健康は必要になります。今回の保健体育委員会の発表を聞いて,自分なりのストレス解消方法を見つけて,勉強や部活動に前向きになれる良い機会にしてほしいと思います。特に3年生は,受験勉強で大変だとは思いますが,将来の夢や目標を実現するための楽い時間でもあるというように考えるなど,プラス思考で取り組んでもらいたいと思います。
市川先生,泉先生はビデオで出演
2年生の保健体育委員会が中心に発表しました。
地域協議会主催の奉仕活動をしました
11月21日(火)に,陽西中学校魅力ある学校づくり地域協議会主催による奉仕活動が行われました。1,2年生の生徒会執行部,美化委員,ボランティア委員会の生徒が一の沢亀鶴荘自治会や地域協議会の皆様と一緒に,護国神社と一の沢1号児童公園の2か所の落ち葉掃きを行いました。晴天ではありましたが,午後になるとぐっと気温が下がってきます。生徒は,寒さに負けず,一生懸命に作業を行いました。地域の大人の方たちと言葉を交わしながらの作業は,とても楽しくやりがいのある時間でもありました。公園で遊んでいた3人の小学生が「僕たちもお手伝いしたい」と声をかけて手伝ってくれたのは,微笑ましくうれしい出来事でした。地域の皆様,ありがとうございました。
【護国神社周辺】
【公園】
体育館の開放を行います
生徒会活動の一環として,11月20日(月)より昼休みの体育館開放を行うこととなりました。これは,生徒からの要望を受けて実現しました。使用のルールや決まりについては,生徒会執行部や保健体育委員が話し合って決めました。その結果,各学年割り当ての曜日を決めて開放することになりました。校庭整地終了予定の年内いっぱいを目安に試験的に実施していきます。
本日利用したのは1年生の前半クラス(1,2,3,4組)でした。校庭の使用ができない分,教室にあるソフトバレーボールを利用し,ドッヂボールやバスケットボールなどをして,元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。担当の保健体育委員の生徒に加え,生徒会執行部の生徒が責任者としてつくなど,生徒の自治的な活動によって運営していきます。
今後とも,生徒の自発的な生徒会活動を推進してまいります。
【 体育館を利用する1年生前半クラスの生徒たち 】
土曜授業を行いました
11月18日(土)全市一斉中学校土曜授業が行われました。
1・3年生は教科担任による授業,2年生は社会体験学習(宮っ子チャレンジ)の発表が行われました。また,3校時は全クラス道徳の授業を公開しました。それぞれのクラスで生徒たちが張り切って活動する姿が見られました。
多くの保護者の方に参観していただきありがとうございました。
【1年生 国語の授業で名詞の分類をしています。】
【2年生 社会体験学習発表】
【3年生:英語スピーチの練習です】 【3年生:数学】
《3校時目は,全クラス道徳の授業を行いました。》
【1年生】 【2年生】
【3年生】
◎校庭の改修工事も進んでいます。11月に入って校舎外壁工事も始まりました。不便をおかけしていますが12月いっぱいですべての工事が完了予定です。
第2回お弁当の日を実施しました
中間テストの翌日ということで,特に早起きが辛かったのではと思いますが,多くの生徒が工夫をしてお弁当を自力で作ってきていました。
今回のお弁当を写真に残して,後日,できばえを競う給食委員会によるお弁当コンクールを実施します。どんな力作があるか楽しみです。
弾道ミサイル対応避難訓練を行いました
11月14日(火)午前11時に,全国瞬時警報システム(Jアラート)等を活用した全国一斉情報伝達訓練が行われ,市内全小中学校でも弾道ミサイル対応避難訓練を実施しました。「避難指示 → 避難行動 → 解除」と数分間の訓練でしたが,生徒は静かに整然と避難行動をとることができました。
学校では下記のような指導をしています。
〇状況を判断し,身の安全を確保できるよう,落ち着いて行動すること
屋外にいる場合
・近くの建物の中に避難する。
屋内にいる場合
・窓から離れるか,窓のない部屋に移動する。
建物がない場合
・物陰に身を隠すか,地面に伏せて頭部を守る。
2学年で「エイズ予防教育出前講座」が行われました
思春期の心の変化,若者の性感染症の増加,HIV感染とエイズの基礎知識,予防と共存など,詳しいお話を聴くことができました。
2017年厚生労働省世界エイズデーキャンペーンテーマは,「UPDATE!エイズのイメージを変えよう」です。正しい知識を得ることは,感染者や患者への偏見や差別をなくし,ともに生きていくために大切なことです。
宝木まつりボランティアに参加しました
小学生のころは遊びに行くだけのお祭りでしたが,ボランティアとして参加することにより,運営する側の苦労ややりがいを感じ取り,ひとまわり成長できたようです。
また,陽西中よさこいチームがステージ発表に花を添えました。晴天に恵まれ,充実した1日でした。
前日・当日の準備
屋台のお手伝い よさこいのメンバー
迫力のあるよさこい
11月の行事食
先月末からの読書週間で,陽西中では7日が地域学校で統一のお話給食でした。今年は「ごんぎつね」のお話から,ごんが盗んだいわしや兵十に届けた栗・まつたけ(きのこ)をイメージしてメニューを作りました。
8日は行事食ではありませんが,反響が大きかったのでアップしました。「キャラメル揚げパン」です。「あさりと白菜のスープ」も国産あさりのダシがとてもおいしかったです。
今後とも,栄養価やバランスなどを考えたおいしい給食の提供はもとより,行事食などにも積極的にも取り組み,生徒一人一人に「食」に対しての興味関心をもたせながら,自己管理能力の育成に努めてまいります。
第1学年フラワープロジェクト報告
生徒に感想を聞いたところ,「自分の植えた花でみんなが笑顔になってくれたらいいと思いました。」「人の目につくところに植えることができたのでうれしいです。」といった前向きな感想を聞くことができました。これから,寒くなっていきますが,寒さに負けずにきれいな花をいっぱいつけてほしいと思います。
【集まったボランティアの生徒たち】 【西門付近のプランターに植える様子】
【北校舎西側の花壇の様子①】 【北校舎西側の花壇の様子②】
給食委員が豆腐・ゆばづくりを体験しました
体験ができました。
科学技術部活動報告
活用部門 カップにボールを入れ合います。
応用部門 丸い筒を積み重ねて縦・横・斜めのラインを作ります。
科学技術部部員で記念撮影
家庭部活動報告
本校からも家庭部の1年生ペアが出場し,日ごろの練習の成果を十分に発揮しました。栄養のバランスや味がおいしいだけでなく,優れた調理技能や創意・工夫にあふれたお弁当を作り,披露することができました。
結果は,栃木県中学校教育研究会技術・家庭部会長賞(栃木県で第2位)となりました。
わかくさ特別支援学校文化祭に参加してきました。
わかくさ特別支援学校に嵯峨菊を寄贈してきました
わかくさ特別支援学校へ菊を寄贈
嵯峨菊とは
京都の大覚寺境内の大沢池に浮かぶ菊ヶ島に群生し,その可憐で気品ある姿と香りを嵯峨天皇がこよなく愛でられたと伝えられている古代菊です。
可憐で気品ある姿の嵯峨菊
桜小の先生が中学校で乗り入れ授業を行いました
10月31日(火),小中一貫教育の取組の一つである,乗り入れ授業が行われました。桜小の先生が陽西中の先生と一緒に1年生の数学の授業を行ったり,国語の授業を見学したりしました。久しぶりに小学校の先生に会い,生徒も緊張感を持ちつつ楽しく授業を受けることができました。1年生は,中学校に入学して半年が経ちました。小学校でお世話になった先生に成長した姿を見てもらえてうれしそうでした。
【数学の授業】
【国語の授業】 【生徒と一緒に給食】
1学年で「性といのちの健康教育」が行われました。
生命誕生のしくみや命の重さ,自分たちが大切に育てられて今があるということや男女の体のちがい,思春期における心の変化,自分を大切にしなければいけないことなどを学ぶよい機会となりました。
生徒の感想には,「赤ちゃんの人形を抱っこして,頭が不安定で意外と重いのでびっくりしました。」「命の尊さや大切さを学ぶことができました。」「自分が生まれたことはとても運がよかったことがわかりました。これからはほかの人を大切にして,しっかり自分と向き合っていきたいと思いました。」といった記述があり,命の大切さに改めて気づくことができた生徒が多く見受けられました。
【保健福祉総務課の講師の先生方】 【授業の様子】
【新生児と同じ重さの人形を抱く生徒】 【生徒によるお礼の言葉】
リンク栃木ブレックスとのあいさつ運動
また,チームマスコットであるブレッキーとチームのチアガールであるブレクシーのKYOさんとYURIKOさんも参加してくださいました。今回のあいさつ運動には後期の生徒会執行部,各専門委員長の生徒が参加しました。
プロスポーツ団体を学校に招いてあいさつ運動を実施するのは今回が初めてだったので,生徒も緊張している様子でしたが,徐々に緊張もほぐれ,選手と一緒に楽しくあいさつ運動をすることができました。
東昇降口であいさつ運動をする
RYOさん,喜多川選手,ブレッキー(左から)
西昇降口であいさつ運動をする落合選手と生徒会の生徒
終わった後に体育館で記念写真を撮りました
市P連バレーボール大会が行われました
10月29日(日),横川中において,市P連バレーボール大会が行われました。保護者,教員併せて11名の選手と大応援団で臨みました。2回戦で国本中学校と対戦し,3セットまでもつれる熱戦を繰り広げましたが,惜敗しました。しかし,終始明るく元気に陽西中らしい試合を展開しました。選手,応援の皆さんお疲れさまでした。
第3学年フラワープロジェクト報告
「サンクエール」と「フェアリースター」とお別れしてさみしかった正門脇の花壇に,待望の「ミルフル」と「フィオリーナ」がやってきました。
文化祭翌日の10月27日(金),文化祭の興奮冷めやらぬ週末の放課後に集まったフラワープロジェクト推進委員と学級委員の協力により,たちまちすてきな花壇が復活!
「ミルフル」は,色合いがひとつひとつ異なる花。カタログにはない色合いの花が咲くこともあるそうです。まさに「世界に一つだけの花」。どんな色の花が咲くか楽しみですね。
「フィオリーナ」は,小さいけれど,満開の時は一株から120輪もの花が,大きなドーム型に広がるそうです。そして,春まで元気に咲き続け,3年生の旅立ちを見送ってくれることでしょう。
「ミルフル」と「フィオリーナ」のように,世界に一人だけの自分の夢を実現し,春まで元気に咲き誇れるよう,お花とともに頑張りましょう。
第2学年 フラワープロジェクト報告
27日(金)2学年各クラスの有志の手によって,南校舎前の花壇と東昇降口前のプランターの花の植え替えが行われました。昼休みに美化委員が花の色やデザインを考えて,花壇やプランターに花を並べておき,放課後に有志が植えるという手順だったので,15~20分くらいで見事に植え替えられた花壇やプランターが復活しました。その後は,さらに有志数名が残り,学習室に置いてあるプランターにも花植えをし,作業が完了したときにはすっかり暗くなっていました。
今回選んだのはすべてパンジーです。黄色や紫などのかわいい花をつけますが,下を向いて咲く様子が人が思いにふけっているように見えるため,「もの思い」や「思想」などの花言葉がつけられています。これから長い冬の寒さに耐え,春先には花をいっぱい咲かせてくれることでしょう。
第57回陽西中学校文化祭を実施しました 午後の部 2
合唱部の素晴らしい歌声に感動 !
迫力のある演奏に感動 全国大会ガンバレ!
この後は,3年有志による男声合唱です。参加の目的は,「一生懸命はかっこいい!」をテーマに男声合唱を披露することでした。ピアノ伴奏の素晴らしさで圧倒し,有志諸君の一生懸命な歌声に「かっこよさ」を感じました。
「世界に一つだけの花」 コーラスボーイズwith Cの素敵な合唱
今年は,美術部の有志も参加してくれました。トークショーをしている間にメンバーが黒い壁に何かを描いている様子でしたが,準備が完了した後に壁に魔法の砂をかけると,銀色に輝くかわいらしい絵が表れました。美術部ならではの演出で,「美術って楽しい!」そんなことを感じさせてくれる素敵な舞台でした。
美術部による「グリッターペインティング」
ラストの舞台発表は,生徒会執行部の寸劇です。会場からは,たくさんの笑いが生まれ,盛り上がったようです。人を笑顔にするということは,人に「勇気」と「やる気」を起こさせるものだと思います。楽しいひとときを会場と共有できたように思います。
生徒会執行部による寸劇 「不思議の国の西のツインズ」
最後に,文化祭を締めくくる,ビッグアートの披露です。ビッグアートは,5年前から,「形に残るものを生徒全員で作り上げよう」という思いで始めたものです。A3の用紙730枚,一辺が1.5cmの折り紙237,600枚で作成しました。
ひとつの大きな仕事を成し遂げるためには,一人一人の地道な努力と折れない心が何よりも大切ということを象徴するものです。生徒一人一人がこのビッグアートから何かを学んでほしいと思います。
生徒全員で,折り紙237,600枚を貼って作り上げたビックアート
今年度は,より生徒主体の素晴らしい文化祭になり,本行事のねらいは概ね達成できたものと考えています。しかしながら,時間がかなり延びてしまい,クロージングセレモニーに十分な時間が確保できなかったり,保護者の方の座席が十分確保できなかったり(今年度,1学級増加していることも影響しています)したことが課題として挙げられます。保護者席につきましては,次年度は,創立70周年記念行事とあわせて実施することから,会場を文化会館での実施といたしましたので解消できるものと考えています。
保護者や地域の皆様には,今後とも,本校教育への深いご理解とご支援をお願いいたします。
第57回陽西中学校文化祭を実施しました 午後の部 1
全教職員による合唱 「予感」
続いて,フラガールによる「フラダンス」が披露されました。2人の生徒の表現力の高さに,観衆は魅了されました。陽西中に,こんな素晴らしい特技を持っている生徒がいることを知り,とてもうれしい気持ちになりました。
素晴らしいフラダンスを披露してくれたフラガール
次に,ジュニア未来会議報告や少年の主張,広島平和親善大使の発表を行いました。発表する生徒一人一人が自分の言葉でしっかりと自信をもって語る姿に,力強さや頼もしさを感じました。スポーツ以外の場面でもこのような活躍をしている陽西中生がいることを誇りに思います。
ジュニア未来会議で,LRT等について学んだことや提案したことを報告
少年の主張 「私を変えた30秒」 言葉に力がある素晴らしいスピーチ
広島平和親善大使の経験から「平和の大切さ」を発表
特に,「平和の大切さ」は,今の社会情勢を考えると真剣に考えなければならないことです
この後,英語スピーチコンテストに参加した生徒の発表を行いました。
3人のスピーチの後,会場が一瞬静まりかえるほど,その素晴らしさに圧倒されました。今回は,プロジェクターによりスピーチの内容を画面表示する工夫をしました。中学生でも,ここまで英語スピーチができるという「お手本」です。3人の生徒の皆さんありがとうございました。
1年生のスピーチ 「Full of Ups and Downs」
2年生のスピーチ 「My Goal,Not My Dream」
3年生のスピーチ 「Japan to the Future」
第57回陽西中学校文化祭を実施しました 午前の部 3
それぞれのパートの「ハーモニー」が美しい歌声でした 感動!
3年4組 「大地讃頌」
3年5組 「ひとつの朝」
3年3組 「はじまり」
3年2組 「証」
3年1組 「ヒカリ」
3年6組 「青い鳥」
◆ 審査結果
金賞 1組 「ヒカリ」
銀賞 3組 「はじまり」
銅賞 5組 「ひとつの朝」
今回の合唱コンクールの審査委員長をお願いいたしました宇都宮大学名誉教授 石野健二先生から,「これから更なる向上を目指すためには,『歌を通して伝えようとする気持ちを大切にすること』が必要」とのアドバイスをいただきました。石野先生,ありがとうございました。
第57回陽西中学校文化祭を実施しました 午前の部 2
パートごとに,いきいきとした のびやかな歌声が響き渡りました。
1年1組 「この星に生まれて」
1年7組 「あの素晴らしい愛をもう一度」
1年5組 「カリブ夢の旅」
1年2組 「Let’s Search for Tomorrow」
1年3組 「大切なもの」
1年4組 「心の瞳」
1年6組 「マイ バラード」
◆ 審査結果
金賞 2組 「Let’s Search for Tomorrow」
銀賞 5組 「カリブ夢の旅」
銅賞 7組 「あの素晴らしい愛をもう一度」
第57回陽西中学校文化祭を実施しました 午前の部 1
【菊川敦子先生の素晴らしい歌声に魅了されました】
その後,文化祭実行委員長のあいさつを行いました。すべて,原稿なしで,実行委員長の熱い思いが伝わる立派なあいさつでした。
【実行委員長から,この文化祭にかける思いが語られました】
そして,午前のメインイベントである合唱コンクールを実施しました。各学級の曲紹介はすべて原稿なしで,自分たちのこれまでの練習について苦労したことや曲にかける思いなどが熱く語られました。
合唱は,どの学年も素晴らしいものでした。練習の過程での様々な困難を乗り越えた歌声なので,より一層聴いている者を感動させました。(プログラム順で掲載)
【2年の部】
「ハーモニー」のすばらしさと元気さを印象づける歌声でした。
2年3組 「君とみた海」
2年2組 「あなたへ」
2年1組 「道」
2年6組 「COSMOS」
2年5組 「あなたに会えて」
2年4組 「信じる」
◆ 審査結果
金賞 4組 「信じる」
銀賞 3組 「君とみた海」
銅賞 2組 「あなたへ」
銅賞 6組 「COSMOS」
宝木小の先生が中学校で乗り入れ授業を行いました
10月27日(金),小中貫教育の取組の一つである,乗り入れ授業が行われました。宝木小の先生が陽西中の先生と一緒に1年生の数学の授業を行ったり,英語の授業を見学したりしました。久しぶりに小学校の先生に会い,生徒も緊張感を持ちつつ楽しく授業を受けることができました。1年生は,中学校に入学して半年が経ちましたが,小学校の先生に成長した姿を見てもらえてうれしそうでした。
【数学の授業の様子】
【英語の授業の様子】
第3学年フラワープロジェクト報告
第2回いじめゼロ集会を行いました
そこで,本校では10月19日(木)に,6月に続いて2回目の「いじめゼロ集会」を行いました。
「『いじり』と『いじめ』の境界線」をテーマに,全校生徒対象に行った意識調査の結果発表や代表生徒によるパネルディスカッションを行い,いじめについてみんなで真剣に考えました。最後に,生徒会長の合図で「陽西中学校いじめゼロ宣言」を唱和しました。
校庭改修工事が始まりました
10月16日(月)から校庭改修工事が始まりました。初日は,あいにくの雨天でしたが,予定通り進んでいます。大きな重機が投入され,掘削が行われています。順調にいけば,約2か月後には,砂ぼこりが軽減され,水はけのよい校庭に生まれ変わる予定です。
土曜日の学習サポートを行いました
これは,さらに学力を身につけたいと希望する生徒のニーズに対応する取組です。事前に,全校生徒に予備調査を実施したところ,100名を超える生徒の応募がありました。今回は,講師の関係から希望した3年生31名を対象に,試行という形で実施しました。
教科は数学を3クラス,英語を1クラスの4クラス編成で,丁寧に指導しました。参加した生徒からは,「わかりやすく教えてくれて理解が深まった」などの感想も聞かれ,有意義な取組となりました。11月からは,再度参加希望を募り,本格実施したいと思います。
指導の先生方
数 学 1
数 学 2
数 学 3
英 語
わかくさ特別支援学校「吹奏楽を聴こう」に参加しました
県新人体育大会 結果報告
弓道男子 準優勝
弓道女子 ベスト8
剣道男子 ベスト8
剣道女子 ベスト16
陸上競技 男子共通4×100mリレー 8位入賞
準優勝した弓道男子
弓道男子A
弓道男子B
弓道女子
男子剣道
女子剣道
1学期終業式・2学期始業式を行いました
10月6日は,まず初めに「宮っ子心の教育」の表彰を行いました。各学年とも学級ごとに1名の生徒が,今学期の各分野での素晴らしい活躍に対して表彰状を授与されました。その後の終業式では,各学年の代表生徒による,「1学期の振り返りと2学期への抱負」を発表しました。各学年の代表生徒は大変すばらしい内容,態度で発表を行うことができ,陽西中生徒の発表能力の向上が実感できました。学校長からは,「通知票に込められた願い」と題して,通知票の見方とそこに込められた先生方の願い等の説明があり,「2学期の充実した学校生活へつないで欲しい」と生徒への激励の言葉かけをしました。
10月12日は,まず最初に,新人大会等の表彰を行った後,後期の生徒会執行部役員の任命式を行いました。
始業式では,学校長が,「2学期に心がけて欲しいこと」と題して,「自分に厳しくあれ!」という話をしました。「中学終了後皆さんが進む社会は,『結果』が重要視されるところであり,過程での努力は必ずしも評価されないこともある。学習や運動,部活動等において,『結果につながる努力』を意識し,自分に厳しく努力を続けて欲しい,先生方も全力で応援する!」という話がありました。
---------------------------------------1学期終業式------------------------------------
宮っ子心の教育表彰 1年生 宮っ子心の教育表彰 2年生
宮っ子心の教育表彰 3年生
1年代表生徒の発表 2年代表生徒の発表
3年代表生徒の発表
校長講話 文化祭のためのビックアート制作
---------------------------------------2学期始業式------------------------------------
各種表彰関係
生徒会執行部役員の任命式
校長講話「2学期を迎えるにあたって」と真剣に聞く生徒
各地区体育祭ボランティアに参加しました
晴天に恵まれスポーツ日和となったこの日,卒業生として体育祭の準備や運営に携わり,地域の一員としての自覚を高めることができました。地域の運営担当者の方から,「陽西中の生徒さん,一生懸命やってくれ,本当にありがたいです。」と,感謝の言葉をいただきました。
今後とも,このようなボランティア活動を充実させ,「心の教育」を推進してまいります。
富士見地区体育祭の様子
明保地区体育祭の様子
宝木地区体育祭の様子
文化部が各種コンクール等で大活躍しました
◎ 合唱部
私たち合唱部は,9月30日(土)に開催された,「うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭中学校の部 合唱」において,優秀賞を受賞することができました。来る10月23日(月)に開催される中央祭に向けての練習に日々励んでおります。いよいよ3年生と活動できるのも残りわずかです。かけがえのない時間を大切に,感謝の気持ちで頑張ります。
◎ 吹奏楽部
私たち吹奏楽部は,第23回日本管楽合奏コンテスト予選審査会中学校部門において,最優秀賞となり,来る11月4日(土)に,東京都文京シビックホールで開催される,日本管楽合奏コンテスト全国大会に出場することになりました。
また,9月30日(土)に開催された,「うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭中学校の部 合奏」において,準うつのみや芸術祭賞を受賞することができました。中央祭は,10月24日(火)に,宇都宮市文化会館で行われます。
現在,二つの大きな大会に向けて,佐藤先生,吉田先生のご指導の下,日々練習に励んでいます。いつも感謝の心を大切にして成長していきたいと思います。応援よろしくお願いいたします。
◎ 家庭部
宇都宮市教育委員会主催「あなたのためのお弁当コンクール」において,レポート審査,実技審査を経て,優秀賞,優良賞,佳作にそれぞれ1チームずつ入賞し,その表彰式が,10月2日(日)宇都宮食育フェアで行われました。食べてほしい人のために,献立,調理法,味付け,盛り付けなどの工夫をした素晴らしいお弁当であることが認められての受賞です。当日は,調理披露も行い,技能の高さにも高評価をいただきました。
細谷地区体育祭ボランティアに参加しました
3年合唱コンクールプレ大会(1)を行いました
3年3組 曲名「はじまり」
3年1組 曲名「ヒカリ」
3年5組 曲名「ひとつの朝」
3年4組 曲名「大地讃頌」
3年6組 曲名「青い鳥」
3年2組 曲名「証」
第1回目のお弁当の日を実施しました
学習プリントでお弁当の中身を確認しました。 テーマの卵焼きは自信作ですって本当に上手!
冷蔵庫と冷凍庫にあるもので作りました! 給食委員によるお弁当の日の啓発。
高校入試説明会を実施しました
文星芸術大学附属高等学校 白石先生 宇都宮文星女子高等学校 斉藤先生
作新学院高等学校 菅谷先生 宇都宮短期大学附属高等学校 須賀先生
生徒と保護者が一緒に話を聞きました 本校進路指導主事の説明
第2回陽西中学校魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました
9月28日(木),「第2回陽西中学校魅力ある学校づくり地域協議会」が開催されました。
5時間目の授業を参観した後,協議が行われました。報告事項では,夏休み中の宮まつりでのよさこい踊りと親子料理教室について,また,保護者の方に協力していただいて行っている図書館ボランティア活動の報告がなされました。その後の協議では,11月21日(火)に予定している地域協議会奉仕活動(生徒と協議会メンバーによる近隣の公園等の清掃活動)について,協議会の協力を得て実施している学習サポートについての話し合いが行われました。協議会は,本校の教育活動を応援してくれる組織です。11月から本格実施を予定している,土曜日に開催する学習サポートについても,ご承認をいただきました。土曜日の学習サポートについては,今後,開催通知を配布いたします。
平成29年度「とちぎっ子学習状況調査」の結果を公表しました
1学年球技大会が開催されました。
実行委員長あいさつ
ドッジボールスタート
白熱する対戦 1
白熱する対戦 2
白熱する対戦 3
表彰式
後期生徒会役員選挙を実施しました
9月25日(月)に,平成29年度後期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。これまでは,応援演説はTVによるお昼の校内放送で行っていましたが,今回は立候補者だけでなく,応援弁士も全校生徒の前で演説を行いました。どの生徒も堂々と演説を行い,とても頼もしかったです。また,翌26日(火)の朝に行われた投票では,実際の選挙で使われる記載台を使用し,真剣な気持ちで投票を行う生徒の姿が見られました。
後期から新役員での活動を開始します。新しい生徒会役員が陽西中をさらに良い学校にしていってくれることを確信しています。
立会演説会での立候補者演説
投票所の入り口で投票用紙を受け取る
実際の選挙で使用される記載台で投票用紙に記入
投票
心肺蘇生法の研修を実施しました
生徒たちは,ビデオを見て心肺蘇生の知識を学んだ後,実際に人形を使って胸骨圧迫やAEDの使い方などを学びました。このような知識や技能を生かす場がないことが一番よいのですが‥。担当の先生方の指導のもと,真剣に取り組んでいました。
胸骨圧迫の実習の様子
道徳の研究授業を実施しました
平成31年度から,道徳は教科化されます。今後も研修を重ね,生徒の心に響く,そして,実践につなげることができる授業にしてまいります。
教師から本時のテーマの説明と教材の朗読を聞く
教師の説明を真剣に聞く生徒
まずは,自分の考えをまとめる
グループ活動で,様々な考え方を聴き,自らの考えを深める
授業の良かったところと改善点を話し合う授業研究会
指導者からの助言
3年生フラワープロジェクト活動報告
シクラメンの和名は,篝火(かがりび)花というそうです。これから北門のかがり火となり,皆さんの行く手を照らしてくれることでしょう。小さくてかわいらしいお花です。登下校の足を止めて,優しく愛でてみてください。
1学年が食農体験で稲刈りを行いました。
宇河地区新人大会報告
【団体】
〇男子弓道 優勝 県大会出場
〇女子弓道 第3位 県大会出場
〇男子剣道 ベスト8 県大会出場
〇女子剣道 ベスト8 県大会出場
【個人】
〇男子卓球,男女剣道,男女陸上競技 県大会出場
男子弓道
女子弓道
男子弓道
女子弓道
野球
男子ソフトテニス
男子剣道
女子剣道
陸上競技
サッカー
女子バスケットボール
男子バスケットボール
バレー
男子卓球
男子柔道
高校説明会資料
3年生につきましては,9月27日(水)に,私立高等学校の学校案内及び入試要項を配布予定ですが,事前に各高等学校の入試要項を,下記リンクよりご覧いただけるようにいたしました。
なお,中学校への各種手続き書類及び願書等の提出締め切り日は,書類の確認及び出願準備の日数を踏まえ,各高等学校の定める願書の提出期限より早くなっておりますので,ご注意ください。
文星芸術大学附属高等学校
宇都宮文星女子高等学校
作新学院高等学校
宇都宮短期大学附属高等学校
県立高等学校(平成30年度栃木県立高等学校入学者選抜実施細則)
(当日発表順)
<参考資料>※資料は上記県立高等学校のリンク先をご覧ください
平成3 0 年度栃木県立高等学校全日制課程入学者選抜における
「学校教育目標」・「目指す学校像」・「募集する生徒像」
及び
特色選抜の「定員の割合」・「出願するための資格要件」・「選抜の方法」
「その他、特記事項」・「選抜の手順等」