ブログ

日誌

平成29年度入学式が行われました。

 11日(火)に平成29年度入学式が行われました。あいにくの雨の天候となってしまいましたが,元気な227名の新入生を迎えることができました。1年生は,これから始まる中学校生活への期待と不安でいっぱいだと思いますが,職員一同全力で支援していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

                       【新入生入場】

                       【学校長式辞】

                      【新入生代表のことば】
      【職員紹介

着任式・始業式・生徒会役員任命式・臨時生徒総会が行われました。

 10日(月)に平成29年度陽西中学校の教育がスタートしました。この日は,着任式・始業式・生徒会役員任命式・臨時の生徒総会などが行われました。
 着任式では,年度末に21名の先生方が陽西中学校を去られましたが,今年度新たに22名の先生方が着任されました。非常勤も入れ51名の教職員体制で,陽西中学校の教育の充実に取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。


                  【着任式の様子】

      【笑顔で花束贈呈 「これからよろしくお願いします」】
 始業式では,学校長から「平成29年度のスタートにあたって」ということで,コミュニケーション力の大切さや夢実現のために心がけて欲しいことなどについてのお話がありました。生徒は皆,真剣に話を聞いていました。

             【プレゼンによる学校長の話】

            【真剣に話を聞く生徒たち】
 生徒会役員任命式では学校長から,一人一人に任命書が手渡されました。その後,臨時の生徒総会が行われ,「保健委員会」が「保健体育委員会」へ名称を変更すること,美化委員の任期を半年から1年間に変更することについて議案が出され,生徒の賛成多数で可決されました。生徒の手による活発な生徒会活動を期待したいと思います。


            【任命書を受ける生徒会役員】

             【生徒会役員からのあいさつ】

離任式が行われました。

31日(金)に離任式が行われました。年度末の定期異動と退職を含め,21名の先生方が陽西中学校を去ることになりました。これまで本校教育の充実のためにご尽力くださいました多くの先生方が離任されることもあり,先生方からのお話を聞く生徒の姿にも,どこか寂しさが感じられました。
 私たちは,離任されました先生方の教えを心に刻み,これからの陽西中学校のますますの発展に取り組んでまいります。
 これまでの先生方のご尽力に心から感謝するとともに,今後のご活躍をお祈り申し上げます。


 

修了式が行われました

24日(金)修了式が行われました。修了式の前には,税の百人一首,卓球・剣道の団体戦,教育長奨励賞の表彰が行われました。

その後の修了式では,12年生の代表から1年間の振り返りと来年度に向けた決意の発表がありました。堂々と語る姿からは,来年度の活躍が期待できました。

 春休み中は,何かとトラブルも起きがちになります。気を引き締めて,新年度への準備をしてほしいと思います。
 修了式後には、今年度で離任するALTからの挨拶もありました。「夢をもって挑戦すること」が大事との言葉を残してくれました。

 1年間を通して,生徒たちは大きく成長することができました。生徒の皆さん,1年間よく頑張りました。また、保護者の皆様,本校教育へのご理解とご支援を賜り誠にありがとうございました。次年度も,一人一人がより主体的に学校生活を送ることができるよう支援を行ってまいります。来年度も,よろしくお願いいたします。


    

第2学年絆プロジェクト(学年レクリエーション)の実施


 3月16日(木)に,2年生最後の行事として,そして1年間一緒に過ごしてきた仲間との絆をさらに深めるため「絆プロジェクト第5弾 ~ドッチボール・ドッチビー大会」を実施しました。

 閉会式で,「楽しかった人?」と聞くと,ほとんどの生徒が手を挙げていました。きっと友達の新しい一面や,より良い面が発見でき,クラスの絆がさらに深まったのではないかと思います。

放課後や休み時間を使い,企画から運営まで全て学年委員の生徒たちが取りまとめてくれました。そのおかげで大成功に終わった「絆プロジェクト第2弾」。ぜひ,3年生になってもみんなで協力し,全力でさまざまな学校行事に取り組んでいきましょう。
 
 

               <優勝クラスは,1組でした>

修学旅行の事前研修を実施しました

 16日(木)の朝に,現2年生が3回目の修学旅行の事前学習を行いました。来年度の修学旅行は,5月19日(金)~21日(日)を予定しております。進級して間もなくの修学旅行ということで,準備時間が不足することも予想されます。そこで,今から少しずつ京都などの歴史(テレビ視聴)について理解を深めさせたいと考え,実施いたしました。 
 日本の歴史や文化に触れるとともに,仲間との絆を深め,一生の思い出に残る修学旅行にしたいと考えています。

平成29年度前期生徒会役員選挙を実施

 13日(月)に,平成29年度前期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。立候補した生徒は全校生徒の前で,立候補の動機や各自が考えた公約を堂々と演説することができました。その姿から陽西中をより活性化させ,さらに良くしていこうという熱意を感じることができました。また,14日(火)の朝に行われた投票は,1学期と同様に実際に選挙で使われる投票箱と記載台を使用して行いました。選挙管理委員会の生徒の準備のおかげで前回よりもスムーズに投票することができました。

 新年度から新役員での活動がスタートします。新しい生徒会役員が陽西中をさらに活性化させてくれることを期待します。
 
 

              【立会演説会の様子】
  
   投票用紙を受け取って          大切な一票を投じます                                   【投票の様子】

卒業証書授与式が行われました

9日(木)に第68回卒業証書授与式が行われました。前日までに在校生が感動的な卒業式にしようと,会場準備はもとより教室の装飾や校舎内外の清掃などを心を込めて行いました。その在校生の姿からは,先輩方への感謝と卒業式を成功させたいとの気持ちが強く伝わってきました。

 卒業証書授与式では,証書を授与される卒業生から,中学生活3年間をやり遂げた達成感と,慣れ親しんだ学舎から離れる寂しさが強く感じ取れました。また,在校生の送辞では,「先輩方から伝統を受け継ぐ決意」が,卒業生の答辞では,「新たな出発の決意」が感じ取ることができました。
 式を終え,卒業生から
保護者に対して,感謝の気持ちを込めた歌のプレゼントがされました。その様子はとても感動的で,多くの3年生や保護者が目頭をおさえる姿がありました。
 卒業生の皆さん,皆さんの未来に幸多きことを心から祈っています。保護者の皆様,これまでの3年間,陽西中学校の教育にご理解と多大なるご支援をいただいたことに感謝申し上げます。


                      【卒業式全景】


                   【卒業式証書授与】

            【在校生送辞】


                     【卒業生答辞】



      【卒業生から感謝の気持ちを込めた歌のプレゼント】

同窓会入会式を実施しました

 8日(水)に,同窓会入会式を実施しました。まず,同窓会長から同窓会の意義などの話をいただき,代表生徒の決意表明,そして,各クラスの代表者の紹介がありました。社会に出て,陽西中の同窓生であるということから助けられたり助けたりすることもあると思います。この素晴らしい「縁」を,これからも大切にしていって欲しいと思います。



表彰朝会を実施しました

 1日(水)に本年度最後の表彰朝会が行われました。

 1月以降,下野教育美術展や書初中央展,合唱のヴォーカルアンサンブルコンテストなど16の展覧会や大会で延べ180名を超える生徒が輝かしい成績を残しました。今回はその中の18名が代表として壇上に上がり,表彰されました。 

 全校生徒の前に立ち表彰を受けることで,一人一人の頑張りをほかの生徒たちが知る良い機会となったのではないかと思います。恥ずかしさもあったのか,返事がやや小さい生徒もいましたが,自分の頑張ったことに自信を持ち,今後もさまざまな場面で活躍してくれることを期待しています。

 

 

 

デザートバイキング給食を実施しました

 2月28日(火)に,デザートバイキング給食を実施しました。

今回は,自分で選んだデザートのエネルギーや脂肪の量がどのくらいになったのか、計算し確認する活動です。「とってもおいしい」「幸せな気分になった」「たくさん食べたい」など育ちざかりの生徒達ならではの感想の中に,「小さいのにこんなにカロリーがあるんだ。」「デザートだけで400Kcalも食べた」などの気づきもあり,学ぶことも多かったようです。

 本校の食育のねらいは,食事を通して自分の健康を管理する力を育成することです。そのためには,バイキングはとても意義深い取組であると考えています。今後も,このような取組を充実させてまいります。

部活動参加のあいさつ運動を実施しました

 27日(月)の朝に,生徒会と部活動が主催するあいさつ運動が行われました。これは,あいさつ運動の推進はもとより,生徒会や部活動の活性化を図ることも目的の一つです。特に,部活動は,27日(月)~3日(金)までの1週間で,いずれかの日にすべての部活動が参加をして,あいさつの輪を広げていきます。
 本日は,卓球部,男子バスケットボール部,合唱部の生徒が参加をしました。普段と違って,あいさつを呼びかける側になり,戸惑いもあったようですが,爽やかなあいさつをかわす生徒の姿が印象的でした。今後,更なるあいさつの定着と,生徒会や部活動の活性化を目指してまいります。

 

3年生を送る会を実施しました。

 23日(木)に,生徒会主催の3年生を送る会が行われました。今年度は,体育館を利用しての開催となり、初めての試みではありましたが,生徒たちが主体的に準備などに取り組んでいました。
 本番では,在校生からの発表や卒業生からの発表など心温まるものがありました。また,実行委員会の寸劇やクイズ大会も行われ,和やかな雰囲気で行うことができました。
 会を通して,3年生からは卒業に向けて新たな出発への決意を,1・2年生からは卒業式を前に陽西中学校を背負っていくという決意を感じることができました。
 卒業式まで、残り9日です。3年生が有終の美を飾ることができるよう今後も応援してまいります。


                  【在校生の発表】


                  【3年生の発表】

             【実行委員会主催のクイズ大会】

登校指導,あいさつ運動を実施しました

 21日(火)に,教員による「あいさつ運動」と「登校指導」を行いました。毎月実施している取組で,あいさつが生徒たちに定着してきていることを実感できました。今年度中に,部活を中心としたあいさつ運動を,また,次年度は,生徒会主催のあいさつ運動を充実させてまいります。

学習委員会が学習強化週間について説明しました

 17日(金)の朝の会で,生徒会学習委員会が「学習強化週間」について説明をしました。これは,2学期末テストが終わったところで,その振り返りと弱点強化をすることを目的として実施するものです。学習委員会の生徒によるプレゼンで丁寧な説明がなされ,生徒たちは各教室で真剣に聞いていました。このような生徒主体の取組を,今後も推進していきたいと思います




生徒会朝会を行いました。

15日(水)に生徒会朝会(ボランティア委員会)を実施しました。今回も前回と同様,インフルエンザ等の流行を考慮して放送にて行いました。
今年度実施した,陽西地域への奉仕活動や障がい者の方々との交流・支援活動,エコキャップや古紙の回収活動などのボランティア活動の成果を全校生徒に向けて発信しました。
陽西中学校全体のボランティア意識を改めて喚起するような,すばらしい発表でした。



「レベルアップ学習」を実施しました

 2年生の希望者を対象に「レベルアップ学習」(放課後)を開始しました。
 「レベルアップ学習」は,部活動の休みとなる水曜日を「学力向上の日」と位置付け新設した取り組みで,数学・英語に関して質問教室の形態で実施します。
 本日が第1回目で,17名の生徒が参加し、教員4名と大学生1名が指導に当たりました。参加生徒たちは,積極的に質問をするなど大変熱心に取り組んでいました。指導に当たった大学生からは「楽しく、50分があっという間に過ぎました。」という感想をいただきました。



1・2年 期末テストを実施しました

 14日(火)に,学年最後の定期テストであり,総まとめのテストでもある,1・2年期末テストを実施しました。生徒たちは,これまで学習してきたことをもとに,一生懸命問題を解いていました。答案は,できるだけ速やかに採点し,生徒に返却いたします。効果的に学力向上をさせるためには,誤答分析がとても重要です。点数にこだわりすぎずに,自分の強い所,補充が必要な所などをしっかり把握し,今後の学習に生かしてほしいと思います。

第1学年 授業参観および保護者会を実施しました

 2月9日(木),雪が降る悪天候となってしまいましたが,1年生の授業参観と保護者会を実施しました。授業参観をされた保護者は少なめでしたが,生徒の活動の様子を熱心にご覧いただきました。授業参観について,「イベントだけでなく,もっと日々の授業を参観させて欲しい。」などの声も聞かれましたので,今回は教科等の授業を見ていただきました。次年度も,可能な限り教科や道徳の授業を公開する予定です。
 保護者会では,今年1年の生徒の活動をスライドショーでご覧いただいた後に,学習や生活はもとより,進路の話も具体的にさせていただきました。本校では,進路指導を1学年から展開しており,今後も様々な情報を発信してまいります。



立志式を行いました

 2月3日(金)本校武道場で, 2年生が立志式を行いました。

 この日を迎えるまでに,社会体験学習(宮っ子チャレンジ)で学んだことなどをもとに,自分の夢・志について考えを深めてきました。

 当日は,午前中の道徳の授業「君が生まれた日(キラリ★道徳 文:佐藤正敏)」を題材に,自分を生み育ててくれた親の思いについて考えました。最後に保護者の皆様にご協力いただき,生徒に内緒で集めた「親からの手紙」を生徒に手渡しました。封筒を開けるときから手を震わせ,涙を浮かべながら手紙を読む生徒など,自分がどれだけ大切にされているかを改めて実感し,その感動をかみしめていたようです。

 午後の立志式では,社会体験学習の体験発表や一人一人の夢を語るスライド上映,学年代表生徒による決意発表,そして,最後に2年生全員による合唱「決意(作詞:片岡 輝 作曲:鈴木憲夫)」を行いました。保護者の皆様に見守られながら,精一杯自分の未来を語る生徒の姿は,とても輝いて立派に見えました。

 これから,未来に向かって大きく羽ばたいていく2年生です。応援よろしくお願いいたします。

第1回 「Will ナビ講演会」を実施しました

 3日(金)に,第1回目の「Will ナビ講演会」を実施しました。「Will」とは,「意志」を表し,「生徒たちに『志』をもって未来社会をたくましく生きていって欲しい」という願いを込めた取組です。社会の第一線で活躍する人の生き方に触れ,自己の生き方を考えることが目的です。
 今回は,国境なき医師団(
MSF
)日本,外科医でもあります吉野美幸先生をお招きし,講演と生徒によるインタビューを行いました。
 「働くこと」は,「収入を得て,社会的に自立すること」,こう考えることはとても自然です。本校の生徒たちも,ほとんどがこのような考えでした。
でも本当にこれだけなのでしょうか?
 今回のテーマは,「働くことの意味」を考えることです。
 どうして,収入が約3分の1になり,命の危険もある「国境なき医師団」の活動に参加するのか?吉野先生は,「そこに助けたい命,助けなくてはならない命があるから‥。」そして講演の最後の言葉,「
私たちが何気なく暮らす今日も,世界には十分な医療を受けられずに失われていく命があります。国,人種,民族,宗教,そんな境目が,生死の境目であってはならない。」とても,重い一言でした。
 生徒たちは,働くことの新たな意味に気付くとともに,自己の生き方についても深く考えたようでした。また,質問コーナーでは,「自分で夢があるのに,両親に賛成してもらえない時はどうしたらよいか」など生徒ならではの質問もあり,有意義な講演会になりました。この様子は同日,「NHKとちぎ640」でも放映されました。

    【
国境なき医師団(MSF)日本 外科医 吉野 美幸先生

              【生徒からのインタビュー】

ふれあい文化教室を実施しました

1日(水),2日(木)に,2年生を対象にふれあい文化教室を実施しました。これは,日本の伝統音楽である琴と尺八にふれる取組であり,その第一人者である和久文子先生,福田智久山先生を講師にお招きし,鑑賞や演奏体験などをしました。

 CDなどで聞く音楽とは違って,生演奏は音にぬくもりがあり,生徒達はその違いに驚いたようです。「国際化が進み,英語のスキルが身に付いた日本人は増えてきているが,日本の文化を語れない人が多い」などの指摘がある中,このような体験を通して日本の素晴らしさを語れる大人になって欲しいと思います。両先生方,お忙しいところありがとうございました。

新入生保護者会を実施しました

 27日(金)に,新入生保護者会を実施しました。内容は,「陽西中学校の教育」や「生徒指導」「学習指導」等について話をさせていただきました。本日説明しませんでしたが,来年度は,生徒たちのためになる新たな取組も計画しております。企画がまとまりましたら,あらためてお知らせいたします。今後とも,生徒と共に汗を流しながら充実した教育を展開してまいります。新入生の保護者の皆様,これから三年間,よろしくお願いします。

生徒会朝会を実施しました

 25日(水)に,生徒会朝会(給食委員会)を実施しました。今回は,インフルエンザの流行に配慮し,放送で行いました。 給食委員長のあいさつの後に,陽西中学校生徒の食に対する意識調査結果や今後の取組などについて,プレゼンがされました。その後,お弁当コンクールの入賞者の表彰があり,給食委員長から表彰状の授与がされました。現在,生徒会活動の活性化を進めていますが,生徒の主体性を感じさせる素晴らしい発表でした。
  
   【静かに発表を聞く生徒】        【放送室でのプレゼンの様子】


   【受賞した生徒の皆さん】

小学6年生による中学校訪問

20日(金)に,小学6年生による中学校訪問を実施しました。はじめに中学校の授業の様子を参観した後,全体会で生徒会役員による学校紹介・校歌紹介,本校職員による中学校の学習・生活についての説明を行いました。また,部活動見学も実施しました。小雪がちらつく中でしたが,小学6年生は真剣に見学したり話を聞いたりしていました。

租税教室を実施しました

 17日(火)に,宇都宮市役所の市民税課から高橋様,飯野様,古滝様をお招きし,租税教室(3年生対象)を実施しました。税金がなくなったらどんな生活になるのかというDVDを視聴した後,講師の先生の話などにより,納税の意義や仕組み等について理解を深めました。生徒たちは,今の当り前の生活が税金によって支えられていることを改めて知り,驚きもあった様子でした。3人の講師の先生方,お忙しいところご指導をいただき,ありがとうございました。



挨拶運動・登校指導を実施しました

 17日(火)の朝に,挨拶運動・登校指導を実施しました。これは,毎月1回実施しているもので,教員が通学路の各ポイントに立ち,挨拶運動と生徒の登校指導を行うものです。ここ数日,大変寒い日が続いており,挨拶の声も少し元気がありませんでしたが,「おはようございます。」と声をかければ,笑顔と一緒に挨拶が返ってきました。次年度は,生徒会主催の挨拶運動をさらに推進するとともに,各小学校においても実施していきたいと考えています。

2017年をスタートさせるにあたり,全校集会を実施しました

1月10日(火)に2017年の授業をスタートするにあたって全校集会を実施しました。今年度は,1年生堀江さん,2年鳥海さん,3年鈴木さんがそれぞれの学年を代表し,新年の抱負を発表しました。
 「きまりをしっかり守り,より良い生活をすること」や「リーダーとしての自覚をもつこと」など,確かな成長を実感できる素晴らしい発表でした。聴いていた生徒達も,目標の実現のために挑戦する決意を新たにしたことと思います。 

今年が,生徒たちにとって有意義な一年になりますよう祈っています。
    

第2回スマホ・ケータイ教室を実施しました

    21日(水)に,第2回スマホ・ケータイ教室を実施しました。今回は,宇都宮市教育委員会学校教育課 谷黒 潤 先生を講師に,宇都宮市のスマホ・ケータイにかかわるトラブルについてお話をいただきました。
  実際に発生した事案をもとに,具体的にお話しくださいました。特に,最近は個人情報の流出や
ツイッターへの不適切な書き込み,危険なサイトへのアクセストラブルが増加する中,確実な注意喚起になったと思います。これから冬休みに入ります。保護者の皆様には,次のことの再確認をお願いします。
 (1)スマホ・ケータイ宮っ子ルールの再確認
 (2)フィルタリング設定
 (3)お子様がスマホ・ケータイをどのように使っているのかの確認 等


学校保健給食委員会開催

128日(木)陽西中学校学校保健・給食委員会が開かれました。生徒会保健委員長・給食委員長の発表から始まり,健康診断の結果,体力テストの結果,食に関する指導など,本年度の取組や課題について話し合われました。学校薬剤師による「ジェネリック医薬品について」の講話,学校歯科医による話など,活発な意見交換が繰り広げられました。





数学科・英語科の習熟度別学習について

 数学科では第2学年の生徒を対象に習熟度別学習を行っています。生徒の希望により,「標準クラス」と「基本クラス」に分けました。「標準クラス」は教科書の内容プラス応用問題にも挑戦し,「基本クラス」は教科書の内容を丁寧に学習しています。
 生徒の希望に添った学習を進めることにより,学習意欲の向上と学力の定着に努めていきたいと思います。
 英語科では,全学年で,単元ごとの難易度の高い内容について,より深く理解ができるように習熟度別学習を実施しています。             
                   数学の習熟度別学習の様子


                  英語の習熟度別学習の様子

12月7日(水)生徒会朝会

 7日(水)に,保健委員会主催の生徒集会を実施しました。現在,流行しているかぜ予防対策として,手洗い・うがい・せきエチケットの重要性を,プレゼンテーションソフトを使って発表しました。実際に手洗いの練習やクイズを行ったことにより,生徒は身近なことと感じ,真剣に聞いていました。
 これからかぜが更に流行する時期となります。一人一人が予防の意識をしっかりともち,今日学んだことを実践してくれるものと思います。

 

「校内授業研究会」を実施しました。


12月5日(月),  宇都宮大学教育学部教授 松本 敏先生を講師としてお招きし,校内授業研究会を実施しました。
今年度本校は授業力向上のため,「学び合い」に重点を置き各先生方が授業公開を行ってきました。今回は,「学び合い」をテーマに2年3組で石河先生が数学の授業を実施しました。50人近くの先生方が参観する中,生徒たちは真剣に学習に取り組んでいました。
授業研究会では,6グループに分かれ生徒たちの授業中の取組や教師の働きかけについて,真剣に協議しました。松本先生からは,「学び合いとは,人間関係構築能力と学習が一体となって行うもの」であり,授業の中で生徒たちが,「主体的で共同的で深い学び」ができるよう工夫改善していくことが大切だということをご指導いただきました。今後の授業につなげていきたいと思います。




新聞掲載のお知らせ

 2日(金)に下野新聞社より,毎週日曜日に掲載される「ザ・座談会」のコーナーの取材を受けました。代表として、前期の生徒会執行部の3年生4名が取材を受け,緊張しながらもインタビューに答えていました。
 年始を飾る,1月8日(日),15日(日)の2週にわたり掲載予定ですので,お知らせいたします。

「いのちの授業」を実施しました

 12月1日(木)に,1年生を対象に「いのちの授業」を実施しました。講師として,昭和大学専任講師であり,ホスピス緩和ケアの第一人者である高宮有介先生をお招きして講話をいただきました。末期がん等で死を宣告された人々が,残された「いのち」に何を願ったのか,様々なエピソードや手紙などを紹介しながら「命には限りがあること,だからこそ『今』という時間を大切に生きてほしい!」と優しく話してくださいました。最後に,感謝の気持ちを込め,生徒代表からお礼の言葉と花束の贈呈を行いました。生徒の心に残る有意義な授業となりました。

 

小学校の乗り入れ授業を実施しました

 陽西中学校では,学区内にある桜小学校,宝木小学校と地域学校園を組織し,小中一貫教育の様々な活動を行っています。今回は,社会科と技術・家庭科(技術分野・家庭分野)3名の中学校の教員が小学校に出向き,小学6年生に対して「乗り入れ授業」を行いました。
 授業後,児童から「中学校で授業を受けることが楽しみになりました。」などの感想も聞かれ,目的は概ね達成できたものと考えています。
 1月には,小学6年生の中学校訪問も実施されます。これからも小学校から中学校へスムーズな移行ができるよう,十分に支援を行ってまいります。

 11月30日(水) 宇都宮市立桜小学校へ 

 
 12月1日(木) 宇都宮市立宝木小学校へ
 

平成28年度 1,2年生2学期中間テスト実施

  11月30日(水)に,1・2年生2学期中間テストを実施しました。夏休み明けからの約3か月間に学習した内容の定着率を見るテストです。学習内容も難しくなり,生徒たちはとても真剣に取り組んでいました。結果のみにとらわれず,テストの見直しを徹底することが大切ですので,ご家庭でもご協力お願いします。

嵯峨菊が咲いています

 現在,陽西中学校で嵯峨菊が咲いています。嵯峨菊は,嵯峨天皇が愛でた,京都の大沢池の菊ヶ島に自生していた嵯峨野独特の野菊で,大覚寺の菊花展が有名です。仕立て方は,一鉢に三本仕立てにし,花は先端が三輪,中程に五輪,下手に七輪と,七・五・三に仕立てます。葉の色は,下は黄色,中ほどは緑,上は淡い緑に仕上げ,春夏秋冬をあらわすとされています。(「わびしさ,さびしさ」を表すという方もおります。)毎年,修学旅行で京都に行っていますが,京都文化の理解の一助になればと栽培しています。
 
本校の嵯峨菊のレベルは高くありませんが,今も質素できれいな花を咲かせています。来年度は,生徒とともに作り上げ,近隣の施設にも寄贈できたらと考えています。

性といのちの健康教育出前講座を実施しました

 11月22日(火)に,1年生を対象に「性といのちの健康教育出前講座」が行われました。講話の中で,受精卵の大きさを針の穴や大豆で示して下さったり,思春期である中学生に,正しい知識をもって自分を大切にしてほしいというメッセージを伝えていただきました。また,新生児の人形を各学級1体ずつ借用し,赤ちゃんを「抱っこする」体験をしたのも生徒の印象に残ったようです。
 

1学年第2回土曜授業「職業人に学ぶ」を実施しました

 11月19日(土)に,土曜授業が行われました。1年生は「職業人に学ぶ」ということで,看護師,会社経営者,美容師,新聞記者,医師,薬剤師,雑誌編集者,介護福祉士の方を学校にお招きし,講話をいただきました。1つの講話につき30分で,生徒は自分で希望した3つの職種について講話を聞きました。生徒たちは「働く」とはどんなことなのか考えながら,どの講話もメモを取りながら真剣に聞く様子が見られました。お忙しい中,貴重な時間を割いて来て下さった講師の方々,本当にありがとうございました。

  
  

第2学年対象 「エイズ予防教育」講話を実施しました

 

 宇都宮保健所から講師の先生をお招きし,第2学年の生徒を対象にエイズに対して正しく理解し,適切な行動がとることができるようにするためのお話をうかがいました。
 

 感染症とその予防・性感染症とは?・エイズとは?エイズの予防・栃木県の現状などを,丁寧に説明していただきました。

生徒会保健委員からも誤った情報や思い込みでHIV感染者を傷つけたり差別したりすることがないよう,正しい知識を身に付け,行動しようと呼びかけが行われました。

2学年第2回土曜授業「進路学習会」が実施されました。

11月19日(土)に2回目の土曜授業が実施されました。2学年は「進路学習会」ということで普通科,家政系,農業系,工業系,商業系の学科の説明を,関係する高校の先生を講師としてお招きし,お話していただきました。これから進路決定に向けて動き出す2年生にとって,たいへん貴重なお話を聞くことができ,主体的な進路選択の重要性を学ぶことができました。

第2回目の避難訓練を実施しました。

 11月16日(水)に,第2回目の避難訓練を実施しました第1回目は,竜巻を想定したものでしたが,今回は地震により発生した火災に対する避難訓練です。避難に要した時間は,昨年度と比べ若干早くなりました。避難の後,少年消防クラブ長から「おかしも(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)」について話があり,冷静な対応が必要であると話がありました。いつ起きるかわからない災害について,しっかりと避難のシミュレーションをすることはとても重要なことです。今後とも,このような訓練を実施し,生徒の安全を確保してまいります。 


11月15日(火)校内研修会実施

 11月15()5校時 宇都宮市教育委員会の指導主事をお招きし,特別活動の研究授業を実施しました。授業は,1年1組で八木澤教諭が行い,その後,指導の在り方について研修を行いました。

 生徒たちは,「自分を見つめ直そう」というテーマのもと,友達からの意見をもらいながら,今まで意識していなかった自分の個性に気づくことができました。最後は,担任からの熱いメッセージを受けて,自分の個性を伸ばしていこうとする様子が見られました。

 

1年職業講話

 7日(月)に,ハローワークの方々による職業講話がありました。これは,自分がなりたいと思う職業とその適性について理解を深める目的で実施したものです。5校時目はハローワークの紹介や職業についての適性についての説明があり,6校時目は事前に行った『職業興味チェック』によって分けられたグループでの話し合い活動になりました。グループごとに職業が割り当てられ,その職業に必要な能力を話し合ったり,なぜ必要なのか根拠を話し合ったりしました。生徒たちは協力して話し合ったことや,1つの職業に多くの能力が必要であることを知ったことが印象に残ったようです。




第17回全国中学生創造ものづくり教育フェアに参加

 5日(土)に,第17回全国中学生創造ものづくり教育フェア栃木県大会(ロボットコンテスト)に陽西中(技術・家庭クラブ)生徒が初参加しました。最初は,他校の作品に圧倒されている様子でしたが,見事,初勝利もおさめ,次年度に向けた取組の改善点を確認しました。今後の活躍を大いに期待します。ガンバレ!



委員長の任命式が行われました

2日(水)後期の学級委員長,専門委員長の任命式が行われました。各学年,委員会の代表が抱負を語る際,緊張しながらも今後の活動への思いを,気持ちをこめて話してくれました。
 呼名をされた際,少々控えめな生徒もいましたが今後の活動の中で一人一人に自信をつけさせるような活動を行い,さらなる学校の活性化につなげてまいります。

 

 

冒険活動教室に行ってきました

10月24~26日までの2泊3日で,冒険活動教室に行ってきました。~今つながる友との絆 作り出せ最高の1ページ~のスローガンのもと,限られた時間の中で五山制覇,野外炊飯,学級活動,班別活動,キャンドルファイヤーと盛りだくさんの内容でしたが,パワー全開で乗り切ることができました。この3日間,助け合い,励ましあい,協力し合うことの大切さを学び,最後までやり遂げた貴重な体験を,今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
           

県学校音楽祭中央祭で合唱部,吹奏楽部が大活躍しました

 24日(月)に合唱部が,25日(火)に吹奏楽部が,第44回栃木県学校音楽祭中央祭において,以下の賞を受賞いたしました。とても素晴らしい歌声や演奏で聴いているものを魅了しました。今回の音楽祭で3年生が引退することになります。これまでの努力に対し,心から拍手を送りたいと思います。また,1・2年生の今後の活躍を期待します。

  合唱の部(合唱部)     銀賞
  合奏の部(吹奏楽部)    金賞

  

花いっぱい活動を行いました

 24日(月)に,美化委員を中心に,「花いっぱい活動」を実施しました。これまで,正門脇のプランターや花壇には,マリーゴールドやベゴニアなどが育てられていましたが,花も終わり,この冬から春にかけて心を和ませてくれるパンジーを植えました。生徒たちは,土に触れるのを嫌がることもなく,熱心に作業を行いました。
 今後,チューリップの球根なども植え,いつでも花が咲いている潤いのある学校にしてまいります。また,入学式には,花いっぱいの環境で新入生を迎えられるようにしてまいります。
 

Q-Uを実施しました

 25日(火)に,2年生を対象に『楽しい学校生活を送るためのアンケート(Q-U)』を実施しました。このアンケートは,学級集団の状態を把握するとともに,生徒一人一人についての理解と支援の方法を考えるうえで参考にするものです。今後も,これらの客観的な調査を参考にしながら,一人一人が生きる学級・学校経営をしてまいります。

ボランティア活動で大活躍 !

 陽西中学校生徒が,地域の体育祭などのボランティア活動で活躍しています。本校では,生徒の心をはぐくむ教育の一環として,ボランティア活動を推進しています。これまでボランティア活動に参加した生徒は,延べ156名で今後も増える予定です。
 地域の皆さんから,「積極的に取り組んでいる。」「自分から仕事を探して活動している。」「体育祭のスムーズな運営ができた。」等々のお礼のメッセージが届いています。ボランティア活動に参加してくれた生徒の皆さん,ありがとうございました。




心に残る文化祭・合唱コンクールを実施 !

 20日(木)に,平成28年度文化祭を実施しました。今年度は,「Story」のテーマのもと,「一人一人が主人公!!! 僕らの感動,今,ここに。」のスローガンを定めました。午前の部の合唱コンクールでは,素晴らしい歌声が会場に響き渡りました。特に,3年生の合唱は,とても美しいハーモニーがあり,審査の菊川先生からもお褒めの言葉をいただきました。また,合唱部や吹奏楽部の発表に加え,代表生徒の発表や演目に,感動と称賛の拍手が起こりました。また,全生徒で作り上げたビッグアートが披露されました。
 この文化祭の経験をもとに,生徒一人一人がより充実した学校生活が送れるように今後も支援してまいります。

                  【ビッグアート】

                【合唱コンクール】

             【生徒会執行部による寸劇】

                【英語 スピーチ】

               【合唱部による合唱】

               【吹奏楽部による演奏】

後期生徒会役員任命式を実施

 13日(木)に後期生徒会役員の任命式が行われました。任命書を受け取る一人一人の姿からは,これから「陽西中学校のために貢献していく」という決意が感じられました。
 新生徒会長の話の中に,「全校生徒で協力をして,明るい陽西中学校に」との話がありました。後期生徒会役員を中心に,さらなる生徒会活動の活性化に取り組んでまいります。


  

新聞掲載のお知らせ

 20日(木)に行われる文化祭に向けて、当日披露されるビックアートの取材が読売新聞社からありました。21日(金)の読売新聞の栃木版「とちよみ」に掲載される予定ですので、お知らせいたします。

後期生徒会役員選挙を実施

4日(火)に後期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。立候補した生徒たちの表情は,全校生徒の前で話す緊張が見られたのと同時に,これからの陽西中を担っていくという決意が感じられました。その思いに応えるように,聞く側の生徒もどの立候補者に投票しようかと真剣に演説を聞くことができました。また,5日(水)の朝に行われた投票では,18歳選挙権の導入に伴い,実際の投票箱と記載台を使用しました。初めて行う体験に生徒は興味津々でした。
 2学期から新役員での活動が開始になります。新しい生徒会役員の活躍に期待します。

 


  

 

 

 

一年保護者会を実施

 29日(木)に,1学年で授業参観と保護者会を実施しました。校長挨拶の後,これまでの学校生活や学習等について担当から話をさせていただきました。
 その後,10月24日(月)から3日間実施される冒険活動について,実行委員から説明がありました。より充実した活動になるように,自分たちで決めたルールなどを発表し,保護者の皆様から拍手をいただきました。
 一生の思い出に残る活動になるよう期待しています。

  

教育課程研究指定校の授業を公開

 27日(火)に,教育課程研究指定校に係る技術・家庭科(家庭分野)の授業公開を行いました。本校は,国立政策研究所の研究指定(2年間)を受けており,今年度はその最終年度の授業でした。
 2年3組の生徒たちが,「『お弁当の日』の献立と調理計画を見直そう」をテーマに活動を行いました。グループ協議において,思考の深まりが実感できる活発な論議がされ,参会者からお褒めの言葉をいただきました。
 素晴らしい「お弁当の日」になることを期待しています。

 
 

「明るい学校生活のために」調査実施

 26日(月)に,「明るい学校生活のために」調査を実施しました。これは,学校生活で困っていることはないか,また,困っている生徒を見かけたことがないかなどを調査するもので,いじめ等の早期発見につながるものと考えています。
 今後,本調査などをもとに教育相談を実施し,生徒一人一人が楽しい学校生活を送れるように努めてまいります。

第2回いじめ根絶集会を実施

 21日(水)に,生徒会主催の「第2回いじめ根絶集会」を実施しました。本校では,いじめゼロ強調月間を9・10月にも設定しており,その一環として行ったものです。今回は,生活委員会と図書委員会の合同実施によるもので,いじめに関する図書の紹介を行いました。
 各専門委員会が協力し,「いじめは絶対NO!」という強い気持ちを生徒一人一人がもてるように取り組んでいることをとてもうれしく思います。今後とも,学校体制で,いじめ根絶に取り組んでまいります。

「交通安全の火」分火式に参加

 20日(火)に,「交通安全の火」の分火式に,本校生徒21名がリレー隊として参加しました。これは,秋の交通安全県民総ぐるみ運動が9月21日からスタートするにあたり開催されたものです。
 まず,福田知事が主催者あいさつを行い,炬火台から各市町のランプに分火した後,陽西中の代表生徒が「交通安全の宣誓」をしました。本来ならば,この後,陽西中生徒による「交通安全の火」のリレーを行う予定でしたが,台風による雨のため中止となってしまいました。



宇河地区新人大会で健闘!

 15日(木)から,宇河地区新人大会が開催されました。今回の大会は,3年生引退後の最初の1・2年生による大会です。また,先日の激励会で先輩の熱い思いを受けての大会でもあります。
 栄光を目指し,選手と応援が心をひとつにし競技する姿に感動させられました。あとワンゴールで敗退するという種目も多くあり,生徒の表情に悔しさがにじみ出ていました。その悔しさをこの冬の練習にぶつけてほしいと思います。保護者の皆様には,お忙しいところ応援等ありがとうございました。

【結果】 県大会出場のみ
 【団体】卓球女子 優勝  弓道男女 剣道女子 
 【個人】ソフトテニス男子1ペア 卓球女子4名 剣道男子1名女子3名
     弓道男子1名 陸上競技男子1名女子1名     


                   卓球女子 優勝
  

  

  

心温まる激励会を実施

 14日(水)に部活動激励会を実施しました。これは,15日から開催される宇河地区新人大会,合唱や吹奏楽のコンクール,芸術祭,ロボットやバックのコンクール等々に生徒が参加するため,その激励の集会です。
 まず最初に,飯村広報委員長が趣旨説明を行い,この夏に引退した3年の先輩からの熱いビデオメッセージが放映されました。そして,松本生徒会長からの激励の言葉の後,各部長からの決意表明,最後に生徒全員で拍手を送りました。「全力を出し切った!」そんな言葉が,
生徒一人一人から聞ける大会・コンクールにしてほしいと思います。

              3年生からの熱いメッセージ

        各部長から大会コンクールに向けた決意表明

性教育サポート事業を実施


 14日(水)に,性教育サポート授業を3年生対象で実施しました。思春期にある生徒たちは,今後,性に関する様々な悩みをもつ可能性があります。心配なことは,その解決のための情報をインターネットや雑誌,友達などから,医学的な根拠のない知識を入手している実態です。この授業は,専門のドクターから確実な性に関する情報を生徒に伝え,今後に役立てるという目的で実施されています。今年度は,講師として 平尾産婦人科医院 平尾健医院長をお招きし,受精の仕組みや性感染症,人工中絶の怖さ,より良い交際等々,様々な視点からお話をいただきました。生徒たちは,写真等を見ながら真剣に話を聞いていました。平尾先生におかれましては,お忙しいところご講演をいただきありがとうございました。



第2回魅力ある学校づくり地域協議会を実施

 13日(火)に,第2回魅力ある学校づくり地域協議会を実施しました。この協議会は,PTAの代表,地域の代表,関係団体の代表の皆様等で構成され,学校教育への支援に加え,学校の経営に関してご意見をいただく会議です。大橋協議会会長(本校PTA会長)のあいさつの後に,校長からこれまでの教育活動の報告を行い,ご意見を頂戴いたしました。その後,生徒の状況や学校が抱える課題(校庭などの施設)等について話し合われました。
 委員の皆様には,大変お忙しいところありがとうございました。

全クラス一斉の道徳の公開授業を実施

 13日(火)に,全クラス一斉の道徳の公開授業を実施しました。これは,平成31年度に道徳の教科化に向けて教師の指導力の向上や,保護者の皆さんに学校における道徳教育を知っていただき,家庭での「心の教育」を一層推進していただくことを目的としています。各学年学級では,生徒の発達の段階に応じた道徳の授業を展開しました。次年度は,たくさんの保護者に参観いただけるよう実施時期を検討していきたいと考えています。

2年生が社会体験学習(宮チャレ)に取り組みました。

2年生が95日(月)から99日(金)5日間の社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)に取り組みました。趣旨に賛同し,協力いただいた75事業所で様々な体験をさせていただきました。生徒からは,「働くことは,傍(はた)を楽(らく)にすることだと教えてもらった。誰かのために働くことの大切さを知った」「仕事は大変だが,ありがとうと言われたことがうれしかった」などの感想がありました。

今後の総合的な学習の時間で,まとめを行い,自分の生き方について考え,立志式で発表を行います。









AED活用,心肺蘇生法,エピペンの使用研修を実施しました

 8月31日(水)に,AED活用,心肺蘇生法,エピペンの使用法等の研修を実施しました。本校教職員全員が,これらの研修をすでに受講しておりますが,より迅速に様々な状況に対応するため,再度確認の研修です。講師に宝木分署の職員をお招きし実施しました。このような知識を使わなくて済むことを願っています。

栃木県高等学校進学フェア2016開催

下野新聞社が主催する「栃木県高等学校進学フェア2016」が9月22日(木・祝)開催されます。リーフレットを「進路・キャリア教育関連情報」のページに掲載しました。(先日全生徒に配布いたものと同様です)このフェアは、進路選択に関する情報を得る機会となります。3年生はもちろん1,2年生も大いに参考になると思います。

夏休み学習サポートを実施しました。

本年度も夏休み中の「学習サポート」が83()9()5日間実施されました。

「学習サポート」とは、いわば、学校版夏期講習。学校の授業でわからなかった部分を教師に聞きながら復習したり、得意教科を補強したりするために、各教科担当教師が開設する講座を生徒が自由に選んで参加するものです。本年度も多くの生徒が参加を希望し、学習に励みました。

今回は例年同様の国語・社会・数学・理科・英語の5教科に加えて、学校長によるプレゼンテーション講座が開設されました。どの講座も、生徒たちが熱心に取り組んでいました。

弓道部(男女)が関東大会に出場

 9日(火)に宇都宮市屋板弓道場で開かれた第27回関東総合体育大会弓道大会に陽西中弓道部(男女)が出場しました。関東大会という晴れ舞台で,「緊張」のため最初は十分に力を発揮できませんでしたが,後半は少しずつ本来の実力を発揮できるようになりました。これまでの努力に拍手を送るとともに,この経験を今後に生かしてほしいと思います。

第58回栃木県吹奏楽コンクールで活躍

 9日(火)に,第58回栃木県吹奏楽コンクールで陽西中の吹奏楽部が素晴らしい演奏をしました。一つ一つの楽器の音色とその調和を強く感じさせるもので,聞いている者を感動させました。残念ながら,東関東吹奏楽コンクールの出場は果たせませんでしたが,今後さらに練習を重ね,各発表会で活躍することを願っています。

ふるさと宮まつりで「よさこいソーラン」披露

 8月7日(日)に開催された「ふるさと宮まつり」に,陽西中生徒が「よさこいソーラン」を披露しました。これは,例年実施(披露)しているもので,迫力のあるすばらしい演技となり,多くの市民の皆さんから拍手喝さいを受けました。演技を終えた生徒たちの表情には,暑い中,互いに励ましあい練習を重ね,素晴らしい成果につながったことへの満足感と達成感,そして自信がうかがえました。ご支援いただきました保護者の皆様には,心から感謝いたします。






生徒会主催 クリーンアップ運動を実施しました

 26日(火)に,生徒会主催のクリーンアップ運動を実施しました。これは,通常の清掃では行き届かない校庭の隅々を生徒のボランティアできれいにしようとする取組です。総勢345人の生徒が7時30分に集まり,部単位で清掃活動を行いました。こんなにもたくさんの生徒が集まってくれたこと,そして,熱心に草むしりなどをしてくれたことに感謝の気持ちでいっぱいです。参加してくれた生徒の皆さん,ご苦労様でした。








特別支援学級合同サマースクールに参加

 25日(月)から3日間,市総合福祉センターで開催されている特別支援学級の「合同サマースクール」に参加しました。これは,市内の特別支援学級が主催するもので,生徒たちは,様々な交流を通して友達の輪を広げるとともに,普段学校では体験できない活動に一生懸命取り組みました。今後の学びにつなげてほしいと思います。

宇河地区総合体育大会で陽西中生徒が活躍

 14日(木)から開催された宇河地区総合体育大会で陽西中生が全力を出し切りました。栄光を目指してひたむきに競技する生徒の姿,そして,声をからしながら応援する生徒の姿に心打たれました。3年生はこれが最後の大会になりますが,一人一人が最高の競技ができたものと信じています。県大会に出場するチーム,個人の皆さん,ぜひ頑張ってください。結果は以下の通りです。
 【団体】
      弓道 男子 準優勝 県大会出場     弓道 女子 県大会出場
      剣道 女子 県大会出場
 【個人】
      陸上,卓球,剣道,弓道,水泳,体操種目で県大会に出場します。