文字
背景
行間
日誌
宇河新人大会報告【サッカー部・野球部】
部長コメント
「悔しい負け方をしてしまいましたが,改善点と修正点がはっきりとわかる試合でした。今後の練習でしっかりと改善し,次の大会ではいい結果を残せるように頑張ります。」
野球部《1回戦敗退》
部長コメント
「チャンスで思うように得点が取れず,大事なところで簡単なミスが多くて負けてしまいました。冬は基本を磨き,春,夏ともに全国大会を目指して頑張ります。」
宇河新人報告【剣道部・女子ソフトテニス部】
剣道部
《男子:団体ベスト8で県出場 個人2名が県出場》
《女子:団体準優勝で県出場 個人4名が県出場》
部長コメント(男子)
「まだ努力が足りていないということが分かりました。部長としての自覚をもって剣道部を引っ張っていきます。」
部長コメント(女子)
「決勝まで進んだものの惜しくも負けてしまいました。悔しさを糧に県大会ではベストを尽くします。目標は県大会ベスト8です。」
女子ソフトテニス部《1回戦敗退》
部長コメント
「大会を通じて団結力が高まりました。特に1年生からの応援が心強くて,気持ちが伝わってきました。しかし,残念ながら,初戦敗退という結果になってしまい悔しかったです。反省を生かして,来年度の春の大会では県大会に出場することを目標に,日々励んでいきたいです。」
						 道徳研究授業および授業研究会を行いました
						道徳研究授業および授業研究会を行いました											
					
					研究授業の後には授業研究会が行われ、宇都宮市教育委員会の津久井先生より指導、講評をいただきました。
【研究授業の様子】
【授業研究会の様子】
宇河新人大会報告【バレー部・男女バスケ部】
バレーボール部《第9位 県大会出場》
部長コメント
「いつもは悔し涙で終わってしまう大会2日目でしたが,今回,うれし涙で終われました。最後の試合でラスト1点を取れたときは,まだ県大会に出場する実感がわきませんでした。しかし,9年ぶりに県大会に出場できたことに関してはすごく嬉しくて,チーム全員で抱き合って涙を流したのは,決して忘れられないと思います。バレー部一人ひとりが同じ目標に向かって頑張ってきたから,県大会出場という結果が付いてきたのだと思います。チームのみんな,顧問の先生,保護者の方への感謝の気持ちでいっぱいです。この調子で,県大会もよい結果を残します。」
男子バスケットボール部《1回戦敗退》
部長コメント
「初戦敗退という悔いの残る結果となりました。しかし,点差が離れても諦めずに全員で走りきることができました。負けはしましたが,練習してきたことを出せたのは良かったです。春季大会に向けて,チーム力を高め努力していきたいです。」
女子バスケットボール部《2回戦敗退》
部長コメント
「2回戦敗退という悔しい結果に終わってしまいましたが,お互いに声を掛け合いながら,最後まで走れました。伸ばすところは伸ばし,さらに,苦手な部分は克服できるように,練習に励みます。」
宇河新人大会報告【弓道部】
部長コメント
「男女ともに県大会出場です。顧問の先生が,『県大会に行けるか厳しい』とおっしゃっていたのでとても心配でしたが,なんとか県に出場できて安心しました。これからも,部長として,部活みんなのことを考えて行動していきたいです。」
宇河新人大会報告【陸上競技部】
部長のコメント
「9月20,21日に栃木県総合運動公園で行われた新人戦,2年女子200mと共通男子4×100mRで県大会に出場することができました。部長としてみんなをまとめることがまだ十分にできませんでしたが,次の大会では,さらにいい結果になるよう頑張ります。」
						 後期生徒会役員選挙立会演説会および投票を行いました
						後期生徒会役員選挙立会演説会および投票を行いました											
					
					 投票は,翌26日(木)の朝に,実際の選挙で使用する記載台や投票箱を用いて行いました。選挙権の年齢が18歳に引き下げられたことで,高校生の時から選挙に参加できるようになりました。そのため,中学生の時から選挙への興味関心を高めることは,とても有意義だと考えます。この機会に,ご家庭でも選挙の大切さについてお子様と話し合ってみてください。
 新しく生徒会役員として選出される生徒には,ぜひ陽西中に新しい風を吹かせてくれることを期待しています。 
              【立会演説会の様子】
                   【投票のようす】
                   【記名のようす】
           
宇河新人大会報告【卓球部】
部長コメント
「先輩方が引退し,新体制になってから初めての公式戦となる新人戦。また,私たち2年にとっては一生で最後の新人戦。『卓球部は男女ともに県大会,そして関東選抜出場を目標としています。』と激励会で発表しましたが,関東にも県にも行くことができませんでした。もう2年はどんなに頑張っても新人の県大会に行くことはできません。悔しさと悲しさで胸がいっぱいですが,この気持ちをバネに,春季大会では良い結果を出せるように頑張ります。卓球部全員で目標達成を目指します!」
						 令和元年度宇河地区新人体育大会のお知らせです。
						令和元年度宇河地区新人体育大会のお知らせです。											
					
					
										部活動激励朝会を行いました
今回は3年生の元部長から後輩に向けての激励メッセージを撮影したVTRを上映した後に、各部活動の新部長から9月20日(金)から行われる新人大会や文化部の各種コンクールに向けての抱負や意気込みを発表しました。
どの部活動の部長も新チームとなり、目標達成に向けて努力してきた思いを全校生徒の前で、堂々と発表することができました。
運動部は2年生が中心となってから迎える最初の大きな大会です。文化部は3年生にとって最後の大会に臨んでいくことになります。各部とも夏の努力の成果が出せるよう期待しています。
保護者のみなさまも、応援よろしくお願いします。
【 広報委員長の話 】
【 各部長の発表の様子 】
【 現在の各部の部長です。それぞれ頑張ってください! 】
稲刈りを行いました(1学年)
田植えをしてからおよそ4か月が経過し、田んぼの様子は大きく変化していました。
大きく育ち、頭を垂れた稲穂に、生徒たちも驚いていた様子でした。林さんの説明を受け、鎌を握って稲を刈り取りながら、普段何気なく口にしている米が、どのように食卓に並ぶのかについても考えているようでした。今回は手で刈り取る体験をしただけではなく、機械による作業も間近で見ることができ、現在の農業がどのように行われているのかについても知ることができました。
今回収穫したお米は、10月17日(木)の給食に手巻きずしとして出される予定ですので、生徒・教員一同楽しみに待ちたいと思います。
(稲刈りの様子)
(農業機械の様子)
2学年 学年朝会を行いました
9月11日(水)第2学年の学年集会が行われました。
学年主任賞表彰の後、夏から運動部の部長が2年生に引き継がれたので、それぞれの部長に抱負を発表してもらいました。運動部では2年生が最高学年として動き出しています。新人戦も近づいているので、幸先の良いスタートが切れるよう、頑張ってほしいと思います。
【集会の様子】
【表彰の様子】
【各部長の発表の様子】
【各部の部長】
						 3学年 学年朝会を行いました
						3学年 学年朝会を行いました											
					
					
						 1学期期末テストを実施しました
						1学期期末テストを実施しました											
					
					 生徒にとっては夏休み明けの最初の試験となりました。夏休みの学習の成果を存分に発揮できたのではないかと思います。
 また,多くの3年生にとっては,部活を引退し本格的な受験勉強に取り組むようになって最初の試験だったので,これまで以上に真剣に取り組む表情が見られました。
 学力を伸ばすためには,テストが終わった後の復習が大切です。わからなかったところは,教科書などを見直して,やり直しをしておきましょう。ご家庭でもお子様へのお声掛けなど,ご支援・ご協力よろしくお願いします。
NIE(Newspaper in Education)の取組について
Newspaper in Education(教育に新聞を)の略です。授業などで積極的に新聞を利用することにより,「自分で考える力」と「生きる力」を身につけることが活動のねらいです。
実践指定校になると,各種の新聞が届けられます。本校にも9月から朝日新聞,日本経済新聞,下野新聞が届き,各学年のフロアや図書館で新聞を読むことが出来るようコーナーを設置しました。図書館では,新聞の構成について学べる掲示物を作成しました。今後,総合的な学習の時間や教科学習の中で,新聞を活用した授業を行っていきます。
【図書館のNIEコーナー】
交通安全教室を実施しました
今回の陽西中の実施で、ブリッツェンによる交通安全教室の受講者が5万人を突破したということで、ブリッツェンから7名の選手が来校してくれました。最後に、全校生と一緒に記念写真も撮りました。この日の活動の様子は、とちぎテレビでも紹介されました。
保護者の皆様、お子様が自転車の事故の被害者にも加害者にもならないよう、各ご家庭でも自転車の乗り方について話していただければ幸いです。
【講話を聞く生徒の様子】
【Blitzenによる実演を交えた交通ルールに関する〇×クイズの様子】
【体験活動を行う生徒の様子】
校内研修(教育相談)を行いました
						 夏休み明けの全校集会、表彰を行いました
						夏休み明けの全校集会、表彰を行いました											
					
					
						 よさこい踊りを披露しました
						よさこい踊りを披露しました											
					
					8月13日(火),よさこい有志メンバーが護国神社で開催された盆踊りに参加しました。今年は,8月5日(日)に予定されていた宮っこよさこいが直前に中止となってしまいましたが,護国神社にて練習の成果を発揮し,力強い踊りを披露することができ,盆踊りに集まったたくさんの方々から大きな拍手をいただきました。
 PTA並びに地域協議会等ご支援をいただきました皆様,ご協力ありがとうございました。今後とも,このような地域活動への生徒の参加を推進していきたいと思います。
						 夏休み学習サポートを行いました
						夏休み学習サポートを行いました											
					
					吹奏楽部が金賞を受賞しました!
前回舞台で演奏したときから2週間ほどしか経っていませんが,部員みんなで努力を積み重ね,2週間とは思えないほどの大成長を遂げました。
結果は見事金賞を受賞し,41校中8校しか進めない代表選考会に出場できることになりました。代表選考会は8月9日(金)に行われます。この大会で,次の東関東吹奏楽コンクールに出場できるかが決まります。
引き続き,部員みんなで一生懸命練習していきます!応援よろしくお願いします!
						 クリーンアップ運動を行いました
						クリーンアップ運動を行いました											
					
					また,校内の除草活動や身の回りの備品の保全管理を行っている学校業務嘱託員の大日向先生に感謝の気持ちを伝えることで,自分たちの学校生活が様々な人々によって支えられていることに気づくことができたと思います。
朝早い時間の集合にもかかわらず,多くの生徒が参加してくれたことに感謝の気持ちでいっぱいです。参加してくれた生徒の皆さん,ご苦労様でした。
【大日向先生への感謝の言葉】
【活動の様子】
						 図書ボランティア活動が行われました
						図書ボランティア活動が行われました											
					
					 7月16・17日に,保護者有志の皆様による図書館ボランティアの活動が行われました。今回は,図書館に新しく入った本のカバーかけを行いました。初参加の方はもちろん,毎年参加されている方も作業のやり方を確認しながら,皆さん和気あいあいとお話しをしながら楽しく行っています。
 今年度の登録者は,現在9名です。次の活動は8月5,6日に新しく入った本のカバーかけ作業を予定しています。随時参加者を募集していますので,ご都合のつく方は,学校までお問い合わせください。
スクールバンドフェスティバルに参加しました!
吹奏楽部が宇都宮市文化会館で行われた,「スクールバンドフェスティバル」に参加してきました。演奏した曲は「竹取物語より」で,神秘的なメロディーが印象的な曲です。細かい音の動きが特に難しい曲で,今月末の県吹奏楽コンクール予選でも演奏します。大ホールで演奏できる貴重な機会であり,緊張しながらも楽しんで演奏することができました。これからコンクールに向け,より一層気合を入れて練習をしていきたいと思います!応援よろしくお願いします!
部活動激励会を行いました
7月10日に部活動激励会が行われました。
運動部から文化部まで、各々の競技のユニフォーム姿で、3年間の思いと各種大会やコンクールにかける意気込みを全校生徒の前で発表しました。目標は部活動によって様々でしたが、3年間のすべてを、悔いのないようにぶつけてきてほしいと思います。各部の健闘を祈ります。
冒険活動教室(最終日)
冒険活動教室は最終日は、あいにくの雨模様でした。雨天時の予定に切り替わり、1・3組は自然の材料を利用したネイチャークラフト、2組はクライミングウォールを行いました。4・5・6組は予定通り野外炊飯を行いました。
ネイチャークラフトでは、木の枝や竹、石などを使って、思い思いの作品を作りました。自然の材料を前にうまくいかないことも多かったようですが、普段使わない工具なども使用し、一生懸命作品作りに取り組んでいました。
4組の野外炊飯では、やはり火おこしに苦戦する場面が見られましたが、完成した料理が冒険活動最後の食事となるため、友人たちと語り合いながら味わって楽しんでいました。
最後の食事を終えた後、全員でアリーナに集まり、最後の振り返りとあいさつを行いました。自然の中で、様々な活動を通して成長してきた生徒たちは、入所式の時よりもたくましく見え、仲間との絆もより一層深まったように思えます。今後の学校生活の中でも、冒険活動教室の中で学んだことを生かしていってほしいと思います。
(1-4 野外炊飯)
(1-5 野外炊飯)
(1-6 野外炊飯)
(1・3組 ネイチャークラフト)
(2組 クライミングウォール)
冒険活動教室(2日目)
冒険活動教室2日目は、大きく天気が崩れることもなく無事それぞれの活動を行うことができました。
午前中、1~3の前半クラスは野外炊飯、後半クラスは4組が木登り、5組アドベンチャーゲーム、6組マウンテンバイク、7組マウンテンバイクの活動からスタートしました。
前半クラスの野外炊飯では、前日の杉板焼での反省を生かし、スムーズに火おこしを起こせていました。活動班で役割を分担し、協力し合いながら作り上げた料理を楽しんでいました。
クラス別選択活動では、それぞれ自然の中で、普段はできないような活動を行いました。
午後は、活動班ごとの選択活動を行い、それぞれの活動の中で助け合い、励まし合うこと、支え合う大切さを学びました。夜は、実行委員を中心にキャンドルファイヤーを行いました。真剣に行う場面は真剣に、楽しむ場面は思いっきり楽しみ、学年が一つになったイベントになりました。
(野外炊飯1組)
(野外炊飯2組)
(野外炊飯3組)
(イニシアティブゲーム)
(サイクリング)
(クライミングウォール)
(アドベンチャーゲーム)
(1-4木登り) (1-5アドベンチャーゲーム)
(1-6サイクリング)
(キャンドルファイヤー)
						 宇河地区総合体育大会、各種コンクール等について
						宇河地区総合体育大会、各種コンクール等について											
					
					R1 宇河総合大会について(通知).pdf
						 夏休み学習サポートについて
						夏休み学習サポートについて											
					
					多くの生徒の参加をお待ちいたしております。
参加を希望される場合は、期日までに申込書をご提出ください。
R1夏学習サポート申し込み.pdf
社会体験学習「宮っこチャレンジ」が行われました
   7月1日(月)~5日(金)の日程で社会体験学習「宮っこチャレンジ」が行われました。
学校を離れ、それぞれの事業所で活動してきました。慣れない場所での活動にもかかわらず、それぞれが自分の仕事に真摯に向き合い、一生懸命取り組んでいました。また、学校とは違った一面や頼もしい表情を見ることもできました。
生徒は来週から学校に戻ります。
宮っこチャレンジで得た経験を、これからの生活や進路選択に生かしてくれたら幸いです。
≪活動の様子≫
冒険活動教室(1日目)
7月2日(火)から7月4日(木)に2泊3日間の冒険活動教室が行われました。
学校での出発式から始まり、一日目は登山が行われる予定でしたが、あいにくの雨模様だったこともあり、予定を変更して午前午後に分かれニュースポーツと杉板焼を行いました。ニュースポーツでは、普段の部活動とは一味違った競技を行い、生徒たちは熱心にルールの説明を聞いていました。杉板焼では、慣れない火おこしに苦戦しながらも、協力し合い、工夫しながら進めていく姿が見られました。板を真っ黒に焼き、力を込めて磨く作業は大変そうでしたが、出来上がった作品はどれも違う形で輝いており、達成感に満ちた表情で最後の絵付けを楽しんでいました。夕食後はクラスごとに様々な活動を行って親睦を深めました。級友たちの新たな一面にたくさん気づき、友情を深められた一日となりました。
(1組)
(2組
(3組)
(4組)
(5組)
(6組)
						 性教育講演会を行いました
						性教育講演会を行いました											
					
					メインテーマは,性感染症の予防と治療,避妊についてでした。二次成長による男女の心と体の変化や思春期の心と体のアンバランスについて,10代の人工妊娠中絶のリスクの大きさなどたくさんのお話を聞くことができました。生徒たちは将来の自分たちのあるべき姿を想像しながら,真剣に中田先生のお話に耳を傾けていました。
						 3年生がミニバイキングを行いました
						3年生がミニバイキングを行いました											
					
					 令和になって初めての3年生ミニバイキング給食を実施しました。
ねらいは「食の自己管理能力を学ぶこと」「他者への思いやりをもち楽しい食事をする」です。楽しい会食の後は,ワークシートで自分が食べた分のエネルギーや栄養価を確認,いつもの給食と比べたり,自分の食べ方を振り返ったりしました。生徒からは「自分で選べて楽しかった」「おいしかった!」「自分にあった量が食べられた」「脂質をとり過ぎたので気を付けたい」などの感想がありました。食の学びの体験になったでしょうか?
						 土曜学習サポートを実施しました
						土曜学習サポートを実施しました											
					
					9月からは,毎月2回実施する予定です。夏休み明けに,希望を募る予定です。
						 レベルアップ学習を行いました
						レベルアップ学習を行いました											
					
					生徒たちは,自分で用意した数学や英語の問題に取り組み,疑問点を質問するなどして一生懸命学習していました。参加者は,1年生77人,2年生38人,3年生12人の計127名でした。今後も生徒の学力向上の支援をしていきたいと考えています。参加した生徒は,皆立派な態度で感心しました。
【2・3年生の学習風景】
【1年生の学習風景】
						 修学旅行3日目、クラス別学習
						修学旅行3日目、クラス別学習											
					
					【1組】
【2組】
【3組】
【4組】
【5組】
【6組】
【7組】
						 修学旅行3日目朝
						修学旅行3日目朝											
					
					
						 修学旅行2日目夜、旅館にて
						修学旅行2日目夜、旅館にて											
					
					
						 修学旅行2日目、京都班別研修
						修学旅行2日目、京都班別研修											
					
					
						 修学旅行2日目京都、朝
						修学旅行2日目京都、朝											
					
					
						 修学旅行1日目京都、夜旅館にて
						修学旅行1日目京都、夜旅館にて											
					
					【美味しかった】など
2学年授業参観と保護者会を行いました
 6月21日(金)、第2学年の授業参観と保護者会が行われました。5時間目は各クラス担任の授業の参観。6時間目は体育館での保護者会を行いました。日々の生活の様子や学習への取組の状況と今後の学習について、そして職場体験学習「宮っこチャレンジ」についての説明を行いました。
 宮っこチャレンジは7月1日(月)~5日(金)の5日間行われます。ご家庭にもご負担をおかけする場面が多々あると思いますが、よろしくお願いします。
生徒にとって実りある体験になることを願っています。
≪授業の様子≫
≪保護者会の様子≫
						 修学旅行1日目奈良
						修学旅行1日目奈良											
					
					【暑くて疲れた】
【シカがたくさんいて驚いた】など
表彰朝会を行いました
6月19日の水曜日に表彰朝会を行いました。
関東大会出場を決めた弓道部をはじめとして、多くの活躍した部活動の生徒たちが表彰されました。
部活動を行っている多くの生徒の士気が上がったと思います。
三年生最後の大会となる県総合体育大会もついに一か月後となりました。
三年間の集大成となるよう、全学年一丸となって大会に向かっていってほしいです。
(朝会の様子)
(表彰の様子)
1学年保護者会が行われました。
6月18日に第1学年の保護者会が行われました。
午後になり、気温もかなり高くなっている中でしたが、たくさんの保護者の皆さんにご参加いただき、ありがとうございました。
5時間目は各クラス担任による授業参観、6時間目は日々の生活の様子や中間テストを終えての今後の学習について、冒険活動についての説明が体育館で行われました。
日々の生活の様子については、1学年担当教員によって作成されたスライドショーが流され、生徒たちは入学式の日からの行事や日常生活の様子の紹介を、楽しみながら見ていました。保護者の皆様には、生徒たちの今後のさらなる成長を見守っていってほしいと思います。
冒険活動についての説明では、学級委員で構成された冒険活動実行委員が担当して、昨年度の写真を利用しながら説明しました。本番でもリーダーシップを発揮し、思い出に残る素晴らしい冒険活動教室を作り上げてくれることを楽しみにしています。
1年生にとっては。中学校生活初となる宿泊行事となります。
冒険活動に向け、ケガや体調に十分気を付けながら日々の生活を送っていってほしいと思います。
(授業参観)
(保護者会)
令和元年度前期教育実習が終了しました
本日(6月14日)で3週間の教育実習が終了しました。
実習を終えて2名の実習生は、「3週間があっという間に過ぎてしまいました。中間テスト、体育祭と行事続きの毎日でしたが、元気溢れる生徒たちと過ごすことができ、改めて中学校の教員になりたいと思いました」や「3週間の教育実習で様々な体験ができ、とても勉強になりました。3週間、実習させていただきありがとうございます」と感想を述べていました。
生徒にとっても思い出に残る期間になりました。生徒たちと過ごした3週間の体験を今後に生かしてもらえたら幸いです。
						 令和初めての体育祭が行われました
						令和初めての体育祭が行われました											
					
					昨年から始まった部活動行進では,吹奏楽部の演奏で部活動入部者による盛大な行進が行われました。ユニフォーム姿の部員たちが,大きなかけ声をかけながら堂々と行進する姿に観客から大きな拍手が送られました。どの種目にも一生懸命に取り組む生徒の姿は,見る人に「感動」を与えてくれました。
総合順位は次の通りです。
1年生 優勝4組,準優勝3組,3位1組
2年生 優勝6組,準優勝3組,3位5組
3年生 優勝3組,準優勝1組,3位7組
入賞したクラスだけでなく,クラスの団結力を発揮して最後まで力いっぱいがんばることができ,思い出に残る一日となりました。
PTA役員,保護者の皆様には朝早くから,ご協力並びに熱い声援を送っていただきありがとうございました。
【開会式の様子】
【選手宣誓】
【1年徒競走】
【2年徒競走】
【3年徒競走】
【1年障害物競走】
【2年障害物競走】
【3年障害物競走】
【長縄跳び 1年】
【長縄跳び 2年】
【長縄跳び 3年】
【部活動行進】
【部活動リレー】
【よさこいソーラン】
【陽西タイフーン】
【サブウェイ特急】
【綱引き】
【学級対抗リレー 1年】
【学級対抗リレー 2年】
【学級対抗リレー 3年】
【表彰式】
※ 部活動行進は,別にアップします。
体育祭予行を行いました
6月11日(火)、体育祭予行を行いました。
学年種目やリレーなどを行い、明日の本番に向けて、気持ちを高めることができました。また、入退場や並び方、係の仕事の確認なども行いました。
明日は保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
12日(水)の体育祭は、現在のところ計画通り実施する予定です。実施の最終判断は、12日(水)の午前6時です。延期の有無にかかわらず、メール配信をする予定です。また、天候の関係で、プログラムの前倒しや割愛がある可能性もありますので、ご了承ください。
もし、雨天の場合は13日(木)に延期になります。
雨天順延の場合の昼食に関してですが、水曜日はお弁当、木曜日は学校から給食が出ます。
水曜日は晴天でも雨天でもお弁当の用意をお願いいたします。
【 個人走の ゴールに向かってピョン×3 】
【 個人走の ゴールに向かってLet's Run 】
【 2年生の サブウェイ特急】
【 1学年の 陽西タイフーン】
中間テストが行われました
6月5日に1学期中間テストが行われました。
2、3年生は、学年が上がるにつれ内容が難しくなっていく中、勉強した成果が出せるように集中してテストに向き合う姿が見られました。
1年生は、中学校に入って初めてのテストということで、範囲の広さや問題の難しさに苦戦している様子も見られましたが、一生懸命に取り組んでいました。
来週には、3年生にとっては中学校生活最後、1年生にとっては最初となる体育祭も控えています。
しっかりとテストを乗り越え、体調に気を付けながら体育祭に向かっていってほしいと思います。
						 あいさつ運動を行いました
						あいさつ運動を行いました											
					
					【桜小学校】
【宝木小学校】
登校指導を行いました
6月4日に登校指導を行いました。
しっかりと交通ルールを守り、元気よく挨拶をして登校する生徒の姿が見られました。今後も、継続して安全な登校ができるように指導し、見守っていきたいと思います。
いじめゼロ集会が行われました
5月29日にいじめゼロ集会が行われました。
生活委員会と生徒会が協力し、アンケートの結果などを交えながら、いじめのない学校にしていくためにどんなことしていけばよいかを話し合いました。
全校生徒から募集したいじめゼロの標語では、各学年1名優秀賞が選ばれ、表彰されました。
最後に、全校生徒で「いじめゼロ宣言」を唱和し、いじめを絶対にしてはいけないという意識を学校全体で高めました。
2019年度前期教育実習が始まりました
5月27日(月)より6月14日(金)までの3週間、教育実習が始まりました。今年度前期の実習生は2名(本校卒業生)で、いずれも理科を担当し、1年生と2年生の学級に入っています。先生方は、「3週間という短い期間ですが、生徒と向き合い、いろいろなものを吸収したい。明るく元気に取り組んでいきたい」と抱負を述べていました。
生徒とともに様々なことを体験をして、3週間の実習を有意義なものにしてもらえたら幸いです。
						 生徒総会を行いました
						生徒総会を行いました											
					
					総会の進行は,3年生2名による議長団によって円滑に執り行われました。質疑応答の場面では,3年生をはじめ2年生や1年生からも多数の質問が出され,専門委員長がひとつひとつの質問に丁寧に回答するなど,活発な議論が行われました。
よりよい陽西中学校をつくるため,各専門委員会,生徒会執行部の今後の活躍を期待しています。
【生徒からの質問】
【生徒の様子】
【学校長の話】
						 3学年保護者会が行われました
						3学年保護者会が行われました											
					
					【修学旅行説明会で発表する実行委員と説明を聞く3年生の様子】
【進路指導主事による説明の様子】
小中一貫教育 全体研修会を開催しました
5月27日(月)に,陽西地域学校園(陽西中,桜小,宝木小)の先生方が一堂に会し,研修会を実施しました。最初に,学校園長である,陽西中学校半田校長先生からのあいさつをいただき,小中一貫推進主任から本地域学校園の児童生徒の現状についての説明とそれに基づく,今年度の推進テーマ及び組織等についての話がありました。その後,学力向上や健康体力,心の教育部会など12部会を行い,続く教科部会では,今年度重点的に取り組む事項についての話し合いが行われました。
今後とも,実効性のある小中一貫教育を展開してまります。
						 体育祭の学年練習が始まりました
						体育祭の学年練習が始まりました											
					
					暑い日が続いていますので,水筒やタオルを忘れずに持たせてくださいますようお願いします。
【3学年練習】
【2学年練習】
【1学年練習】
						 高校一日体験学習説明会を行いました。
						高校一日体験学習説明会を行いました。											
					
					申し込みの校内締め切りは,6月4日(火)です。期間厳守でお願いいたします。
						 避難訓練を実施しました
						避難訓練を実施しました											
					
					地震などの自然災害は,いつどこで起きるかわかりません。どんな状況であっても大切な命を守ることを第一に考えて行動してほしいと思います。次回は,秋に火災を想定した避難訓練を行います。
【地震が発生した時を想定した訓練】
【校庭に避難する様子】
【人数を確認し、報告する様子】
【少年消防クラブ長の話】
						 学校総合訪問が行われました
						学校総合訪問が行われました											
					
					宇河地区春季体育大会 結果について
野球 第5位 県大会出場
サッカー 1回戦敗退
男子テニス 1回戦敗退
女子テニス 1回戦敗退
男子バスケ 1回戦敗退
女子バスケ 1回戦敗退
バレー 準々決勝敗退 ベスト16
男子卓球 準優勝 県大会出場
女子卓球 決勝トーナメント1回戦敗退 ベスト16
男子剣道 第3位 県大会出場
女子剣道 準優勝 県大会出場
男子弓道 第7位 県大会出場
女子弓道 優勝 県大会出場
陸上競技 個人1名 県大会出場
						 5月17日(宇河地区春季大会)学校内活動生徒の対応について
						5月17日(宇河地区春季大会)学校内活動生徒の対応について											
					
					学校内活動生徒の対応について.pdf
農業体験学習として田植えを行いました
5月15日(水)に、天候のため予定からは一日遅れてしまいましたが、農業体験学習を行いました。毎年ご協力をいただいている、宝木町の林様の水田で、1学年の生徒全員で田植えを体験しました。
若干天候が不安定ではありましたが、生徒たちは泥だらけになりながらも、楽しく田植えを行うことができました。
実際に植えてみたり、林様のお話を聞いたりして、日々の食卓に当たり前のように並んでいる「米」が、どのように作られているのかにふれ、食に対する考えを深める一日になりました。秋には、稲刈りを行う予定です。稲の生長が楽しみです。
						 今年もフラワープロジェクト活動に取り組んでいます
						今年もフラワープロジェクト活動に取り組んでいます											
					
					
						 令和元年度 宇河地区春季大会のお知らせです
						令和元年度 宇河地区春季大会のお知らせです											
					
					R1 宇河総合大会について(通知)訂正版.pdf
						 学年朝会を行いました
						学年朝会を行いました											
					
					【1学年朝会】
【2学年朝会】
【3学年朝会】
						 授業参観・学級懇談会を行いました
						授業参観・学級懇談会を行いました											
					
					授業参観では,新しい学級にも慣れ,友達と楽しそうに授業に取り組む生徒の様子が見られました。また,全校保護者会では,初めに学校長から,今年度の学校経営方針等についての説明がありました。続いてPTA会長からは,今年度の活動への抱負と協力への呼びかけがありました。学級懇談会では各学級担任が,学級経営方針や今後の学校行事等についての説明を行いました。
たくさんの保護者の皆様に,ご参加いただきましてありがとうございました。今後とも,陽西中学校職員一同,本校教育の充実に努めてまいりますので,ご支援をよろしくお願いいたします。
【授業参観のようす】
【PTA総会のようす】
						 2・3年生が各学力テストに臨みました
						2・3年生が各学力テストに臨みました											
					
					【とちぎっ子学習状況調査に真剣に取り組む2年生】
【全国学力・学習状況調査に真剣に取り組む3年生】
						 生徒会朝会(任命式)を行いました
						生徒会朝会(任命式)を行いました											
					
					任命式の後,学校長から,この場に集まっている全校生徒,そして先生たちで活気のある学校を創っていこうという話がありました。生徒は,真剣に耳を傾けていました。長い歴史を持つ陽西中学校の生徒であることに,自信と誇りを持って日々の生活を送ってほしいと思います。
【任命式のようす】
【スローガン・活動の抱負を発表する各委員長】
【学校長の話】
						 第1学年集会(オリエンテーション)を行いました
						第1学年集会(オリエンテーション)を行いました											
					
					中学生として、初めての1週間を過ごし、疲れの色が見える生徒もいましたが、真剣な面持ちで学年主任や、その他の1学年の先生から、勉強面や生活面の話を聞きました。
いよいよ本格的に中学校生活が始まります。中学校で出会った新しい仲間と、元気に充実した毎日を過ごしてほしいと願っています。
						 部活動紹介を行いました
						部活動紹介を行いました											
					
					新入生の入部までのスケジュールは次の通りです。
・見学期間 4月11日(木)~4月18日(木)
・入部届提出締め切り 4月19日(金)
【野球部】
【サッカー部】
【男子バスケットボール部】
【男子ソフトテニス部】
【吹奏楽部】
【弓道部】
【女子バスケットボール部】
【女子ソフトテニス部】
【バレーボール部】
【剣道部】
【卓球部】
【陸上競技部】
【美術部】
【科学技術部】
【家庭部】
【合唱部】
						 生徒会入会式・交通安全教室・オリエンテーションを行いました
						生徒会入会式・交通安全教室・オリエンテーションを行いました											
					
					 4月10日(水)生徒会入会式と交通安全教室,各学年ごとのオリエンテーションが行われました。生徒会入会式ではまだ緊張した面持ちが感じられる1年生でしたが,生徒会長の話を聞いたり,前年度の各委員長から生徒会活動に関しての説明を聞いたりして,生徒会の一員としての自覚を深めることができたようです。新入生代表生徒も,先輩たちの前で堂々と発表することができました。2,3年生は,今回新たに加わった新入生と協力し合って,生徒の手による活発な生徒会活動を展開していってほしいと思います。
 次に交通安全教室を行いました。安全な登下校のために,陽西中学校区の危険個所と自転車通行禁止場所を確認しました。危険個所が映像で紹介されたので,わかりやすかったと思います。続いて自転車の乗り方に関するDVDを視聴しました。一人一人が交通安全を意識して登下校するようにしましょう。
  
						 入学式を行いました
						入学式を行いました											
					
					保護者の皆様,どうぞご支援のほど,よろしくお願いいたします。
【朝:昇降口にて】
【新入生入場】
【新入生呼名】
【新入生代表の言葉】
着任式・始業式・生徒会任命式を行いました
着任式では,今年度新たに15名の先生方が着任されました。50名の教職員体制で,陽西中学校の教育の充実に取り組んでまいります。
始業式では,学校長が「夢をもつこと」について話をしました。年度のスタートにあたり,新鮮な気持ちで式に臨んだ生徒たちは,真剣な表情で話を聞いていました。
この日の気持ちを忘れることなく,1年間,充実した日々を過ごして欲しいと思います。
【着任式】
【始業式・学級担任発表】
【校長先生のお話】
【前期生徒会任命式】
離任式を行いました
 3月29日(金)に離任式が行われました。年度末の定期異動と退職を含め,15名の先生方が陽西中学校を去ることになりました。これまで本校教育の充実のために多大なご尽力をいただきました。お世話になった多くの先生方が離任されることもあり,先生方からのお話を聞く生徒の姿は,とても真剣であり,どこか寂しさも感じられました。
 私たちは,離任されました先生方の教えを心に刻み,これからの陽西中学校をさらに発展させるよう取り組んでまいります。
 先生方の今後のご活躍をお祈り申し上げます。
          【離任される先生方】
    【離任される先生方を歓送。副校長先生が先導】
        【離任される先生方を歓送】
修了式を行いました
22日(金)修了式が行われました。修了式の前には,宮っ子心の表彰,下野教育美術展・書道展,弓道・剣道・卓球・バレー・吹奏楽など数多くの表彰が行われました。
その後の修了式では,1・2年生の代表から1年間の振り返りと来年度に向けた決意の発表がありました。堂々と語る姿からは,来年度の活躍が期待できました。
春休み中は,何かとトラブルも起きがちになります。気を引き締めて,新年度への準備をしてほしいと思います。
 1年間を通して,生徒たちは大きく成長することができました。生徒の皆さん,1年間よく頑張りました。また,保護者の皆様,本校教育へのご理解とご支援を賜り誠にありがとうございました。次年度も,一人一人がより主体的に学校生活を送ることができるよう支援を行ってまいります。来年度も,よろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・ 【表彰式の様子】 ・・・・・・・・・・・ 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・・・・・・・・・ 【修了式の様子】 ・・・・・・・・・・・ 
  【1学年代表の言葉】       【2学年代表の言葉】 
 【1学年修了証書授与】       【2学年修了証書授与】 
           【学校長の話】
        【今年度最後の校歌斉唱の様子】
3月の給食の行事食
次年度もしっかり食べて健康な身体を作ってほしいと願っています。
ちらし寿司と鯛の浜焼きとももゼリーで桃の節句献立
みんなのお楽しみ リクエストメニュー♪揚げパンの人気は不動です。
3年生は「きなこ」と「抹茶」と「ココア」からのセレクトにしました。
米粉パンは隠れファンが多いです。陽西中ではミネストローネスープも人気。
3年生最後の給食になったリクエストメニューは
わかめごはん・ハンバーグ・磯辺あえ・トックスープに豪華アイスが付きました!
「おいしかった!!」と反響の大きかったチーズタッカルビは
給食用にアレンジしてあります。
職員研修を行いました
平成31年度前期生徒会役員選挙を行いました。
また,投票を15日(金)の朝に行いました。普段の登校時刻よりも早い時間から始まった投票でしたが,多くの生徒が投票に来ることができ,選挙への高い関心がうかがわれました。新しく生徒会役員になる生徒には,ぜひがんばって活動し,陽西中に新しい風を吹かせてくれることを期待しています。
         【2年生の演説の様子】 
 
 
          【1学年の演説の様子】 
 
 
           【当日の様子】
第70回卒業証書授与式を実施しました
【卒業生入場の様子】
【卒業証書授与の様子】
【在校生送辞の様子】
【卒業生答辞の様子】
       【卒業生による合唱「群青」の披露】
卒業式予行を行いました
卒業生も在校生も「本番と同じ気持ちで行おう」という気持ちの中,厳粛な雰囲気で執り行いました。
来週の11日(月)は,第70回卒業証書授与式です。70周年にふさわしい,思い出に残る感動的な式になることを願っています。
           【卒業生入場】
        【全校生徒による合唱の練習】
         【卒業証書授与の練習】
           【答辞の練習】
  【退場は全校生徒によるリコーダー演奏で見送ります。】
同窓会入会式と表彰式を行いました
同窓会入会式では,大島同窓会長様と木村参与様にご来校いただき,励ましの言葉をいただきました。卒業後も陽西中学校出身であることを誇りに思い,社会で活躍していくことを誓いました。
また,表彰式では,皆勤賞(3年間),ライオンズクラブ賞など3年間の中学校生活での成果や頑張りへの表彰がありました。これまで頑張ってきたことに自信を持ち,今後もさまざまな場面で活躍してくれることを期待しています。
2月の給食の行事食など
大豆ご飯とイワシつみれ汁で節分献立
2年生立志のお祝い献立
バレンタインデーで給食室手作りチョコケーキ
3年生へ(セルフ)勝ドン! と JAグループから寄贈のとちおとめ
3年生卒業祝いデザートバイキング
好きなデザートが選べてうれしい♪
表彰朝会を行いました
書初中央展や下野教育美術展など,各種作品展入賞者の表彰をはじめ,宮っ子心の教育表彰や宇都宮市青少年賞,青少年育成宇河地区連絡協議会善行賞,栃木県中体連体育運動優良生徒など,3年間の中学校生活での成果や頑張りへの表彰がありました。
それぞれの日々の努力が今回の受賞に結び付いたことに自信と誇りを持ち,今後もさまざまな場面で活躍してくれることを期待しています。
1学年スポーツフェスティバルを実施しました
 今後も,クラスの結束を高められる取組を実施していくとともに生徒たちの提案を取り上げて実現することで,生徒一人一人が活躍できる生徒会を目指していきます。
第4回陽西中学校魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました
地域協議会と学校の共催で行っている各種学習サポート事業も軌道に乗ってきて,たくさんの生徒が参加するようになりました。次年度は,今年度の反省をもとに,さらに充実した活動ができるようにしたいと思います。みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
【授業参観】
【給食試食】
【会長あいさつ】
【学校長あいさつ】
第7回リーダー研修を行いました
最初は自信がない様子だった生徒たちも回を重ねるごとに少しずつ成長していき,堂々と意見を発表したり実践報告をしたりする様子を頼もしく感じました。
生徒たちが,この場で学んだことを生かしながら,来年度の陽西中学校の活動をより活性化していくことを期待しています。
3年生を送る会を行いました
本番では,1年生と2年生の代表生徒から3年生へ,3年生から1・2年生へ,それぞれから「贈る言葉」として心温まる発表がありました。
実行委員会主催の陽西中に関するクイズ「陽西ふしぎ発見!」では,学校に関する不思議やお世話になった先生方のエピソードに関するクイズを出題しました。陽西中学校の先生方の意外な一面に3年生は驚いていました。
また,3年間の思い出のビデオでは,入学式から冒険活動教室,社会体験学習,修学旅行や体育祭・文化祭などの学校行事の写真を鑑賞しました。1年生の頃の姿やみんなで作ってきた思い出のあれこれに,笑い声や感動の声をあげたり,お世話になった先生からのメッセージに歓声をあげる3年生の姿がとても印象的でした。最後の3学年職員からのメッセージに涙を流す生徒もいました。生徒一人一人が充実した3年間を過ごせたことと思います。
最後に学校長から3年生へ,中島みゆきさんの「糸」という歌を取り上げながらのはなむけの言葉がありました。「逢うべき糸に出逢えることを人は仕合わせとよびます」という言葉から,「仕合わせ」について深く考えることができました。
 会を通して,3年生は卒業に向けて新たな出発への決意を,1・2年生は卒業式を前に先輩への心からの感謝の気持ちや,先輩から陽西中学校を受け継いでいくという決意を感じることができました。
 卒業式まで残りわずか。3年生が有終の美を飾ることができるよう応援してまいります。
【スローガン】
【3年生を送る会実行委員長のあいさつ】
【1年生から3年生への感謝の言葉】
【2年生から3年生への感謝の言葉】
【3年生へ記念品の贈呈】
【実行委員企画「陽西ふしぎ発見!」のようす①】
【実行委員企画「陽西ふしぎ発見!」のようす②】
【3年間の思い出①】
【3年間の思い出②】
【3年生から1・2年生へ鉢植えの贈呈】
【3年生からの感謝の言葉】
【学校長からの言葉】
学年朝会を行いました
【1学年】
【2学年】
リンク栃木ブレックスとのあいさつ運動を行いました
2月15日(金)の朝,プロバスケットボールチームのリンク栃木ブレックスとのあいさつ運動が行われました。これは,県内のプロスポーツ団体と交流を図りながら生徒のあいさつ習慣の定着を図る取組の一環として行われたものです。
今回はリンク栃木ブレックスからチアリーダーのMARINAさんとマスコットキャラクターのブレクシーをお招きし,生徒会執行部や各部活動の部長とともにあいさつ運動を実施しました。リンク栃木ブレックスのスタッフの皆様と元気にあいさつする生徒たちの姿が印象的でした。
リンク栃木ブレックスのスタッフの皆様,朝早くにもかかわらずあいさつ運動へのご協力ありがとうございました。
体育館開放が行われました
本日利用したのは3年1,2組でした。校庭の使用だけではなく,体育館でも元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。生徒会執行部の生徒が「見守り隊」としてつくなど,生徒の自治的な活動によって運営していきます。
 この体育館開放は,企画・立案から生徒会執行部の生徒が意見を交わし主体的な活動を通し、実施を迎えました。今後も,生徒の主体的な生徒会活動によってより本校の活性化を図ることができるよう取り組んで参ります。
2学年の立志式を行いました
【学校長からのお祝いの言葉】
【実行委員長のあいさつ】
【立志の作文】
【立志の作文】
【立志の決意のよびかけ】
【立志の決意の呼びかけ】
【合唱のようす】
「姿勢の日」の指導を行いました
給食週間報告
生徒会朝会(ボランティア委員会)を行いました
この1年間,継続して行ってきたボランティア活動についての報告や生徒のみなさんへの協力のお願いなどを発表しました。
各クラスで行っている古紙回収の方法も,この時期に今一度見直して,徹底していければと思います。今年度は被災地への募金活動やエコキャップの回収等でたくさんのご協力をいただき,ありがとうございました。
来年度もボランティア委員会の活動にご協力よろしくお願いします。
1学年で「ドリームプラン」の授業を行いました
 1月29日(火)に,ハローワークの方々による「ドリームプラン」の授業がありました。これは,自分がなりたいと思う職業とその適性について理解を深めることを目的に実施したものです。
 5校時目はハローワークの紹介や職業への適性についての説明があり,6校時目は事前に行った『職業興味チェック』によって分かれたグループでの話し合い活動を行いました。
 グループごとに職業が割り当てられ,その職業に必要な能力を話し合ったり,それがなぜ必要なのかという根拠を話し合ったりしました。生徒たちは,1つの職業には多くの能力が必要なことを知ったことや,友達と協力して話し合ったことなどが印象に残ったようです。
 今日の授業で学んだことを,これからの進路学習に生かしてほしいと思います。
       【ハローワークの講師の先生方】
          【講師の先生による講話】
         【グループワークの様子】
            【発表の様子】
新入学生保護者説明会を行いました
新入生が夢をもって本校に入学してくる日を,陽西中学校の生徒,職員ともに楽しみにしています。
第6回リーダー訓練を行いました
2学年で「ふれあい文化教室」を行いました
【琴の講師 和久先生】
【尺八の講師 福田先生】
【生徒の体験活動の様子】
【生徒の体験活動の様子】
【先生方による演奏の様子】
生徒会朝会(給食委員会)を行いました
 1月23日(水)の朝,TV放送による生徒会朝会を行いました。今回は,給食委員会が担当しました。
 発表内容は,「陽西中の給食の現状について」です。給食の7つの目的「健康の維持・増進」「望ましい食習慣」「社交性と協調性」「生命・自然の尊重,感謝」「勤労を重んずる態度」「食文化理解」「食料の生産・流通・消費の理解」について説明し,食事は体を作るだけでなく,精神の安定を保つためにも重要な役割があることを説明しました。また,今年度の「食についてのアンケート」の結果からエネルギー,カルシウム,鉄分,マグネシウムが不足していることを伝え,体がつくられる大切な時期にこれらの栄養をしっかりと摂ることの重要性について呼びかけました。また,6割以上の人が「残すことがある」と回答した現状について,給食委員一人一人から「準備を早くしよう」「好き嫌いせずに食べよう」という呼びかけが行われました。
【今回発表をした給食委員の生徒たち】
【教室の様子】