ブログ

日誌

表彰朝会が行われました。

 5月26日(水)朝会の時間に,校内TV放送で宇河地区中学校春季体育大会等の表彰伝達を行いました。
 今回の春季宇河地区大会では,サッカー部・卓球部・弓道部・陸上競技部・ソフトテニス部・剣道部・体操競技(個人)が県大会出場を果たしました。
 昨年度は,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため大会がほとんど開催されない状況でしたが,今年度は感染対策を十分に行うことで開催することができました。どの部も,その環境に感謝して大会に臨み,健闘することができました。
 県大会に出場する部は,頑張って練習に励みますので,ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

体育祭の学年練習が始まりました。

 5月24日(月)体育祭に向けての学年練習が始まりました。
 1・2校時には,2年生が個人走の入退場や団体種目「台風の目」の練習を行いました。3・4校時には,3年生がソーランや団体種目「棒引き」の練習を、5・6校時には,1年生が個人走と団体種目「棒引き」の練習を行いました。
 気温が高くなってきていますので,水分補給をこまめに行うなど,コロナ対策とあわせて熱中症対策も講じながら行っています。



  





  

宇河春季大会報告【弓道部】

〇結果:
・男子団体 優勝(県大会出場)  第3位(県大会出場)
・男子個人 第1位 第6位
・女子団体 準優勝(県大会出場) 第3位(県大会出場)
・女子個人 第4位 第5位

〇男子部長のコメント:
 今回の大会は、新型コロナウイルスの影響に伴う相次ぐ大会中止を乗り越えた中で実施された大会だったので、今までにない緊張と嬉しさでいっぱいでした。優勝はしたものの、自分の実力を出しきれない私たちが、さらに学ぶべきこと練習すべきことは、たくさんあるのだと感じました。この大会の反省を活かし次の大会に向けて私たちを支えてくれた仲間や先生、そして家族の気持ちに対する恩を返せるように自分にできる努力を精一杯やっていきたいです。

〇女子部長のコメント:
 去年は新型コロナウイルスの影響で大会がなくなり、今年春季大会に初めて出場しました。久しぶりの大会で緊張してうまくいくか不安でしたが、結果は準優勝でした。先生からは県大会にいくのは難しい、と言われていたので嬉しかったです。しかし、優勝した清原中とは1中差での敗北でした。私があと1本でも中てていたら競射になったので悔しかったです。この悔しさを県大会で晴らしたいです。2年生主体のチームで準優勝まで上ったことを自信にして、総体では絶対優勝します。 

宇河春季大会報告【卓球部】

〇結果:
・男子団体 予選通過 決勝トーナメント敗退
・男子個人 準優勝(県大会出場)
・女子団体 予選通過 決勝トーナメント敗退
・女子個人 ベスト8:2名

〇女子部長のコメント:
 私達女子卓球部の目標は団体で県大会に進むことです。しかし春季では県大会に行く一歩手前で負けてしまい悔しい思いをしました。今大会でたくさん課題が見つかったので毎日の練習を集中して取り組み団結力を高めていきたいと思います。そして総体では団体の目標である県大会に出場したいです。

〇男子部長のコメント:
 卓球部は県大会を目標に練習に取り組んできました。今回実施された春季大会では男子シングルスで準優勝、女子シングルスで2人がベスト8という結果を残しました。ですが男女ともに団体戦ではあと少しで県大会というところで負けてしまいました。ですから3年生最後の総体では男女共にシングルス団体戦共に県大会に出場できるように、緊張感を持ち日々の練習に取り組んでいきます。


宇河春季大会報告【女子バスケ部】

〇結果:
・1回戦敗退

〇部長のコメント:
 私達女子バスケットボール部は春季大会1回戦敗退という結果になってしまいました。4月からは顧問の先生が代わり、基礎から試合の動きまで、個人個人を見て丁寧に指導して下さっています。残念な結果にはなってしまいましたがみんながより一生懸命に部活に励むようになりました。練習の雰囲気がとても良くなりみんなが明るく元気で取り組んでいます。教わったことを夏の総体で今までよりももっとはっきりできるように、日々の練習を頑張りたいです。そして最後の大会では県大会を目標としチーム一丸となって頑張ります。


宇河春季大会報告【剣道部】

〇結果:
・男子団体 準優勝(県大会出場)
・男子個人(県大会出場)3位:1名  ベスト8:2名  ベスト16:2名
・女子団体 準優勝(県大会出場)
・女子個人(県大会出場)ベスト8:1名  ベスト16:1名

〇男子部長のコメント:
 剣道部は大変悔しい結果で終わってしまいました。男子団体は優勝できると思っていたので悔しい反面、この結果で気合が入りました。個人戦でも優勝したいという気持ちで挑んでいたので自分もまだまだだと思い、自分自身、部活の練習をもっと厳しくしていこうと思っています。そして自分だけではなくチーム一人一人の気持ちを支え夏の大会で関東大会出場に向けて真剣に部活動に取り組んでいきたいです。


〇女子部長のコメント:
 春季大会では男女ともに団体戦準優勝。そして、個人戦での県大会出場者7名という結果を残しました。大会が終わり私が感じたことはただ一つ。悔しいという気持ちです。自分やチームとしての目標を達成できず「あの時、ああすればよかったのに」という後悔が強く残りました。顧問の坂本先生がおっしゃっていた通り地区で団体戦優勝をするには地区で一番の努力が必要だと改めて感じました。今回の負けをバネに、最後の大会までの稽古を、一本一本丁寧にし、もっと良い成績が残せるよう頑張りたいです。

2学年授業参観・保護者会が行われました。

 5月21日(金)、2学年の授業参観と保護者会が行われました。
 授業参観では,今年から導入されたGIGAスクール構想による個人用パソコンを利用し,「宇都宮学」の学習を行いました。「宇都宮学」は,今年度から総合的な学習の時間で扱う内容に組み込まれたものです。
 今回の授業では,大谷石についての興味・関心を深めました。生徒は大きな抵抗を感じる様子もなく,個人用パソコンをうまく使いこなしています。
 保護者の方々には、出席番号の前半と後半で時間を指定した分散型の参観にご協力をいただき,ありがとうございました。


  

  

いじめゼロ集会が行われました。

 5月19日(水)朝会の時間に,各学年委員会が主体となって,「いじめゼロ集会」が行われました。今回は3密を避けるために,各学級にて校内TV放送で実施しました。
 事前学習として,5月12日(水)朝,TV番組「いじめをノックアウト」の「『あいつ、変じゃね』って変じゃね?~悪口をなくすヒント~」を視聴しました。視聴後に,各学級ごとに「変」について話し合い,みんなが『いじめを許してはいけない』という気持ちになるスローガンを考えました。
 その時のスローガンは,いじめゼロ集会で発表しました。生徒一人ひとりがそれぞれの違いや個性について考え,お互いの違いについても考え方を深めるきっかけになりました。


生徒総会が行われました。

 5月13日(木),3密を避けるため,各学級を会場にした生徒総会が行われました。校内テレビ放送及びタブレットPCを利用し,別の場所にいても相互に連絡が取れる形で実施しました。前年度の活動報告,今年度の予算案等について,活発な質疑応答がされました。生徒たちはGIGAスクール構想による個人用パソコンをうまく使いこなしています。

  

農業体験学習として田植えが行われました

 5月6日(水)5・6限目に農業体験学習を行いました。
 毎年ご協力をいただいている,宝木町の林様の水田で,1学年の生徒全員で田植えを体験しました。天気にも恵まれ,生徒たちは泥だらけになりながらも,楽しく田植えを行うことができました。
 林様のお話を聞き,日々の食卓に当たり前のように並んでいる「米」が,どのように作られていくのかを知ることができ,食に対する考えを深める一日になりました。

  


任命式が行われました。

 4月20日(火),令和3年度学級委員長の任命が行われました。感染防止対策の観点から,放送室からのテレビ放送で行われました。大きく,はきはきとした返事で呼名にこたえる姿が見られました。
 任命書を受け取った後,学年委員長からのあいさつがありました。自覚の感じられる,決意の言葉が述べられました。

  

入学式が行われました

 4月9日(金)に令和3年度『入学式』を挙行いたしました。

 晴天の中、180名の新入生を迎えることができました。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、新入生と各家庭保護者1名、教職員のみの参列となりました。1年生はこれから始まる中学校生活への期待と不安があると思いますが、学校生活に早く慣れ、自分らしさを発揮してほしいと思います。上級生と職員一同、精一杯サポートしていきます。一緒に頑張っていきましょう。

 保護者の皆さま、ご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 



着任式・始業式が行われました。

 4月8日(木)令和3年度着任式及び始業式が行われました。体育館に2年生と3年生を集め,一人一人の間隔を確保して十分な換気を行いながらの実施となりました。
 着任式では,今年度新たに11名の先生方を迎え,全校生徒で歓迎をしました。始業式では,校長先生から「ぬくもりとやる気あふれる陽西中学校を目指し,互いに助け合って学校生活を送っていきましょう。」とお話をいただきました。生徒たちは,真剣に話を聞き,新たなスタートの希望にあふれている表情がたくさん見られました。
 また,令和3年度前期生徒会執行部の任命が行われ,新生徒会長から抱負が述べられました。力強い決意が感じられる素晴らしい挨拶でした。
 今年度も、陽西中学校をよろしくお願いいたします。

  

  

  



離任式が行われました。

 3月31日(水)、離任式が行われました。
 今回の定期異動では、13名の先生方が陽西中学校を離れることとなりました。陽西中学校を支えてくださった先生方がいなくなってしまう悲しさを感じながらも、感謝の気持ちをもって式に臨みました。
 離任される先生方から,あたたかい激励の言葉をいただき、生徒たちも次に向けて力強く歩みを進める覚悟ができました。

  

  

修了式が行われました。

 3月24日(水)、令和2年度修了式が行われました。
 十分な間隔の確保と換気を行えたことで,今年度初めての体育館での実施でした。代表生徒から,今年度の総括と次年度への決意が述べられました。


  

第1学年交流球技大会が行われました。

 3月19日(金)5,6時間目に第1学年交流球技大会が行われました。男子は校庭でサッカー、女子は体育館でバスケットボールを行いました。
 どのクラスも仲間や相手クラスのナイスプレーに拍手や声援を送り、大きく盛り上がっていました。今のクラスで過ごす時間も残りわずかとなり、別れを惜しみながらも、新年度クラスメイトになるかもしれない学年の友達と交流と絆を深めました。男女がお互いに応援しあう、感動の光景がたくさんの場面で広がっていました。

  

  

  

生徒会立会演説会が行われました。

 新生徒会役員を選ぶ、立会演説会と投票が行われました。大勢の生徒が立候補し、演説ではそれぞれが自分の掲げる公約を堂々と発表しました。テレビ放送での実施となりましたが、教室で映像を見ている生徒も、真剣な表情で臨んでいました。演説後には、選挙管理委員が主体となって投票を厳正に行いました。一人一人が自分の意志でしっかりと投票を行いました。

 

第72回卒業証書授与式を実施しました

 3月11日(木)第72回卒業証書授与式を挙行いたしました。
 今年度の卒業式は,新型コロナウイルス感染予防対策のため,座席の間隔を広く取り,在校生は参列せずに行いました。また,保護者の方々は各家庭で1名に限定させていただきました。さらに,式の様子はライブ配信を行い,参列できなかった方々にご視聴いただきました。
 卒業証書授与式では,担任からの呼名に感謝の気持ちを込めて返事し,校長先生から,一人ひとり卒業証書を授与されました。卒業生の表情からは,中学校生活3年間を立派にやり遂げた達成感や誇らしさが感じられました。在校生代表からは,「先輩方への感謝・先輩方からの教えを胸に伝統を引き継ぐ決意」が述べられ,卒業生代表のからも,「コロナ禍の中学校生活での悔しさや思い出からの,新たな出発への決意」などが語られました。
 式場を後にする際は,保護者席に向かって「ありがとうございました」とあいさつがありました。今までの感謝の気持ちを伝え,自分の道を進んでいく決意が感じ取れました。
 卒業生の皆さんの未来に,幸多きことを心から祈っています。
 保護者の皆様,これまでの3年間,陽西中学校の教育にご理解とご支援をいただいたことに改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。


ブックトークを行いました。

 3月1日~3日のお昼の放送で,図書委員会から3年生に向けて,
感謝と応援のブックトークを行いました。
 ブックトークのテーマは,『青春と別れ』です。

・1日目は、佐野洋子著の「100万回生きたねこ」
・2日目は、住野よる著の「君の膵臓をたべたい」
・3日目は、佐野徹夜著の「君は月夜に光り輝く」

の3冊の本を紹介しました。
 放送後の図書館では,ブックトークで紹介した本を手にして読んだり,借りたりして,友達と本について話し合う姿も見ることができました。


  

  

ミニスイーツバイキングを行いました

 2月26日(金)給食の時間に,卒業間近の3年生を対象に「ミニスイーツバイキング」を行いました。例年はバイキング給食を行っていますが,感染症拡大防止対策として,規模を縮小しての実施となりました。多くのデザートの中から,2種類を楽しく選んでいる様子が見られました。
 また,3月1日(月)からは,3年生のリクエスト給食を実施しています。3年生にとっては,給食を食べることができるのも残りわずかです。よく味わって食べましょう。


 

姿勢指導を行いました

 2月24日(水)に今年度最後の姿勢指導を行いました。3回目の姿勢体操ですので,積極的に行う姿が見られました。1年を通し,姿勢についてなど,生徒の健康に関する情報を保健体育委員会から発信しました。保健体育委員会の皆さん,ありがとうございました。

 

いのちの授業が行われました(1年生)

 2月17日(水)5時間目に1年生を対象とした「いのちの授業」が行われました。この授業は,講師の先生(東京)と宇都宮市教育委員会,1年1組~6組の各クラスをZOOMでつなぎ,双方向でのやり取りを取り入れて行われました。
 講師の先生は,NPO法人「生きるちからVIVACE(ビバーチェ)」代表の甲斐裕美先生です。数々の医療現場で,ボランティアを務めながら心のサポートを行うとともに,いのちの尊さを伝える活動として「生と死」をテーマにした本の執筆を行われています。
 この日は,がんを患った方々が死と向き合う姿を通して,命の尊さや精一杯生きることの大切さを学びました。実際にあったことをもとに話される先生からの,強いメッセージが心に伝わりました。先生の話を聞くうちに,自分自身や自分の周りの環境と真剣に向き合い,深く考える表情の生徒が多く見られるようになりました。ある男性の話に,涙を流しながら聞く生徒も多く見られました。
 先生の「がんは治る」という言葉はとても印象的で,生きる強い希望をもらうことができました。生徒の振り返りには、「命の大きさ」や先生への感謝の気持ちがたくさん書かれていました。
 甲斐先生には,お忙しいところ,陽西中学校1年生のために貴重な時間をいただき,本当にありがとうございました。今後も,さらなるご活躍を心からお祈りいたしております。

 甲斐先生の執筆図書 
「〈児童書〉ゆたかな命のためにーホスピスで出会った生と死ー」
「〈絵本〉ロン」

  

 

立志式が行われました(2学年)

 2月4日(木)第2学年で立志式を行いました。新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響で,例年通りの方法では開催できなかったため,実行委員を中心としたビデオ放送で行われました。
 4校時に「命の授業」を行いました。様々な題材をもとに,「命」について考える授業をクラス担任が行い,授業の最後に,保護者の皆様にご協力いただき,書いていただいた手紙を,生徒たちに渡しました。手紙を読みながら涙する生徒も多く,自分を支えてくれた人たちの思いに触れ,自分自身と向き合うきっかけになったのではないかと思います。
 5校時は,いよいよ立志式本番となりました。最初に校長先生からお祝いと応援のメッセージをいただき,次に学年代表の2名の生徒が立志の作文を発表しました。夢や目標に向かって,自分自身の思いを新たにしているようでした。
 実行委員企画では,世界で活躍するスポーツ選手や有名人を取り上げ,彼らがどんな人生を歩んできたのかを紹介しました。どんな人にも中学生時代があり,夢をかなえようと努力をした時間がありました。意外な過去や名言に触れることで,自分自身を奮い立たせるきっかけになってくれればと思います。実行委員の再現動画では,教室が一気に明るくなりました。
 最後に,全校生徒が自分の夢を掲げてとった写真が,実行委員の「学年への手紙」の朗読とともにスライドショーとして紹介されました。約200人分の夢にふれ,実行委員からの思いを聞き,一つの大きな集団として成長できた時間になったのではないかと思います。そして,「閉式の言葉」では,この立志式で自分を変えようとした思いを話し,2学年全員の思いのこもった立志式は終了しました。
 6校時には,「卒業式を迎えた自分への手紙」を書きました。この手紙を読むころに,それぞれがどんな未来へ進んでいこうとしているのでしょう。残りわずかとなった第2学年としての生活をしっかりと果たし,最高学年へとつなげていってほしいと思います。




【命の授業の様子】

【代表作文発表 2-6 増田 星南さん】

【代表作文発表 2-3 横山琉澄さん】



【実行委員企画 放送室で実行委員が入れ替わりながら実施しました】

【再現動画 一部】

【夢スライド】
 
【閉式の言葉】

租税教室が行われました(3学年)

 2月2日に,「租税教室」が3学年の各教室で行われました。
 宇都宮市役所の理財部税制課から講師をお招きして実施しました。税金がなくなったらどんな生活になるのかというDVDを視聴した後,講師の先生の話などにより,納税の意義や仕組み等について理解を深めました。
 生徒たちは,今の当り前の生活が税金によって支えられていることを改めて知った様子でした。3人の講師の先生方,ご指導をいただき,ありがとうございました。







給食週間期間の献立

 1月25日から2月3日までの給食です。給食週間もあり,地元の特産物が多く取り入れられた献立になっていました。

 ・1月25日「大根めし・牛乳・厚焼き玉子・浅漬け・すいとん・みかん」
 といった,昭和の食事です。
 

 ・1月26日「ごはん・ヤシオマス照焼・大根風味漬け・かんぴょう炒め物・とちおとめゼリー」
 『ヤシオマス』は国の地産地消推進事業により, 県養殖漁業協同組合様からいただきました。脂がのってとてもおいしかったです。
 

 ・1月27日「米粉パン・牛乳・芋入り焼きそば・ナムル・国産フルーツヨーグルトあえ」
 芋入り焼きそばは県南のご当地焼きそばです。
 

 ・2月2日「セルフ恵方巻・牛乳・ツナ大豆・つみれ汁・豆乳タルト」
 124年ぶりの2月2日の節分です。
 

 ・2月3日「赤飯・牛乳・豚肉のみそ焼き・しもつかれ・雷汁・いちご」
 初午の郷土料理『しもつかれ』は赤飯と組み合わせます。
 

感謝の会を行いました。

 2月5日の給食の時間に,陽西中学校の給食を作ってくださっている調理員さんへの「感謝の会」を行いました。栄養教諭から学校給食についての説明があった後,後期給食委員長が生徒代表として,感謝の言葉を伝えました。
 いつも安全でおいしい給食を作っていただきありがとうございます。
 感謝の気持ちを,残食を減らすことでも,伝えましょう。

 
 
 

生徒会朝会を行いました

 1月20日(水)の朝会で,保健体育委員会による2回目の姿勢指導を行いました。
 今回は,前回と同じ姿勢体操のビデオを見た後,「スマホ巻肩」についての説明がありました。スマホやゲームなど長時間同じ姿勢でいると,猫背のように姿勢が悪くなってしまうとのこです。肩こりや頭痛,集中力の低下の原因にもなりますので,姿勢に気を付けて過ごしましょう。

第2学年 スキー教室・立志式について

【お知らせ】
 陽西中学校では,最近の感染状況を踏まえ,2学年の「スキー教室」の中止と「立志式」の実施方法の変更を判断いたしました。2学年保護者宛の配付文書は,下記のとおりですのでご確認ください。


 「第2学年スキー教室中止・立志式についてのお知らせ」

 

1 スキー教室中止について

  新年あけましておめでとうございます。また、日頃より本校教育に、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

  さて、皆様ご承知の通りと存じますが、昨年12月から新型コロナウイルス感染拡大が急激に広がっております。栃木県では、12月30日から県の警戒レベルが最高の「特定警戒」レベルに引き上げられました。当初、1月11日(月)まで(終期は予定。状況を見て判断。)でしたが、その後1月31日(日)まで延長となっております。残念ながら1月10日(日)の成人式も、延期となりました。また、栃木県、宇都宮市の感染者数もさらに増加しており、昨日は宇都宮市長より、本日は国から1都3県に緊急事態宣言が発出されるという状況です。

学校としましても、できるならば実施したいと考えておりましたが、生徒の皆さん、保護者の皆様、教職員等の安全確保、及び3年生が大切な受験に入っている現状を考慮し、1月29日(金)に予定しておりましたスキー教室を、中止とさせていただきます。

なお、キャンセル料につきましては、1月9日(土)以降の中止につきましてはキャンセル料が発生しますが、それ以前の中止決定であるため発生いたしません。ただし、企画料(150円)の支払いが生じます。返金につきましては、返金額が確定次第、保護者の皆様へご連絡させていただきます。

 

2 立志式について

  2月4日(木)に予定されております立志式につきましても、今回は保護者の皆様の同席をご遠慮いただき、生徒のみの開催とさせていただきます。生徒実行委員を中心に準備を進めておりますが、式の持ち方等も再検討する予定です。式の中で予定しておりました「学年合唱」は、状況が好転しましたら、保護者の皆様に何らかの形でご披露する場を設定したいと考えております。

 

今後も学校、学年で生徒の安全確保に努めながら、有意義な学校生活を送れるよう臨んでまいりたいと思いますので、何卒、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
                                                    宇都宮市立陽西中学校長 半田 哲司

冬期休業明け全校集会が行われました。

 1月7日(木)、冬季休業期間が終了し、全校集会が行われました。この日の3年生は,文星芸術大学附属高校、宇都宮文星女子高校、作新学院高校の入試が行われ、多くの生徒が受験したため、クラス全員が顔を合わせることはできませんでした。来週からは全員がそろって元気な陽西中学校が再スタートします。

 

 

冬期休業前全校集会が行われました。

 12月26日(土)、土曜授業が行われ、3校時はテレビ放送での全校集会が行われました。校長先生からは全校生徒向けに、冬季休業期間中における新型コロナウイルス感染拡大防止の徹底についてと、3年生向けに、1月4日から始まる私立高校入試に向けての激励のお話がありました。
 それぞれの冬休みが充実し、1月7日(木)に元気に登校してくるみなさんの姿を楽しみにしています。

  

交通安全教室を実施しました。

 12月18日(金)6校時終了後に,「交通安全教室」をテレビ放送で行いました。宇都宮中央警察署の方を講師としてお招きし,栃木県内の交通事故の発生件数などの具体的な状況を交えながら,交通ルールを守ることの大切さなどをお話しいただきました。また,自転車の乗り方の注意点についても,映像を交えてお話しいただきました。生徒は,ワークシートに記入しながら,再確認することができたようです。講話の後は,生活委員会委員長からお礼の言葉がありました。

 

生徒会朝会を行いました。

 12月16日(水)の生徒会朝会で,保健体育委員会による「姿勢」の改善を目的とした取組を,テレビ放送で行いました。
 学校で作成された「姿勢体操」を実際に行いながら,学習時における姿勢の大切さについて学ぶことができました。保健体育委員会の皆さん,ありがとうございました。

冒険活動教室(1年生)が実施されました。

12月9日(水)、1年生の冒険活動教室が行われました。今年は新型コロナウイルス感染防止の影響で1日、日帰りの活動となりましたが、生徒は元気よく、楽しそうに活動に取り組んでいました。活動はクラス別で行われ、午前に1つ、午後に1つ、計2つのアクティビティーを行いました。

 1組【基地づくり・マウンテンバイク】      2組【野外おやつづくり・基地づくり】
 3組【アドベンチャーゲーム・野外おやつづくり】 4組【マウンテンバイク・野外おやつづくり】
 5組【野外おやつづくり・ニュースポーツ】    6組【つり・野外おやつづくり】

  

  

  

  

  

  


活動では、助け合ったり、声をかけあったりする姿が見られました。クラスメイトとの友情とクラスの団結力、絆が深まった気がします。協力し、支え合って生きていく大切さを実感しました。活動後はやさしく、あたたかい笑顔がたくさん見られ、表情からは凛々しさも感じられました。たった数時間なのに、活動前と比べてみても、大きく成長したように見えました。また一つ、大人への階段を全員で登った冒険活動教室でした。

下野新聞塾を行いました。

 2学年では,11月26日に,下野新聞社の方を講師とした『下野新聞塾』を行いました。
 新聞の役割や新聞記事の特徴,新聞記事を読んで記者が何を伝えたいのかなど,分かりやすく説明していただきました。後半では,2社の新聞記事を読み比べ,記者や新聞社の目線や,伝えたいことの違いが,記事にどのように表れているのかを読み取りました。
 生徒たちは真剣に取り組み,新聞記事への理解を深めている様子でした。今回の活動を今後のNIEの活動につなげていきたいと思います。










避難訓練を実施しました

 11月30日(月)6校時後,放送による「避難訓練」を実施しました。今回は,地震が起きた時に自分の身を守るための行動や, 緊急時に起こる心理についての学習をしました。生徒はワークシートに記入しながら,自分が自分の身を守るために気を付けなければならないことについて理解を深め,緊急時に他の人に合わせてなかなか行動に移すことができなくなるなどの心理的要因などについても理解を深めることができました。

 

 

おにぎりの日を実施しました

 11月26日(木)は,食育活動の一環としての「おにぎりの日」でした。例年はお弁当の日として生徒それぞれが栄養バランスを考えながら作成していましたが,今年は主食のおにぎりのみを準備するだけになりました。
 この日に向けて,生徒会給食委員会では中学生に適した量や献立の中で足りない食品群について各クラスで紹介しました。当日はそれぞれ自分に合った量のおにぎりを持ってくることができたようです。
 お昼の放送では,給食委員が作成した「 簡単に作れるお弁当のメニュー」の映像を見ました。後日レシピを配付しますので, ぜひ作ってみてください。


【事前指導~教室で給食委員から】
 
 

【給食委員の映像作成】
 

【生徒の準備したおにぎりと給食】
 
 

【教室での様子】           【かわいいおにぎりを作ってきた生徒もいました】
 

あいさつ運動を行いました。

 10月に引き続き,第2回目の『あいさつ運動』を,11月24日(火)の朝,桜小学校及び宝木小学校で実施しました。
 初めは小学生も中学生も緊張している様子でしたが,大きな声であいさつ等の声掛けをすることで次第に元気よく行うことができるようになりました。登校してきた小学生も笑顔であいさつをしてくれました。







県立高等学校入試説明会を行いました

 11月21日(土)は,全市一斉の土曜授業日でした。今年度は新型コロナウイルス感染症感染防止の観点から,保護者様の授業参観を見合わせていただきました。生徒は午前中3時間の授業を行いました。
 10時40分から体育館で第3学年の保護者を対象として,県立高等学校入試説明会を行いました。
 校長より最近の生徒の様子等をお伝えした後, 進路指導主事から県立高等学校の特色選抜や一般選抜に関連する説明を行いました。お忙しい中,お越しいただきありがとうございました。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       

薬物乱用防止教室を行いました

 11月13日(金)の6校時に「薬物乱用防止教室」をテレビ放送にて行いました。
 講師として学校薬剤師の先生をお招きし,薬物の危険性や誘惑されてしまったときの断り方などを,クイズを交えながら話していただきました。
 生徒はクイズに答えながら,薬物の危険性や乱用防止の大切さを学ぶことができたようです。振り返りシートに熱心に書き込む様子も見られました。




 

「NIE教育」研究授業を行いました

 本校では,以前から「NIE教育」(下記参照)に取り組んでいます。
 11月13日(金)に下野新聞社の取材を受け,下記の授業を参観いただきました。
 1年6組 小嶋 陽介教諭  学習課題「新聞を読み比べよう」
 3年1組 川中子 靖教諭  学習課題「高齢者への医療はどうあるべきか考えよう」
 また,2年生としても,11月26日(木)に「下野新聞塾」講座の実施を予定しています。

◎NIEとは
 NIE(Newspaper in Education 読みはエヌ・アイ・イー)は, 学校などで新聞を教材として活用したり, 新聞作りを行ったり, メディア・リテラシーを学んだりする活動の総称です。
 〇本校では, 新聞約7紙を提供していただき, 各学年フロアでの掲示や総合的な学習の時間や各教科の授業において取組を行っています。
 〇本校では, 読む・書く・表現する力やものの見方・考え方等の育成を目的としています。


【1年6組の授業の様子】
 

 

【3年1組の授業の様子】
 

 

後期任命式を行いました。

 11月4日(水)に学年委員長、学級委員長の任命式を、そして5日(木)には生徒会専門委員長の任命式を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、テレビ放送による実施となりました。任命書を受け取った後、それぞれが今後の活動の抱負を話しました。リーダーシップを発揮し、陽西中を引っ張っていってください。

 

訪問学校説明会を行いました

 今年度は県立高校の一日体験学習が開催されず, 高校の情報収集の場が減ってしまいましたが, 下記の学校の先生をお招きして, 各高校の特色や学校生活などについての説明をしていただきました。3年生の生徒及び保護者の希望者を対象に行いました。

 10月26日(月) 宇都宮白楊高校
 10月27日(火) 宇都宮工業高校
 10月29日(木) 宇都宮商業高校

 学科(系)ごとの特長や資格, 大切にしていきたいことなど, 詳しく説明していただき, 参加した生徒の皆さんはしっかり耳を傾けて自分の進路選択について考えていたようです。

 

令和二年度 陽西中学校文化祭が行われました。

令和2年度 陽西中学校文化祭を実施しました。

 

 今年度の文化祭(10月22日)は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、午前中、栃木県教育会館における各学年毎の合唱コンクールと午後に録画した映像を中心に、全校生徒での鑑賞等となりました。

保護者の皆様、地域の皆様には、先日行いました各学年毎の学年体育祭と同様、ぜひご覧いただきたいと思っておりましたが、やむなく学校HPでのご紹介とさせていただきます。

合唱コンクールでは、練習方法を工夫しながら、短い時間ではありましたが、各クラスより良い演奏を目指し、課題を乗り越えるべく練習に励んでいました。

1年生はどのクラスもとても真剣に一生懸命演奏する姿勢が感じられ、初めての合唱コンクールでしたが、実に立派な演奏でした。

2年生の演奏は、昨年と比べて驚くほど成長した姿を見せてくれました。それぞれのクラスで強弱にまで丁寧に気を配り、演奏する姿に胸をうたれました。

3年生は、まさに陽西中学校第3学年ここにあり、といえるような圧倒的な声量と表現力で演奏を披露してくれました。

午後は、録画映像を中心とした催しでした。合唱部は有志男子生徒との楽しく、また音程の調和の取れた美しい演奏、また吹奏楽部は複雑な構成の曲、楽しいヒット曲メドレー等の演奏を披露してくれました。コンクール等がすべて中止となり、運動部のみならず、悔しい、残念な思いを抱えた部員の皆さんも多かったと思いますが立派な映像による発表でした。

そして、次に文化祭実行委員会と生徒会執行部により作成された短編映画を鑑賞しました。そのクオリティの高さに生徒・教職員は驚き、とても楽しい時間を共有することができました。作製時間に限りのある中、実行委員・執行部員のみなさんが精一杯知恵を絞り、エネルギーを傾け、陽西中学校全生徒に楽しんでもらおうと、アイディアあふれる素晴らしい作品(録画した映像から、リアルタイムのテレビ放送へとつなぎ、ただ見ているだけでなく全生徒参加型とするために、全校一斉ビンゴ大会を取り入れるなど)でした。

この企画を立案・作製にあたり3年生を中心に、知恵を絞り、多くの生徒が陽西中を盛り上げるために尽力してくれたことを思うと本当に感謝の思いでいっぱいです。

生徒の皆さん、先生方お疲れさまでした、またありがとうございました。

                         

                            校長 半田哲司
【文化祭・合唱コンクール委員長挨拶】

【ステージから前方5列を空け、生徒・  
 教員座席は一席あけて使用しました】【全校生徒の手形を利用した看板】

【東・西昇降口にぞれぞれ設置されました。】


【1年生  合唱の様子 
 金賞1-3 旅立ちの時 銀賞1-6 この星に生まれて 銅賞1-2 空高く 】






【2年生  合唱の様子 
 金賞2-4 HEIWAの鐘 銀賞2-1 翔ける川よ 銅賞2-5 あなたへ  】






【3年生  合唱の様子 
 金賞3-5 言葉にすれば 銀賞3-6 予感 銅賞3-4 証 】





【合唱部発表】             【吹奏楽部発表】

【生徒会短編映画】


【実行委員企画 映画の登場人物が仕掛けた爆弾を解除する】

【最後の導線 切るのは学校で一番運がいい人!? 全校生徒ビンゴ大会
実行委員が飾り付けたハロウィンな教室で、大いに盛り上がりました】

【放送室ではリアルタイムで、リーチやビンゴの発表を行いました】

第2学年 学年体育祭を行いました。

 10月6日(火)に第2学年体育祭を行いました。
 バスケットボール(男子の部)は3組,ドッジボール(女子の部)は1組,レインボー引きは2組が,それぞれ1位となりました。迫力のある入場も含め,どの種目も全力で楽しむ様子が見られました。クラスの団結を深める体育祭となったようです。
【体育祭の様子】
  

  

  

合唱コンクール発表順抽選が行われました。

 合唱コンクールが近づいてきました。
 各クラスの練習にも熱が入ってきました。それぞれのクラスが練習を工夫し,力を合わせて取り組んでいます。
 今年は,当日の演奏順番の抽選会を,給食中にテレビ放送にてライブで行いました。各クラスの代表生徒が放送室にてくじを引き,その他の生徒は教室で給食を食べながら、自分のクラスの抽選結果を見守りました。
 10月22日(木)の本番に向け,最後の追い込みに入っています。

 

 



 

1年生

2年生

3年生

          

1組「あさがお」

6組「地球の鼓動」

1組「走る川」

          

2組「空高く」

4組「HEIWAの鐘」

6組「予感」

          

5組「手のひらをかざして」

2組「君とみた海」

3組「はじまり」

          

4組「大切なもの」

1組「翔ける川よ」

2組「信じる」

          

3組「旅立ちの時」

3組「空駆ける天馬」

4組「証」

          

6組「この星に生まれて」

5組「あなたへ」

5組「言葉にすれば」

健康診断が行われています。

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策のために延期になっていた健康診断が行われています。
 9月中旬より各検診が行われ,先週までに耳鼻科検診・歯科検診・内科検診が行われました。生徒たちは,待ち時間も落ち着いていました。

 


8月~10月の給食

 今夏は,危険を感じるような暑さの中で,安全対策等に対応していましたが,気づけば1学期も終わり,秋が深まる頃になってきました。食べ物がおいしい季節,給食でも存分に旬の味を取り入れたいと思っています。

8月17日:夏休み明けの給食は「ナン」と「キーマカレー」
      「牛乳」に「ミルメーク」を加えてミネラル強化


8月28日:暑いときは暑い場所のものを食べることが理にかなっています。
      体を冷やす「ゴーヤチャンプルー」とショウガを効かせた「アーサー汁」


9月2日:暑くても食べやすいように, サーモンフライの「フィッシュバーガー」と
    「カレースープ」と「ラフランスゼリー」牛乳はたっぷり300mlです。


9月18日:敬老の日にちなみ「ま・ご・は・や・さ・し・い」の健康サラダと
      骨まで食べられる「さんまのレモン煮」と「じゃがいものそぼろ煮」


9月23日:チリソースを効かせたメキシコ料理「チリコンカン」
      豆のミネラル・ビタミンがしっかり摂れます。
      サイダーの入った「フルーツポンチ」が涼し気です。


9月25日:駒生町の阿部果樹園から産地直送の「梨(あきづき)」は果汁たっぷり。
      「鶏肉と大豆の味噌炒め」「にらたまスープ」は地産地消推進献立です。


10月1日:この日は中秋の名月。栃木県では, お月様にお供え物をして「けんちん汁」
      を食べる習慣があります。「さんまの塩焼き」に「おろしあえ」を添えて
      デザートは「さつまいものお団子」です。


10月9日:1学期最後の給食は「シロイトタラの照焼」「磯辺和え」「道産子汁」。


 2学期も皆さんに健康に過ごしてほしいと願っています。

1学期終業式校長挨拶

【校長あいさつ】
 6月から始まった1学期約80日間の登校日数,感染症防止に努めながらの毎日でしたね。
 皆さんも,ご家族も大変な苦労があったことと思います。
 今年3月から,4月,5月と学校が休みという中,様々なことを感じたり,思ったのではないでしょうか。
 夏休み前の話の中で,「何気ない毎日や,数少ない制限がある中での行事でも,皆さんが心と力を合わせ,うまくいっても失敗しても感謝の心をもったり,励ましあったりする中から自分自身を成長させ,温もりとやる気あふれる学校を実現していきましょう。」という話をしました。
 先日行われた各学年体育祭での皆さんの姿は,まさに素晴らしかったです。感動させられました。合唱コンクールも受賞を目指しながらも,様々な困難・問題を皆で話し合い,協力してよいものを作り上げることがとても重要です。感染症防止に努めながら,各クラスとも頑張ってください。
 さて,この終業式をきっかけに,皆さんそれぞれが1学期を振り返ってほしいと思っています。
 自分を見つめ直し,現在の自分自身を理解するということは大切なことです。そして,少しでもできた頑張れたということは,自分で自分をほめてあげてください。また,うまくいかない時や悩むときもあるでしょう。自分の努力も大切ですが,そんな時こそ友人や家族や先生など,ほかの人に相談しながら克服していくことが大切です。これも忘れないでください。
 最後に,様々な経験を糧として,陽西中学校全生徒の皆さんが,2学期にさらに自分を成長させてくれることを願っています。

お知らせ 1学年体育祭が行われました。

 10月5日(月),1学年体育祭が行われました。
 新型コロナウイルス感染症拡大防止として,競技以外ではマスクを着用し,また,熱中症対策として,休憩と水分補給をこまめにとっての実施となりました。天候に恵まれ,暑さも程々で,生徒は生き生きと競技や応援に参加しました。
 実施された競技は,個人走(障害物走・運命の分かれ道),長縄跳び,綱引き,クラス全員リレーです。また,実行委員会の生徒は準備や片付けなどに一生懸命に取り組みました。
 どのクラスも,絆が深まった,よい体育祭でした。











防災に関わる研究授業を行いました。

 9月は災害が多い月と言われ,9月1日は防災の日です。
 陽西中学校では,学級活動の時間を利用し,防災に関わる研究授業を行いました。1年5組の生徒たちは,災害が起きた時の状況を自分に照らし合わせながら,具体的な対応策を真剣に考え,もの・知識・心の備えが大切だということを学びました。
 授業後には研究会が行われ,宇都宮市教育委員会指導主事の先生に助言をいただきました。今後も防災について見直す機会を設けていきたいと思います。

 

 

陽西地域校園あいさつ運動を実施しました

 感染症感染防止対策等の影響で,夏休み前には行えず,また先日の台風の影響によっても延期しておりました『あいさつ運動』を,10月6日(火)の朝,桜小学校及び宝木小学校で実施いたしました。
 今年は,様々な取組が行えない状況の中ではありますが,秋晴れのよき日にようやく実施することができました。
 あいさつ等の声掛けを,中学生がリーダーシップをとり,小学生も慣れるに従って大きな声で気持ちよく行っていました。参加した中には,出身小学校への訪問となった生徒もおり,弟や妹,知っている児童等や懐かしい小学校の先生との再会ができ,喜ぶ姿が見られました。
 小学校の先生方からも,中学生に感謝のお言葉をいただくなど,有意義な活動になりました。
 次回は11月に行う予定です。


 
【桜小学校での様子】

    
【宝木小学校での様子】

第3学年遠足を行いました。

 10月5日(月),3学年の生徒たちは,修学旅行の代替となる「遠足」を実施し,那須ハイランドパークに行ってきました。朝は小雨に降られましたが,その後は天気も回復し,秋の風を感じる中で過ごすことができました。
 到着後,クラスごとに記念写真を撮影し,その後は自分の選択したコースや班に分かれてクラスの垣根をこえて交流を深め,時間を忘れるほど楽しんでいるようでした。
 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策につきましては,バス会社や那須ハイランドパークのスタッフの方々にも徹底して行っていただきました。


 

 

 

私立高校入試説明会を行いました。

 10月2日(金)の5・6校時に,3年生及び保護者に向けて「私立高校入試説明会」を開催いたしました。宇都宮市内の私立高校にご協力いただき,宇都宮短期大学附属高等学校,宇都宮文星女子高等学校,文星芸術大学附属高等学校,作新学院高等学校の先生方から,それぞれの学校の特色や入試の仕組みなどについて説明をいただきました。その後に本校進路指導主事から入試の手続き等の注意点について説明をさせていただきました。

 

後期生徒会役員立会演説会及び選挙を行いました。

 9月24日(木)の6校時終了後,選挙管理委員会が中心となり,後期生徒会役員選挙立会演説会及び投票を実施しました。
 新型コロナウイルス感染症の感染防止対策のため,立会演説会は事前収録によるテレビ放送で行いました。どの候補者も陽西中学校をより良くするための考えや想いを堂々と発表していました。
 選挙管理委員による投票上の注意の説明後に,教室で投票を行いました。生徒の真剣な姿が見られました。
 選挙管理委員の皆さんは,例年よりも準備時間が短い中での選挙でしたが,大変立派に運営することができました。


 

 

 

第3学年体育祭を行いました。

 9月11日(金)に第3学年体育祭を行いました。ここ数日は突然の雨が降ることもありましたが,当日は天候にも恵まれ,生徒たちはクラスメイトと協力して取り組んでいました。
 ドッジボール(男子の部)は6組,ドッジボール(女子の部)は1組,レインボー引きは1組が,それぞれ1位となりました。クラスメイトが一つになって喜びを爆発させている姿に,3年生の力強さも感じました。




 

 

 

とちぎっ子学習状況調査(2年生)が行われました。

 例年,4月に実施している「とちぎっ子学習状況調査」(対象2年生)は,新型コロナウィルス感染症の影響により延期になっておりましたが,本日,国語・社会・数学・理科・英語の5教科を実施いたしました。
 各教科45分間の調査でしたが,一人一人が真剣な表情で臨んでいました。




学年体育祭に向けて練習中です

 9月11日(金)に行われる予定の第3学年体育祭に向けて,体育の授業等で練習をしています。
 実施する種目は,クラス男女別対抗のドッジボールと得点の異なる棒を取り合う「レインボー引き」です。それぞれの得点で順位を競います。クラスごとに作戦会議をするなど,準備を進めているようでした。



非接触型体温計を提供していただきました


 宇都宮市PTA連合会様より,「非接触型温度計(体温計)」2台のご提供を受けました。有効に活用させていただきたいと思います。
 メッセージもいただいておりますので,お読みください。


(メッセージ)
「新型コロナの影響で,いつもとはちがう学校生活ではありますが,私たち大人は,宇都宮の子どもたちの明るい笑顔と元気な姿を期待しています。この体温計を宇都宮の子どもたちに『安心して学校生活をおくってほしい』という強い願いを込めておくります。」

  

夏休み明け全校朝会を行いました

 8月1日から16日の夏休みが明け, 1学期後半がスタートしました。
 17日は放送による朝会を行い, 表彰と校長先生からのお話がありました。
 以下, 校長先生からのお話の内容です。

・休み前のお話で、「6月1日からの学校再開後、みなさんは

☆登校時間が守れている 

☆朝の読書取り組みがよい  

☆落ち着いた学校生活が送れている  

などその態度が立派であり、安心しました。」

 「おそらくみなさんもストレスを抱えているであろう中、よく頑張ってくれました。」というお話をしました。このようなすばらしい点はぜひ続けていてください。

・もう一つ、校長先生からは、次のようなお話をしました。

☆「自分自身を大切に、友人、家族など周囲の人を大切にしながら学校生活を送っていきましょう。」

☆「皆さんの世代は悩みがあるのが当たり前の年代といえます。本当に困った時や本当に迷ったときにこそ、自分一人で悩まず、友人や大人の人に相談しながら乗り越えていってください。」

ということに関しては、これからも皆さんの心にとめておいてください。

 

・夏休み明けを迎え、

〇コロナに負けるな、一生に一度しかない中学校生活を自分に

とって大切なものにしていこう

 

何気ない毎日の中での活動を自分でよく考え、考え方や行動をレべルアップしていってほしいです。それこそ何気なく、あまり考えもせずに過ごしてしまったら、後でとても後悔するかもしれません。
朝の読書、授業の受け方、友人との接し方、清掃に対する心構え、その他、「よし、自分はこのようにやっていこう。」と決めて、実行していってください。

また、数少ない、制限がある中での行事であったり、大会やコンクールなどが中止となる部活動ではありますが、結果よりも心と力を合わせ取り組んだり、感謝の心を持ちながら励まし合ったり、協力し合う中で得られる体験こそが、皆さんの成長にとても重要であることを忘れないでください。

 

温もりとやる気あふれる陽西中学校を実現できるよう一緒に頑張りましょう。



お知らせ ブックトークを行いました。

 お昼の放送の時間に、図書委員会が夏の読書応援企画として「ブックトーク」を行いました。
 本日のテーマは,読書感想文課題図書です。青少年読書感想文コンクールの課題図書に選ばれている3冊の本を紹介しました。
 「生徒の皆さんにぜひ読んでもらいたい」と、図書委員の人たちがそれぞれ工夫をして話していましたが、読んでみたいと思う本はあったでしょうか。



7月20~22日の給食

 給食では,調理員さんが,野菜を食べやすい大きさに切って作ってくれています。
 22日の給食では,ラタトゥユが出ました。ラタトゥユは南フランスの家庭料理で,オリーブオイルでにんにくを炒め,トマト・たまねぎ・なす・ピーマン・ズッキーニなどいろどり鮮やかな旬の野菜を煮込んだ料理です。
 
シンプルだけどやさしい味わい,今日はチキンのソテーと合わせて本格フレンチのようでした。
 栄養たっぷりの季節の野菜を食べることで夏バテ防止にもなりますね!


【7.20旬の夏野菜をふんだんに使ったカレー】【7.21春雨を使った韓国料理チャプチェ】
 

【7.22おしゃれな鶏肉のラタトゥユ】

今週の給食

 7月13日から17日の給食の写真です。17日は「宮っ子ランチ夏~宮ぎょうざと復興のシンボル大イチョウ~」というタイトルで,写真にある給食が出ました。全国的にも有名な宇都宮餃子や,戦後の宇都宮復興のシンボル「大イチョウ」を模した柄のデザートを,生徒は美味しそうに食べていました。
 給食の時間中には「今日の給食カレンダー」として,メニューについての説明を給食委員と栄養教諭の先生がしてくれています。
 栄養バランスが良く,地元の特産品を知ることができる給食をしっかり食べて,毎日を健康に過ごしましょう。


【13日:手抜きじゃないです冷やっこ】 【14日:沖縄の家庭料理にんじんしりしり】
 

【15日:先生には懐かしい魚肉ソーセージのフライ】【16日:セルフビビンバは本場の味?】
 

【17日:宮っ子ランチ夏~宮ぎょうざと復興のシンボル大イチョウ~】

「まなびポケット」使い方講習会

 7月13日(月)~17日(金)に,教育クラウドサービス「まなびポケット」の使い方講習会を各学級1時間程度行っています。
 以前,各家庭に配布しました「ログインID」や「パスワード」を使用してのログインや,アンケートへの回答の仕方を確認し,合わせて注意事項の説明なども行います。
 各クラスとも,生徒は一生懸命活動しており,担任の先生も一緒になって使い方を確認していました。
 今後の活用する機会に備え,ご家庭でも使い方をご確認いただきますようお願いいたします。
 
 

 

3年生保護者会を行いました。

  7月10日(金)の5・6校時に,3年生の修学旅行に係る説明会を体育館で開催いたしました。
 現段階での陽西中学校としての考え方や新型コロナウイルス感染症の感染防止対策・対応を説明させていただきました。また,修学旅行取扱業者の方からも,費用等についての説明もいただきました。
  今後,アンケートの結果をもとに総合的に判断させていただき,修学旅行実施の可否を決定させていただきます。


  

  

学習強化週間です。

 7月9日の1学期中間テストを控え、学習強化週間に入っています。テスト3日前からの6日~8日は部活動休止となり、代わりに放課後のレベルアップ学習、質問学習を行っています。
 レベルアップ学習では、事前に申し込みをした生徒が図書館や理科室、各教室で、自主学習を中心に1時間30分程度学習しています。真剣な表情で集中して取り組むことができています。
 質問学習では、各教科の先生が待つ教室に移動し、自分が解けない問題の解き方を質問する形で学習を進めています。
 それぞれが中間テストに向けて、一生懸命に学習に励んでいます。努力の成果が実ることを期待しています。応援しています!

 

 

 

スマホ・ケータイ安全教室を行いました

 7月1日(水)にNTTドコモより講師の方をお招きして、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。今回は体育館に集まっての講演ではなく、校内のテレビ放送で行いました。
 講演では、SNSなどに個人情報を載せる危険性や文字のみのやり取りで気を付けること、長時間の利用などについて、再現ドラマやスライドを用いて、お話しいただきました。今回の話を生かし、SNSなどのコミュニケーションツールやインターネットを使う際には、安全に使えるよう意識してもらえたらと思います。ご家庭でもぜひ、使い方について話し合っていただけたらと思います。


【放送室から講師の方に放送していただきました】


【各教室から生徒は真剣に話を聞きました】




【生徒会長からの謝辞】


3年生が実力テストを行いました。

 6月30日(火)に3年生は, 第2回実力テストを行いました。内容は1・2年生の全範囲ということで, 入試を意識して真剣に取り組む姿が見られました。
 帰りの会で, 解答・解説を配付しました。わからなかったところはよく復習をして, 次につなげられるとよいでしょう。


お知らせ 生徒総会を行いました。

 令和2年度陽西中学校生徒総会が行われました。今年はコロナウィルス感染拡大防止の観点から、リモート会議用アプリZOOMを利用し、各教室での実施となりました。総会の進行を務める議長団や生徒会執行部だけではなく、各教室でZOOMの操作を担当する生徒や議案の決を採る学級委員などいろいろな場面での生徒の活躍が見られ、リモートによる初の試みも大成功で無事に終えることができました。








生徒会役員任命式を行いました。

 611()12()の朝に放送朝会を行い, 前期生徒会役員と学級委員, 各専門委員長の任命式を校内テレビ放送で行いました。生徒会役員は校長先生から, 各専門委員長及び各学年委員長は生徒会長から任命書を受け取りました。生徒会長と学年委員長, 専門委員長から学校・学年をより良くしていこうとする想いを聞くことができました。
 
学級・学年・学校の代表となった皆さん, よろしくお願いいたします。

【任命式の様子】
 

 

【学級で放送を見る様子】          
 

校内消毒についての講習会について

 6月8日(月)16:00より,市保健所職員の方を講師にお迎えし,新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から各小中学校が実施している「校内消毒」について,教職員対象の『講習会』を実施しました。陽西中だけでなく,近隣の小中学校(宝木中・宝木小・桜小・細谷小)からも参加していただきました。
 校内を消毒するときには,消毒用エタノールや次亜塩素酸ナトリウムなどを使用したり,家庭用の洗剤等を希釈して利用できることも確認できました。また,消毒液やその作り方や使い方を資料を使って説明していただきました。
 今後の参考になるお話を聞くことができ,各小中学校の状況についての情報交換をすることもできましたので,引き続き消毒作業に取り組んでいきたいと思います。

  

お知らせ 生徒会入会式と交通安全教室を行いました。

 6月2日(火)、6時間目に生徒会入会式と交通安全教室が行われました。生徒会入会式では、新入生代表が生徒会長より鉢花を受け取りました。無事新入生全員が陽西中学校の生徒会に入会を済ませました。
 また、交通安全教室では登下校における通学路の確認や自転車に乗るときのルールなどを確認しました。いずれも新型コロナウイルス感染拡大防止を踏まえ、教室でのテレビ放送にて行いました。



         【生徒会入会式の様子】


         【交通安全教室の様子】

お礼申し上げます

  お礼申し上げます

「サーマルカメラ」の導入につきましては、PTA、同窓会、地域協議会、PTA顧問会の皆様のご協力とご理解を賜りまして、本当にありがとうございました。カメラを2台導入し、東、西昇降口にそれぞれ配置することができました。

 一台では、計測時間がかかってしまったり、逆に密が発生するのではないかとの躊躇もありました。さらに、体温測定時に、生徒の抵抗感、不安感等を考え、表示される数字の色や設定体温以上時のスピーカーの音色を、できるだけ安心できるよう配慮したつもりではありましたが、運用には不安もありました。

 しかし、実際に2日間運用した中で、一人当たりの体温計測に係る時間は約1秒以内で、5人~10人程度は十分一度に計測できるため、密になる可能性や計測時間等についても問題はありませんでした。生徒たちの表情からは、体温が確認できて、安心する様子も見られます。サーマルカメラで高めの計測値が出た場合につきましては、別室で改めて計測し、健康観察を行った後、状況に応じてご家庭と連絡をとらせていただきます。同時に、今後機器の有効活用についても十分考えて参りたいと思います。

 また、併せて手洗い用に固形石鹸だけでなく、泡石鹸を校内に用意しました。しかし、本校の水道場は、泡石鹸容器を置く適切な場所がなく設置場所に困っていました。そこで、PTA,地域協議会の方々が工夫してくださり、530日の記事にあるような、心温まる、素晴らしく使い勝手のよい置き場所を作成、提供していただきました。生徒たちからは、「使いやすい」「ありがたい」との声が上がっています。
 周囲の方々のご協力をいただき、学校の再開に臨めたことは、わたしたち教職員にとって大きな心の支えとなりました。ここに改めてお礼を申し上げさせていただきます。

              宇都宮市立陽西中学校長 半田 哲司


学校再開しました。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として行われた臨時休校期間が終了し,本日から学校再開となりました。6月1日()各クラスとも,オリエンテーションとして学級の組織決めや学年集会を行いました。
 本校では,生徒昇降口にサーマルカメラを導入し, 生徒の体温測定を行うことや, 学校生活の留意点を各クラスに掲示するなど,引き続き対策を行ってまいります。


  【東昇降口】           【西昇降口】
   
 
      
 
     【カメラ・モニター】
         

    【注意事項】
      
                     【非接触型体温計】

サーマルカメラ導入及び泡石けんの設置

 本校では,お子様やご家族等の健康及び安全確保を目的に,PTAと同窓会からの援助を受け,サーマルカメラを導入させていただくことになりました。
 また,水道に『泡石けん』を設置することになり,5月30日(土)には,PTAの方々に泡石けんを置く『容器』を作成していただきました。
 「安心な学校生活を送ってもらいたい」というPTAや教職員の願いを受けて,生徒たちには生き生きと学校生活を送ってほしいと思います。

  

  

    

お知らせ 1学年フラワープロジェクト

 フラワープロジェクトが進んでいます。この日は1学年の花だんに苗を植えました。ピンクと白の日々草です。元気よく、華やかに咲いています。朝、登校してくる陽西中生のみなさんを明るく迎えてくれることと思います。

 

 

 

3年生の分散登校が行われました

 5月27日(水)から29日(金)までの3日間,3年生は分散登校第3段階として,学校再開に向けてそれぞれ3時間活動しました。
 各教科の担当者が自己紹介や授業の進め方,学習のアドバイスなどを行いました。6月から始まる授業に向けて,生徒たちは一生懸命説明を聞いていました。

【 ガイダンスの様子 】










お知らせ 1年生が分散登校をしました。

 この日は1年生の第2段階分散登校があり、みんな元気よく登校しました。第2段階では、身体計測や視力検査、聴力検査、そして担任との教育相談が行われました。学校で過ごす時間も少し増え、2時間程度の活動となりました。6月からの学校再開に向けて体を慣らし、少しずつではありますが準備が整ってきている感じがします。


           【学級での説明】


          【身体計測の様子】


          【視力検査の様子】



          【聴力検査の様子】

3年生の分散登校日でした

 5月22日(金), 25日(月)が3年生の分散登校で, 身体計測及び担任との個別面談を行いました。学校再開に向けて, 休業期間中の生活や学習の様子についての話などをすることができました。

【昇降口での様子】           【身体計測の様子】
 

【各教室で学習に取り組む様子】
 

お知らせ 1年生の分散登校日でした。

 分散登校第1段階が始まり、19日は1年生がクラス別、そして男女別に時間帯を分けて登校しました。午前中の登校は雨風が強い中でしたが、みんな元気よく登校する姿が見られました。この日は、各教科の課題回収と今後の分散登校の説明、生活リズムチェックアンケートを行いました。

 
               【昇降口での様子】

 

  

 
               【学級での様子】

3学年の分散登校日でした。

 515(), 3年生を対象に, 学習支援のための登校日を実施しました。学級を男女別に分けた分散登校とし, 休校期間中の課題の回収と, 各担任から今後の分散登校の日程や内容についての連絡を行いました。3密を避けることを配慮しつつ, 学校再開に向けて, 徐々に登校時間を増やしていく予定です。

【準備の様子】                       【登校の様子①】
 
【教室での様子①】            【登校の様子②】
 
【教室での様子②~⑤】
 
 

フラワープロジェクトを行いました。


 5月15日(金)に,2学年の教員でフラワープロジェクトを行いました。

 5月21日(木)の花の植えかえに備え,職員室と校庭の間の花壇の雑草を抜き,土を耕し,次に花を植える状態を整えました。

 色鮮やかな花々で,生徒の皆さんが気持ちよく学校生活を送れるような環境の整備を行っていきたいと思います。

【整備の様子】







【校長先生も飛び入りで参加してくださいました。】


フラワープロジェクト

 今年も,学校を花でいっぱいにするフラワープロジェクトを行います。学校内の花壇を学年ごとに分担して,色とりどりの花を咲かせていく予定です。
 本日は,3学年の花壇を教員が整備しました。休校の期間中に伸びてしまった草や元気のなくなった花を取り除き,新しく花を植えられるように作業しました。これから草花を選び,植えていく予定です。今年も色鮮やかな陽西中の花を楽しみにしていてください。

【 除草の様子 先生方が頑張りました 】






【 除草済 これからここに花が植えられます 】

お知らせ 学校の環境整備を行っています。

 学校再開に向け,環境整備を進めています。12日は,職員で校舎内の清掃と1学年花だんの除草作業を行いました。1学年の担当は南門付近と後半クラス昇降口付近の花だんです。学校再開後には1年生が花いっぱい活動として,季節の花の苗を植えます。たくさんの花が満開に咲く日が来るのが楽しみです。





全学年を対象に課題等の確認と配布を行いました

 全学年を対象に,課題等の回収と配付を行いました。また,休業期間中の過ごし方についても各クラスで指導を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため学年で時間をずらして登校し,換気や消毒といった対策を行ったうえで実施しました。
 教員と生徒だけでなく生徒同士も久々に顔を合わせることができ,少し安心した表情をする生徒も見られました。


 生徒に,布マスク(1枚)を配付しました。一緒に配付したプリントをご覧いただき感染拡大防止にご活用いただければと思います。


 今後は,各学年週1回程度の登校日を,時間を分散させて設ける予定です。配付したプリントでご確認ください。
 また,変更等の連絡は,メール配信やHPでお知らせいたします。ご家庭でご確認いただきますようお願いいたします


【担任の先生による説明】






【教室に入るときはアルコール消毒を行いました】


 

【職員による校舎内の消毒の様子】
 

お知らせ 1年生が登校し、課題提出と配布を行いました。

 4月24日(金)、昨日の2・3年生の登校に引き続き、1年生が登校しました。この日は、入学式の日に配付された5教科の課題提出と次の休業延長に伴う追加の課題配付を行いました。陽西中に入学して2回目の登校になりましたが、生徒と担任が顔を合わせ、声を聞くことができました。お互いに少し安心しました。また、自転車で登校した生徒においては点検を行い、自転車の安全性を確認しました。
 この後も休業が続きますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止に努め、学校再開までそれぞれができることを考えながら、家庭での生活を送っていきましょう。





2・3年生の補助教材購入と課題等の配布を行いました。

423日(木), 臨時休業期間延長に伴い, 23年生を対象に, 補助教材の販売と休業期間中の学習プリント等の配付が行われました。新型コロナウイルス感染症防止対策として, 陽西中学校としてはクラスごとに時間や場所を分けて, 生徒同士の間隔をとるようにしながら配付を行いました。「3密」を防ぐため,各クラスの配付時間が短い中でしたが, ご協力いただきありがとうございました。24日(金)は1年生を対象として, 休業期間中のプリント等の配付が行われます。

 休業期間延長で, 各家庭に引き続きご協力いただくこととなりますが, よろしくお願い致します。










 

NEW 入学式を行いました。

 4月9日(木)に令和2年度入学式が行われました。天候にも恵まれ,晴天の中,元気な199名の入学生を迎えることができました。今年度は,新型コロナウイルス感染症防止対策を講じたため,新入生と教職員のみでの実施いたしました。保護者の皆さまにお子様の晴れ姿を見ていただくことができなかったのはとても残念です。1年生は,これから始まる中学校生活への期待と不安があると思いますが,上級生と職員一同,全力で支えていきます。元気に伸び伸びと学校生活を送ってほしいと思います。一緒にがんばっていきましょう。
 保護者の皆様,ご支援のほど,どうぞよろしくお願いいたします。









NEW 着任式・始業式・生徒会役員選挙を行いました。

 4月8日(水)に,令和2年度陽西中学校の教育がスタートしました。この日は,着任式・始業式・生徒会役員選挙が行われました。今年度は,新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として,各教室にてテレビ放送で実施しました。
 着任式では,今年度新たに17名の先生方が着任されました。50名の教職員体制で,陽西中学校の教育の充実に取り組んでまいります。
  始業式では,学校長が「新型コロナウイルス対応」について話をしました。学校での生活だけではなく,家庭での生活も含めて3密【密閉・密集・密接】を避けて,安全に生活することという話がありました。いつもとは違う形で年度のスタートを迎え,複雑な想いを抱える中での実施となりましたが,生徒たちは真剣な表情で話を聞いていました。新年度を強く,前向きに生活していこうという想いも感じられました。
 この日の気持ちを忘れることなく,1年間,充実した日々を過ごして欲しいと思います。

【着任式】
 

 

 

 

 

 

 


【始業式・学級担任発表・
校長先生のお話



【生徒会役員選挙・立会演説放送】


お知らせ 離任のあいさつを行いました。

 3月31日(火)に離任のあいさつを行いました。今年度は,新型コロナウイルスの影響で離任式を行うことができず,離任される先生方と生徒のみなさんのお別れの時間が取れなかったことが残念です。年度末の定期異動と退職を含め,16名の先生方が陽西中学校を去ることになりました。これまで本校教育の充実のために多大なご尽力をいただきました。お世話になった多くの先生方が離任されることもあり,寂しさが感じられました。
 離任されました先生方の教えを心に刻み,これからの陽西中学校をさらに発展させるよう取り組んでまいります。
 先生方の今後のご活躍をお祈り申し上げます。























          【離任される先生方】

 

NEW 第71回卒業証書授与式を行いました。

 3月10日(火)に,第71回卒業証書授与式を行いました。今年度は、新型コロナウィルス対応による臨時休業のため,実施可否について心配されていたところですが,無事に挙行することができました。感動的ですばらしい卒業式にしようという思いにあふれた在校生に代わり,今回は先生たち総出で会場設営,教室の装飾や清掃等を心を込めて行いました。先輩方への感謝の気持ちを卒業式で伝えとようと思っていた在校生が,式に参加できなかったのが残念です。卒業証書授与式では多くの保護者の方々が見守る中,校長先生から一人一人,卒業証書を授与されました。卒業生の表情には,中学生活3年間を立派にやり遂げた達成感や誇らしさが浮かんでいました。在校生代表の送辞では,「先輩方から伝統を受け継ぐ決意」が,卒業生の答辞では,「新たな出発への決意と後輩に託したいこと」が語られました。特に,卒業式後に3年生全員で合唱した「3月9日」は,3年間の学校生活の中,育んできた「絆」を感じることができるすばらしい合唱となりました。担任の先生の先導で,式場を後にする卒業生の姿からは,慣れ親しんだ学舎を去り,すっかり親しくなった仲間と別れる寂しさが強く感じ取れました。
 卒業生の皆さん,皆さんの未来に幸多きことを心から祈っています。
 保護者の皆様,これまでの3年間,陽西中学校の教育にご理解と多大なるご支援をいただいたことに感謝申し上げます。






いのちの授業(1年)を行いました。


  令和2年2月21日(金)3,4時間目に第1学年が「いのちの授業」を受けました。講師は,佐藤正彦先生です。東京にある410年続くお寺の24代目住職で,大正大学の講師もされている先生です。
 自分の命を,これからの人生をどうやって生きていくかを考える上でとても有意義な話を聞くことができました。自分がこの世に産まれてきた日の事,自分の名前の由来など,自分が生まれた意味を考えることの大切さを実感しました。
 自分の命のつながりを考える上で紹介していただいた絵本があります。
          『みらいへ』 『いのちのまつり』
 この2冊の本から,自分が生まれてくるまでどれだけの命のつながりがあるかを考えさせられ,一人違っていたら今の自分は存在しないかもしれないということに気づき,長い命のつながりがあるから,今の自分の命がある,だから与えられた命は大切にするべきものと話は続きました。

 難しいお話でしたが,生徒は真剣に佐藤先生のお話に耳を傾け,自分の命の大切さについて考える良い機会を得ることができました




NEW 3年生を送る会を行いました。

 2月20日(木)に,生徒会主催の3年生を送る会が行われました。今年度は,1・2年生の実行委員が,1月から主体的に準備に取り組み,クイズや思い出のビデオ作りを行いました。
 本番では,1年生と2年生の代表生徒から3年生へ,3年生から1・2年生へ,それぞれから「贈る言葉」として心温まる発表がありました。

実行委員会主催で行われた陽西中先生クイズでは,3年生の先生方のかくし芸や特技に関するクイズを出題しました。先生方の意外な一面に3年生は驚いていました。

また,3年間の思い出のビデオでは,入学式から冒険活動教室,社会体験学習,修学旅行や体育祭・文化祭などの学校行事の写真を鑑賞しました。1年生の頃の姿やみんなで作ってきた思い出のあれこれに,笑い声や感動の声をあげたり,お世話になった先生からのメッセージに歓声をあげる3年生の姿がとても印象的でした。生徒一人一人が充実した3年間を過ごせたことと思います。

最後に学校長から3年生へ,はなむけの言葉がありました。「来週には県立高校一般入試を控えています。希望の進路に向けて最大限の努力をして,入試に臨んでほしいと思います。また、残りわずかとなった中学校生活を充実させ,思い出に残る3年間にしてほしいと思います。」
 会を通して,3年生は卒業に向けて新たな出発への決意を,1・2年生は卒業式を前に先輩への心からの感謝の気持ちや,先輩から陽西中学校を受け継いでいくという決意を感じることができました。
 3年生が有終の美を飾ることができるよう応援してまいります。



              【スローガン】


      【3年生を送る会実行委員長のあいさつ】


      【1年生から3年生への感謝の言葉】


      【2年生から3年生への感謝の言葉】


         【3年生へ記念品の贈呈】


    【実行委員企画陽西中先生クイズのようす】


          【実行委員会による演舞】


    【3年生から1・2年生へ鉢植えの贈呈】

生徒会朝会がありました。


 2月5日にボランティア委員による生徒会朝会が行われました。
ペットボトルのキャップ回収の成果をはじめとした活動報告と普段の活動がどのようなことにつながっていくのかを発表しました。

 ボランティア活動に対する生徒たちの意識が高まり、学校だけではなく日々の生活の中でボランティアについて考え、行動していくきっかけにしていってほしいです。




【2学年】立志式および保護者会を行いました

 2月6日(木)、2学年の立志式および学年保護者会を行いました。この日のために各クラスでは、立志の作文や将来への夢や決意を書いた画用紙を作成しました。また、昼休みに合唱の練習をパートごとに行うなど、準備を進めてきました。

 立志式では学校長からお祝いの言葉と温かなメッセージが送られました。また、代表生徒3人が、立志にあたっての決意を表した作文を読みました。学年合唱では、この日のために練習を重ねてきた「風が吹いている」を披露しました。多くの保護者の方が見守る中、成長した姿を見ていただくことのできる、すばらしい式になりました。
 立志式に続いて行われた保護者会では、日頃の生活の様子や3年生になるにあたっての話、進路についての話がありました。立志式をひとつの節目として、今後の学校生活にしっかり取り組んでほしいと願っています。

【立志式実行委員長のあいさつ】


【学校長のあいさつ】


【立志の決意を発表した代表生徒】


【学年合唱の様子】


【保護者会・学年主任の話】


【保護者会・進路指導担当の話】


【保護者会・生活指導担当の話】


NEW 姿勢指導を行っています。

 生徒会保健体育委員会で行っている「姿勢の日」。3年目になりました。今年度は12月からのスタートです。スマホの使用による猫背「スマホ巻き肩」という言葉も登場するような現代,若者の姿勢の悪さは深刻です。以前は読書や勉強をする姿勢を正してきましたが,今ではスマホを使用する時の姿勢について指導をしています。スマホは顔を上げて目の前で使用する。なかなか定着は難しいのですが,継続的な指導を行っていきます。姿勢の悪さは私たちの体に悪影響を及ぼします。見た目の姿はもちろんですが,頭痛や視力低下,肺活量や集中力の低下など,その影響は中学生にとって大きなダメージです。特に集中力の低下は学習効率の低下につながります。定期テストや各種資格試験,そして高校入試には,正しい姿勢で臨みたいものです。ご家庭においても,時々お子様の姿勢をチェックしていただき,生涯の健康につながる正しい姿勢の保持が習慣となるよう,ご指導, ご協力をお願いいたします。子供たちの人生100年,健康でより豊かなものとなるよう,健康の保持増進につながる「習慣」を身に付けさせたいと思います。