文字
背景
行間
日誌
夏休み学習サポートが始まりました
本校では生徒の学習支援の一環として、希望者を対象に「夏休み学習サポート」を実施しています。自習を基本とし、9月4日の期末テストに向けて1学期の学習内容や夏休みの宿題、進学に向けた受験勉強の学習内容などについて各教科の担当の教員が質問に応じます。
日時:7/31(木) 8/1(金) 5(水) 25(月) 26(火) 10:00~12:00 ・13:30~15:30
場所:本校図書館(参加人数により教室を使用する)
「Keep going・生きる~一生懸命全力勉強はかっこいい~」を実践し、基礎基本の定着を図りながら学力が伸長していくことを期待しています。
熱演!吹奏楽部 栃木県吹奏楽コンクール中学生B部門での演奏
7月30日(水)吹奏楽部が第67回吹奏楽コンクール2025で素晴らしい演奏を披露しました。
宇都宮市文化会館大ホールにて「ベルゼール・ブランシュ ~美しき白い翼~」を演奏しました。それぞれのパートの音が美しく溶け合い、一体となって聴衆の心に届いた様子が目に浮かびます。それは、日々の練習で培われた技術はもちろんのこと、吹奏楽部全員の心が通じ合っていたからこそ成し得た音色だと感じます。「Keep going・生きる ~一生懸命全力演奏はかっこいい~」を体現させ、聴いている人が思わず息をのむような、感動的な瞬間だったと思います。これからも皆さんの吹奏楽への情熱をさらに高め、心震えるような演奏を届けていくことを期待しています。
残念ながら、演奏している姿は撮影できませんでした。今年度は演奏後に屋外での写真撮影でしたので、パート別や全体で撮影できた写真だけを掲載させていただきました。ご了承ください。
関東・全国大会出場 激励会が行われました
7/*28(月)同窓会の林会長をお迎えして、県総体で好成績を収め関東・全国大会へ出場する部活動または生徒への激励会が行われました。
林会長からは、激励金が贈呈され活躍を期待するとのお言葉をいただきました。暑い中おいでいただき、有難うございました。
【剣道部】男子団体 関東大会出場
【卓球部】男子シングルス 2名 関東大会出場
【柔道】男子個人 1名 全国・関東大会出場
県総体卓球大会⑪
Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~
7/24(水)、日環アリーナで県総体卓球大会ダブルスが行わ、男子ダブルスに1ペアが臨みました。
男子ダブルス 準優勝
2回戦からの出場で1試合1試合勝ち上がっていき、北押原中との対戦では3対1で勝利しベスト4進出。準決勝では、地区大会と同カード(若松原中)となりましたが、二人とも落ち着いたプレーを貫き、3対1で見事勝利を収め、決勝に駒を進めました。いよいよ決勝戦。1・2セット目とも1点を争う展開でデュースまで持ち込みましたが相手に取られてしまいました。3セット目も全力を尽くしましたが勝利には届かず惜敗となりました。
県総体柔道大会⑩ 祝 関東・全国大会出場
Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~
7/23(水)、ユウケイ武道館で県総体柔道大会個人戦が行われました。
祝 関東・全国大会出場
男子個人戦に本校生が地域クラブから出場し、一戦一戦を勝ち上がっていきました。決勝戦でも集中力を大いに発揮し、勝利を収め関東・全国大会出場を決めました。今後もさらに技を磨き、関東・全国大会での活躍を期待しています。
県総体バレーボール大会②
Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~
県総体バレーボール大会
Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~
7/23(水)清原体育館で、女子バレーボール大会が開催されました。
初戦は阿久津中学校との対戦で、1セット目は緊張が少し感じられましたが25-12、2セット目は25-4と大差で勝利を収めました。
2回戦目は北押原中との対戦。練習試合で何度も切磋琢磨し合ってきた仲間との試合でしたが勝負は厳しく、セットカウント2-0で勝利しました。
3回戦は、強敵の石橋中学校との対戦。エースを中心に果敢に攻めながら粘り強く拾うバレーを展開しましたが、0-2の惜敗となりました。
最後まで、選手はもちろん応援の生徒や保護者、顧問が一丸となって戦う姿は感動でした。
県総体卓球大会 祝 関東大会出場
Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~
7/23(水)、日環アリーナで県総体卓球大会シングルスが行われました。
祝 関東大会出場
男子シングルスに2名が臨み、順調に勝ち上がりました。1点を争うゲーム展開となりましたが、ベスト8進出と代表決定戦で勝利を収め、2名とも関東大会出場を決めました。大会の中で見えてきた課題を克服し、さらに練習を積んで関東大会での活躍を期待しています。
県総体ソフトテニス大会⑧
Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~
7/11(金)12(土)、石川スポーツグランドくろいそテニスコートで県総体ソフトテニス大会が行われました。11日(初日)は女子個人戦に2ペアが臨み、善戦しましたが1回戦敗退、2回戦敗退となりました。翌日12日は団体戦が行われ、1回戦片岡中と対戦し、2対1で勝利を収めました。続く2回戦三島中との対戦では、全力を尽くしましたが惜敗となりました。今回の経験は皆さんにとって大きな価値があります。これから進む自分の人生に生かしてください。
県総体陸上大会・柔道大会⑦
「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」
7/22(火)カンセキスタジアムにて、陸上競技大会が行われました。本校生2名が円盤投げに出場し、一投一投に気持ちを込めて投げていました。入場を目指し全力を尽くしましたが、あと一歩届かず予選敗退となりました。また、ユウケイ武道館では、柔道団体戦が行われました。本校生が次鋒で出場し一本勝ちを収め、チームの勝利に貢献しました。
【陸上競技】 円盤投げ
【柔道】 男子団体戦
県総体剣道大会⑥ 女子団体戦
「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」
7/20(日)ユウケイ武道館にて、女子団体戦が行われました。1回戦三島中と対戦し、一本を争う試合展開となりました。勝利を目指し全力を尽くしましたが、あと一勝届かず惜敗しました。
2日間にわたって行われた県総体剣道大会では、選手はもちろん一生懸命に応援する仲間たち、保護者の方々などチームが一丸となって戦っている姿に感動と元気をもらいました。素晴らしい時間をありがとうございました。
県総体剣道大会⑤ 男子個人
「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」
7/20(日)ユウケイ武道館にて、剣道男子個人戦、女子団体戦が行われました。男子個人戦に出場した二人は、2回戦から登場しました。一本を取るのに全力で闘い、勝利を目指しました。二本勝ち、一本勝ちを収め4回戦まで勝ち進んだ選手もいましたが、健闘むなしくベスト16で惜敗しました。
県総体剣道大会④ 男子団体 祝 関東大会出場
「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」
7/19(土)ユウケイ武道館にて、男子団体戦が行われました。会場内は充実した気勢が響き渡り、名勝負を展開していました。
県大会3位 祝 関東大会出場
男子団体は2回戦から登場し、初戦の佐野南中に3対2で勝利。続く鹿沼西中戦でも勝利を収め、ベスト8進出。そして、準決勝進出をかけて国分寺中と対戦し、勝利を手にしました。続く準決勝では、優勝候補の壬生中が勝ち上がってきており対戦しました。手に汗握る攻防を展開しましたが、健闘及ばず1対3で惜敗となりました。
チーム一丸となって戦い抜き、県大会3位の結果を収め、見事に関東大会出場を決めました。
新たな気持ちで練習に励み、関東大会での活躍を期待しています。ガンバレ陽西中!
県総体剣道大会③
「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」
7/19(土)ユウケイ武道館にて、剣道女子個人戦、男子団体戦が行われました。会場内は充実した気勢が響き渡り、名勝負を展開していました。
女子個人戦に出場した二人は、2回戦を一本勝ちで収め、3回戦に進みました。3回戦では、相手に一本を取られ劣勢の状況から一本を取り返すなど健闘しましたが、惜しくも一本を取られてしまいました。
夏季休業前全校集会の実施
7月18日(金)、全校生が体育館に集まり、夏季休業前全校集会を行いました。校長先生や学習、安全、部活動、生徒指導の担当の先生から話がありました。この4か月間、「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」のスローガンの下、夢中になって取り組んでいる姿、級友と笑顔で会話している姿など、一日一日が変化に富んだ時間でした。陽西中が一丸となって活動していることが、活力あふれる学校につながっています。随所に生徒一人一人の成長が見られ、たいへんうれしく思います。44日間の夏休みを充実させ、9/1(月)には、一回りも二回りも成長した皆さんに会えるのを楽しみにしています。
第2学年保護者会の実施
「Keep going・生きる~全力で働くことはかっこいい~」
7月17日(木)、第2学年保護者会を実施しました。はじめに、宮っ子チャレンジウィークのシンボルマークとスローガンの表彰を行いました。次に、代表生徒が事業所で体験したことや学んだこと、必要なことなどをまとめて発表しました。その中で、「言葉遣いや体力、コミュニケーション力」などが挙げられました。今後、学校生活の中で学んできたことを生かし、必要な能力を高めていくことを期待しています。
保護者会の中では、校長先生や学年主任があいさつした後、担当教員から学習と生活について話がありました。特に夏休み中は、家庭学習の時間を確保し、基礎学力の定着を図るとともに、スマートフォン(携帯電話)・タブレット(SNSも含む)等の取り扱いについてもご家庭でご指導いただければ幸いです。
保護者の皆様には、お忙しい中、また暑い中、保護者会にご出席いただきありがとうございました。引き続き、生徒たちが自信と勇気をもって前進できるよう、ご家庭でもご指導、ご支援のほどよろしくお願いします。
校内環境整備について
校内環境については、定期的に整備を行っているところですが、この度、武道場の道路側サッシを修繕しました。
老朽化でサッシの隙間が大きくなり、虫の侵入などで授業や部活動に支障がございました。この度、修繕いたしましたので紹介します。
<修繕後>
<修繕前>
生徒会朝会の実施:学習委員会から
7月16日(水)、生徒会朝会で学習委員会委員長が「期末テストに向けて&夏休みの学習について」と題して、テレビ放送で発表しました。
令和7年度の学習委員会は「Keep going ・自主学習毎日提出~継続はかっこいい~」というスローガンを掲げ、学習強化に取り組んでいます。今回は委員長から「期末テスト予想問題や具体的に何をすればよいか」など夏休みの学習対策について話がありました。視聴している生徒には、学力向上のポイントとして、「①集中できる環境をつくる ②規則正しい生活を送る ③目標や目的をもって取り組む」と投げかけ、最後に Keep going 自主学習 ~継続はかっこいい~ で締めくくりました。
【3年生】高校1日体験学習事前指導
本日、5時間目の学活の授業において、3年生対象に夏休み中の高校1日体験学習の説明会が行われました。
服装や持ち物の確認、集合場所や心構えなど細かい説明が進路指導主事からありました。進路選択に向けて、自分の目で見て感じてくることが大切です。欠席をせず参加できるよう体調を整えて臨みましょう。
社会科で研究授業を行いました(要請訪問)
7月15日(火)、宇都宮市教育委員会学校教育課指導主事の先生をお招きして社会科で研究授業(要請訪問)を行いました。指導主事の先生から適切な学習活動や評価方法などについて、指導助言をいただきました。当日の子供たちは、教育委員会の先生や本校の教員が授業観察している中でも、自分の考えを伝えたり友達の意見を聞いたりして、本時の課題を解決しようと学習活動に取り組みました。
学校スローガン「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」のもと、子供たちの主体的で一生懸命に取り組む姿はたいへん素晴らしかったです。
授業後には本校の教員が4~7名のグループに分かれ、効果的な教師の手立てを確認したり課題を出し合ったりして授業展開を振り返りました。このような教員同士の学びは、教員自身の授業改善を図るとともに、子供たちの学習意欲の向上につなげられると期待しています。
ALT(外国語指導助手)による読み聞かせ④
7月15日(火)昼休み、1年生を対象に本校のALT(外国語指導助手)が読み聞かせを行いました。絵と文字を同時に見ることで、言葉の意味を推測しやすくなり、記憶にも残りやすくなります。今後も異文化に触れ、より広い視野を持つことにもつながることを期待しています。
英語絵本:「The Three Little Wolves and the Big Bad Pig」
三匹のかわいいオオカミ
県総体弓道大会②
Keep going・生きる~一生懸命でかっこいい~
7/12(土)、ユウケイ武道館で県総体弓道大会が行われました。女子個人戦に3名が臨みました。緊張感が漂う中、心を落ち着かせ、弓を構え、矢を番え、放っていました。善戦しましたが、結果は予選敗退となりました。
今回の経験は皆さんにとって大きな価値があります。これから進む自分の人生に生かしてください。
宮っ子チャレンジウィーク実施③
Keep going・生きる~一生懸命 働くことはかっこいい~
2年生が6月30日(月)~7月4日(金)までの5日間にわたり宮っ子チャレンジウイークを行いました。事業所の皆様には、子供たちに貴重な時間を与えていただきありがとうございました。
※すべての事業所ごとの写真は掲載できませんでしたので、ご了承ください。
県総体(弓道大会)
7/11(金) ユウケイ武道館で弓道の県大会が開催されました。
男子団体に、陽西中はA・Bの2チームが参加し全力を尽くしましたが、結果は僅差で予選敗退となりました。
念願の関東大会出場は果たせませんでしたが、1矢が勝負を分ける大接戦を繰り広げられた経験は、今後の人生の糧となるでしょう。
宮っ子チャレンジウィークの実施②
Keep going・生きる~一生懸命 働くことはかっこいい~
2年生が6月30日(月)~7月4日(金)までの5日間にわたり宮っ子チャレンジウイークを行いました。事業所の皆様には、子供たちに貴重な時間を与えていただきありがとうございました。
宮っ子チャレンジウィークの実施①
2年生が、6月30日(月)~7月4日(金)までの5日間にわたり宮っ子チャレンジウイークを行いました。働くことの大切さを実感し、自己の在り方を見つめる時間となっていただければ幸いです。
Keep going・生きる~一生懸命 働くことはかっこいい~
事業所の皆様には、たいへんお世話になりました。おかげさまで、子供たちは貴重な時間を過ごすことができました。改めて皆様のご支援、ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
表彰朝会を行いました
7月9日(水)、体育館で表彰朝会を行いました。本日は、陸上競技、弓道、剣道、卓球、ソフトテニスの表彰が行われました。
顧問の先生から呼名された後、大きな返事をして校長先生から賞状やカップなどを堂々と受け取っていました。
学校スローガン「Keep going・生きる ~一生懸命はかっこいい~」のもと、各部とも試合中(競技中)、一人一人が今できることに全力で取り組んでいる姿が見られ、たいへん素晴らしかったです。
第1学年保護者会の実施
7月7日(火)に第1学年保護者会を行いました。校長先生や学年主任があいさつした後、担当教員から学習と生活について話がありました。特に夏休み中は、家庭学習の時間を確保し、基礎学力の定着を図るとともに、健康維持や交通事故防止、携帯電話の取扱い(SNSも含む)などについてもご家庭でご指導いただければ幸いです。
「Keep going・生きる ~一生懸命はかっこいい~」
「冒険活動教室を終えて」をテーマに、各学級の代表生徒が学んだことを発表しました。その中で、「協力することの大切さ」や「時間厳守」、「仲間の大切さ」が挙げられました。今後、生徒同士の良好な関係を構築しながら、1学年全体で学んできたことをどのように生かしていくか期待しています。
保護者の皆様には、お忙しい中、また暑い中、保護者会にご参加いただきありがとうございました。引き続き、生徒たちが自信と勇気をもって前進できるよう、ご家庭でもご指導、ご支援のほどよろしくお願いします。
ALT(外国語指導助手)による読み聞かせ③
7月8日(火)昼休み、2・3年生を対象に本校のALT(外国語指導助手)が読み聞かせを行いました。絵本を通して、自然な形で単語やフレーズを習得し、読解力も養われます。また、絵と文字を同時に見ることで、言葉の意味を推測しやすくなり、記憶にも残りやすくなります。今後も異文化に触れ、より広い視野を持つことにもつながることを期待しています。
英語絵本:「The Three Little Wolves and the Big Bad Pig」
三匹のかわいいオオカミ
陽西地域学校園 第1回児童生徒指導強化連絡会の実施
7月7日(月)、本校で陽西地域学校園第1回児童生徒指導強化連絡会が行われました。陽西地域学校園の小中学校の先生方と宇都宮市教育委員会、子ども家庭支援室、宇都宮市教育センターから先生方をお招きして指導助言をいただくとともに情報交換を行いました。
陽西地区テーマ
~きまりを守り、正しい判断のもとに主体的に行動する生徒の育成~
( 自己肯定感を育む教育活動の推進 )
5時間目の授業参観では、生徒たちの成長した姿を見ていただきました。その後、地区テーマを確認するとともに、学校園内の情報交換、子どもたちの健全育成に関する各学校の取組、SNSや問題行動の現状等について様々な視点から協議しました。
第3学年保護者会の実施
7月4日(金)、第3学年保護者会を実施しました。今回は5時間目に授業参観、6時間目に保護者会という内容で進めました。
「Keep going・生きる ~一生懸命はかっこいい~」
5時間目は、修学旅行で学んだことや感じたことをグループごとに発表しました。生徒たちは保護者の方々が参観している中で、緊張しつつも堂々とした態度で発表しており立派でした。6時間目の保護者会では、担当者から3年生にとって大切な学習面や生活面、進路関係について話をしました。真剣な表情で話を聞いている姿から、最上級生としての自覚が感じられました。
保護者の皆様には、お忙しい中、また暑い中、保護者会にご参加いただきありがとうございました。引き続き、生徒たちが自信と勇気をもって前進できるよう、ご家庭でもご指導、ご支援のほどよろしくお願いします。
第3学年実力テスト②の実施
7月2日(水)、第3学年実力テスト(2回目)を実施しました。級友と教科書を見ながら確認している生徒や、休み時間も机に向かって勉強している生徒など、一生懸命に取り組む姿が数多く見られました。
「Keep going・生きる ~一生懸命はかっこいい~ 」学び続けることはかっこいい
開始のチャイムがなり、学習の成果を発揮しようと真剣なまなざしで問題を解いていました。今までもテストを受けてきましたが、テスト中の姿勢や早く終わったときの時間の使い方なども意識して臨むことも大切になります。
テスト後は見直し・振り返りが必要です。自分の解答を振り返り、もう一度、問題文をよく読んで解いてみましょう。勉強は積み重ねが大事です。ぜひ、ご家庭でも話題にしてください。
第1学年朝会が行われました
7月2日(水)第1学年朝会を実施し、これまでの学校生活を振り返りました。
夏休み前までの学校生活のまとめと夏休みの生活を充実させるために、学年担当者から次のような話がありました。はじめに、暑さが続くので熱中症予防に努める(水分補給、寒暖差に注意)。次に、学習面では夏季休業中の学習サポートについての説明(後日、通知が配付されます)。さらに、生活面では物の管理や記名するなど、落とし物をなくすととともに、必要ない物は持参しないことが伝えられました。最後に学年主任から、教室の環境整備や清掃活動を強化し、きれいな環境で学校生活を送ることの大切さについて話がありました。
スマホ・ケイタイ出前講座を行いました
6/27(金)6校時に、KDDI株式会社の職員の方においでいただき、「スマホ・ケイタイ出前出前講座」を行いました。
パワーポイントを使って、具体的な内容を動画を交えてご説明いただきました。「デジタルタトゥー」という言葉が印象的でした。
ネットトラブルは身近な問題です。正しい知識で、安全に利用しましょう。
宇河地区総体の報告会の実施
6月25日(水)朝、テレビ放送による全校朝会において、宇河地区総合体育大会の報告会を行いました。部長又は代表生徒から大会結果や感謝の言葉、県大会の意気込みなどが伝えられました。堂々と発表する姿はたいへん立派でした。
ALT(外国語指導助手)による読み聞かせ②
6月24日(火)昼休み、本校のALT(外国語指導助手)が先週に続き、読み聞かせを行いました。約30名の生徒が参加し、英語への関心を高めるとともに、柔軟な思考力や想像力を育む活動へとつなげました。
英語絵本:Shark in the Park! 作者:Nick Sharratt(イギリス)
宇河地区総体⑳
6/24(火)ユウケイ武道館にて、剣道男子個人戦、女子団体戦が行われました。生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 真剣勝負で好成績を収めました。
男子個人 優勝 ・ ベスト16 2人が県大会出場を決めました。
女子団体 第三位 県大会出場です!
男子個人では、団体戦の悔しさをバネにキャプテンが優勝、団体戦切り込み隊長の先鋒がベスト8を果たしました。
女子団体はシードのため2回戦から登場。初戦の雀宮中学校に快勝し、続く星が丘中戦でも勝利、勢いそのままで準決勝に臨みましたが、大将戦で敗れ惜敗となりました。
団体男女とも、個人4名が県大会出場です。目標が果たせことを期待しています。
宇河地区総体⑲
6/24(火)、県総合運動公園で女子ソフトテニス個人戦が行われ、生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 全力あふれるプレーを発揮しました。
2ペアが個人戦を勝ち上がり、昨日の試合を含め、見事に勝利をおさめて県大会出場権を獲得しました。
宇河地区総体⑱
6/23(火)、卓球団体、女子ソフトテニス個人、剣道女子団体及び男子個人が行われ、生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 全力あふれる姿を発揮しました。
男女卓球部が団体戦に臨みました。男子は予選リーグで星が丘中、河内中、陽北中に勝利し、グループ1位で通過しました。決勝トーナメント1回戦で鬼怒中と対戦しましたが、惜しくも敗退。女子は予選リーグで陽東中、横川中と対戦し、2試合とも善戦しましたが惜敗となりました。
大会の最後に表彰式が行われ、ダブルス優勝の本校生に賞状とカップが授与されました。
宇河地区総体⑰
【柔道】
男子 60㎏級 優勝 県大会出場です!
宇河地区大会⑯
【女子バレーボール】
5位決定戦 対 国本中学校(2対0)勝利して、5位決定です。
保護者と選手、顧問が一体となり勝利を収めました。
宇河地区総体⑮
【剣道】
男子団体 準優勝! 県大会出場です
女子個人 ベスト16 ・ 敗者復活 2名県大会出場です
宇河地区総体⑭
6/23(月)、各会場で宇河地区大会が行われ、生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 全力あふれるプレーを発揮しました。
男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、女子バレーボール部、剣道部、男子バスケットボール部が大会に臨みました。
男子バスケットボール部は県大会出場をかけて宮の原中と対戦し、好ゲームを展開しましたが惜敗となりました。
宇河地区総体⑬
6/22(日)、各会場で宇河地区大会が行われ、生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 粘り強いプレーの連続でした。
県総合運動公園テニスコートでソフトテニスが個人戦に臨みました。数多くの選手が出場する中、女子の2ペアがベスト64に残り、一進一退の攻防の中、明日につながる勝利を収めました。
宇河地区総体⑫
6/22(日)、各会場で宇河地区大会が行われ、生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 全力あふれるプレーの連続でした。
女子バレーボール部は、昨日(6/21)の予選リーグを1位で突破し、決勝トーナメントベスト8に進出しました。本日はベスト4をかけて若松原中と対戦し、好ゲームを展開しましたが惜しくも敗退。その後、気持ちを切り替えて、5位決定トーナメント1試合目に臨み、フルセットの末、勝ちました。保護者・生徒の熱い声援が選手たちの後押しとなり、明日の決定戦につなげることができました。
宇河地区総体⑪
6/22(日)、各会場で宇河地区大会が行われ、生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 一球一球集中したプレーの連続でした。
清原体育館で卓球部がシングルス戦に臨みました。数多くの選手が出場する中、男子二人が準決勝に進出しました。決勝をかけての試合では、一進一退の攻防が繰り広げられましたが、あと一歩及びませんでした。
宇河地区総体⑩
6/22(日)、各会場で宇河地区大会が行われ、生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 全力プレーの連続でした。
男子バスケットボール部は,昨日(6/21)の試合に勝利し、3回戦に進出しました。本日はベスト8をかけて雀宮中と対戦し、1ゴールを争う好ゲームとなりましたが惜しくも敗退。その後、気持ちを切り替えて、5位決定トーナメント1試合目に臨み、接戦の末、勝ち切りました。応援の力が後押しとなり、明日につなげることができました。
明日(6/23)のトーナメント戦の勝者が県大会に出場となります。引き続き、子供たちの応援をよろしくお願いします。
5位決定トーナメント
宇河地区総体⑨
6/22(日)、各会場で宇河地区大会が行われ、生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 全力あふれるプレーの連続でした。
野球部は雀宮中と対戦し、1点を争う白熱の試合となりましたが,惜しくも1回戦敗退でした。明日は気持ちを切り替えて、少年野球県大会の出場権をかけて挑みます。
宇河地区総体⑧
6/21(土)ブレックスアリーナで宇河地区男子バスケットボール大会が行われました。生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 全力プレーの連続でした。
男子バスケットボール部は2回戦からの出場となりました。姿川中と対戦し、終始、集中力を発揮しながらゲームを進め、勝利を収めました。ゲームの中では追い上げられることもありましたが、苦しいときこそ、冷静な判断で1本を決めるなど、良い流れを引き寄せていました。明日6/22(日)は、ベスト8をかけての試合となります。場所は雀宮体育館で行われる予定です。
宇河地区総体⑦
6/21(土)宇河地区大会が行われ、生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 全力プレーの連続でした。
雀宮体育館で女子バスケットボール部が1回戦に臨みました。宮の原中と対戦し、接戦の末、勝利をおさめ、2回戦に進出しました。2回戦は6/22(日)、ブレックスアリーナで行われる予定です。
宇河地区総体⑥
6/21(土)、ユウケイ武道館で弓道大会が行われました。生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 全集中の連続でした。
弓道では、的を射る技術だけでなく、姿勢や精神の鍛錬が重視されます。本校生は、厳粛の中、集中力を発揮しながら弓を構え、矢を番え、放っていました。男子団体Aチームが決勝トーナメントに進出し、県大会出場を決めました。女子団体は惜しくも県大会出場を逃しました。
宇河地区総体⑤
6/21(土)に各会場で宇河地区大会が行われました。
県総合運動公園では、陸上競技部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部が大会に臨みました。ユウケイ武道館では、弓道大会が行われました。生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 全力プレーの連続でした。
男子ソフトテニスは、善戦しましたが、惜しくも1回戦で敗退となりました。
女子ソフトテニス部は、1回戦星が丘中に3-0で勝利し、続く2回戦は宝木中と対戦し3‐0で勝利しました。続く準々決勝では、清原中と対戦しましたが、惜しくも敗退となり、代表決定戦へ進みました。県大会出場をかけた代表決定戦では、泉が丘中に2-1で勝利をおさめ県大会出場を決めました。
宇河地区総体④
6/21(土)に各会場で宇河地区大会が行われました。
県総合運動公園では、陸上競技部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部が大会に臨みました。生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 全力疾走の連続でした。
陸上競技大会では、本校生が女子100mや走り幅跳びなどに出場し、持てる力を発揮しました。
宇河地区総体③
6/21(土)に各会場で宇河地区大会が行われ、生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 全力プレーの連続でした。
本校会場で女子バレー部が予選リーグに臨み、2試合とも勝利を収めました。ベスト8進出です。明日6/22(日)は陽北中が会場となり、準々決勝になります。
宇河地区総体②
6/21(土)大会2日目
サッカー 石井緑地サッカー場 1回戦勝利
(陽西中 3対0 国本中)
開始15分、3年生エースが1点目を取ると、2年生エースが2点目を取り、最後はダメ押しの1点をキャプテンが決め勝利を収めました。
明日の2回戦も期待です!
宇河地区総体①
6/20(金)卓球大会 男子ダブルス 優勝
1回戦から危なげない試合運びで、準決勝まで1セットも取られず勝利。
決勝は、2セット先取されヒヤヒヤしましたが、3セット取り返し見事に優勝しました。
ALT(外国語指導助手)による読み聞かせ
6月17日(火)昼休みに、本校のALT(外国語指導助手)が読み聞かせを行いました。図書室には多くの生徒が集まり、英語での読み聞かせは、生徒たちが英語に親しみ、聞く力を養うのにとても効果的です。これまで以上に、生徒たちにとって本や英語への興味関心が高まること期待します。
アメリカの絵本作家デビッド・シャノン(David Shannon)の作品で、子供のいたずらをテーマにした絵本です。
絵本「No,David!」英語版 David Shannon 作・画
読み聞かせ後に、スタンプカードにシールを貼っていました。
陽西中学校地域協議会の開催
6月17日(火)、令和7年度第1回陽西中学校地域協議会を開催しました。本協議会は、保護者及び地域住民が学校運営に参画や協働することにより、学校と地域住民との信頼関係を深め、一体となって学校運営の推進や生徒の健全育成に取り組むための組織で、地域代表、PTA代表、学校代表、地域コーディネーターなど25名が委員となっています。第1回目は、会長あいさつ、自己紹介、組織及び会則、学校経営方針の説明、スライドによる本校生を中心とした活動報告、年間活動予定などを確認しました。
〈地域協議会会長あいさつ〉
〈学校経営方針の説明〉
〈令和7年度4月からこれまでの活動報告〉
小中一貫教育
6月16日(月)、陽西地域学校園の小中学校の教職員が集まり、全体研修会並びに第1回部会を開催しました。
陽西地域学校園教育ビジョン『自己の「よさ」を生かすとともに他者を尊重し、粘り強く頑張る子どもの育成』~協働的な学びを通して、自己肯定感を育む教育活動の推進~のもと、将来地域に貢献できる児童生徒の育成を目指します。これからも小中相互の連携を大切にしながら、学校園の子供たちの健全育成に努めていきたいと思います。
今回は12の部会に分かれ、課題解決のために必要な取組などの意見交換がなされました。
【事務職員部会】
【学力向上部会】
【キャリア部会】
【心の教育部会】
【学校生活部会
【教育相談部会】
【健康体力部会】
【食育部会】
【交流促進部会】
【学校図書館司書部会】
【かがやき部会】
【養護教諭部会】
マナーアップ週間の実施
6月16日(月)給食の時間に、テレビ放送で給食委員から「マナーアップ週間」(6/16~6/20の期間)について、資料を提示しながら話がありました。この期間に正しいマナーで食事をすることの大切さを学び、食事マナーへの関心を高めるとともに、自分の食事マナーを振り返り、正しいマナーで食事ができるようにすることを目指します。
期間中はランチマット使用強化週間を兼ね、給食委員がランチマット調べを行い、名簿で毎日チェックします。なお、各学年の活用率 1 位のクラスには、給食リクエストチケットを配る予定です。ご家庭でもランチマットの持参やマナーについて話題にしていただければ幸いです。
中間テストが行われました
6月12日(木)中間テストを実施しました。どの学年も普段の授業とは違い、教室内は引き締まった雰囲気に包まれ、生徒たちから緊張感を持って取り組んでいる様子がひしひしと伝わってきました。
「はじめ」のチャイムと同時に、筆記用具で文字を書き込む音だけが教室に響いていました。これまでの学習で積み上げてきた力を十分に発揮できることを願っています。
※自宅に帰ったら、もう一度問題を解いて、確実に答えられるようにしておくことが大切です。毎回のテスト後に繰り返すことで学習内容の理解につながります。
部活動激励会の実施
6月11日(水)、部活動激励会を行いました。生徒会朝会では、各部の部長が宇河地区総合体育大会やコンクール等に向けての意気込みや決意を熱く話しました。
各部の部長(代役も含め)は明確な目標を掲げ、堂々とした態度で発表しました。勝利を目指して頑張るという前向きな発言があり、頼もしさを感じました。「Keep going・燃えろ~一生懸命はかっこいい~」 陽西中の快進撃を期待しています。保護者の皆さんからの熱い応援をお願いします。
〇生徒会長あいさつ ⇒ 各部長の目標や決意の表明 ⇒ 各部顧問のメッセージ ⇒ 執行部による激励 ⇒ 校長先生の激励 という流れで全校をあげて激励・応援しました。
〈生徒会長あいさつ〉
〈各部長の発表順〉
野球 ⇒ サッカー ⇒ 卓球 ⇒ 剣道 ⇒ 弓道 ⇒ 男子ソフトテニス ⇒ 女子ソフトテニス ⇒ 男子バスケットボール ⇒ 女子バスケットボール ⇒ バレーボール ⇒ 陸上競技 ⇒ 美術 ⇒ 科学技術 ⇒ 家庭 ⇒ 合唱 ⇒ 吹奏楽
〈各顧問からのメッセージ〉
〈生徒会執行部による激励〉
〈校長先生の激励〉
6/8(日)PTAソフトボール大会開催
本日6/8(日)、一条中学校を会場として、PTAソフトボール大会が開催されました。対戦相手は、豊郷中学校。
強敵を相手に後攻だった本校は、一回表に6点入れられたものの、その裏、7点を取り返し、2回以降もシーソーゲームで進みましたが、最後は11対19で惜敗となりました。
野球やソフトボール経験の有無にかかわらず、教員2人も加わり、多くの保護者の皆様に出場していただきました。有難うございました。
また、応援に駆けつけていただいたPTA役員の皆様にも感謝申し上げます。陽西魂を発揮できたと思います。ご協力ありがとうございました。
教育実習が終わりました
5月19日(月)から5月30日(金)までの2週間、6月6日(金)までの3週間、教師を目指す2名の教育実習が終了しました。今後、2名の実習生は英語、社会の教師を目指すために、さらに大学で学びを深めていくことになります。生徒や教職員とのかかわりをとおて、教師の仕事の喜びや大変さなど貴重な体験をしたことと思います。教員採用試験に合格した皆さんと、学校現場で一緒に生徒の成長にかかわる仕事ができることを楽しみにしています。
5月19日(月)に教育実習が始まりました。
1年5組で道徳の授業を行いました。挨拶の大切さについて、教材名:『朝市の「おはようございます」』をとおして、時と場に応じた適切な言動がとれるよう目指しました。
5月27日(水)1時間目、1年5組で英語の研究授業を行いました。「Are you ~ ?」を使った表現を適切に用いて学習が進められるよう取り組みました。
5月30日(金)1時間目、1年2組で社会の研究授業を行いました。「古代ローマの民主政とローマの共和政はどちらが作りやすいだろうか」をめあてとして、学習活動の充実を目指しました。
5月30日(金)、6月6日(金)で教育実習が終わりました。実習をとおして、学んだことや気付いたことなど感想を含めて、教職員と生徒に挨拶しました。
修学旅行(最終号)
帰路の新幹線でもカードゲームをしたり楽しいひと時を味わっています。富士山もきれいに見えました。三日間の旅も終盤です。
楽しい旅を有難うございました。
修学旅行㉔
京都で最後の昼食(カレーライス)を食べ、解散式を行いました。
修学旅行㉓
修学旅行㉒
修学旅行㉑
修学旅行⑳クラス別行動
晴天の金閣寺は最高です!
修学旅行⑲3日目ホテル出発
クラス別活動に出発しました。
修学旅行⑱
2日目夜 班長会議
修学旅行⑰
修学旅行⑯
修学旅行三日目 朝食
少し疲れが見えますが、楽しんでいます。
最終日はクラス別活動です。
修学旅行⑮
修学旅行⑭
2日目 夕飯は待ちに待ったすき焼きです!
修学旅行⑬
修学旅行⑫
班別活動 タクシーで自分たちの希望する寺院を見学
中には着付けなど体験活動を入れた班もありますが、各々楽しんでいるようです。
第一・第二学年朝会が行われました
2年生の学年朝会では、職場体験について心構えや事前訪問に向けての確認を行いました。しおりを読みながら、真剣に話を聞いていました。
一人一人が陽西中学校の代表として、それぞれの職場では活動して欲しいと思います。
1年生の学年朝会では、学年委員長から今月の学年目標が発表され、生徒指導担当教諭から衣替えや生活について説明がありました。
1年生は靴を揃えて整列し、聞く態度も立派です。
修学旅行⑪
修学旅行⑩
2日目 朝食
少しテンションが低い生徒もいますが、ほとんどの生徒は朝から元気いっぱいです。
修学旅行⑨
1日目夜 班長会議です。
1日目の反省と良かった点を確認し、明日に備えました。
修学旅行⑧
一日目夕飯 部屋食です!
修学旅行⑦
修学旅行⑥
修学旅行⑤
修学旅行④
京都からバスで移動し、奈良に来ました。
修学旅行③
修学旅行②東海道新幹線
少し早いですが、お弁当の時間です!
何をやっても楽しそうです。
修学旅行①出発
<修学旅行1日目>
宇都宮駅で出発式が行われ、みんな元気に出発しました。
早朝から生徒の送迎やお見送りなど、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
修学旅行事前打合せを行いました
6月2日(月)、修学旅行の事前打合せを行いました。
引率者紹介、荷物の確認、各係の係長から説明などが行われ、明日(6/3~6/5)からの修学旅行が安心・安全な活動になるよう確認しました。
各係長が説明している様子
学年主任の話
体育祭の実施 1年生
【1年生】
体育祭の実施 2年生
【2年生】
体育祭の実施 3年生
【3年生】
体育祭を実施しました①
5月29日(木)、清々しい天候の中、体育祭を開催することができました。生徒たちの勝利の雄叫び、クラス独自の勝利のパフォーマンス、気持ちを込めて披露したそーらんなど、勝敗を超えて演技に臨む姿、まさに~一生懸命はかっこういい~を体現していました。陽西中の団結力を肌で感じることができ、きっと見ている人たちにも元気と感動を与えたことと思います。保護者の皆様、地域の皆様に支えられ見守られながら、本日の体育祭を無事に終えることができました。ありがとうございました。
〈開会式〉
〈スローガン・シンボルマーク表彰〉
体育祭に向けて⑥
5月29日(木)、体育祭が行われます。生徒・教職員が協力し合い、体育祭の会場が出来上がりました。校舎に掲げられた体育祭スローガン、シンボルマーク、そして整備された校庭。仲間と共に固い絆で夢中で駆け抜けることを楽しみにしています。
体育祭予行の実施
5月27日(火)、清々しい天候の下で体育祭予行を行うことができました。実行委員長の挨拶、選手宣誓等の後、各競技が始まりました。予行練習ではありますが、各クラスとも団体種目や陽西そーらんでは、声を掛け合い全力で競技に臨みました。
【保護者の皆さんへのお願い】
・校内への車の乗り入れはできませんので、徒歩または自転車・公共交通機関をご利用いただきお越しください。なお,自転車は,体育館北側へ駐輪してください。
5月29日(木)が体育祭本番です!!
〈体育祭予行の様子〉
体育祭に向けて 学年練習②
5月22日(木)、天候や校庭の状態が心配でしたが、各学年1時間ずつ学年練習を行うことができました。それぞれ4時間目:2学年、5時間目1学年、6時間目:3学年の順で練習し、生徒たちは級友と協力し合いながら、やる気あふれる態度で取り組んでいました。
体育祭に向けて 全体練習②
5月29日(木)体育祭の実施
【 今年度の体育祭スローガン 】
固い絆で勝利をつかめ 夢中で駆けろ
~青春の舞台~
5月21日(水)、体育祭に向けて2回目の全体練習が行われました。
開閉会式や陽西そーらんなど、全校生が関わる式の流れや動き方を確認しました。主な練習内容は、下記の①~③を実施し、生徒たちは真剣なまなざしで一生懸命に取り組んでいました。当日の体育祭が楽しみです。
①開会式入場⇒開会式の流れ⇒準備運動⇒退場
②閉会式整列⇒閉会式の流れ
③陽西そーらん:入場⇒演舞⇒退場
【開会式進行の確認】
【代表生徒による準備運動】
【閉会式進行の確認】
【陽西そーらんの練習】
生徒朝会:美化委員会の発表
5月21日(水)、生徒朝会で美化委員会委員長が「美化コンクールに向けて」と題して、テレビ放送で発表しました。
令和7年度の美化委員会は「KEEP CLEANING~美しいは作れる~」というスローガンを掲げ、委員長から「きれいな学校にするためにはどうすべきか、一緒に考えていきましょう」と話がありました。視聴している生徒が分かりやすいようにクイズを出題したり、きれいに収納されたロッカーや整理整頓された教室の写真を提示したりして、美しい教室環境を整えようと投げかけました。