文字
背景
行間
日誌
4/19 生徒会専門委員会任命式を行いました
テレビ放送で生徒会各委員会の任命式を行いました。それぞれの活動には、直接辞令を手交した委員長だけでなく、各学級の専門委員、生徒全員の協力が必要です。みんなでよりよい陽西中を作っていきましょう。
4/18 牡丹桜が見ごろを迎えました
桜の開花が遅かった今年、去年より10日遅れで牡丹桜が見ごろを迎えました。陽西保育園の園児たちがお花見をしていました。
学校に相応しい牡丹桜の花言葉を紹介します。
「豊かな教養」・・・・たくさんの花びらを,これまでに積み重ねてきた知恵,知識,教養,経験になぞらえたことが花言葉の由来とされています。
「善良な教育」・・・・「豊かな教養」と同じく,たくさんの花びらが重なる咲き方を,豊かな知恵や知識を蓄えてきたことになぞらえたのが花言葉の由来とされています。優れた教育によって,さまざまな知恵や知識を身に着けた人物に成長するということでしょう。
「しとやか」・・・・豪華な咲き方をしながらも上品で,最後には花びらが散っていくところが,いさぎよさと奥ゆかしさを感じさせるからだと言われています。
一方、全国・とちぎっ子・学力学習状況調査に臨んだのは、2・3年生。
テストで学年扱いとなった1年生は、校庭で仲間づくりをしていました。
4/11 部活動説明会を行いました
全学年が集い、自主的に活動する部活動。新入生を迎え入れようと、2・3年生の各部員が猛烈にアピールしました。それに声援を送る全校生がいて、1年生は一体感を味わったようです。
4/11 全国(3年)・とちぎっ子(2年)学習状況調査が行われました
これまでの学習状況を調査し、今後の学習指導につなげるためのテストが行われました。
特に3年生は、勝負の1年になります。
4/10 生徒会入会式を行いました
昨日の入学式は新入生のみで行ったため、新入生と上級生の初対面の場となりました。
学校は “みんなでつくるもの”、生徒会も“みんなでつくるもの”です。さあ、みんなで新しい陽西中をつくっていきましょう。
4/9 雨の入学式
春の息吹きにつつまれ、あらゆる生命が躍動感に溢れる季節となりました。あいにくの雨となりましたが、176名の新入生の新たな門出となる「入学式」。呼名では元気いっぱいに返事をするなど、初々しくさわやかな式となりました。
新入生の中学校生活が充実し、実り多き3年間となることを期待します。
4/8 新年度の学校生活がスタートしました
生徒たちにとって、年間を通して最も慌ただしい1日かもしれません。
旧学級での「新クラス発表」のあと、体育館で「教職員の着任式」「1学期始業式」「学級担任等の発表」「部活動顧問の発表」「生徒会役員辞令交付式」を行いました。
次に、進級した学年フロアに移動し、新しい教室に入室しました。この1年、新しい仲間とともに、がんばっていきましょう。
教職員20人が転入し、新体制でスタートしました。
生徒会新執行部もスタートです。
3/29 離任式を行い、18人の先生とお別れをしました
「春は出会いと別れの季節と言われますが、特に、別れは辛く、寂しいものです。」
春休み、なおかつ大雨の中でしたが、たくさんの在校生が集まりました。離任式を行い18名の先生方とお別れをしました。
これまでお世話委なりました。ご健康に留意され、新天地でのますますのご活躍をご祈念申し上げます。
3/21 2年スポーツフェスティバル
授業の最終日に用意された「スポフェス」。学級対抗でサッカー、バレーボール、ドッチボールを行い、歓声が校庭と体育館に響き渡りました。1年間で築き上げたチームワークが結実した楽しい時間となりました。
3/19 心温まるエピソード(あいさつでつながる)
突然のメールをお許し下さい。私は、□□に住んでおります□□□と申します。勤務先が、□□にある□□□です。
実は、通勤途中、駐車場から□□□までの間で、この2年間、毎日笑顔で挨拶をしてくれた中学生がいました。名前も知らず、でも、毎日笑顔で挨拶をしてくれて、一言二言話をする程度でしたが、とても嬉しかったのです。
今年の卒業生と知り、笑顔の挨拶のお礼にハンカチを贈りました。そして今日の朝、嬉しかったからと、そのお礼を持って職場の前で待っていてくれました。本当に感激でした。世の中まだまだ捨てたもんじゃないなと感じました。
私は、3月末に還暦を迎えます。この時期に、こんな嬉しいことがあったことを、一人で心に残しておくのは、もったいないと思いました。今朝、お互いに名前を確かめました。そちらの中学校の生徒かもわかりませんが、○○○さんと名乗ってくれました。
このあたたかい出来事で、私は、まだまだ職場で地元の皆さんのために仕事を続けて行こうと、改めて思いました。
○○○さんのご父兄の教え、貴校での教育の賜物と感じております。教育現場におきまして、この出来事で一人のおばさんが、心温まり、これからの力になったことを伝えていただければ何より嬉しく思います。また、途中から○○○さんの友達の○○○さんも一緒に挨拶をしてくれてました。この事も報告いたします。
長文失礼いたしました。今後の貴校の発展をお祈りいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「あたりまえ」が「あたりまえでなくなっている」昨今において、とても心温まるエピソードです。
本校の令和6年度の重点目標は「心の教育」です。ここに紹介したようなエピソードにあふれ、みんなが幸せを感じる学校や地域になることを願っています。
3/19 1年スポーツフェスティバル
今年度も残すところあと3日となりましt。1年間ともに生活してきた学級も解散になります。
今日は、学級対抗でドッチボールをして楽しい時間を過ごしました。
3/15 春満開です
卒業式で使用した鉢花を花壇に植え替えました。一気に気温も上昇し、花々に囲まれ、春の気分を味わいました。
枯れ枝にリボン! 発想がすばらしい。
3/11 卒業証書授与式
本校の若い桜が初めて開花。また、地域協議会委員などの来賓,多くの保護者、全学年そろっての卒業式は5年ぶりです。みんなでお祝いをできたことは大きな喜びです。
卒業生の皆さん。これからの皆さんの前途に幸多かれと祈りつつ,悔いのない確かな一歩を踏み出してくれることをお祈りいたします。
「卒業おめでとうございました。」
式後の卒業生の歌「群青」は、大迫力でした。「きっとまた会おう あの街で会おう 僕らの約束は 消えはしない群青の絆 また会おう 群青の街で」
3/8 表彰式・同窓会入会式を行いました
全校生がそろって「表彰式」を行いました。市長、教育委員会、各種団体等からの表彰状を伝達しました。受賞者のこれまでの活躍を称えるとともに、これからのさらなる活躍を期待します。
同窓会役員4名が立ち会う中、「同窓会入会式」を行いました。
3/7 3年生送る会が開かれました
延期していた「3年生を送る会」が開かれました。1・2年生は「3年生に感謝の気持ちを伝えるため,心を込めて企画し,全学年で楽しい時間を過ごしました。行事を楽しんでいる皆さんが、とてもまぶしく見えました。
3年生を送る会を準備してくれた実行委員や生徒会執行部を始めとする1、2年生のみなさん、ありがとうございました。「3年生への感謝の気持ち」と「後輩である自分たちが頑張らなければという思い」が随所に感じられました。
こういう会ができるのは、3年生が、後輩をそして陽西中を、温かく、かつ力強く引っ張ってきてくれたからこそです。今日は、陽西中というバトンが3年生から1・2年生に渡されたことを確認しました。新たな伝統が創られていると感じました。 これで3年生は安心して陽西中を卒業できます。
1・2年生のみなさん。卒業する3年生をリスペクト(尊敬・尊重)しながらも、3年生を越えるような先輩になることが、3年生への最高の恩返しになるということを忘れずに、これからの学校生活を送りましょう。
3/6 全学年それぞれに奮闘中
真冬を思わせる寒さとなった今日は、県立一般入試です。本校生は18校で学力検査に挑んでいます。進路が決まっている3年生は、3年間お世話になった校舎をきれいにしようと奉仕活動に汗を流しました。
1・2年生は、学年のまとめとして「実力テスト」で力試しです。
2/29 3年 美術作品展
3年生の水墨画です。墨を面的に使用し、ぼかしで濃淡明暗を表現しています。味わいのある作品に仕上がりました。額縁も手づくりです。
2/28・29 2年ふれあい文化教室が開かれました
毎年、2年生を対象に、市教委文化課の事業である「ふれあい文化教室」が開かれました。
日本では3世紀頃すでに琴の原型となる楽器が存在していたことが知られています。8世紀の奈良時代に中国大陸からも「コト」と呼ばれる楽器が日本に伝えられ、両者は融合・多様化して、今の形になってきたとのことです。また、講師が演奏した「尺八」は中国から雅楽の楽器として奈良時代に日本に伝来したとのことです。
ほとんどの生徒が、初めて「琴」に触れる機会となりました。弦を弾き琴の響きを体で感じながら、夢中で演奏していました。
2/28(水)表彰式を行いました
2/28(水)表彰式を行いました。
宮っ子心の表彰 教育長賞(3年生)
女子バレーボール部
女子ソフトテニス部
剣道部
下野教育美術展
受賞者
2/18 揚茜クラブ60周年記念行事に参加
「揚茜クラブ」=陽西中OBを中心とするサッカークラブの創設60周年行事が行われ、陽西中現役サッカー部員が、シニアチームなどとの交流試合をして親睦を深めました。
「記念品授与」先輩から後輩へ
シニアチームとの対戦(世代を超えたチームとの試合は初めて、、、、。)
東京オリンピックの前年である1963年に創設され、地域に密着し、地域の有志とともに、60年の長きにわたり活発な活動を続けている「揚茜クラブ」。その間,各々の時代に即したニーズに応え行動し,組織の基盤をしっかり築き上げてこられましたことは,関係者の方々のたゆまぬ努力と熱意の拠るところが大きく,その志に深く敬意を表します。
今後は,さらに活動のすそ野を広げられ,元々の母体である陽西中学校サッカー部との連携なども視野に入れていただけると幸いです。
「創部60周年記念誌」
2/17 剣道部1年生大会 金銀銅トロフィー獲得
宇都宮陽東ロータリークラブ杯(初心者の1年生大会)で、男子団体Aチーム優勝、Bチーム(古里合同チーム)準優勝、女子団体3位に入賞し、金銀銅の竹刀トロフィーを授与されました。
中学校からのスタート、防具を着用してから半年で、よくここまで頑張りました。これを励みに、さらに稽古に精進しましょう。
2/8 下野教育美術展「大賞」
第54回下野教育美術展小中学校の部において、美術部3年の渡辺さんの「鼓動」が、14.5万点の作品の頂点である「大賞」を受賞し、今朝の下野新聞の一面(表紙)を飾りました。1年前の読書感想画中央コンクール「優秀賞」に続いての快挙です。おめでとうございます。
全身全霊を注いで描いた「鼓動」の世界観に圧倒されます。
2/5 関東甲信越地区家庭科作品展「優秀賞」
家庭部の野口さんの作品が「関東甲信越家庭科生徒作品展」で優秀賞を受賞しました。
とても温もりのあるバッグですね。「こぎん刺しくるみボタン」がポイントです。
2/5 1年保護者会を開催しました
入学して早1年。学年職員から、「1年間の振り返り」、「これからの中学校生活」などについて、話がありました。 また、代表生徒による、キャリア教育の冬休み中の宿題「職業インタビュー」の発表がありました。
先輩になる、中堅学年になるという自覚をもって、学校生活を充実しましょう。
2/6 雪道に気をつけて登校してください
昨日からの降雪で宇都宮は3cmでした。シャーベット状で滑りやすいところがありますので、慌てず気をつけて登校してください。
校内の除雪は終わりました。登校時間には街頭に立って生徒のみなさんを迎えます。
2/2 スキー教室(スキー場を出発)
やり切ったという満足な表情の生徒たち。
スキー技能もレベルアップして、受講証と楽しかった思い出を持ち帰ります。
「まだ滑っていたい」「楽しかった」「また滑りに来たい」といった声が聞こえます。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますね。
15:05にスキー場を出発しました。
約2時間で学校南側(大谷街道)に到着し、バス降車してその場で解散します。
(16:20)宇都宮インターを出ました。
2/2(金)1年生 職業人に学ぶ
2/2(金)1年生で、キャリア教育の一環として「職業人に学ぶ」を行いました。
生徒は、8人の講師の中から2人を選び、それぞれの職業についての講話を聞きました。クイズ形式の話や資格の話など様々なことを,、メモを取り、時には疑問に思うことなど反応するなど、興味深く聞くことができました。
2/2 スキー教室(午後のようす)
滑るコツを掴むと滑りも楽しくなります。みんな笑顔で滑っています。
2/2 スキー教室(昼食)
センターロッジで昼食です。大盛カレーにから揚げが4個。スキー場で食べるカレーは格別です。大盛りで高カロリーですが、今日の運動量からすればちょうどかもしれません。
2/2 スキー教室(緩斜面での練習)
何事にも基本から、、、、コツを掴もうと頑張っています。
2/2 スキー教室(到着、ゲレンデへ)
スキー場に到着し、スキーウエアーに着替えて、ゲレンデに入りました。
見渡す限りの銀世界です。先週の大雪で、雪質は柔らかく、滑りやすい状態です。
学級ごとに集合写真を撮り、開校式を行い、班別に練習開始です。インストラクターがスキーのコツを丁寧に教えてくれます。
2/2 2年立志スキー教室(出発)
(6:45)2年生が「立志スキー教室」に出発しました。一路「エーデルワイススキーリゾート」に向かいます。
1/25(木)立志式
1/25(木)立志式を行いました。
実行委員長挨拶
立志の作文発表(代表2名)がありました。どちらも素晴らしい夢についての発表でした。
次に一人ひとり「立志の誓い」を発表しました。
立志式実行委委員企画では、各界の偉大な人についての発表がありました。
最後に全員で「僕のこと」を合唱しました。和やかな雰囲気の中のよい式となりました。
1/24 給食委員会制作「給食室の1日」
今週は給食週間にちなんで、全国各地の郷土料理を献立にしています。
22(月)きりたんぽ汁(秋田県)、23(火)宮っ子ランチ(宇都宮の学校栄養士による献立)、24(水)キムタクごはん(長野県)、25(木)ちゃんぽん麺(長崎県)、26(金)だご汁(熊本県)
さらに今日は、給食室での調理の様子や後片付けの作業がテレビで紹介されました。大型調理場ならではの大型調理器具を使った体力と神経の使う作業を見て、感謝の気持ちでいっぱいになりました。いつもおいしい給食をありがとうございます。
1/20 老木の桜・・・・さようなら
本校の南東角に直径1メートルほどの「ソメイヨシノ」が2本、毎年春の訪れを告げ、新年度のスタートを見守ってくれていましたが、ここ数年来、強風のたびに枝が折れ、護国通りに落ちて通行の妨げになるなど、老朽化が加速していました。
半年前に専門業者の判断で伐採が決まり、1/20(土)に伐採され、切り株だけが残り、さびしい一角となってしまいました。
本校に「ソメイヨシノ」は無くなりましたが、南西角には「牡丹桜」が4月中旬を盛りに濃いピンクの花を咲かせます。牡丹桜の花言葉は学校に相応しいものとなっています。
「豊かな教養」・・・・たくさんの花びらを,これまでに積み重ねてきた知恵,知識,教養,経験になぞらえたことが花言葉の由来とされています。
「善良な教育」・・・・「豊かな教養」と同じく,たくさんの花びらが重なる咲き方を,豊かな知恵や知識を蓄えてきたことになぞらえたのが花言葉の由来とされています。優れた教育によって,さまざまな知恵や知識を身に着けた人物に成長するということでしょう。
「しとやか」・・・・豪華な咲き方をしながらも上品で,最後には花びらが散っていくところが,いさぎよさと奥ゆかしさを感じさせるからだと言われています。
1/19 入学予定の小学校6年生が来校しました
冬の中では温かさを感じる陽気となる中、本校に入学予定の小学校6年生が、各小学校から歩いて本校に来校しました。
全体会では、映像を使って生徒会による学校紹介をしました。次に、学級ごとに校舎をまわりながら授業の様子を見学し、最後に自由に部活動を見学しました。
生徒会役員による「中学校生活の紹介」
1・2年生の授業参観(教室まで入りました)
6年生は、今日の体験で中学校生活への不安が解消し、期待が高まったようです。
陽西生、教職員ともに、みなさんとの中学校生活を楽しみにしています。4月からよろしくお願いします。
1/15 2年 アートグラス展示
2年生が美術で作成した「アートグラス」を廊下に展示中です。三者懇談の際にご覧ください。
1/15 3年保育実習をしました
今週は、本校に隣接する陽西保育園に「保育実習(3年家庭科)」を行いました。
すぐに仲良しになり、園庭に元気な声がこだましました。
今年もよろしくお願いします
新年を迎えました。保護者や地域の皆様におかれましても,清々しい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
元日、2日と続いた大災害ですが、誰もが被災された方々に思いを馳せ,胸を痛め,何か力になりたいと考えます。困っている人,苦しんでいる人の力になろうとする思いや行動は,美しいし,強くなれるし,自分を大きく成長させることができます。
これまでも災害大国に生きる私たちは多くの経験をし,教訓を学んできました。「過去は生きる力。未来は生きるためのエネルギー。自分を信じ未来に向かって歩き出しなさい」。米国の哲学者ジョージ・サンタヤーナはこう説きました。今回の災害の教訓を謙虚に受け止め、プラスに変えていく発想=ポジティブ思考で前向きに生活していきたいものです。
今年もよろしくお願いいたします。
12/26 気持ちよく新年を迎えましょう
吹奏楽部の年末恒例「大掃除」があり、音楽室をはじめ、普段パート練習に使っている教室やトイレ、階段、昇降口などを徹底してきれいにしてくれました。「きれいになり、気持ちいい」「もっとやりたい」との声が多く聞かれました。気持ちもきれいさっぱりとなって新年を迎えられそうです。ありがとう。
ホームページをご覧の皆様、今年もお世話になりました。良いお年をお迎えください。
磨けば光る床と心
楽器が詰め込まれていて狭いと思っていた準備室が倍の広さに見えました。
新聞紙でピッカピカに
12/25(月)冬季休業前全校集会
12/25(月)冬季休業前全校集会が行われました。
表彰式:表彰されたみなさん おめでとうございます。
校長先生から1年間を振り返りスライド視聴がありました。その後、3つの言葉について説明がありました。
生徒指導主事からは、健康に関すること
学習指導主任からは、目標と計画をしかっり立てることなどの話がありました。
12/19(火)校内研修会(総合的な学習)
12/19(火)校内研修会
加藤教諭が2年5組で総合的な学習の研究授業を行いました。
生徒は「宇都宮の魅力」について、3つのテーマから1つ選び、発表しました。その後、「宇都宮の街を魅力的にするには、自分で何ができるか」について考え、1人1端末を使い、考えを共有しました。
その後、研修会では、授業についてのグループワークを行いました。
12/20「ご協力をお願いします!」
本校では、毎年年末に募金活動を行っており、集まった募金は共同募金会を通して、様々な支援事業に役立てられます。
冷え切った朝の校舎に「おはよう」とともに「ご協力をお願いします」の声が響き、温かさと心地よさが広がっていました。
12/12 新入生保護者説明会を行いました
例年よりも1か月早く「新入生保護者説明会」を行いました。多くの保護者様にご来校いただきありがとうございました。
来月19日(金)には、6年生(新入生)の中学校訪問があります。皆さんの入学を心からお待ちしております。
11/30 Willナビ講演会を開催しました
今年のWillナビ講演会は、本校出身で作新学院高等学校の保健体育科の先生であり、硬式野球部の監督「小針崇宏先生」を講師に迎え、「後輩の未来に向けてのメッセージ」と題した講演を全校生で聞きました。
▲陽西中のユニフォームを着た20数年前の小針選手
生徒たちは、小針先生からの「何事も楽しむこと」「磨けば輝く人間力」など、熱いメッセージをしっかり受け止めました。小針先生は今日の講演会を「幸縁会」と表現され、「陽西中をずっと応援しています」との言葉に、先輩との繋がりを感じ心が震えました。
今の自分を見つめ、未来の自分に夢をもってがんばりましょう。
▲鋭い質問をするインタビューアー
▲とちテレの取材に応じる小針先生
11/28 小学生と元気を分け合いました
今年度2回目となる「地域学校園あいさつ運動」を桜小と宝木小で行いました。
「1日の始まりは元気なあいさつから。」 気持ちのいい朝を迎え、今日も何かいいことがありそうです。
11/27 薬物乱用防止教室が開かれました
生命を脅かすほどの危険性をもつ薬物についての無知が災いし、危険な世界へ入ってしまう若者が多いと言われています。今日は、薬物の危険を知るため、迫ってくる危険から身を守るため、本校の薬剤師さんの講話を聞きました。最後に「麻薬グミ」の話題もあり、生徒たちは甘い話には罠があることを理解したようです。
11/21 2年生 高校を見学してきました
学区内に隣接も含めると15の小・中・高・特支の学校が集まる県内屈指の文教地区という本校の強みを生かし、市立高校4校に歩いてお邪魔し、あこがれの高校生活を見学してきました。
「まだまだ先のこと」と思うのが2年生ですが、1年後には私立高校の受験に出願する時期で、進路選択はすぐそこまできています。近所でありながら、足を踏み入れたことがない高校を見学し、次のステージにイメージが持てました。
11/20 避難訓練を行いました
毎年数回行っている避難訓練。今回は「防火扉が閉まった状態」の避難経路を通るというもの。事前に予告はしたものの、閉まっている防火扉を見たことがないこともあり、扉に足を引っかけてしまう人がいるなどのハプニングがありました。いざという時には、想定外のことばかりです。慌てず落ち着いて注意して行動することが大切ですね。
11/18 土曜授業を行い学校を開放しました
穏やかな秋晴れのもと、土曜授業を行いました。多くの家族連れが、生徒たちの学校生活を参観され、賑やかな1日となりました。
来週はオープンスクールとして、引き続き地域開放いたします。
さらに、11月30日14時からの「Willナビ講演会」は、本校卒業生である作新学院高等学校硬式野球部監督の小針崇宏氏をお迎えしての講演になります。保護者の皆様、ぜひご来校ください。ちなみに、今季新人戦で県優勝、関東大会優勝、全国大会である明治神宮大会でも勝ち進んでおり、明日は準決勝戦です。「Willナビ講演会」が優勝報告会となるよう、応援しましょう。
【1年】①スポーツ大会 ②③総合(将来の夢)
【2年】①②総合(宮チャレ体験発表) ③スポーツ大会
【3年】①通常授業 ②スポーツ大会 ③通常授業
11/16 地域協議会主催「地域奉仕活動」
生徒たちは地域協議会委員や自治会の方々と、奉仕活動(地域清掃)を行いました。紅葉時期が遅れ、例年より落ち葉が少なかったことから、「またやりたい」と声が出るなど意欲満々でした。
11/16 3年スポーツフェスティバル
天候を考慮し、1日早め、青空のもと、3年生のスポーツフェスティバルを開催しました。
ソフトボール、サッカー、バスケットボール、バレーボールの4種競技の学級対抗戦でした。同時に地域協議会が開かれていましたが、委員さんからは「とても盛り上がっていますね」と学校生活を楽しむ本校生の姿に目を細められていました。
11/10(金)第47回関東甲信越地区英語教育研究協議会栃木県大会
11/10(金)第47回関東甲信越地区英語教育研究協議会栃木県大会の研究授業開催校として、岩井教諭(1-3)の授業が行われました。
体育館での授業、100人の参観者、ビデオ撮影等いつもとは違った環境の中、生徒たちは緊張しながらも授業に取り組みました。
授業研究会では、質の高く鍛えられた授業とお褒めの言葉もいただきました。
11/9(木)いじめゼロ集会
11/9(木)いじめゼロ集会をTV放送で行いました。
各学年委委員長による各学年の「人を傷つける言葉」の現状とそれを解決するための取組の提案がありました。
11/8 卒業写真はとびっきりの笑顔で
卒業記念であるアルバム用撮影が始まっています。今日は個人写真を撮影しました。
デジカメやスマホのカメラには慣れていても、プロカメラマンによる照明付き撮影は緊張します。一生残る宝物ですから、最高の笑顔でハイチーズ!
11/8(水)生徒会任命式
11/8(水)生徒会任命式(専門委員長・学級委員長)を行いました。
後期生徒会をよろしくお願いします!
11/7(火)乗り入れ授業(宝木小)
11/7(火)宝木小で、社会・英語の乗り入れ授業を行いました。どの生徒さんも、とても一生懸命取り組んでくれました。来年度から一緒に勉強することを楽しみにお待ちしています。
社会
英語
11/6 1年1組で研究授業を行いました
校内研修会として、市教委の高橋先生をお迎えして「美術」の研究授業を行いました。
今回は、1人1台端末を使って、自分で撮影した校内の写真から文様を制作するという新たな道具(端末)の活用を試みました。
11/5 科学部「ロボコン県予選会」出場
第23回全国中学生創造ものづくり教育フェア〈創造アイデアロボットコンテスト部門〉栃木県予選会があり、科学部から、基礎部門に4チーム出場(1年:1チーム,2年:2チーム,3年:1チーム)しました。
2年 1チームが決勝トーナメント進出しましたが,惜しくも敗退しました。
11/4(土)市P連バレーボール大会
11/4(土)市P連バレーボール大会が河内体育館で行われました。2回戦(対河内中)からの出場です。
終始明るいムードの陽西チームでした。1セットから接戦でした。粘り強いプレー、ラリーが繰り広げられ
ましたが、残念ながら敗退しました。
「陽西魂」お疲れさまでした。
10/24 学校音楽祭中央祭(吹奏楽部)で力を出し切りました→金賞受賞
ジュニア芸術祭で金賞を受賞し、今日の中央祭の出場となりました。先週は文化祭があり、教育会館ステージや体育館での有志発表などで全7曲を演奏して大好評を博しました。
今日は、この仲間と演奏する最後のステージとなりましたが、3年生からは「とことんやれた。悔いなし。」との声を多く聞くことができました。みんないい表情ですね。
3年生、長い間よく頑張りました。お疲れさまでした。
夕方、吉報が届きました。「金賞」受賞です。おめでとうございます。
10/24 北見先生が着任しました
東海林先生の産前休暇に伴い、今日から北見敏宏先生が着任しました。3年4組担任、3年1・2・4・5組の理科、陸上競技部などを担当します。
「みなさん、自分が好きなことを大切にしていきましょう。これからよろしくお願いします。」
みなさん、どうぞよろしくお願いします。
10/23 陸上競技強化練習会(桜小の選手が来校)を行いました
小学校の陸上競技大会が10月31日にカンセキスタジアムで行われます。小学校では、大会に向け、放課後などに練習を行っているようです。今日は、桜小の選手たちが、本校の校庭で、陸上競技部員の指導のもと、4種目の強化練習を行いました。
児童たちは、スタートブロックでスタートしたり、実際の距離を走ったりして、本番に備えました。陸上部員も張り切って教え、微笑ましい光景でした。
10/19 文化祭(午後の部)盛り上がりました
午後の有志発表は、文化祭スローガン「広がれ笑顔 響け音色 轟け陽西Collar!!」にふさわしく、とてもノリのいいものでした。大いに楽しめました。
こうして1日を振り返ると、全員が参加して作り上げた素晴らしい合唱コンクール・文化祭でした。特に、陽西の底力を、表現力を、そして団結力を見ることができました。
10/19 合唱コンクール・文化祭が行われました
晴れ渡る秋空のもと、男体山や女峰山を正面に見ながら歩いて5分。身近なところに恵まれた教育環境(ホール)があることに感謝しながら、教育会館に到着しました。生徒たちもにこやかで元気です。
今日の午前中は、教育会館で合唱コンクールとステージ発表です。
特にこの1週間は、毎日、昼休みも放課後も、校舎中から皆さんの歌声が響き、学校全体が文化的で豊かな雰囲気に包まれていました。聞くたびに上達していきました。本番は最高の歌声でした。感動をありがとう。
10/14 新人県大会速報(卓球、剣道、バレー)
昨日に続き県大会2日目が各会場で行われました。
卓球(茂木体育館)
男子シングルス 大柿さん、小森さんともにベスト16
女子シングルス 天谷さんベスト16、角野さんベスト32
女子バレーボール(DAIKYOアリーナ佐野) 2回戦惜敗 0-2 北高根沢中
剣道男子個人戦(県北体育館) 2人出場 1回戦惜敗
10/14(土)新人県大会(弓道男子)速報
新人県大会(弓道男子)が市弓道場で行われました。
予選Aチーム・Bチーム・個人戦とも力を発揮しています。
Aチーム
Bチーム
10/13(金)新人県大会(剣道)速報 女子個人・男子団体
10/13(金)県剣道大会
女子個人は惜しくも1回戦敗退しました。
男子団体は1回戦敗退しました。来年に向けてまた頑張ります。
10/13 新人県大会速報(女子弓道)
宇都宮市弓道場で弓道女子個人、団体が行われています。
午前の部が終わり、A.Bチームが2次予選に進んでいます。13:30
10/13 新人県大会速報(バレーボール)
DAIKYOアリーナ佐野で女子バレー県大会が行われています。
大内中との初戦は2-0で勝利し、明日の2回戦にコマを進めました。
10/13 新人県大会速報(卓球)2回戦敗退
県南体育館(小山)で卓球団体戦が行われています。本校からは男子団体が出場。第二試合を前に、集合写真を撮りました。
南犬飼中との1回戦が始まりました。10:30
初戦は3-0で勝ちました。
2回戦は河内中と対戦し、接戦の末、2-3で惜敗しました。
10/12 1日中、歌声が響いています
合唱コンクールまであと1週間。授業中はもとより、昼休みや放課後に練習をしています。
放課後には、学年の垣根を越えて、聞かせ合う練習試合が行われていました。
10/12 2学期始業式・生徒会役員任命式が行われました
2学期は明日からの新人県大会、来週の合唱コンクールなど、仲間と一丸となれる瞬間から始まります。「心」や「感動」は目に見えるものではありません。しかし、見えないからこそ、「メンタル・ハーモニー」という言葉を一緒にイメージして、力を合わせて目標に挑戦していきましょう。
10/8 地区体育祭が盛大に開催されています
4年ぶりとなる地区体育祭が各地区で開催されています。本校生徒は、宝木地区と細谷上戸祭地区でボランティアとして、大会運営に協力しました。地域の方とふれあう貴重な時間となりました。
久しぶりに再会した同級生。それぞれの中学校で頑張っています。
10/6 1学期最後のの仕上げはワックスがけ
教室が使われない学期間休業のチャンスを生かし、各学級の有志によるワックスがけをしました。傷んできた床にたっぷり潤いを与えました。教室も5日間お休みです。
10/6 表彰式・終業式を行いました
まず、教育長奨励賞や関東弓道大会優勝など、各種表彰を行いました。
続いて、1学期終業式では、各学年代表による生徒作文発表(振り返りと誓い)や校歌斉唱(コロナ禍は中止)を行いました。
学期間休業は5日間。部活動や地区体育祭でのボランティア活動などもありますが、自分の時間を有意義に使うようにしてくださいね。2学期は10月12日(木)スタートです。
10/3 「交通ルールは命のルール」交通安全教室
6時間目に、保険会社の社員を講師とする「交通安全教室」が開かれました。
保険会社として扱った自転車事故や高額賠償事例などリアルな話には説得力があり、自転車は車両であり被害者にも加害者にも成り得ることを強く認識しました。また「自転車運転安全5則」などを学びました。
10/3 特別支援学校生徒と交流しました
本校では3週間後に行われる合唱コンクールに向けて、練習に熱を帯びてきているところです。
今年も特別支援学校との交流を行っていますが、今日は盲学校の中学3年生が音楽と総合的な学習の授業に参加しました。今年も交流学級の合唱曲を覚えてきてくれたので、スムーズに歌うことができました。
今年も一緒に合唱コンクールのステージに立ちます。
9/28 高等学校入試説明会が開かれました
中学3年生にとって,卒業後の進路をどうするのか,重大な決定をする時期となりました。
近隣の私立高校4校から、受験担当の先生がお見えになり、スライドで学校の様子を見ながら、詳しく話を聞くことができました。
3年生の眼差しは真剣そのものでした。
9/23 ジュニア芸術祭(吹奏楽 準芸術祭賞)
文化会館でジュニア芸術祭が行われ、吹奏楽部が準芸術祭賞を受賞しました。
10/24の中央芸術祭に出場します。
部員が音楽室に楽器を運びこんだとき、黒板のメッセージが迎えてくれます。
9/20 生徒会新体制へ(後期役員立候補者応援演説会)
朝の時間を使い、後期生徒会役員立候補者の応援演説が行われました。先週末、1・2年生の新体制で臨んだ新人戦が終わりましたが、生徒会役員も世代交代になります。
テレビ放送ではありましたが、「あとは任せるぞ」という3年生、「これから頑張っていこう」という1・2年生、それぞれの教室から立候補者に温かい拍手が贈られていました。
9/17 宇河新人(バレー)速報
最終日、準決勝で瑞穂野中と対戦。
強豪チームだけあり、苦しい戦いでした。気持ちを切り替え、3位決定戦に臨みます。
第一セットを先取されながら、粘りのゲームを展開し、接戦の末、逆転勝利をおさめ、地区3位になりました。
応援団も汗びっしょり、声も枯れてしまいました。陽西魂ここにあり。
9/16 剣道 女子団体 男子個人 速報
9/16 ユウケイ武道場で、男子個人戦が行われました。
ベスト8嶋田さん、ベスト16有桝さん が県大会出場を決めました。
女子団体は1回戦に勝利し、2回戦で惜敗。
県大会をかけた敗者復活戦の2回戦で延長(代表決定戦)の末、惜敗しました。悔し涙は次への一歩です。
9/16 宇河新人(野球)速報
2回戦はゴールド勝ちでした。
3回戦(準々決勝)は12:50から陽南中と対戦。暑い中のダブルヘッダーですが、お互いさま。勝利目指して頑張ります。
攻撃のチャンスに相手の好プレーで流れをつかまれ、0-5の惜敗でした。
9/16 宇河新人(ソフトテニス女子)速報
清原運動場で女子個人戦が行われ、健闘中です。
阿部、加藤ペアがベスト32となり、明日、県大会出場をかけて敗者復活戦に臨みます。
9/16 宇河新人(卓球)速報
清原体育館で個人戦が行われています。
男子は小森さん、大柿さんがベスト8で県大会出場
女子は角野さん、天谷さんがベスト8で県大会出場となりました。
9/16 宇河新人(バレーボール)速報
昨日ベスト8を決め、決勝トーナメントに進みました。姿川中との準々決勝に臨んでいます。
大応援団からガッツをもらい、さらに勢いがつきました。明日の準決勝にコマを進めました。
9/16 宇河新人(ソフトテニス男子)速報
今日は個人戦です。気合い十分ないい笑顔です。
残念なながら1・2・3回戦敗退でした。
9/16 宇河新人(弓道男子)速報
初めて袴を着装し、1年生は緊張しています。関東大会に出場した2年生がしっかりリードします。
男子団体 準優勝
個人 1位 岩上さん 4位 髙橋尚さん
県大会出場です。おめでとうございます。
9/15 宇河新人(卓球)速報
清原体育館で団体予選リーグが行われました。
男子団体1回戦(本郷・陽東)
予選リーグは、2勝して決勝トーナメントに進んでいます。
ベスト4に入り、県大会出場を決めました。おめでとうございます。
女子団体(宮の原・豊郷)
リーグ戦2敗して、予選敗退しました。
9/15 宇河新人(弓道)
宇都宮市弓道場(屋板)で女子個人・団体戦が行われました。
ベスト8に入り、2チームが見事県大会出場を決めました。
9/15 宇河新人(剣道)
ユウケイ武道館で女子個人、男子団体戦が行われています。
午前中の女子個人で、2年の小笠原さんが敗者復活戦を勝ち上がり県大会出場を決めました。
男子団体、1回戦星が丘中に勝利。13:50
2回戦、惜敗。
敗者復活戦に回り、険しい道ですが、3勝して県大会に行けるよう頑張ります。
敗者復活戦 1回戦勝利。15:10
敗者復活2回戦 勝利! 15:50
敗者復活トーナメントで3勝し、県大会出場権を獲得しました。優勝チームと同じ勝数、優勝チームより多く戦いました。今日一日でたくましく成長しました。
9/15 宇河新人(ソフトテニス男子)速報
清原中央公園で1回戦(宇大附属中)が行われました。
検討しましたが、1回戦敗退しました。
明日は、個人戦 頑張ります!!
9/15 宇河新人(ソフトテニス女子)速報
屋板運動場で団体1回戦(姿川中)が行われました。
検討しましたが、残念ながら1回戦敗退しました。
9/15 宇河新人(女子バスケット)速報
雀宮体育館で13:55から2回戦(鬼怒中)が始まりました。
後半追い上げる底力を見せましたが、残念な結果となりました。
9/15 新人宇河(バスケット男子)速報
雀宮体育館で12:25から、1回戦(横川中)が始まりました。
第2クォータ終了。とてもスピードのあるゲームです。シュート本数は5分。決して負けていません。後半頑張れ。
最後まで諦めずによく頑張りました。惜敗でした。
9/15 宇河新人(サッカー)速報
10:30、大谷フィールドで瑞穂野中・本郷中連合チームとの1回戦が行われています。
先制点は取られたものの、粘りの攻撃で得点し、1-1 で前半終了。ボール支配率は優勢です。10:50
後半、カウンターで取られ、1-2で給水タイム。あと12分の勝負。
暑い中、最後までやり抜きました。1-3惜敗でした。
9/15 宇河新人大会(野球)速報
8:50 駒生球場で宮の原中と1回戦が始まりました。
4回終了 4-0 リード(9:45)
5回コールド勝ち(10-3)
9/14 いよいよ明日、出陣(新人戦)
大会前の部活動が大好きです。どの部も期待と不安、やる気と緊張、様々な感情が交差しながら、最終調整に汗を流していました。今日は早く寝て、明日に備えてください。
9/13 優しさは人を幸せにする(地域の方からお礼の手紙)
地域の方からお手紙をいただきました。心温まるエピソード(お手紙の全文)を紹介します。
はじめまして。私ども鶴田町に住む初老の夫婦でございます。9月6日、宝木町のスーパーたいらやに買い物に行き、買い物を済ませ表に出ましたら、大雨になっており、出るも入るもできない状態になっておりました。しばらく待っても雨はますます大降りになり、駐車場までは行けず、入り口で雨の弱まるのを待っておりました。
そこへ、雨宿りのために4人の中学生が雨が止むのを待っておりましたが、私たちが困っているのを見て、自分たちの傘を差し出して「どうぞどうぞ」と言っていただき、その傘をお借りして主人が車を近くまで寄せ、私と荷物を乗せ、その後生徒さんが自分もずぶ濡れになって主人に傘を差していただき車に乗り無地帰宅できました。
こんな親切な若者がいることに、私ども夫婦は感激しまして、お礼のお手紙を差し上げました。どうぞその生徒さんに、よろしくお礼を申していたことをお伝えください。
すてきなエピソードですね。「優しさ」は人を幸せにするのだと思います。一人一人の優しさで、優しさがあふれる学校・地域にしたいですね。