文字
背景
行間
日誌
新人県大会(水泳)
夏季スポーツである水泳の大会は夏に集中しています。10/15土曜日は県内では地区大会が行われていますが、水泳だけは日環アリーナで県大会が行われます。
本校からは地区を勝ち抜いた4人が出場します。
4人とも自由型。ベストを尽くしました。
宇河新人(男子テニス)
宇河新人大会テニス大会が行われました。
1回戦対東高附に2-1で勝利、2回戦対豊郷中に2-1で勝ちました。準々決勝は、対姿川中1-2で負けてしまいました。
「敗者復活戦頑張ります。」
敗者復活1回戦対鬼怒中に残念ながら負けてしましました。
宇河新人(サッカー)
宇河新人サッカー大会がグリーンスタジアムサブグランドで行われました。
2回戦対一条中が行われました。堅い守りで試合を進めましたが、惜敗しました。
宇河新人(女子バスケ)
宇河地区女子バスケットボール大会が清原中で行われました。
1回戦は、対瑞穂中
一進一退のゲームでした。善戦しましたが、惜敗しました。
10/14新人宇河大会速報(男子バスケ)
ブレックスアリーナで男女バスケットボールが行われています。
15:00から、2回戦 姿川中との対戦です。
第2クォーターが終わり、21-29 後半追いかけます。
後半には1点差まで追い上げました。底力のあるチームです。結果は51-60で惜敗しました。
10/14新人宇河大会速報(バレー)
本校体育館で女子バレーボールの予選リーグが行われています。
本校は第二試合に登場。いよいよ始まります。(11:10)
リーグ第1戦、宮の原中に0-2で惜敗。第1セットは24-24という競り合いでした。
第2戦に臨みます。
10/14新人宇河大会速報(テニス)
屋板運動場では、14日は女子、15日は男子が行われます。
夜中までの雨の影響で、1時間遅れて始まります。
女子団体は横川中に0-3でした。
和風ハンバーグを食べパワーをつけて、試合に臨みます。
10/14 新人宇河大会速報(弓道)
国体の関係で例年より1か月遅く新人宇河地区大会が始まりました。
各会場で熱戦が繰り広げられます。
弓道は宇都宮市弓道場で、14日が女子、15日男子の団体、個人が行われます。
12:50 高瀬さん 8射6中で個人2位入賞しました。
団体は暫定1位で午後の団体決勝トーナメントに進みました。
試合後の分析中。この積み重ねが大切です。
14:00決勝トーナメント
勝ち上がり、準決勝へ。
強い、、、決勝へ 。(14:20)
決勝戦、対鬼怒中、5-5で競射(延長戦)1-2で惜敗し、準優勝となりました。
10/13(木)第2学期始業式を行いました。
10/13(木)第2学期始業式を行いました。
始業式(校長先生の話)の後、後期生徒会役員任命式を行いました。
校長先生の話
生徒会任命式
生徒会長の所信表明
生徒会役員のみなさん
「頑張ります!!」
10/ 7(金) 終業式を行いました。
10/7(金) 宮っこ心の表彰 教育長奨励賞の表彰式の後、終業式を行いました。
各学年表彰者
1学年
2学年
3学年
終業式
生徒発表
校長先生の話
校歌斉唱
伴奏者・指揮者
学校図書館だより10月を発行しました。
3学年だより10月を発行しまいた。
2学年だより10月 を発行しました。
10/6(木)部活動激励会を行いました。
10/6(木)部活動壮行会を行いました。
運動部は新人大会に向けて、文化部は今後の大会やコンクールの抱負を発表しました。最後は、校長先生から激励エールもいただきました。
生徒会長から
野球部
サッカー
卓球
剣道
弓道
テニス
バスケットボール
バレーボール
陸上競技
美術
科学技術
家庭
合唱
吹奏楽
校長先生、副校長先生からのエール
全員集合「頑張ります!!」
10月給食献立表を発行しました。
10/5(水)楽習だより7号を発行しました。
合唱コンクールに向けて
合唱コンクールまで2週間余りとなり、昼休みや帰りの会の時間に各教室から歌声が聞こえてきます。
盲学校の生徒と交流しました
県立盲学校から今年度も橋壁さん(中2)が来校し、2時間の授業を一緒に行いました。
音楽では、来月行われる合唱コンクールに向けた合唱練習と聞いていた橋壁さんは、今日のために2年3組の合唱曲を練習してきたそうです。橋壁さんはパート練習や全体練習でも学級の一員としてしっかり歌っていました。橋壁さんの前向きな気持ちは学級に力を与え、歌声は飛躍的に上達しました。
休み時間などは、橋壁さんを囲んで会話が弾んでいました。
道徳の時間では、「集団や社会で何かを決めようとするときに大切なことは何だろう」というテーマの設定に対し、少数意見にもしっかりと耳を傾けることの大切さや納得するまで話し合うことの大切さなど、経験をもとに議論しました。
あっという間の2時間が終わり、玄関まで手を添えながらお見送りです。
このあとも交流を続けましょうね。
9/28 図書ボランティア活動(2日目)
読書が学力UPに関係するかは諸説ありますが、少なからず良い影響を与えることを幅広い調査機関・メディアが紹介しています。本校では心の成長を願い、毎朝、読書の時間を設けており、生徒たちは様々な本と接しています。
一昨日に続き、今日も図書ボランティアさんに図書室で新着本の装丁作業を行っていただきました。作業は細かく手間のかかるものですが、「生徒たちにより多くの本との出会いを」という思いを込めて、ひとつひとつ丁寧に仕上げていただきました。
9/26(月)図書ボランティア活動
9/26(月)地域協議会の活動の1つとして、図書ボランティア活動を行いました。
保護者の方中心に参加していただきました。
バーコード貼り→ラベル貼り→受付印のスタンプ→受付印の記入などを行っていただきました。
新刊の受け入れが完了しました。「ありがとうございました。」
うつのみやジュニア芸術祭→合唱・吹奏楽ともに中央祭
9月24日(土)、3年ぶりとなる有観客の「うつのみやジュニア芸術祭 学校音楽祭」が市文化会館で盛大に開かれました。県大会予選会を兼ねており、レベルの高い本市中学校の合唱・吹奏楽の美しい演奏が行われました。
合唱部「ありったけの夏」→
中央祭出場
B部門 混声「夏の音が聞こえる」
運動部などから有志の男子18人が加わった混声合唱団。男子は夏休みや昼休みに練習をしてきました。初めて2000席もあるホールのステージに立った男子生徒は「大観衆に飲み込まれそうだった」と貴重な体験に満足していました。
吹奏楽部「バルバレスク ~ ウインドオーケストラのために」→
中央祭出場
先週の東関東大会の余韻が残る中、楽器パートを変更するなど巧妙なバランスの調整を行って臨みました。(写真は撮れませんでした。)
ようこそ日本へ、ようこそ陽西中へ
今週、1学年と2学年にアフガニスタン国籍の兄弟が転入しました。
去年、アフガニスタンから東京へ、そして今週宇都宮へと引っ越してきたばかりですが、2人とも日本語であいさつをして、新たな学校生活をスタートさせました。
級友たちは温かく迎え入れ、ジェスチャーや英語、端末のグーグル翻訳などを駆使しながら一緒に活動を始めました。異文化交流の機会が相対的に少ない我が国ですので、この出会いにより、お互いにとって「良き学び」となることを期待しています。
後期生徒会役員選挙が行われました
9/22 6校時に校内放送で「生徒会役員立候補者演説会」が行われました。生徒会長1名、副会長2年2名、1年8名の立候補者はそれぞれに「陽西中をより良いものにするための自分の考え」を主張し、支持を訴えました。
陽西中のリーダーを決める大切な一票を投じるため、生徒たちは真剣に聞き入っていました。放送後、その場で「投票」を行い、選挙管理委員会で即日開票され、26日(月)お昼の放送で発表されます。
学年集会を行いました
コロナ禍における大人数での集会等は極力避けてきましたが、必要に応じ(感染防止対策をとりながら)学年集会を適宜行うこととしました。
今朝は、1学年が体育館で学年集会、2学年は学級活動、3学年は校内放送で「主任賞」の表彰式を行いました。
9/21(水)職員研修(コンプライアンス研修)を行いました。
9/21(水)職員研修(コンプライアンス研修)を行いました。
本校の実態アンケートをもとに、6つの項目についてグループに分かれ、対応策等を検討しました。
最後に校内で作成した「信頼される学校宣言」陽西中を全員で唱和して研修を終えました。
9/17 東関東吹奏楽コンクール→銀賞
【バルバレスク〜ウインドオーケストラのために】 微かにゆっくりと、やがて大波のような大迫力の演奏てした。
「千葉まで来てよかった」と思えるほど感動しました。今度は、文化祭で全校生徒、職員に聞かせてくださいね。
強豪校がひしめく中で銀賞を受賞しました。
いざ!東関東の夢舞台へ(吹奏楽部出発)
9/15 県代表として東関東吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部を激励するため、林同窓会長さんが来校されました。
9/16(13:00)一足先に楽器たちが出発しました。
9/16(15:30)吹奏楽部全員そろって出発です。行ってらっしゃい。
校舎からみんなが、見送ってくれました。
今夜は成田に宿泊し、明朝、成田市内で音合わせをしたのち、会場の千葉文化会館に移動します。
9/14(水)表彰朝会
9/14(水)宇河地区・栃木県・関東・全国の総合体育大会の表彰及び吹奏楽コンテスト・少年の主張発表の表彰を行いました。
☆陸上部(宇河地区・栃木県の総合体育大会・通信陸上県大会・市民陸上大会)
☆体操競技(宇河地区・栃木県・関東総合体育大会)
☆ソフトテニス(宇河夏季大会)
☆卓球(県総合体育大会)
☆水泳(宇河地区総合体育大会)
☆弓道(宇河地区・県・全国総合体育大会)
☆剣道(宇河地区・栃木県総合体育大会)
☆吹奏楽(県吹奏楽コンクール)
☆宇河地区少年の主張発表
9/12(月)1年生 食農体験 稲刈り
9/12(月)1年生が食農体験で、稲刈りをしました。
青空の中、元気いっぱい稲刈りをしました。
同窓会長 林さんの農地で、稲刈りを体験しました。
1人1が鎌をもって手作業で行ったあと、コンバインの実演を見学しました。
最後に林さんから話をいただきました。
「手作業で行うと半月、機械は1日」「手作業で行ったときのかさかさ感 のがい・かゆい感覚を忘れないでほしい」という林さんの言葉に対し、「農業に対する林さんの気持ちが伝わり、体験から食の大切さを学びました。」と代表生徒がお礼の言葉を述べました。
テストが終わり、気分も晴れ晴れ
期末テストが終わり、部活動が再開し、元気な声が校庭や校舎に戻ってきました。
9/10 期末テスト
今日は、1学期の期末テスト(国社数理英)です。集中して頑張っています。
9/8 新人宇河水泳大会速報
今年は本県で開催される国体後に新人戦が開催されます。その中で水泳は、学校プールの練習環境等を配慮し、寒くなる前に大会が開催されます。
今日は本校2年生5人が大会会場のドリームプールかわちに集まりました。10:00から競技開始です。
11:00 2年男子50m 自由型 隅さん、山木さん、赤羽さんともに県大会出場を決めました。
11:50 本校に水泳部はないため、これまで個人種目だけに出場していましたが、2年生が多いということで、今回初めてリレーに挑戦しました。(山木・隅・間彦・大貫チーム)➡︎4分56秒20。県大会には4秒足りず出場はなりませんでした。総体で県大会出場を目指します。
14:10 100m自由型 間彦さんが県大会出場。みんな頑張りました。
3年生 性教育の授業を行いました
市内全中学校の3年生を対象に,外部講師による「性教育サポート事業」が行われています。 本校は,二荒山神社の近くの宇都宮の最高層ビルにある「中田ウィメンズ&ARTクリニック」院長の末盛友浩先生をお迎えしました。
「性」に関する情報はネットなどにあふれています。信用できるサイトには正しい情報があるものの,興味を引くような誇張表現、偏った見方,間違った情報などが多くを占め,何を信じていいのかわかりません。
今日は,産婦人科が専門であり,多くの命の誕生に関わりながら,ご夫婦など男女の様々な悩みに寄り添われてきている末盛先生からお話を聞き,中学生に必要な情報や正しい考え方などを学ぶことができました。
9/6(火)交通安全教室を行いました。
9/6(火)宇都宮ブリツエン3名と市生活安全課6名の方を迎え、交通安全教室を行いました。
交通安全に係る〇×クイズ
宇都宮ブリッツェンの選手によるお手本の乗り方
生徒代表お礼の言葉
質問コーナーもありました
先生もゴーグルを使用し、視界の悪さを体験しました。
1年生=疲れ < 達成感・満足感・所属感
9時に登校してきた1年生は、2泊3日の冒険活動の翌日で疲れもあるでしょうが、いつもと変わらぬ元気な様子でした。それぞれに達成感、満足感、所属感、安心感、やすらぎ、自信・・・・・・などを満たされている表情をしているように見えました。
さあ、また1日1日を大切に、前向きに学校生活を送りましょう。
食育だよりを発行しました
9/4③冒活レポ 帰校し解散しました
ご家族のみなさん。おみやげ(笑顔とたくさんの話)を持ち帰りますので、楽しみにしていてください。
1年生の皆さん。体に感じている疲れは頑張った証拠です。自分をほめましょう。ゆっくり休んで疲れを取ってください。
明日からは気持ちを切り替えて、期末テストに向けて頑張りましょう。
9/4③冒険レポ 退所式
楽しかった3日間はあっという間でした。山の中での活動はどれも忘れられない思い出です。
9/4③冒険レポ クラス別活動
4・5組・おおぞら=野外炊飯
1組=アドベンチャーゲーム
2組=カヌー
3組=リバートレッキング
9/4③冒険レポ おはようございます
さわやかな山の朝を迎えました。
「ええ、もう帰る日か~」そんな声が聞こえてきます。楽しい時間って早く感じるものです。
晴れ間が出てきました。今日は、クラス別活動です。高まったチームワークでそれぞれの課題に挑みます。
1組=アドベンチャーゲーム、2組=カヌー、3組=リバートレッキング、4・5組・おおぞら=野外炊飯
★テント撤収。率先してペットボトルゴミを運んでくれています。
9/3②冒活 キャンドルファイヤ―
実行委員会が企画したキャンドルファイヤ―をアリーナで行っています。
特にゲームは大盛り上がっています。
9/3②冒活レポ 夕方
夕食 疲れもピークです。お腹いっぱい食べてエネルギーを補給します。
9/3②冒活レポ 午後の班別活動
■アドベンチャーゲーム
■マウンテンバイク
■イニシアチブゲーム
■クライミングウォール
■カヌー
疲労感より達成感でいっぱいという表情をしていました。
■リバートレッキング
9/3②冒活レポ 午前中のクラス別活動
1・2・3組=野外炊飯
4組=マウンテンバイク
5組=カヌー
おおぞら=ネイチャークラフト
9/3②冒活レポ おはようございます
気持ちの良い朝を迎えました。山の空気はおいしく、スッキリと目が覚めました。
午前中はクラス別活動、午後は判別活動を予定しています。
1・2・3組=野外炊飯、4組=マウンテンバイク、5組=カヌー、おおぞら=ネイチャークラフト
9/2①冒活レポ 夕方~夜(夕食、ロッジやテントのようす)
同時展開で夕食と入浴を済ませました。
秋風を感じながら宿泊棟へ移動しました。
9/2①冒活レポ 登山の様子
昼食時あいにく雨が降ってきました。四山制覇コースから三山ショートコース等に変更しましたが、生徒たちは、元気よく登山を終えました。普段歩く距離ではなく、当然アップダウン、岩場もあり簡単ではありません。それでもほぼ全員が制覇することができました。
1組
2組
3組
4組
5組
9/2①冒活レポ 登山に出発します
到着して「入所式」を行い、すぐに初日のメインイベント「四山制覇コース」に出発しました。
9/2①冒活レポ 出発しました
参加者の体調を確認し、出発式を行い、バスに乗り込みました。
「互いを尊重し合い絆を増やす最高な青春に1ページをつくろう」のテーマを目標に楽しい3日間を過ごしてきます。行ってきます。
9:30情報 予定通り四山制覇コースに出発しました。
MS(メンタルサポーター)齋藤先生 着任
9/1(木)MS(メンタルサポーター)齋藤 喜美先生が着任されました。
「よろしくお願いします。」
2・3年生 夏休みの成果を試す実力テスト
今日は、これまでの頑張りを試す実力テストです。
①「夏休みに頑張った甲斐があった」と思えればすばらしいです。継続は力なりですね。
①「もっと勉強しておけばよかった」と思うなら、「見つけた弱点を強化していこう」と前を向いて頑張ろう。
②「もっと勉強しておけばよかった」と思うなら、次の期末テスト(9/9)で挽回するように頑張ろう。
1年生 冒険活動教室が始まります
1年生の5.6時間目は、土曜日から始まる冒険活動教室の準備をしました。
小学校5年生の時の冒険や6年生の修学旅行は、コロナ禍で宿泊ができないなど制限のある活動となりました。現在も感染症の問題は抱えていますが、最大限の配慮をしながら実施いたします。
生徒たちは、初めての2泊3日の活動をとても楽しみにしています。天気も心配ですが、自然の中で活動し、仲間との絆を深め(強め)て、たくさんの思い出をつくってきます。
学校だよりを発行しました
ほけんだよりを発行しました
8/30(火)夏休み明け登校
8/30(火)夏休み明け登校開始しました。
TV朝会では、校長先生からお話をいただきました。
「やれ」でやるより「やる」でやれ
「やる気を出すこつ」4つ
1 体を動かすこと 2 変化をつけること 3 自分にご褒美をあげる 4 なりきる
ことについて詳しくお話をいただきました。
その後の学級活動では、先生の話をしっかり聞いたり、宿題を提出したりと明るい声が響き渡り
ました。
3年生
2年生
1年生
8/28 県合唱コンクール速報→銅賞
文化会館で第59回 栃木県合唱コンクールが開かれ、10時から中学校部門が始まりました。
夏休み最後の合唱コンクール。この日のためにずっと練習をしてきました。リハーサル室に入る部員の表情はにこやかで、素晴らしい演奏を聞かせてくれると思います。
自由曲「ありったけの夏」を21人が全身を使い表現豊かに歌い上げました。マスクをしていましたが、楽しく歌う表情がよくわかりました。
18:15連盟発表 銅賞受賞
後半の「夏休み学習サポート」が始まりました
長い夏休みもあと1週間となりました。
今日から、夏休み後半の「夏休み学習サポート」が始まりました。午前中は31人が参加し、涼しく静かな環境のもと、先生の指導も受けながら、学習効果を上げています。
今日の午後は、数学・理科・英語の先生がバックアップします。
8/23(火)午前は国語・数学。午後は国語・社会・理科・英語。8/24(水)午前は社会・数学・英語。午後は国語・社会・家庭の先生が担当しますが、原則自主学習ですので教科は問いません。まもなく学校も始まり期末テストも近づいています。學校生活のリズムに戻す機会にもなりますので、参加してみてはいかがですか。
8/16全国大会速報(体操)
8/15〜17の3日間、宮城県利府町のセキスイハイムスーパーアリーナで体操競技の全国大会が開かれました。
大島さんは、4種目(鉄棒、ゆか、跳馬、鞍馬)で44.700点を獲得しました。上位入賞とはなりませんでしたが、大舞台で力を出し切りました。
夏の運動部の大会は、これで幕を閉じました。みなさんの応援のおかげで、全力で挑むことができ、貴重な経験をすることができました。ありがとうございました。
これのあとは、文化部のコンクールや新人戦となります。これからも応援よろしくお願いします。
8/15関東大会速報(弓道)→山中さん4位
東京武道館で行われた弓道関東大会に男子団体と女子団体が出場しますした。
山中さん 女子個人4位に入賞しました。(8射6中)
男子団体 24射 11中
女子団体 24射 11中
男女仲良く同じ成績でした。惜しくも入賞には至りませんでしたが、東京武道館という憧れの大舞台で大健闘しました。
応援横断幕を追加しました
総合体育大会県大会の結果を受け、直ちに横断幕を作成したため、8月になって東関東大会出場を決めた吹奏楽部を新規に張り出し、全国大会出場となった大島さんの横断幕に「全国大会出場」を加筆しました。
みなさん、応援をよろしくお願いします。
8/11 NHK合唱コンクール(合唱部)
NHK全国学校音楽コンクール 栃木県コンクール中学校の部が文化会館で行われました。県内の合唱部が参加し、今年のテーマ『とどけ! この声』を「今、この時だからこそ“声”の力を感じてほしいという願いを込めて」歌いました。
本校は20名がステージに立ち、課題曲「replay」、自由曲「ありったけの夏」を歌い上げました。
残念なことに、入場制限で聴くことができませんでしたが、次の合唱連盟主催の大会(8/28)では多くの人に歌声を届けます。(集合写真は次回のお楽しみ)
8/10.11関東大会速報(水泳)
茨城県 笠松運動公園内 山新スイミングアリーナで関東中学校水泳競技大会が行われ、古橋さんが「200m平泳ぎ」「100m平泳ぎ」に出場し、自己ベストに近い好記録を出しました。
8/9.10関東大会速報(剣道)→予選リーグ敗退
8/9 いざ所沢! 関東中学校体育大会剣道大会へ出発しました。(5:40)
大会会場で練習。選手たちの気持ちの高まりが伝わってきます。(10:40)
8/9 開会式のようす
8/10 11:40試合開始(前橋東中)
予選リーグ 第一試合は陽西らしさが出せずに1-2 で前橋東中 に負けました。次の茗渓学園戦で取り返します。(12:10)
もう失うものはないと攻めて挑んだ第二試合でしたが、茨城2位の茗渓学園に完敗しました。大きな大会で貴重な経験をすることができました。(13:00)
8/9関東大会速報(卓球)→ベスト32
千葉ボートアリーナで行われた関東中学校卓球大会(女子個人)で、大柿さんが3回戦まで進み、ベスト32の成績を収めました。
8/9全国大会速報(弓道)→全国5位入賞
8/9 弓道男子団体の決勝トーナメントで初戦の慶応義塾藤沢中に7-6で勝利しましたが、準決勝で愛知県の藤岡南中に4-5で惜敗し、5位となりました。(11:10)
全国大会という大舞台で予選を勝ち進み、決勝トーナメントでも勝利するなど、底力を発揮しました。今日凱旋します。
8/8全国大会速報(弓道)→決勝トーナメントへ
名古屋で行われている全国弓道大会の男子団体予選で勝ち上がりベスト16に。明日の決勝トーナメントに進みました。14:00
■女子個人の山中さんは、予選敗退でした。全国大会という大舞台でよく頑張りました。
8/6関東大会(体操大島さん)→全国大会へ
関東中学校体操競技選手権大会が埼玉県熊谷市で行われ、大島さんが個人総合6位に入賞し、全国大会出場を決めました。
正門前の応援横断幕を一新しました
全国・関東大会出場を応援する横断幕を一新しました。来週には吹奏楽部の東関東大会出場も追加します。
地域の皆様、陽西中を応援してください。
8/4吹奏楽県代表選考会→東関東大会出場!
先週29日のコンクールで金賞を受賞し、次の県代表選考会に向け、5日間とことん練習して今日に臨みました。ベストを尽くして天命を待つ部員の表情は晴れやかでした。
結果は今夜発表されます。
18:00発表 東関東大会出場です。たくさんの応援ありがとうございました。
9月に千葉文化会館にて栃木県代表として堂々と演奏してきます。
全国・関東出場激励会を開きました
全国大会・関東大会出場者に対し、激励会を行いました。
林同窓会長からの激励と各選手の誓いの言葉のあと、同窓会からのお祝い金が贈られました。
選手からは、「力をすべて出し切ってきます」「惜しくも負けた人たちの分も頑張ります」「県の代表として頑張ります」と力強い誓いの言葉がありました。
本校生徒・教職員、PTA、同窓会はもとより、地域をあげて皆さんを応援しています。健闘を祈ります!
栃木県代表として関東・全国で頑張ってきます!
栃木県中学校総合体育大会が終わりました。
本校は各部ともよく頑張りました。改めて入賞結果を報告をいたします。
【弓道】
男子団体 優勝 ⇒ 関東大会・全国大会へ
女子団体 7位 春季大会で優勝していたため関東大会へ
女子個人 山中さん 優勝 ⇒ 全国大会へ
濵田さん 6位
【剣道】
男子団体 3位 ⇒ 関東大会へ
男子個人 井出さん(ベスト8)、野口さん(ベスト16)
女子団体 (ベスト8)
【卓球】
女子団体 1回戦敗退
女子シングルス 大柿さん(ベスト8) ⇒ 関東大会へ
女子ダブルス(大柿さん、天谷さん)3位
【ソフトテニス】
男子個人ペア 2回戦敗退
【陸上競技】
2年男子1500m 清水(ゆ)さん 1位、2年男子3000m 10位
2年女子800m 清水(か)さん 7位
3年男子走り高跳び 櫻井さん 5位
2年男子100m 渡辺さん 決勝進出
【体操】
男子個人 大島さん 総合優勝 ⇒ 関東大会へ
(鉄棒優勝、ゆか優勝、鞍馬優勝、跳馬準優勝)
8/5 関東大会 6位入賞 ⇒ 全国大会へ
【水泳】
古橋さん 女子200m平泳ぎ 5位 ⇒ 関東大会へ
女子100m平泳ぎ 4位 ⇒ 関東大会へ
【吹奏楽部】
県吹奏楽コンクール金賞 ⇒ 東関東大会県選考会 ⇒ 東関東大会へ
暑さに負けず、前を向いて頑張ろう
早いもので、夏休みの4分の1が終わり、8月になりました。今日も酷暑が続きます。
7/20の全校集会で「時は金なり」の話をしましたが、生徒たちは、1日1日、その時その時の時間を大切に有意義に使っているようです。
先週まで総体各会場では熱戦が繰り広げられましたが、校内でも毎日生徒たちの頑張る姿(新チームで汗を流す姿、部活動終了後に校内清掃や整地する姿)がみられます。
学校は頑張るみなさんを応援しています。
7/30総体県大会速報(卓球ダブルス3位)
卓球3日目のダブルスで、女子 大柿、天谷ペアが3位に入賞しました!
残念なのは、ダブルスは県大会止まりで関東大会の競技種目にないことです。シングルスで関東大会に出場する大柿さんが、天谷さんの分も頑張ってくれることでしょう。
7/29吹奏楽コンクール 金賞→東関東選考会へ
今日から6日間にわたり第64回栃木県吹奏楽コンクールが文化会館で開催されます。
12:15から、部員25人による片岡寛晶 作曲「バルバレスク〜ウインドオーケストラのために」を演奏しました。
大ホールの観客全員を惹きつけ、心を揺さぶり感動を与える演奏でした。演者がひとつにまとまり最高のパフォーマンスを発揮しました。
夕方発表! 金賞です!
8/4の東関東大会代表選考会に進みます。みなさん応援してください。
やり切った爽快感でいっぱいの3年生
7/29総体県大会速報(水泳→関東、卓球→関東)
【水泳】
2日目は女子100m平泳ぎに古橋さん、男子100m自由形に間彦さんが出場します。
■間彦さん 予選敗退となりました。気持ちは次の9月の新人に切り替えて頑張ってください。
■古橋さん 1:22.69 で予選を5位で通過し、午後の決勝レースに臨みます。
■古橋さんの決勝は1:21.20で4位に入賞し、関東大会の切符を2枚手にしました。
【卓球】
2日目はシングルスで大柿さんが準々決勝まで進みベスト8に入りました。念願の関東大会出場です。
7/28総体県大会速報(水泳→関東、卓球)
【水泳】
日環アリーナにて水泳競技が行われています。
■男子50m自由形予選で、2年の間彦さんと山木さんが出場しました。惜しくも決勝進出とはなりませんでした。
■女子200m平泳ぎ古橋さんは予選4位で午後の決勝に進みました。
■女子200m平泳ぎ決勝 5位(2:51.32)に入賞し、関東大会出場を決めました
【卓球】
県南体育館で卓球が行われています。
女子団体1回戦 2-3 益子中 惜しくも敗退しました。
7/26総体県大会速報(弓道→全国、剣道、陸上)
【弓道】女子
ユウケイ武道館には、弓を放つ弦の音と的を射る音が響いています。
女子ABとも上位16チームに入り、午後の競射に進みました。
女子個人 山中さん 優勝
12射11中という好成績でした。
県で唯一人の全国大会出場です
Aチームが決勝トーナメント初戦で一条中に同数、競射で惜敗しました。
弓道は男女とも団体で関東大会出場。男子団体と女子個人山中さんは全国大会にも出場です。
【剣道】男子個人、女子団体
午前中の男子個人戦(11:00)
■井出さん ベスト8
4回戦(コート決勝)で壬生中大将に惜敗
■野口さん ベスト16
3回戦でやはり壬生中選手に1対1、延長3回目で惜敗。
■午後の女子団体
1回戦勝利 4-1 芳賀中
2回戦勝利(本数勝ち)2-2 国分寺
3回戦惜敗 0ー5 小山三中
ベスト8となり、関東大会決定戦 2ー3 今市中惜しくも関東大会は逃しましたが、選手達は力以上のものを見せてくれました。
応援ありがとうございました。
【陸上競技】
2年男子3000m 清水(ゆ)さん 10位
2年男子100m 渡辺さん 決勝進出しましたが、故障により棄権しました。
7/25(月)県大会速報(弓道→全国)
7/25(月)ユウケイ武道館弓道場で、男子団体戦を行いました。
準決勝・決勝と集中力を発揮したBチームが優勝。見事全国大会出場を決めました。
Aチームも3位と健闘しました。
7/25(月)県大会速報(男子テニス)
7/25(月)くろいそ運動場テニスコートでソフトテニス個人戦が行われました。ゲームが進む中だんだん調子を上げてきましたが、惜しくも2回戦敗退しました。
7/25総体県大会速報(剣道→関東)
県北体育館で剣道女子個人戦、男子団体戦が行われています。
【女子個人】
今井さん 1回戦で壬生中の選手に1本負け。水沼さん 1回戦 真岡中の選手に1本勝ち。
2回戦 小山三中の選手に延長の末に惜敗。
二人とも強豪校の選手と互角に渡り合いました。明日の団体戦に期待が持てる内容でした。
勝つ丼食べて明日に備えます。
【男子団体】
■1回戦 5-0 烏山中
■2回戦 4-1 西那須野中 ブロックシード校を撃破し、ブロック決勝(準々決勝)へ。(14:15)
■3回戦 3-1 氏家中 ブロック優勝し、準決勝進出。(14:50)なお、この勝利で関東大会出場を決めました。
■準決勝 0-5 壬生中 いいところを出せずに完敗でした。(15:10)
■3-4位決定戦 鹿沼東中 優勢勝ち 3位
また明日。ぜひとも男女で関東へ!
7/25総体県大会速報(陸上競技)
佐野市陸上競技場にて2日間にわたり陸上競技が行われています。
【2年男子1500m】清水(ゆ)さん スタートかトップ集団を引っ張っり、ラスト1周からスパートし、ライバルを引き離し、1位でゴール。2組の結果を待ちます。
あまりにも早く、ゴールの瞬間のカメラワークに失敗してしまいました。写真中央にゴールした清水さんがいます。4:21.31
【2年女子800m】清水(か)さん 7位
暑くなる中、大健闘しました。
一緒に走った選手と
【3年男子走り高跳び】櫻井さん
165cm 1回で成功 ハイレベルな闘いが続いています。
1m70cmで5位に入賞しました。おめでとう。
7/23総体県大会速報(体操→関東)
日環アリーナで体操競技が行われ、本校3年の大島さんが個人総合優勝し、関東大会出場を決めました。おめでとう
【鉄棒】優勝
【ゆか】優勝
【鞍馬】優勝
【跳馬】準優勝
職員ICT研修を実施しました
これまで、校内教職員研修の時間がなかなか確保できませんでしたが、昨日で総体地区大会も終わった今日、1人1台端末(タブレット)の活用研修を実施しました。
いくつかのソフトの機能を使いながら、それぞれの担当教科でどのように使えるのか考えました。
7/20(水)夏季休業前全校集会を行いました。
夏季休業前全校集会を行いました。
表彰式・校長先生の話・生徒指導主事の話・学習指導主任の話・保健指導主事の話が行われました。
表彰者
男子テニス部団体
剣道男子団体・個人
男女 弓道 団体・個人
水泳
体操
卓球
陸上
美術
有意義な夏休みになるよう先生方からも話がありました。(3年生は体育館、1・2年生は各教室のTV放送で話を聞きました。)
学校だよりを発行しました
3学年だよりを発行しました
2学年だよりを発行しました
図書館だよりを発行しました
ほけんだよりを発行しました
食育だよりを発行しました
7/19総体地区速報(卓球、剣道)
【卓球】7/18清原体育館にて、シングルスが行われ、大柿さん,藍原さんが県大会出場を決めました。
【剣道】7/19(11:20)剣道2日目はユウケイ武道館で男女団体戦。まず女子団体が行われ、2回戦で陽南を2-2の本数差で勝し、3回戦では鬼怒中を3-2、準決勝で若松原を3-2で勝利し、決勝戦に進んでいます。
11:50 決勝戦は姿川中と対戦し、1-3で準優勝となりました。
男子団体は準決勝で豊郷中と対戦し、2ー2で本数負けとなり、3位でした。男女とも県大会出場です。
7/16総体地区速報(野球、テニス、弓道)
【野球】
県総合運動場A球場 1回戦(瑞穂野中)
1ー3で惜敗しました。
【ソフトテニス】
屋板運動場にて男女個人戦が行われています。
県大会出場です(反町、福田ペア)
【弓道】
市弓道場(屋根運動場)にて、女子個人、団体戦が行われ、個人で今井さんが1位、根岸さんが6位入賞。
女子団体は県大会出場を決め、これから決勝トーナメントが始まります。
13:55 Bチームが準決勝進出。
14:10 Bチーム決勝進出
6中対10中で準優勝でした。
7/15地区総体速報(バレー、卓球、弓道、剣道、水泳)
【バレーボール】
陽西中体育館を会場に予選リーグが行われ、校内の教職員も応援しました。
陽西中2-0旭中、陽西中0-2姿川中
姿川中との第2セットでは、一時は逆転しましたが、惜しくも敗退となりました。
【卓球】
清原体育館で団体戦が行われ、男女とも、予選リーグ 1位で午後からの決勝トーナメントに進みました。
女子団体で5位に入賞し、県大会出場です。
【弓道】
市弓道場では男子団体・個人が行われ、団体2チームは午後の決勝戦に進み、A・Bチームとも3位に入賞し、県大会出場を決めました。
【剣道】ユウケイ武道館にて、男女個人戦が行われました。
女子個人で、今井さんがベスト8、水沼さんがベスト16に入り、県大会出場を決めました。
男子個人は、井出さんが優勝、野口さんが3位に入賞し、県大会出場です。
【水泳】
河内ドリームプールで水泳競技が行われました。
古橋さんが、女子100m平泳ぎ1位,200m2位に入賞し県大会出場。
男子50m自由型では、間彦さん,山木さんが県大会。男子100m自由型でも間彦さんが県大会出場を決めました。
7/15(金) 陸上・剣道女子個人戦(速報)
7/15(金) 陸上・剣道女子個人戦
雨の中、県総合グランドで、陸上競技が行われました。
男子3000m 清水ゆ 1位 男子100m 渡辺さん 3位 に入賞しました。
ユウケイ武道場で、女子個人戦が行われました。
水沼さん、今井さんがベスト16に入り、県大会出場を決めました。
7/14 地区総体速報(バスケ・陸上・卓球)
【男子バスケットボール】
日環アリーナで行われた対上河内中1回戦
善戦しましたが力及ばず、惜敗しました。この悔し涙は、3年間の汗と情熱の証です。
メインコートはバスケット4面で試合ができる北関東最大のアリーナです。
【女子バスケットボール】
日環アリーナサブコートで城山中と対戦しました。序盤でリードを許しましたが、中盤で頑張り追いつくことはできず、惜敗しました。
全力を出し切り、悔いの残らない試合ができました。
【陸上競技】
県総合運動公園 第2陸上競技場で、短距離や中長距離のトラック競技と走高跳や走幅跳、砲丸投などのフィールド競技が行われました。
2年男子1500m:清水ゆさん1位、2年女子800m:清水かさん3位、2・3年男子走高跳:桜井さん3位で県大会出場を決めました。
【卓球 ダブルス】
清原体育館で卓球初日の「ダブルス」が行われました。
ダブルス 大柿、天谷ペアが県大会出場(ベスト16)を決めました。
陽西中がんばれ。学校・保護者・地域は皆さんを全力で応援します。
7/14 総体地区大会が開幕
3年生にとって最後となる大会が開幕します。初陣を切るのは卓球、バスケットボール、陸上競技です。それぞれ早朝に学校を出発し、大会会場に向かいました。(大会結果等は随時アップしますので、ご覧ください。)
7/12(17:48)修レポ ただいま帰りました
楽しいときの時間は早く感じるものです。どこからか「帰りたくない」という声が聞こえてきます。学校行事の中でも特に修学旅行は「時間よ止まれ」「今という瞬間が愛おしい」など、誰もが抱く思いなのではないでしょうか。
コロナ禍で、保護者様にはご心配をおかけしました。おかげさまで大きなトラブルもなく、全員で無事に宇都宮に戻ってくることができました。生徒たちはこの3日間、学び、食べ、体験し、語り合いながら、充実した修学旅行となり、ひとまわり成長しました。実施できて本当によかったと思います。
生徒たちが時間をかけて作り上げてきた修学旅行ですが、旅行会社や旅館、バス会社やタクシーの運転手さんなど多くの人たちの支えがあったからこその成功でした。本当にお世話になりました。制限が続く生活が2年半続いていたただけに、とても新鮮で感動的でした。この旅行で、言葉では言い表せないたくさんのものを得てくれたことがなによりです。
明日は学校があり、数日後には総合体育大会宇河大会があります。過密スケジュールで体調は万全とはいかないかもしれませんが、皆さんなら気持ちを切り替えて頑張ってくれると思います! 自分と仲間を信じベストを尽くしましょう。みなさんの更なる飛躍を期待します。学校・保護者共々全力で生徒の皆さんを応援します。「おきばりやす(京都弁:がんばって)」
7/12(17:00)修レポ 東京発車
東海道新幹線下車後に駅構内で解散式を行いました。
東北新幹線は定時に東京駅を出発し、宇都宮駅には17:48着の予定です。
改札口で順次解散となりますので、お迎えをよろしくお願いします。
7/12(水)1年生保護者会を行いました。
7/12(水)1年生保護者会を行いました。
冒険活動教室の説明会、夏休みの学習・生活についての説明が行われました。
冒険活動教室の説明は、実行委員が中心となり行われました。
1年生がとても楽しみにしている夏休みについて、
学習・生活についての説明がありました。
雨が心配される中、保護者の方にもたくさんお集まりいただきありがとうございました。
生徒のよりよい成長のため、これからも保護者の方と協力していきたいと思います。
7/12(14:00)修レポ 京都駅を出ました
クラス別活動が終了。大雨の予報でしたが、晴れ間が出たり、降ったり止んだりの繰り返しだったため、ほぼ予定どおりの活動ができました。
12:30 京都駅前のハトヤホテルでお弁当です。
13:54 定刻どおりに京都駅を出発しました。