文字
背景
行間
日誌
熱戦 宇河春季大会 男子弓道
5/7(土)宇都宮市弓道場で、男子弓道団体戦・個人戦を行いました。男子団体は、見事準優勝しました。
団体予選より
※今後とも【温もりとやる気あふれる陽西中】教職員一丸となって、取り組んでいきます。保護者の方にも、ご協力・ご理解の程、よろしくお願いします。
熱戦 宇河春季大会 男女バスケット
5/7(土)河内体育館にて男女バスケットボール大会が行われました。
男子は1回戦宝木中と対戦しました。攻守ともにナイスプレーがあり、勝利しました。
2回戦も頑張ります!!
残念ながら、男子2回戦は、瑞穂野中に惜敗しました。
女子は1回戦鬼怒中と対戦しました。ナイスプレーもたくさんありましたが、接戦の末、惜しくも敗退しました。
力を出し切った後の表情です。
※今後とも【温もりとやる気あふれる陽西中】教職員一丸となって、取り組んでいきます。保護者の方には、ご協力・ご理解の程、よろしくお願いします。
熱戦 春季宇河大会 剣道
昨日、男子団体が優勝
5/7(土)はユウケイ武道館で、剣道女子団体、男子個人戦が行われました。
男子個人 準優勝、3位、ベスト8と上位を陽西が占め、県大会出場を決めました。
女子団体 3位 個人ベスト16(2名) ライバルを制しての入賞です。
熱戦 春季宇河大会 野球
5/7(土)県営A球場で、春季宇河野球大会
1回戦 対 上河内中が始まりました。
前の試合が延長したため、待機時間に撮りました。
会場アナウンスは女子部員が務めています。とても聞きやすいアナウンスで大会を盛り上げくれています。
対 上河内中との1回戦は、レフトスタンドに入るなど打線が爆発し、コールド勝ちでした。
熱戦 宇河春季大会 サッカー
5/7(土)県総合グランドサッカー場で、春季宇河サッカー大会が行われています。
1回戦 対陽東中 12:05キックオフ ユニフォームはブルーです。
前半終わって0-3です。よく粘って頑張っています。さあ、巻き返しだ!(12:40)
気持ちはまけていません。声も出ています。ハーフタイムには作成会議をしながら後半に備えています。
結果は0-11でしたが、点を取りにいった結果です。引かずに頑張りました。
熱戦 春季宇河大会 陸上競技
5/7(土)県総合運動公園 第2陸上競技場で、陸上競技が行われています。
結果速報
男子3000m 1位 9分32秒
応援にも熱が入ります。
女子400mリレーのスタートの瞬間
★他、個人入賞多数ですが、情報の更新は明日になります m(._.)m
いよいよ明日!
大会前日の放課後・・・・。
気持ちの高まりを抑えつつ、最終調整に余念がない各部でした。
優勝!剣道男子団体(春季宇河大会・5/6剣道)
幸先よく、剣道男子団体が新人戦に続いて優勝しました。
毎試合接戦が続き、厳しい戦いを制しての勝利でした。他校も力をつけてきているということです。これからも気を抜かずに、さらに高みを目指して頑張ってください。
同じ会場で女子個人戦が行われ、水沼さんと今井さんがベスト16に入り、県大会出場を決めました。おめでとうございます。
さあ、明日からの各競技が楽しみです。皆さん精いっぱい頑張ってください。
ユウケイ武道館の全景。とてもきれいです。
「メン」が決まった瞬間。「竹刀が面に当たった音」と「掛け声」と「踏み込んだ床の音」が同時に武道館に響き渡りました。
優勝した男子団体のメンバー(1回戦後の写真のため、まだ笑顔はありません)
生徒と向き合う大切な時間
中学校のスタンダードダイアリーの自由記述の欄は、生徒と担任との大切なコミュニケーションの場になっています。
面前の会話とは違った文字によるコミュニケーションも大切にしており、1日1時間程度の空き時間(担当授業のない時間)に、生徒の言葉と向き合い、ペンを走らせています。
避難訓練を行いました
6校時に避難訓練を行い、避難経路の確認や集合場所の確認を行いました。声を出さず、スムーズに行動ができ、年度始めとしては合格です。
全安心な生活をするために、最悪を想定した備えが必要ですから、次回はさらにハードルを上げた訓練をしたいと思います。
宇河地区春季体育大会のお知らせについて
(朝の読書)静かな時間が流れます
慌ただしい1日の始まりは、朝の読書のシーンと静まる時間からスタートします。
5月に入り、1年生も中学校の生活リズムに慣れてきました。
2年保護者会、生徒の優しさ発見
保護者会ウイークとなった最終日は第2学年でした。
「学級の様子や先生の話を直接聞くことができて良かった」とのお話をいただきました。(感染状況にもよりますが)可能な限り頑張っている生徒の様子をご覧いただく機会を設けていきたいと思います。
保護者会が終わり、サーマルカメラを撤収していた時に、2年男子が「お手伝いします」と声をかけてくれて、カラーコーンなどを倉庫に運んでくれました。人は優しくされると優しくなれ、また人に優しくしようとする。本校はそんな好循環にあり、素直で優しい生徒がたくさんいます。
朝の検温立ち合い(PTA役員)
同窓会やPTAなど、本校の多くの支援者により設置された「サーモカメラ」は登校時だけでなく、入学式や保護者会などで来校された方々の検温チェックにも大活躍しています。
今日はPTA会長さんが登校時の検温に立ち合い、声をかけていただきました。
古都に思いをはせる
3年生は中学校入学時から、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、学校教育活動の一部を制限しながら生活してきました。それだけに、中学校の最大行事ともいえる修学旅行には、生徒はもとより先生たちも、何とか実現したいという強い思いをもっています。
今日の学級活動では、1日目と3日目の学級単位の活動計画について、先輩たちの記録映像を見たり、ネットで見学候補地を調べたりしていました。各グループで設計したコースをプレゼンテーションで発表し、決定するようです。
植物の生命力に驚きました
3年1組の教室の窓辺には、給食のフルーツの種から育てた植物があります。クラスのみんなが栄養を与え、水と愛情を注ぎ、大切に育てています。
なんとグレープフルーツは、鉢の底から1メートルを超えるほど成長しましたが、実をつけるにはまだまだのようです。幹が芸術的で立派な観葉植物になっています。
イチゴも食べごろ・・・・。どうするのかみんなで話し合い。
手前がみかん 奥がいちご。プレートもかわいい(⌒∇⌒)
雑巾がけ◎二重丸
膝をつき、片手で上半身を支え、利き手の手のひらを広げ、体重をかけながら隅から隅まで拭き上げていました。清掃大賞をあげたいと思います。
床がピカピカになり、気持ちいい
1年保護者会が行われました
昨日に続き、学年別保護者会(1年)が開かれ、担任による授業参観と学級懇談を行いました。久しぶりに、多くの保護者に来校いただき、対面で生徒の様子や懇談ができ、嬉しい限りです。たくさんの方の応援をいただけると、教職員や生徒の励みになります。ありがとうございました。
やれでやるより、やるでやれ(生徒会任命式②)
2日間にわたり朝会で生徒会役員任命式が行われました。
今日は専門委員会委員の任命が行われ、放送室からは各委員長が活動のスローガンと活動への協力を求めました。校長先生からは「やれでやるより、やるでやれ」と、主体的に取り組むことが大切であるとの話がありました。
やる気満々の専門委員長さんたちです。
一緒に頑張ろう!(1年生部活動正式入部初日)
1週間余りの部活動見学を経て、今日から1年生も含めた活動が始まりました。
多くの部で、歓迎のオリエンテーションが行われ、和気あいあいとした空気の中、自己紹介をしたり、部長が部活動の心構えなどを話していました。これから切磋琢磨しながら、かけがえのない仲間をつくっていきましょう。
1年生の自己紹介に先輩たちが拍手!
合唱部に久しぶりに男子が入部しました。合唱に厚みが出ますね(⌒∇⌒)
先輩たちも、笑いを交えて自己紹介をしていました。
弓道部は大所帯となりました。大勢の部員を取りまとめる部長が、弓道への思いをあつく語っていました。
3年生保護者会を行いました。
4/25(月)3年生保護者会を行いました。
保護者会では、コロナ感染症対策を行い、担任の授業、校長の話、学級懇談を行いました。学級懇談では、和気あいあいと、そして1年間の学校生活を確認することができました。
今後とも【温もりとやる気あふれる陽西中】教職員一丸となって、取り組んでいきます。保護者の方にも、ご協力・ご理解の程、よろしくお願いします。
学校朝会(学級委員長の任命式)を行いました。
4/25(月)学校朝会(学級委員長の任命式)を行いました。
学年委員長が代表で生徒会長から任命書を受け、その後、各学年の目標を発表しました。
4/21(木)お客様に褒められました
校長室でのエピソードを紹介します。
清掃中にお役様が来校され、私(校長)が接客していたところ、3年生が「失礼します」「お茶をお持ちしました」「熱いのでお気をつけてください」と笑顔でお茶を出してくれました。
お客様は、「素晴らしい生徒さんですね」と感心されていました。私も、とても嬉しく、心が洗われました。
誰かが仕向けたのかと思いきや、清掃中で職員室に先生は一人しかいませんでした。先生がお茶を淹れた矢先に電話が鳴ったため、急遽清掃中の生徒に「校長室に持っていって」と頼んだとのことでした。
お客様が来ていると察した生徒は、慌てることなく、笑顔で適切な接遇ができたのです。子どもは、身近な家族や大人の姿を見て学んでいるもので、「子は親の鏡」とはまさにこのことではないでしょうか。
4/20(水)感染防止対策品をいただきました
先月、ゼビオ様から宇都宮市に感染防止対策品が寄贈されました。膨大な対策品は本市小中学校の4万人の児童生徒に配られたり、いちご一会とちぎ国体で使われることになっています。
本校では、すでに40枚入りマスクを全生徒に配布したところですが、本日、除菌シートとアルコール除菌スプレーが届きました。全員に配布しますので有効に使ってください。
一人に配られる対策品
4/20(水)1年 心臓♡ドキドキ
1時間目から1年生を対象に心臓検診を実施しています。
今日は肌寒い天気のため、「電極がヒヤッと冷たくて驚いた」と感想をもらしていました。いつも黙々と働く心臓に感謝しましょう。
4/19(火)部活動見学②
校庭の八重桜(牡丹桜)が満開です。
今日も1年生は部活動見学。合唱部は校庭に向かって歌い猛アピールしていました。
1年生が下校した後、2・3年生で本格練習です。
剣道部は、マスク+フェイスシールドをつけて飛沫を防ぎ、つばぜり合い(接近戦)を禁止にするなど、あらゆる対策を講じています。
4/19(火)2・3年 学習状況調査に全集中!
朝から、3年生は「全国学力・学習状況調査」、2年生は「とちぎっ子学習状況調査」に取り組んでいます。
昇降口で検温チェック。よし異常なし!
教室に入ると、いつもなら元気よくあいさつをする生徒たちですが、今日は全集中して問題に取り組んでいます。
答案用紙と格闘した跡(消しゴムのカス)
4/18(月)清掃で、床も心もピカピカ ☆彡
清掃はどの生徒も真面目に取り組みます。
自分たちの生活環境は自分たちで整えるのは当然のことですが、それができる陽西生はすばらしいと思います。先生たちも一緒に取り組んでいます。お客さんに「きれいな学校ですね」と褒められることは、生徒が褒められることと同じで、とても誇りに感じます。
「段取り8割」と言われますね。清掃しやすいように、準備しておきます。
築50年目の校舎で、15年前に改修しましたが、そうは思えないきれいな校舎です。先輩たちが大切に使ってきた証です。
部活動に入ろう!
6校時に部活動紹介が行われ、各部の活動の様子が映像を交えて紹介されました。
放課後の部活動見学では、2・3年生は新入部員の獲得に熱がこもっていました。1年生は優しくてカッコいい先輩との触れあいや、未知の部活動に目を輝かせていました。
【陸上競技、野球、サッカー、バスケットボール、バレーボール、ソフトテニス、剣道、弓道、卓球、吹奏楽、合唱、美術、科学技術、家庭】
校庭中に響く掛け声に圧倒されました
凛々しい姿に見とれてしまいます
東京2020オリンピックで盛り上がった卓球
大迫力の演奏に、ただただ圧倒されました ♬
べっこう飴の甘~い誘惑
2・3年生 実力テスト
2・3年生は5教科(国社数理英)の実力テストの真最中です。ピリッとした空気の中、鉛筆で書く音だけが聞こえます。
これまで学習した全範囲から出題されるため、普段の学習を積み重ねた実力が試されます。時間いっぱい、あきらめずに頑張ろう!
校内放送で生徒会入会式、交通安全教室が行われました
校内放送で「生徒会入会式」があり、生徒会長や各委員会委員長などが、活動内容の紹介をしました。
「学校はみんなでつくるもの」です。みんなで協力し、よりよい陽西中学校をつくっていきましょう。
交通安全教室では、学区内の危険個所について、実際にロケ隊が徒歩、自転車、自家用車からの視線を映像で紹介し、注意を喚起しました。
オリエンテーションのようす
各学年ともスタートに当たり、身体計測、教科書配布、端末活用のためのクラスルームづくりをしました。
体育館で身体測定
「2年生になって」目標や決意を作文しました。
1年生は教科書が配られ、積みあがった高さは14㎝に・・・・。すべて持ち帰る指導はしていません。予習復習など家庭学習で必要な教科を自己判断で選別して持ち帰ります。
3年生は、端末を各授業で使うため、新たな学級のネットワーク(クラスルーム)を再構築しました。
記念すべき初めての給食はカレーでした
1年生の初給食の献立に陽西中生一番人気の「カレー」が登場。小学校よりも器も大きく、量も増えましたが、全クラス完食でした。
麦入りごはん、ポークカレー、海そうサラダ、棒棒鶏ドレッシング、牛乳、ヨーグルト
新年度2日目(本格始動です)
入学式の会場準備と後片付けは上級生が行いました。先輩としての自覚も高まります。
(2年)学年集会のひとコマ。生徒たちの背中からの「やる気」のオーラが出ています。
学級づくりのひとコマ。2・3年生ともクラス替えで、新メンバーとレクリエーションをしながら、仲間づくりをしました。
大好きな給食。今日は、麦入りご飯、セルフかき揚げ丼、ごま和え、みそ汁、牛乳。サクサク天ぷらが美味でした。
㊗ 入学式が行われました
例年より早く咲いた桜でしたが、入学式まで頑張って咲いていてくれました。本校創立間もないころから、陽西生を見守ってくれています。
式が厳かに始まりました。みんな緊張しています。
174名の新入生は、中学校生活への決意を胸に、元気よく返事をしていました。
来賓としてPTA会長様をお迎えし、励ましのお言葉をいただきました。
地域の方や学校関係者から、たくさんの祝詞をいただきました。これからも見守っていただきますようお願いいたします。
新入生代表のことばは、これから頑張ろうとする前向きなもので、たいへん立派なあいさつでした。
学校だより あかね雲01号が発行されました。
令和4年度 着任式・始業式が行われました。
令和4年度 着任式・始業式が行われました。
今年度は、14人の転入教職員を迎えて、スタートしました。
始業式では、校長先生より「人と人との繋がりを大切に新たな気持ちでスタートしましょう」とお話をいただきました。
今年度も【温もりとやる気あふれる陽西中】教職員一丸となって、取り組んでいきます。保護者の方にも、ご協力・ご理解の程、よろしくお願いします。
2学年スタッフ
3学年スタッフ
R4 初めての給食です。
修了式が行われました。
3月24日(木)、令和3年度修了式が行われました。学年の代表者が修了証を受け取り、今年度の学校生活を修了させました。新年度は新しい学年へと進級し、それぞれの目標に向かって頑張っていきたいと思います。
1年生スポーツ大会が行われました
3月22日(火)4、5時間目に、1年生スポーツ大会が行われました。
本来ならば校庭で男子はサッカー、女子はドッジボール、男女団体のレインボー引きを行う予定でした。あいにくの雨により体育館での実施となりました。男子、女子ともにドッジボール、男女団体の棒引きを行いました。
天候による急な種目の変更などはありましたが、どのクラスも団結して、楽しむことができました。
同窓会入会式
3月9日(水)に,令和3年度 陽西中学校同窓会入会式を体育館で行いました。今年度は,同窓会長と理事の5名の計6名が参加してくださいました。
林会長から生徒に向けて,
「コロナ禍でいろいろ大変だったと思いますが,今後も充実した生活を送ってください。」
とお話がありました。そして,生徒代表の辻野さんが入会の言葉を,
「私たち188名は伝統ある陽西中学校同窓会に仲間入りをさせていただきました。陽西中学校第73回卒業生としての誇りを持ち,それぞれの夢の実現と地域への貢献を目指して努力してまいります。」
と述べました。
最後に各クラスで選出された計12名の同窓会年次役員が自己紹介を行い,入会式を閉式しました。
式後に,同窓会常任理事会を図書館において,参加者10人の出席で行いました。
令和3年度活動報告及び決算報告・令和4年度活動計画及び予算案が承認されましたことをご報告させていただきます。
陽西中学校生徒の活動や活躍についての報告,その後同窓会として何か生徒との関わりができないかなどについて,議論いたしました。
今後とも,陽西中学校を支えていただきますよう,よろしくお願いいたします。
【同窓会長からの激励(野球部全国大会出場)】
【卒業式の祝花(同窓会より)】
【同窓会理事会の様子】
2年スポーツ大会が行われました。
3月18日(金)、2年生のスポーツ大会が行われました。遠足翌日ではありましたが、元気よく、活気のある姿が見られました。男子は体育館でバレーボール、女子は武道場でドッジボールを行いました。女子が男子を応援する黄色い声援に、男子は燃えていました。また、団体種目として長縄が行われ、各クラス声を掛け合い、協力して取り組む姿が見られました。クラス、学年の絆を深めました。
2年/立志記念遠足が行われました。
3月17日(木)、2年生の立志記念遠足が行われました。那須ハイランドパークで約5時間の班別学習が行われ、友達と笑顔で楽しむ姿がたくさん見られました。
卒業式が行われました。
3月10日(木)、令和3年度卒業証書授与式が行われました。今年度もコロナウィルス感染防止対策を徹底し、卒業生と保護者、教職員のみで行われました。校長先生から一人一人卒業証書を受け取りました。3年間の学校生活を振り返り、目に涙を浮かべる卒業生がたくさん見られました。その光景を目にした担任の先生方がもらい泣きをしている姿に感動しました。とても素晴らしい卒業式となりました。卒業後も力強く自分の進むべき道を切り拓いていってくれると思います。これからは、卒業生の意志を引き継ぎ、1,2年生が陽西中学校を盛り上げていきます。
立志式が行われました。
3月3日(木)、2年生の立志式が行われました。一度は延期になってしまった立志式ですが、今回、無事に実施することができました。立志式に先立ち4時間目に行われた道徳の「いのちの授業」では、サプライズで書いていただいた家族からの手紙を読み、涙を流す生徒がたくさんいました。家族愛に触れ、改めて感謝の気持ちをもつことができました。
5,6時間目には学習室と各教室をオンラインで繋ぎ、代表者作文とクラスごとの立志の漢字の発表を行いました。また、学年全員が映っている「将来の夢」スライドムービーを鑑賞し、目標をもって進路を切り拓いていく気持ちを固めました。
3年生を送る会が行われました。
2月22日(火)、各教室を会場にして3年生を送る会が行われました。今年度は2部構成となっており、実行委員会による企画が行われました。
第1部では、1・2年生から3年生の先輩方に感謝のメッセージが送られました。お世話になったエピソードを実行委員が演じて、ショートムービーにまとめました。また、3年生から1・2年生に激励のメッセージが送られました。
第2部では、先生クイズが行われ、お世話になった先生方の伝説や写真が公開されました。3年生各クラスをタブレットでつなぎ、クイズを楽しみました。
3年生は3月7日、8日の県立高校一般入試に向けて全力で頑張ってください。応援しています。1・2年生は3年生の意志を引き継ぎ、陽西中をさらに盛り上げていきます。
冬季休業前全校集会が行われました
12月24日に冬季休業前全校集会をTV放送で行いました。
部活動の新人大会等の表彰を行いました。様々な部活で、多くの生徒が素晴らしい成績を収めてくれました。
続いて、校長先生、生徒指導担当、学習担当、保健担当から夏休み中の過ごし方についての話がありました。
冬休みの間、健康に気を付けてお過ごしください。1月11日(火)に、みなさんが元気に登校してくるのをお待ちしております。
宇河新人大会報告【女子テニス】
○結果 団体 1回戦敗退
個人 ベスト16 1組
○部長コメント
今回の団体戦では、1回戦負けという結果で終わってしまいました。しかし、負けたチームにどんな攻め方をすれば勝てたのか、自分たちのどこがダメだったのかなど、たくさん学びがあったので、それを練習し、次の大会に持っていければと思います。 次は春に大会が待っています。一勝するのはもちろん、優勝を目指しています。そのためには、日々の練習の中で、声出しや動きからしっかりやっていきたいです。
宇河新人体育大会報告【女子バスケ】
○結果 予選リーグ1勝2敗 予選敗退
○部長コメント 新チームになって初めての試合がありました。 予選リーグは一勝したものの、予選通過はできませんでした。しかし、これからは練習で行なってきたことがもっと発揮できるよう頑張っていきたいと思います。
※写真が撮れませんでした。申し訳ありません。
アンサンブルコンテスト報告【吹奏楽部】
金管 銀賞
木管 銀賞
打楽器 金賞
私たちはアサンブルコンテストに向けて約2ヶ月間という短い時間で曲を仕上げました。アンサンブルコンテストは指揮者がいないのでタイミングや音量調節がとても大変です。 メンバーの中でアンサンブルコンテストを経験したことはある生徒は少なく、全員が指揮者のいない演奏に慣れるのはとても時間がかかりました。しかし、練習を重ねていくにつれて仲も深まり、今まで合っていなかったところが合うようになっていて、それと同時に表現も豊かになっていきました。そして迎えた本番は今までの実力を全て出し、みんな楽しくやりきることができました。 この経験を糧にして更に進歩していきたいと思っています。
私は吹奏楽部金管8重奏の一員としてアンサンブルコンテストに出場し銀賞を頂きました。本番までの練習では、少人数での合奏をしたり個人練習で基礎を高めたりして、本番では各個人の技術力が上がったと思います。金賞を目指していたため、結果は悔しいですが今自分のできる力を本番で発揮できたので心に残るいい経験ができました。目標を立ててそれに向かって努力する大切さを学びました。学んだことを次のコンクールに活かしてより良い結果を出せるように毎日努力を積み重ねていきたいと思います。
宇河新人大会【剣道】
【結果】男子団体 優勝 男子個人 優勝 準優勝 ベスト16(2名)
女子団体 ベスト8 女子個人 ベスト8
【部長コメント】団体戦では目標にしていた男子優勝、女子ベスト8を達成することができました。個人戦ではそれぞれの力を全力で出し切ることができました。大会を通してチームの団結力を高めることもできました。チームでの課題や個人の課題を見つけることができたので、これからの稽古を一回一回大切にして、次の大会に向けて頑張っていきたいです。
宇河新人大会報告【卓球部】
【結果】男子団体 ベスト8 女子団体 予選敗退
【部長コメント】男子団体戦では予選リーグ1位通過で決勝リーグに進み、さらに1勝を挙げ、みんなで力を合わせてベスト8まで行くことができ、目標を達成することができました。 女子団体では一勝することができましたが惜しくも決勝リーグに行くことはできませんでした。新チームになって初めての公式戦で良い結果が残せて嬉しかったです。次の大会では、団体戦でベスト4を目標として日々練習に励みたいです。
宇河新人大会報告【男子ソフトテニス部】
【結果】団体 2回戦進出 個人 ベスト32 1組
【部長コメント】団体戦では一度勝ったことがある学校に破れてしまいました。悔しくて悔しくて涙がこみ上げてきました。しかし、練習をしなければ勝利を掴み取ることはできません。悔しさをバネにして、さらに練習に取り組んでいくつもりです。まずは反省をして、何をどうすれば良かったのかを考えることが大切だと思っています。その上で、それを改善するための練習を行います。次の大会に向け、より一層頑張っていきたいです。
合唱部NHK全国学校音楽コンクール 栃木県コンクール報告
【結果】銅賞
【部長コメント】N コンで銅賞をとることができてとても嬉しく思っています。1年ぶりのステージでしたし、大きなホールで歌うのはとても気持ちの良いものでした。銅賞とはいえ久しぶりの入賞で、今まで頑張ってきたのが報われた気がしました。
宇河新人大会報告【バレーボール部】
【結果】第8位
【部長コメント】今回の大会でベスト8に入ることができ、県の代替大会出場が決まりました。 大会の結果は良かったのですが、課題が増えました。大きく点数差が付けられた時に、声が出なくなったり、連続失点が出たりなど、たくさんミスをしてしまいました。 特に、サーブカットが課題です。どの試合でもサーブカットのミスが多かったと思います。ですから、県大会ではサーブカットがしっかり上げられるようにしたいです。しかし、サーブの連続得点もありました。私たちのチームはサーブに力を入れてきたので、練習の成果が出てとても嬉しかったです。11月は、一つでも多くの試合に勝ちたいと思っています。
宇河新人大会報告【陸上競技】
【結果】
1年男子1500m 1位
1年男子100m 1位,2位
1年女子1500m 3位
2年男子走高跳 3位
共通男子4×100mR 3位
【部長コメント】
コロナウイルスの影響で短縮の1日開催で、当日はあいにくの雨という大変な大会となりました。そのため、部員は自分の力を最大限に発揮できず、悔しい思いが残った人もいると思います。しかし、見事好成績を収めた人もいました。日頃練習したことを活かしてみんな自分の目標に向かって頑張りました。11月には記録会などの大会があるので、今回の大会での悔しさを生かし、目標に向かって練習をしていきたいと思います。陸上競技部一丸となって頑張っていきたいと思います。これからも応援お願いします。
宇河新人大会報告【弓道部】
【結果】男子団体 ベスト8 女子団体 優勝
女子個人 第1位、第2位、第4位
【男子部長より】
練習中、ネガティブになりなかなか立ち直れないこともありましたが、今回の大会を通して前向きに考えられるようになり、精神面での自信になりました。結果は決して良くはなかったけど、個人的には成果もありました。それを今後に活かしていけるよう、精進します。
【女子部長より】
今回の新人大会は課題である肩の力みが特に目立った大会でした。大事なところで粘れない自分の弱さを実感しました。大会で自分の射ができなかったことが本当に悔しいです。今後の大会で後悔しないために、学校での練習を質の高いものにして、今回の反省を次に活かせるように頑張っていきたいです。
国語科の研究授業が行われました。
12月17日(金)5校時に,1年5組で国語の研究授業を行いました。
国語科の先生方を中心に,何度も授業の進め方などの話し合いを行い,事前の研究を進めてきました。当日は授業を多くの先生方に参観していただき,その後研究協議を行いました。
【教材名】 『心に残る出来事を表現しよう』
「表記・語句」「構成」「表現」の観点から,学習の見通しを持って,積極的に自分の随筆を見つめ直し,随筆の目的に照らして適切かどうかを進んで考えたり,随筆をより良いものにできないか粘り強く検討することがねらいです。
【授業の様子】
「働く人に学ぶ」講演会を行いました。
12月6日(月)5・6時間目に,1年生と2年生を対象に「働く人に学ぶ」講演会を行いました。
講師として,縄跳びを使ったパフォーマンスで数々のショーに出演した経歴を持つ粕尾将一先生をお招きし,「夢との向き合い方」というテーマでお話を聞かせていただきました。
前半は
「夢は足し算」
「好きを好きという勇気を持とう」
「自力で調べる」など,
進路実現や夢を叶えるために大切なお話を聞くことができました。インタビューでは,より踏み込んだ質問にも丁寧に答えていただき,たいへん勉強になりました。
後半は,実際に縄跳びを使ったパフォーマンスを見せていただきました。目の前で行われる数々のパフォーマンスに生徒は目を輝かせていました。粕尾先生から縄跳びの技を教わる場面では,代表生徒が楽しく学び,縄跳びを通して挑戦することの大切さを学ぶことができました。
生徒たちは楽しく、有意義な時間を過ごすことができました。
避難訓練を行いました。
11月17日(月)の6校時後に避難訓練を行いました。前回は,地震・火災発生を想定し,避難経路の確認を重点とする避難誘導訓練を行いましたが,今回は,不審者から身を守るための防犯教室をTV放送で行いました。
宇都宮中央警察署生活安全課の方が講師として来てくださり,防犯ビデオの鑑賞と講話をしてくださいました。
不審者から身を守るために,不審者を見分ける「はちみつじまん」,危険な場所を見分ける「ひまわり」という2つの合言葉を学びました。また,不審者に遭遇したときの対処方法などもわかりやすくビデオで学ぶことができました。この防犯教室をきっかけに自分たちの身の回りの安全について改めて考えるきっかけになりました。
保健体育委員会による姿勢指導を行いました。
11/24(水)生徒会朝会で,保健体育委員会による姿勢の指導を行いました。
委員長・副委員長の3人が放送室から呼びかけ,生徒は各教室でテレビを視聴しました。パソコンの使用も多くなってきたことから,姿勢と目の関係も学びました。
最後に,保健体育委員会が制作した「体ほぐし体操」のDVDを見ながら,一緒に体を動かしました。(制作したのは卒業した先輩方です)
スポーツフェスティバル(1年生)が行われました。
11月20日土曜授業にて、1学年はクラス対抗のスポーツフェスティバルを行いました。実行委員が中心となって、ドッジボールと綱引きの2種目を行いました。
どのクラスも普段の体育で練習した成果を発揮することができました。
2年生が宮っ子チャレンジを行いました。
11月15日(月)~19日(金)、2年生が社会体験学習『宮っ子チャレンジウィーク』を行いました。新型コロナウイルス感染症による影響も心配されましたが、宇都宮市内においても感染が収まる傾向にあり、無事に実施することができました。このような状況下でも、75の事業所にあたたかく受け入れていただき、地域に支えられた陽西中学校であることを改めて実感しました。受け入れていただいた事業所の方々には、心から感謝を申し上げます。
生徒たちは感染拡大防止に努めながらも、充実した体験をすることができました。活動中は、普段の学校生活では見ることができないような様子が見られました。真剣に話を聞く姿、うまくできて褒めてもらっている姿、なかなかうまくできずに苦労している姿などです。
1週間ぶりに学校に登校した生徒の表情は、少したくましく、少し強く、少し大人びた気がします。それぞれが、仕事のやりがいや大変さ、楽しさなどの勤労観、職業観を養い、将来に向けての展望をもったことと思います。多くの生徒が、「もっと活動したかった」と話しています。この体験を今後に生かしていきたいと思います。
「特別の教科 道徳」の校内研究授業を行いました。
11月16日(火)6校時に1年2組で道徳の研究授業を行いました。
心の教育担当の先生と1年生の先生方を中心に,何度も授業の進め方などの話し合いを行い,事前の研究を進めてきました。当日は全教職員が授業を参観し,その後研究協議を行いました。
教材名 『裏庭での出来事』
「自立の精神を重んじ,自主的に考え,判断し,誠実に実行してその結果に責任をもつ」ことがねらいです。
(授業の様子)
生徒の皆さんは活発に発言していました。
全員の先生方で授業を参観し,その後授業研究会を行いました。
(授業研究会の様子)
グループ協議を行い,授業の成果と課題について話し合いました。宇都宮市教育委員会の指導主事の先生から講評をいただき,有意義な研究協議になりました。
令和3年度第2回いじめゼロ集会が実施されました。
10月27日(水)朝会において、「令和3年度 第2回 いじめゼロ集会」を、テレビ放送で行いました。
陽西中学校学年委員会が主催し、第1回に続いていじめ撲滅を目指す取組です。
第1回は「人はそれぞれ違いがあることを認めよう」というテーマで行い、第2回は「優しい言葉の推進・人を傷つける言葉の禁止」というテーマで、各学年の学級委員長から、「各クラスにおいて、どのような時に、人を傷つけてしまうどのような言葉が出てしまうのか」についての現状報告と、「どのように対処していけばいいのか」について、学年委員会で話し合った内容が発表されました。
集会の最後には、学年委員会委員長3年生黒川さんが、各クラス学級委員を代表して「いじめのない、明るく楽しい陽西中学校を作っていこう」という力強い言葉で締めくくりました。
学校だより(No.5)を掲載しました
学校だより(No.5)をご覧ください。
合唱コンクールと文化祭が行われました。
10月20日に合唱コンクール・文化祭を実施しました。
午前は,教育会館大ホールにて『合唱コンクール』を,感染症対策等の観点から各学年別に実施しました。
どのクラスも,大きなステージに緊張しながらも,練習してきた成果を発揮し,素晴らしい合唱でした。
午後は,TV放送で文化祭が行われました。「英語スピーチ」や「少年の主張」発表,「合唱部」や「吹奏楽部」の演奏,生徒会企画などを行いました。
生徒会役員及び文化祭実行委員が中心となって盛り上げました。
【合唱コンクールの準備の様子】
・合唱コンクール実行委員が中心となって,会場を準備しました。
【合唱コンクールの様子】
・学年ごとに合唱コンクールを開催しました。
・合唱コンクール実行委員が司会や誘導の係も責任を持って行いました。
・他学年の演奏は,各教室のTVでLive配信を視聴しました。
・感染症対策として,座席の前方5列を空けて飛沫を防止し,隣の間隔をとるために,座席は隣の1つを空けて着席しました。
【文化祭の様子】
・「英語スピーチ」「少年の主張」の発表や,合唱部と吹奏楽部の演奏,生徒会企画の劇をTV放送で鑑賞しました。(録画されたもの)
【クラス対抗ビンゴ大会】
・文化祭実行委員が企画して行いました。
・各クラスの様子を中継しながら,どのクラスが多くビンゴ者が出るか競いました。
・生徒たちが主体となった,素晴らしい『合唱コンクール・文化祭』となりました。
始業式を行いました
10月14日にTV放送で,始業式、表彰式、任命式を行いました。
始業式では、校長先生から,大谷翔平選手が学生時代に行っていたマンダラチャートについて紹介されました。
また、表彰式では各部活動の表彰や作文などのコンクールの表彰が行われました。
任命式では、1学期末に行った生徒会選挙の結果をもとに、新たな生徒会役員(2年生・1年生)が任命されました。新しく任命された生徒を中心に,共に学校を盛り上げていきたいと思います。
終業式を行いました
10月8日に校内TV放送で、終業式を行いました。各学年の代表生徒が、1学期の振り返りと2学期に向けての抱負を発表しました。代表生徒は緊張しながらも、放送で立派に発表しました。
校長先生、生徒指導担当、学習担当の先生からお話がありました。学習担当の先生のお話では、通知表について、去年までは4つの観点で評価されていたものが、今年から新たに3つの観点に変わったことや3つの観点がどういったものかなど、評価方法についての説明がありました。
5日間の学期間休業ですが、2学期もみなさんが元気に登校してくるのを待っています。
薬物乱用防止教室を行いました。
10月1日にTV放送で薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の方が薬物の危険性についてお話してくださいました。薬物だけではなく、お酒やたばこなども薬物と並んでリスクの高いものであることもわかりやすくお話してくださいました。
3年生が性教育サポート事業を実施しました。
9/29(水) 3年生が性教育サポート事業を実施しました。中田ウィメンズ&キッズクリニック院長の中田敏英先生から講話をいただきました。
中田先生が放送室から講演し,3年生は教室で視聴する形態を取りました。
今年度で義務教育が終わる3年生にとって,これからの人生に大いに役立つ内容でした。自分も相手も大切にできる人となってくれることを願います。
総合体育大会報告【剣道部】
○結果
宇河地区 男子団体 準優勝,女子団体 準優勝
男子個人 優勝,準優勝,第3位
ベスト8(2名)
女子個人 第3位,ベスト8
県 男子団体 第6位,女子団体 第5位
男子個人 ベスト16,2回戦進出(2名)
初戦敗退(2名)
女子個人 2回戦進出(2名)
関東 男子団体 1勝1敗 予選敗退
女子団体 0勝2敗 予選敗退
○部長コメント
(女子県大会後)
7月27日に行われた県大会の女子団体で5位に入り,関東大会出場という目標を達成することができました。試合に出場した5人は中学生になってから剣道を始めましたが,小学生やそれ以前から経験している人がいるチームとも互角に戦えるようになりました。私たちはここまで成長する過程で,たくさんの人に支えていただきました。私たちが気づかないところで間接的に支えて下さった人も大勢いると思います。ほとんどの3年生にとって関東大会が最後の試合です。3分間に3年間を全てぶつけることができるように,関東大会出場に満足せず,最後まで全力で戦い抜きたいです。
(男子県大会後)
女子とともに関東大会出場することを目標に努力してきました。そして県大会当日,団体メンバーは応援の部員と一体になり気合を入れて試合に臨みました。関東出場決める試合は2回ほどチャンスが巡ってきましたが,1回目を逃してしまいました。最後のチャンスで,大将戦に回ってきて,仲間や先生が信じてくれる中,本調子が出て,自分の手で関東大会を決めることができました。関東大会では,一緒に練習してきた仲間や先生,家族に感謝し,自分の力を十分に出し切って戦っていきたいと思います。
(関東後女子)
女子は地区大会で準優勝,県総体で第5位という結果を残し,関東大会出場を果たしました。関東大会の会場がとても広く,予選の1試合目は会場の雰囲気に飲まれ,自分の剣道ができませんでした。しかし2試合目では5人全員が自分の試合を出来たと思っています。結果は予選敗退という厳しい結果でしたが,後輩の部員に先輩としての姿を見せることができました。また,今までで一番ワクワクした大会でもありました。私たちがここまで来ることができたのは,顧問の先生方,保護者の皆さん,他にも数え切れない人の支えがあったからです。剣道の稽古は一人ではできません。だから,一緒に稽古をしてくれた後輩や先輩,同輩の仲間にも感謝しています。
(関東後男子)
ずっと目標にしてきた関東大会出場を達成し大変嬉しく思っています。憧れの舞台で試合ができて結果はともかく良い経験が出来たと思っています。ここまで来られたのは信頼し合い,互いに戦った仲間たちのおかげです。それだけではなく,先生方や後輩にも感謝をしています。中学校最後の大会が関東大会であったことをとても誇りに思っています。
栃木県吹奏楽コンクール報告【吹奏楽部】
○結果 金賞
○部長コメント
東関東大会,東日本大会出場を目標に,まずは予選を突破しようと,7月30日のコンクールに向けて練習に取り組みました。特に3年生は,先生方や先輩方,保護者の方に良い報告がしたいと思い,本気で練習してきました。しかし金賞はいただいたものの,代表選考会への出場を惜しくも逃してしまいました。この悔しい思いを糧にして,3年生の最後のステージが良い結果で終われるように,全員で頑張っていきたいと思います。
総合体育大会報告【バレー部】
○結果 地区大会 第6位 県大会 2回戦敗退
○部長のコメント
(地区)
私たちは大会初日,ブロック1位で通過してベスト8に入り,県大会の切符を掴みました。その後の順位決定では初戦にフルセットまでは持ち込んだものの敗退。その次の試合も惜しくも負けてしまいました。前回の5位という結果から1つ落として,6位となりました。順位が下がってしまったのは悔しいけれど,試合中は全員が笑顔で大きな声を出して,とても良い雰囲気でプレイできました。何より,試合を楽しむことに集中できたのは良かったと思っています。県大会では今回の悔しさを力に変えて一つでも多くの試合に勝ちたいです。
(県)
私たちは県大会1回戦,見事に勝ち上がる事ができました。そして県でベスト16になりました。目標はベスト3に入って関東大会に出場することでした。そのためには2回戦3回戦で勝たなければならなかったので,チームのみんなで声を掛け合って励まし合いながら試合に臨みました。2回戦の相手は練習試合で一度も勝てていなかったチームだったので,緊張もあり,最初は皆固くなっていましたが,徐々に落ち着いてきて,良い雰囲気で試合ができました。が,接戦の末,惜しくも負けてしまいました。この引退試合は,悔しさの残るものとなりましたが,チームの皆で同じ目標に向かって頑張った2年半という時間とそこで学んだことは,一生忘れられない財産です。
文化部コンクール・運動部関東/全国大会結果
県総体結果報告
令和3年度 栃木県中学校総合体育大会の結果をお知らせいたします。
学校だより3号
夏休み前全校集会が行われました。
7月20日(火)、夏休み前の全校集会が行われました。
集会ではまず、春季および総合体育大会の表彰が行われました。多くの生徒の活躍が見られました。夏休みに県大会が残っている部活動は、最後まで全力で取り組んでほしいと思います。
続いて、校長先生、生徒指導担当、学習担当、保健担当から夏休み中の過ごし方についての話がありました。
今年の夏休みは40日間という長い休業になります。生活習慣が大きく乱れないように注意しながら、充実した夏休みにしてほしいと思います。また、持ち帰っている個人用パソコンは、学校で話をされた注意事項、ルールを守り、効果的に活用してください。
8月30日(月)に、みなさんが元気に登校してくるのをお待ちしております。
令和3年度宇河地区総体 結果報告
令和3年度総体宇河地区大会をお知らせします。
【野球部】 於 石井球場
第3位 県出場
【バレーボール部】 於 河内体育館
ベスト8(第6位) 県出場
【男子バスケットボール部】 於 日環アリーナ
1回戦惜敗 対陽南中
【女子バスケットボール部】 於 日環アリーナ
1回戦惜敗 対星が丘中
【男子テニス部】
団体:1回戦惜敗 対宝木中
【女子テニス部】
団体:ベスト8 個人:1ペア 県出場
【サッカー部】
1回戦惜敗 対河内中
【卓球部】 於 宇都宮市体育館
《男子団体》リーグ戦惜敗 《女子団体》リーグ戦惜敗
《男子シングルス》 準優勝 県出場
《女子シングルス》 ベスト8(1名) 他2名 県出場
《女子ダブルス 》 3位 16位 県出場
【陸上競技部】 於 真岡市総合運動公園
《1年男子100m》 1位 2位 県出場
《1年男子1500m》 1位 県出場
《1年男子4×100mリレー》 2位 県出場
《2年男子走高跳》 2位 県出場
《1年女子800m》 3位 県出場
《学年対抗1年生男子の部》 優勝
【弓道部】 於 宇都宮市弓道場
《男子》団体:3位 県出場
個人:2位 3位 5位 県出場
《女子》団体: 県出場
【剣道部】 於 ユウケイ武道場(県総合運動公園)
《男子》団体:準優勝
個人:優勝 準優勝 3位 ベスト82名 県出場
《女子》団体:準優勝
個人:3位 ベスト8 県出場
【器械体操】(個人参加) 於 作新学院総合体育館
総合準優勝(跳馬1位 あん馬2位 ゆか2位 鉄棒3位)
【柔道】(個人参加)
1名 県出場
【水泳】(個人参加)
《1年男子50m自》2名 県出場
《1年女子50m自》1名 県出場
《3年女子50m自》1名 県出場
《2年女子100m自》3位 県出場
各部ともに3年生を中心に、全力でプレーする姿が印象的でした。県大会へ出場する団体、個人はぜひ頑張ってください。
保護者の皆様方、ご協力、ご声援誠にありがとうございました。
県春季大会報告【剣道部】
〇結果
男子団体 5位
男子個人 5名出場
女子団体 3位
女子個人 2名出場
〇部長のコメント
(男子)僕はとても嬉しかった反面、悔しいところもありました。それは、準々決勝戦で前回負けた反省を活かせずに、負けてしまったことです。剣道部の大きな目標はこの壁を越えることです。個人戦でも県レベルでは十分な戦いができませんでした。総体は中学校最後の大会です。今まで勝てなかった分みんなで一致団結して練習し、宇河地区優勝、関東大会出場を目指して頑張っていきます。
(女子)昨年の夏の稽古ができない状況から、コロナが蔓延する前の自分を取り戻すため、今まで以上に稽古に真剣に取り組みました。女子は昼休みに武道場に入って、素振りをしたりもしました。2年生の頃から私たち3年生は、関東大会出場を目標に稽古に励んでいます。今回の県大会の結果は関東大会出場に近づく一歩になったと思います。この結果に満足せず、さらに稽古に励み、夏の大会で関東大会に出場できるように全員で頑張っていきます。
スマホ・ケータイ教室が行われました。
7月12日(月)、スマホ・ケータイ教室が行われました。陽西中学校のメール配信等を行っていただいている、株式会社スキットの橋爪さんに来ていただき、講話をしていただきました。SNSに個人情報を載せることの危険性や、文字でのやりとりで気を付けることなどを丁寧に話していただきました。
これから夏休みを迎えます。タブレットやスマートフォンに関する正しい知識を身に付け、ルールやマナーをしっかりと守って安心・安全に利用できるように心がけてほしいと思います。
保護者の皆様には、夏休み期間中も、お子様の所持しているスマホ・ケータイ等や学校から持ち帰っている個人用パソコンの使用について様子を見ていただきますようお願いいたします。
県春季大会報告【弓道部】
〇結果
男子団体 優勝(関東大会出場)
男子個人 第1位
女子団体 第5位(ベスト8)
女子個人 第4位 第6位
〇男子個人第1位生徒のコメント
今回は久しぶりの県大会でしたが、練習試合や地区大会での反省を活か落ち着いて弓を引く事ができました。個人戦、団体戦共に優勝という結果を出せたのは顧問の先生方や仲間たち、保護者など応援してくださった皆様のおかげです。総体でも結果を残せるよう練習に励んでいきますので応援よろしくお願いします。
〇女子部長のコメント
県大会に向けて一生懸命頑張ってきました。しかし、予選は8射1中でした。3年生がチームを引っ張っていくべきだというのに足手まといになってしまい、とても悔しかったです。チーム全体では48射17中で、予選をギリギリで通過しました。トーナメントでは、一条中に11中対8中で敗北。県大会に出られないレベルから、トーナメントにいけるくらいまで成長したことは嬉しいです。次の大会が最後なので、悔いが残らないよう頑張ります。
部活動激励会が行われました
7月7日(水)の朝会の時間に、校内TV放送で部活動激励会が行われました。今週から始まる宇河地区総合体育大会に向けて、各部活動の部長が意気込みを語ってくれました。頑張って練習に励みますので,ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
避難訓練を行いました。
7月6日(火)避難訓練が行われました。今回は、地震からの二次災害、給食室の火災を想定しての訓練となりました。各学年、各学級が事前にそれぞれの避難経路を確認し、真剣な態度で臨みました。
修学旅行
フラワープロジェクト
2年生が南校舎前の花壇に花を植えました。
雑草を生えにくくするためにマルチシートを敷きました。
今年も,花いっぱいの陽西中学校にします!
フラワープロジェクト
今日は,3年生が花を植えました。
正門付近と生徒昇降口のプランターを整備しました。
フラワープロジェクト
梅雨入りしました。
体育館と武道場の間,護国通り沿いに,今年もきれいに咲きました。
体育祭が行われました。
6月10日(木),令和3年度陽西中学校体育祭が行われました。
炎天の下,暑さに負けない陽西中生の元気な声が校庭中に響きました。今年度は,2年ぶりに全校生徒がそろっての体育祭を実施することができました。感染症対策とともに,水分補給やこまめな休憩の確保などの熱中症対策を行いながらの実施となりました。
午前中のみの実施となりましたが,熱く盛り上がる場面が多く見られました。保護者の方々にご参観いただくことができなかったのが残念ではありますが,家庭で話をする様子や表情から,充実した体育祭となったことを感じ取っていただけたかと思います。
特に,『陽西ソーラン』は圧巻でした。1・2年生の元気いっぱいの声,そして3年生の力強く,たくましい姿。まさに陽西中学校の誇りとするところであり,自慢できるところです。
各クラスそして陽西中全体が1つになることができた,素晴らしい体育祭でした。
県春季体育大会の結果について
栃木県中学校春季体育大会が,県内各地で開催され,本校生徒の活躍が見られました。ご声援ありがとうございました。
※詳しくは,こちらをご覧ください。令和3年度県春季大会結果.pdf
宇河春季大会報告【男子バスケ部】
〇結果:
・1回戦敗退
〇部長のコメント:
この大会のために日々練習に励んできましたが,1回戦敗退という悔しい結果で終わってしまいました。気持ち次第でワンプレーワンプレーが良くも悪くも変わるということが分かりました。今回の大会は,試合中にミスを重ねてしまったことで気持ちが落ちてしまい,声も出ず,ミスが増えてしまいました。次の大会ではこの悔しい経験を活かして,県大会を目指して頑張りたいと思います。
宇河春季大会報告【陸上競技部】
〇結果:
・1年男子1500m 1位
・1年女子800m 1位
・1年男子100m 2位 3位
・2年女子4×100mR 1位
・2年女子800m 1位
〇部長のコメント:
陸上競技部は県大会出場,そしてみんなから応援される部活動を目標に日々活動してきました。先日行われた宇河地区春季大会では,県大会出場選手も多く出ました。大会に向けて1日1日を大切にし,それぞれの競技の専門練習を一生懸命行った成果だと思います。次の大会で私たち3年生は最後の大会となります。これまでよりも練習の質を上げたり練習と休憩のメリハリをつけたりして,一人でも多くの人が良い結果を残せるよう精一杯頑張っていきたいと思います。
宇河春季大会報告【男子ソフトテニス部】
〇結果:
・団体 1回戦敗退
・個人 ベスト32 2ペア
〇部長のコメント:
個人戦で2ペアがベスト32という結果を収めました。コロナウイルスの影響で大会が開催されるか直前までわかりませんでしたが,大会が行われると発表された後は,大会に向けていつも以上に練習を集中して頑張りました。日々の練習の成果を発揮できましたが,課題も見つかりました。夏の総体に向けこの課題を頑張って乗り越えて,先生方のアドバイスをもとに皆で高め合っていきたいです。
体育祭予行が行われました。
6月7日(月)体育祭の予行が行われました。
感染症対策や熱中症対策を行いながら,体育祭のプログラムに沿って,入退場の練習,競技方法や係活動の確認を行いました。
当日の開催時間を短縮するため,『レインボー引き』は本番(得点種目)として行いました。どのクラスも一生懸命に取り組む様子が見られました。
10日(木)の本番に向けて、頑張って練習に励みますので,ご声援をどうぞよろしくお願いいたします。
宇河春季大会報告【その他 個人戦】
部活動としての設置がない種目の生徒もよく頑張りました。県大会も楽しみです。
〇結果:
柔道 男子個人60kg級 第3位
体操 男子個人あん馬 優勝(県大会出場)
跳馬 第3位
総合 第3位
宇河春季大会報告【女子ソフトテニス部】
〇結果:
・団体――1回戦敗退
・個人――第5位(県大会出場) 1ペア
ベスト16(県大会出場) 1ペア
〇部長のコメント:
団体戦では1回戦敗退でしたが,個人戦では1組が5位,1組がベスト16という結果を残し,2ペアの県大会出場が決まりました。一人一人が練習してきたことを出そうと頑張っていましたが全員で最後まで残れなかったのは悔しいです。どのペアも新しい課題点を見つけ,夏の総体に向けて最後の追い込みをかけて練習していきます。
宇河春季大会報告【サッカー部】
〇結果:
・3位(県大会出場)
〇部長のコメント:
県大会出場が決まったことを嬉しく思っています。陽西中サッカー部は10年ぶりに県大会の切符を掴むことができました。これは日々の練習の成果だと思っています。部員それぞれの意識の高さ,自分から行動する姿勢があったからこその結果です。これからもサッカーができることへの感謝を忘れずに頑張っていこうと思います。
フラワープロジェクトが進んでいます。
今年度も『フラワープロジェクト』を推進し,花いっぱいの学校を目指します。
・5月28日(金):正門付近のプランターの準備をしました。
・6月2日(水)南校舎前の花壇を整備しました。2年生が活躍しました。
体育祭全体練習が行われました。
5月28日(金),体育祭に向けての全体練習(2回目)が行われました。
前回に引き続き,よさこいソーランの練習をしました。3年生が模範演舞を行い,次に1・2年生の演舞,最後には3年生が1・2年生に教える,という順序で練習が行われました。1・2年生が3年生にアドバイスをもらい,さらに完成度の高いソーランになるよう真剣な表情で取り組んでいました。
体育祭 全体練習を行いました
今回は主によさこいソーランの練習をしました。
3年生が模範演舞を行い,次に1・2年生の演舞,最後には3年生が1・2年生に教える,という順序で練習が行われました。
3年生は迫力のある演舞を見せてくれました。
1・2年生もそれに応えるように,全力で踊りきりました。また,3年生にアドバイスをもらったあとに,さらに完成度の高いソーランになるよう真剣な表情で取り組んでいました。
宇河春季大会報告【バレー部】
○結果:
・予選リーグ1位通過
・決勝トーナメント1回戦敗退(第5位)
○部長のコメント:
予選で全勝しましたが,2日目の決勝トーナメント1回戦では,5点差で負けるという惜しい結果となりました。今大会に向けては,練習試合をたくさん行ってきました。その時意識したのは,1本目の処理をいかに正確にするか,連続得点をどのくらい取れるかということです。トーナメント戦では,負けはしたものの,練習試合の成果を出せた,いい試合でした。だからこそ悔しさも大きかったです。宇河地区でベスト8に入っていますので,目標は3位以内に入って県大会に出場することです。自分たちよりも強いチームに勝つためには,そのチームよりも努力をしなければなりません。練習あるのみです。私は今年のチームはとても良いチームだと思います。運動能力も正直他のどの学校にも負ける気がしません。ですから,それを生かして今度の大会では県大会への切符を取ります。そして支えてくれる周りの人への感謝を忘れずに残りの陽西バレーボール部を全員で楽しみたいです。