ブログ

日誌

5/11(8:00)修レポ 東海道新幹線車内から

5/11(木)7:48 東海道新幹線(団体専用臨時列車)で京都駅に向け出発しました。

東京駅の雑踏に圧倒されながらも、整然と移動できました。次々と変わる車窓を楽しみながら和やかな車内です。

(9:40)期待していた富士山は裾野が見える程度でしたが、近くで見えるスケールの大きさに歓声が上がりました。

5/11(6:35)修学旅行レポート(以降、修レポ)

おはようございます。清々しい朝です。

3日間の修学旅行がスタートしました。これから現地レポートを随時発信しますので、ご覧ください。 

現在、東北新幹線で東京駅に向かっています。一般客も使用しているため、マナーを守って静かな車内です。

5/2 元気な声が聞こえます

ひときわ大きな声が聞こえてきたのは、朝のこと。生徒会執行部が自主的に朝のあいさつ運動を昇降口で行っています。

授業中は体育館から、、、、。体育祭まで1か月を切り、1年生も「陽西そ~らん」の振り付けを覚え、全身で精一杯表現していました。

総体まで1か月半。運動部が最も盛り上がる季節になってきました。みんな自主的にのびのびと活動しています。

 

4/27 避難訓練を行いました

 地震により火災が発生したとの想定で、避難経路の確認を重点とする避難誘導訓練を行いました。消防署員から、良かった点として「積極的行動」「先生の誘導」が、残念な点として「一部話をしながら避難していた」との指導をいただきました。(集団生活の場である学校は静かに行動するのがセオリーだが、一般的には安全を確保するための声のかけ合いは大切だ、とのことでした。)

 

4/24 ようこそ1年生!(入部、活動開始)

1年生は約2週間の部活動見学期間を経て、今日から正式に入部し、活動を始めました。

ワクワクドキドキの1年生以上に、2・3年生の喜びが溢れていました。これから夏にかけて3学年が一緒に活動する貴重な期間となります。

学校はみんなの頑張りを全力で応援します。

4/21 全校保護者会・PTA総会が行われました

 4年ぶりとなる全校保護者会・学級懇談行い、多くの保護者の皆さまに学校の様子を参観いただきました。今後は可能な限り学校を公開してまいりますので、学校に足を運んでくださいますようお願いいたします。

 最後に、体育館において、PTAが一堂に会して,お互いにお顔を合わせて話し合いができるPTA総会が開催できましたことを大変うれしく思います。

 今後とも保護者の皆様の本校教育へのご理解とご協力をお願いします。

4/20 交通安全教室を開きました

6校時に校内放送を使い、学級ごとに交通安全教室を行いました。

特に1年生は慣れない通学路であるため、学区内の危険個所を地図と映像で確認しました。

また、サッカー部の有志出演で、実際に危険な場所での下校の様子や自家用車の運転席から見える危険な自転車運転の様子などの映像を見ました。

生徒からは、「十分に注意して道路を利用すべきであると再認識することができた」との感想がありました。

4/13(木)部活動紹介を行いました!

4/13(木)部活動紹介を行いました。

 4年ぶりの開催、そして2・3年生は見学経験のないままの発表でしたが、堂々と迫力があり、そしてどの部も誇りをもって発表することができました。

 1年生はこの発表と見学を経て、部活動を決定します。部活動を通して3年間で大きく成長できることを願っています。

〇野球部

 

〇弓道部

〇サッカー部

〇男子バスケットボール部

〇女子バスケットボール部

〇男子テニス部

〇女子テニス部

〇女子バレーボ―ル部

〇剣道部

〇卓球部

〇陸上部

〇美術部

〇科学技術部

〇家庭部

〇合唱部

〇吹奏楽部

2・3年生のみなさん

お疲れさまでした!!!

4/13 牡丹桜が満開です

校庭の南西にある牡丹桜が満開になりました。

牡丹桜の花言葉を紹介します。
「豊かな教養」・・・・たくさんの花びらを、これまでに積み重ねてきた知恵、知識、教養、経験になぞらえたことが花言葉の由来とされています。
「善良な教育」・・・・「豊かな教養」と同じく、たくさんの花びらが重なる咲き方を、豊かな知恵や知識を蓄えてきたことになぞらえたのが花言葉の由来とされています。優れた教育によって、さまざまな知恵や知識を身に着けた人物に成長するということでしょう。
「しとやか」・・・・豪華な咲き方をしながらも上品で、最後には花びらが散っていくところが、いさぎよさと奥ゆかしさを感じさせるからだと言われています。

ソメイヨシノの開花が早まる中、牡丹桜は新学期スタートのタイミングに合う花となりました。花言葉からも学校に相応しい花であることに、植栽された先代の学校関係者に感謝いたします。これからも、末永く守り育てていきます。

4/12 生徒会入会式が行われました

入学式は1学年のみで行ったため、今日の「生徒会入会式」が新入生と2・3年生の初対面の場となりました。

規律ある2・3年生の拍手の中で入場した1年生は、入学式以上に緊張しているようでした。これから一緒に新しい陽西中学校をつくっていきましょう。

 

4/11 入学式(205名が新生活をスタート)

 第75回入学式が行われ、205名が中学校生活をスタートさせました。

 さあ、本校の全ての教職員と生徒で力を合わせ、一緒に活力あふれる陽西中学校を作り上げていきましょう。

 保護者の皆様。お子様のご入学、誠におめでとうございます。本日、入学式をお迎えになり喜びもひとしおのことと存じます。本日から、かけがえのない大切なお子様を学校でお預かりいたします。全職員で力を合わせ、お子様の成長のため精いっぱい努力してまいる所存です。

 これからの、本校の教育活動に対しまして保護者の皆様方のご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 

4/10 新年度がスタートしました(学級担任発表・始業式)

新担任の発表は、ワクワクドキドキの瞬間です。発表ごとに拍手がわき、よろしくお願いしますの声が体育館に響き渡りました。

始業式では、東井義雄(教育者)の詩「心のスイッチ」になぞらえ、「今日は、みなさんの心のスイッチが入る日。心のスイッチを入れて、一歩ずつ自分のペースで着実にスタートしょう。」と誓い合いました。

 

3/31 離任式「お世話になりました。お元気で。」

参加は任意でしたが、多くの在校生が参加する中、体育館で離任式を行いました。

9人の離任者から言葉をいただきました。お一人お一人の先生の最後の言葉は、出席者の琴線に触れ、心と心が通じ合う時間となりました。

これまで大変お世話になりました。それぞれの先生方の新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。

 

 

3/23 みんなと過ごす大切な時間

 今学期も今日と明日を残すのみとなりました。最後の授業では、作品の発表や調理実習、また、生徒たちが教科担任に手紙を渡したり、お礼のあいさつをしたり・・・・。学級や学年でレクリエーションをしたりして、残り少ない時間を愛おしみながら過ごしました。

 「ありがとう」はとても美しい言葉であり、大切にしたい言葉ですね。お互いに感謝の気持ちをもちながら、明るい明日をつくっていきましょう。

▲【美術】作品発表

▲家庭科 コロナ禍で控えていた調理実習が復活

▲家庭 各班思い思いのメニューを調理中

▲理科 カルメ焼き(炭酸水素ナトリウムの熱分解によって発生する二酸化炭素を確認する実験)

▲英語 オールイングリッシュによるゲーム

▲英語 ヒアリングテスト中

▲英語 オールイングリッシュスピーチ

▲2年 スポーツ大会(棒引き)

▲2年 スポーツ大会(バスケットボール)

勝利を祝して「はいポーズ」

▲1年 1年間の思い出(映像で1年間を振り返りました)

3/14 1年保護者会を行いました

 2月7日に予定していた「第1学年 保護者会」を体育館で行い、校長・学年主任の話や、これからの生活・学習についての話に続き、生徒による「職業人に学ぶ講話会」の発表を行いました。

 「看護師、調理師、広告業、新聞記者、航空技術者」の講話を聞いて、発表者自ら、スライド(パワーポイント)にまとめ、理路整然と説明することができました。プレゼンテーション力(構成力、表現力、説得力)があり、とても分かりやすい発表でした。

3/13 第74回卒業証書授与式

本日3月13日,第74回卒業証書授与式を挙行し,3年生204人が卒業しました。

 

 卒業生の中学校生活は,コロナによる行動制限で6月から始まり,今日までさまざまな制限を受けてきました。困難に直面する中で,「当たり前のことが当たり前にできることの難しさとありがたさ」を実感しながら,「諦めない心」と「前向きに頑張る気持ち」で一生懸命に取り組む皆さんの姿に,1・2年生は,憧れを抱き,中学校生活の目標となりました。皆さんにとっても,完全燃焼できた1年間だったと思います。よくがんばりました。

 

 これから徐々にマスクを外す生活が戻ってきます。作家の森揺子さんは「人間の持ちもののうちで,一番素晴らしいものは,笑顔なのだ」と言います。人は誰でも,周りの「笑顔」に勇気づけられ,癒されます。笑顔は人間の一番美しい表情であり,元気の,そして希望のバロメーターです。

 今日巣立った3年生の笑顔は輝いていました。陽西生の皆さん,笑顔で「ありがとう」と言う人に,そして言われる人になってくださいね。

3/10 3年生の至福の時間(学年でお別れの会)

 3年生(生徒と先生)が体育館に残り、学年として最後の時間を過ごしました。

「各先生からのお話」では、言葉に詰まってしまう先生も・・・・。

(撮影できなかった小林先生、岩井先生ごめんなさい)

最後には、生徒からの企画で、3年間学年主任としてお世話になった床井先生へのお礼の会として、呼びかけによる感謝の言葉や合唱を贈りました。

体育館には「しっとりとした時間」が流れ、誰もが至福を感じているようでした。

3/10 表彰式と卒業式予行を行いました

 3年生を対象とした表彰式が行われ、義務教育9年間の皆勤賞,中学校3か年の皆勤賞,さらに,各団体などからの表彰状を贈りました。誠におめでとうございます。学校を様々な形で,様々な立場でリードしてくれました。ありがとう。心からお祝いいたします。

表彰式に続き、卒業式の予行を行いました。当日、式に参加しない1年生にとっては、3年生と過ごす最後の時間、3年生の姿を見届ける最後の場となりました。予行のあとに、3年生から1・2年生に「歌のプレゼント(友~旅立ちの時~)」がありました。3年生の後輩への思いが、全員の心に響き渡りました。

3年生は盛大な拍手と花のアーチに包まれ退場していきました。

3/9 3年生の中学校生活も残りわずか・・・・

 来週月曜日(3/13)は卒業式。

 3年生は残りわずかな中学校生活の一瞬一瞬を大切にして過ごしています。コロナ禍だった3年間を理由にはしたくありませんが、「みんなともっと一緒にいたい」「時間が欲しい」などの言葉を耳にします。大切だと思える人がいる、大切にしたい場所があるというのは、とても幸せなことです。

 昼休み、いつも以上に校庭に元気な声が響いています。職員室には、トイレットペーパーで作ったそっくり人形を先生たちにプレゼントする生徒もいました。思わず笑ってしまいますね。「ありがとう」

 

3/3 美術部「読書感想画」で多数の入選

読書感想文作品集(栃木県学校図書館協議会)に4作品が入選・掲載されました。

「時間の割れ目」渡辺さん 書名「また君と出会う未来のために」

「思い出の光」松村さん 書名「蛍と月の真ん中で」

「異界は、すぐそばにある」鈴木さん  書名「准教授・高槻彰良の推察5 生者は語り死者は踊る」

「さば缶と共に宇宙へ飛び出た鮮街道」湯田さん  書名「さばの缶づめ、宇宙へいく 鯖街道を宇宙へつなげた高校生たち」

 

3/3 3年生最後のレクリエーション

 今更ながらに、学年全員で一緒に活動する時間が少ない中学校生活となりましたが、この1年間は、感染防止対策を講じながら、通常の教育活動を行うことができました。

 今日は卒業式の練習後に、クイズやゲームなどをして最後の学年レクリエーションを行いました。笑いが絶えない楽しい時間となりました。名残惜しい中学校生活もあと10日です。

未成年の主張「言いたいことがある~。先生大好き~。」

未成年の主張「先生と決着をつけたいんです。」

先生たちの「りんご皮むき競争」さて、誰が早いかな?

大ウケで自然と拍手が・・・・。

バランスボールリレー

 

 

3/1 同窓会入会式を行いました

 3年生もいよいよ最終月になり、13日の卒業式の練習も始まりました。今日は、同窓会長の林様をお迎えして「同窓会入会式」を行いました。

 3年生の皆さん。今日から陽西中学校2万3千人の同窓生の一員として,多くの先輩の皆様や,後に続く後輩たち,そして何よりも同期の仲間との絆を深めてください。また,陽西中の伝統と信頼に恥じない言動を心がけ,陽西のブランド力を高めることができるような活躍をしてください。そして皆さん自身が,同窓会員として後輩を支える存在になってください。

2/28 フラワープロジェクト

今朝は氷点下だったものの、日中は4月の陽気でした。

放課後に美化委員会と有志が南校舎の花壇に花を植えてくれました。色とりどりの花たちを見て、春を感じました。冬を越えたプランターには、チューリップの芽が出始めています。

2/28 給食委員会が呼びかけたSDGsの取組

 昨日、専門委員会が開かれ、給食委員会では「ストローレス運動」を展開することになりました。

 今日の給食の時間にテレビ放送で、「3週間の給食休止で、『給食のありがたさ』や『ものの大切さ』を再認識したことをきっけけに、【給食でできる地球にいいこと=ストローレス運動】を呼びかけました。

「ストローを使わないで飲む。行儀が悪いと言われそうだけど、地球にやさしいことをしているんだから、カッコいいと思いませんか。何より、ストローとビニール袋を使わないことで、原材料である石油を使わない。プラスチックごみを出さなければ、二酸化炭素も出さず地球環境にもいい。いいことづくめです。」

➡給食再開にあたり、地球にいいこと、さっそく始めませんか。本校だけで1日600本のストローの削減。1年間で12万本のストロー削減になります。

➡決して強制ではありませんが、自分たちの学校でできることを実践しましょう。給食委員会としては、牛乳業者に「ストローレス紙パック」を導入するよう働きかけようと思っています。実現すれば、その業者が納めている宇都宮市内の小中学校で1日1万本のストローを削減できることになります。

2/24 読書感想画中央コンクール「優秀賞」受賞

2/24に、読書感想画中央コンクールの表彰式が東京千代田区の如水会館で行われ、美術部の渡辺さんが出席しました。

全国672,567点の応募の中から、自由読書部門の最上位である「優秀賞」を受賞しました。おめでとうございます。

作品名「時間の割れ目」 また君と出会う未来のために 阿部暁子著

2/21 3年生を送る会を開催しました

 卒業式を前に、「3年生に感謝の気持ちを伝えたい」という1・2年生の思いが通じたのでしょう。全学年そろっての「3年生を送る会」を開くことができました。

 実行委員会や生徒会執行部を中心に、限られた時間の中で心を込めて準備をしてきました。また、給食の時間には1・2年生から「3年生へのメッセージ」を放送するなどして、「3送会」に向けて気持ちを盛り上げてきました。卒業式まで3週間となった今日の午後、3年生の入場から始まりました。

 

実行委員会が企画した「先生クイズ」で盛り上がりました。

3年生からは、1・2年生の座席を囲んで、歌の贈り物「正解(混声三部)野田洋次郎/作詞作曲」がありました。

「ここでの最後の問い『君のいない明日からの日々を僕は/私はきっと・・・・・・』」 

 この3年間、全学年が体育館で一緒に活動する機会はほとんどなかっただけに、今日は最高の思い出となりました。

 「もっと一緒にいたい・・・・。」別れは辛く、偉大な先輩の後を引き継ぐのは荷が重いのですが、精いっぱい頑張っていきます。先輩!これからの陽西中を応援してくださいね。今までありがとうございました。

2/9 2年生 全国学力テストの英語「話すこと」対策

 今年の全国学力テストは4月18日に実施します。

 今回の特徴は、中学校英語「話すこと」調査です。解答用紙に回答するのだけではなく、オンライン方式による英会話のテストです。パソコンから質問が出され、制限時間内にパソコンに向かって英語で解答しなければなりません。会話は自動で録音、オンラインで送信され、採点されます。

 今日は、経験のない試験スタイルのための事前練習でしたが、操作に戸惑ったり、パソコン相手の会話に苦戦したりしていました。今後も何度か練習して本番に臨みたいと思います。

会話が聞こえてしまうため、生徒間の間隔をあけて実施しました。

廊下でテスト体験の順番を待ちます。

1年 「職業人に学ぶ」講話

1/30(月)1年生が「職業人に学ぶ」で、地域より8人の講師の先生をお招きして、お話を聞きました。生徒たちは、職業を通しての「生き方」学びました。メモを取りながら熱心に話を聞き、たくさん質問をすることもできました。

 

 

栃木サッカークラブ(運営部 赤井様)

下野新聞社(新聞記者 山﨑様)

栃木県美容専門学校(美容師・美容全般 長谷川様)

スバル(航空機製造 菊池様)

宇都宮動物園(飼育員 大橋様)

トラットリア日光星(シェフ 柴山様 安達様)

アイディ(代表取締役 田村様)

栃木県立リハビリテーションセンター(看護師 横須賀様)

 講師の皆さま、ありがとうございました。

 

 

1/26 調理員さんへの感謝の会

今週は、給食週間として外国や国内や郷土料理が用意され、とても楽しい給食になっています。

今日は、「調理員さんへの感謝の会」を開き、いつもおいしい給食を作ってくださっている調理員さん方に感謝の気持ちを伝えました。

1/25 今季最強の寒波でも元気です

 昨晩から激しく冷え込み、今朝は雪も舞い散り、気温は-6℃でした。「10年に1度程度の低温になる」とのことで、日中でも気温は氷点下のままです。

今朝の校庭

 今朝の朝練は中止。放課後のレベルアップ学習も路面凍結による転倒事故などが心配されることから中止としました。注意して生活しましょう。

 

昼休みのようす。寒くても元気いっぱいです。

1/24 新入生保護者説明会を行いました

新入生保護者の皆様、本日はお忙しい中、足を運んでくださり、ありがとうございました。

新入生とって中学校生活は大きな変化ですので、「見通しと意欲を持たせる」、「具体化して不安を取り除いてあげる」などサポートをお願いいたします。何か心配ごとがございましたら、遠慮なく本校までご相談ください。

1/23 2年生「立志式」を行いました

 立志式は、古来の「元服」にならい、中学2年生の今の時期に「『志』を立て、自分の将来に向けて、精神的な支えにしよう」と行われている行事です。

2年生全員が、これからの長い人生を見据えて、自分が生きていくために大切にしたいことや目標を定め、誓いを立てました。

宮っ子チャレンジ(職場体験学習)発表

 

記念合唱演奏「Beautiful」

これからの決意を胸に、約180人の迫力のある合唱でした。

記念撮影

1/20 ようこそ陽西中へ(6年生の学校訪問)

今日は、市内25中学校で、「小学6年生による中学校訪問」が行われました。

本校では、市内10校から203名の6年生が来校しました。

【全体説明会】校長あいさつの後、生徒会執行部が写真を使いながら1年間の学校生活について説明しました。6年生からはたくさんの質問が出され、興味関心の高さがうかがえました。

【授業参観】(上学年の学習内容なので)どの授業も「レベルが高い」と驚いていました。知っている先輩がいて安心したようです。

【部活動見学】「一番興味がある、見たかった」というのが部活動でしょう。先輩たちが眩しく見えたのは日差しのせいではありません。みんな熱心に見学していました。

 

今日の見学で、中学校生活が具体的に見えたようです。

6年生の皆さん。校長先生との約束=「いま6年生としてがんばっていることを、すべてしっかりとやり切り、立派な姿で小学校を卒業してください。」をしっかりやり遂げて、陽西中学校に入学してきてくださいね。

  

1/13 租税教室が開かれました

市役所の税制課職員9名が講師となり、3年生を対象に「租税教室」が行われました。

租税教室は、次代を担う児童・生徒に税の意義や役割を正しく理解してもらうことをねらいとして、租税教育推進協議会が開催しているものです。

 

税金がない社会を描いたアニメを見て、その必要性を痛感しました。

「身近なところに税金が使われていることに驚いた」「生活しやすい社会をつくるには税金が必要なことが分かった。」などの感想があり、税に対する理解が深まる授業となりました。

 

 

1/10 清々しい新年、「夢は大きく」

 新年を迎えました。保護者や地域の皆様におかれましても,清々しい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

 新年を迎えると清新な気持ちになります。初日の出を拝むときや初詣にお参りするときには,これから始まる1年に期待を寄せ,手を合わせて夢を描いたりするものです。1年の節目である年始という絶好の機会に,生徒たちに「夢を大きくもつこと」を改めて推奨してまいります。

(授業は真剣勝負)

(TVモニターに集中)

(昼休みには元気に)

(きれいな夕焼けです)

12/26(月)栃木県アンサンブルコンテスト

12/26(月)栃木県アンサンブルコンテストが行われました。

陽西中学校は、金管七重奏(道化のカプリス)と打楽器三重奏(パーカッシブ・ウエーブ~3人の打楽器奏者のために)が県央代表として、発表しました。どちらも迫力のある演奏を行い、見事銀賞を受賞しました。

演奏後の生徒の様子です。満足の笑顔です。

1/23(金) 冬季休業前全校集会

1/23(金) 冬季休業前全校集会を行いました。

校長先生の話「非」と「未」の話です。やり残したことに粘り強くやってほしいとの話がありました。

 

生徒指導主事の話

交通安全・校外生活について

学習指導主任の話

表彰式を行いました。

 

ロボットコンテスト・音楽コンクール・スピーチコン

テスト・技術家庭科作品展感想文・ポスター関係書道展理科展覧会合唱部吹奏楽部ソフトテニス部卓球部剣道部

陸上部

弓道部

12/20 熱々のチキンカツ

 今日は給食室でトラブルがありました。通常と違い大きめの冷凍肉だったため、揚げ時間を長くとりながらも、温度計で測ると、カツ内部の加熱は不十分なことが分かりました。急遽、全てを揚げ直したため、チキンカツの提供が配膳に間に合いませんでした。

  栄養教諭や調理員が「遅くなってごめんなさいね」と各クラスを回ったところ、「今日は揚げたて、サクサクジューシーでとてもおいしかった」と、たくさんの生徒が笑顔で声をかけてくれたそうです。( ;∀;)

  ピンチを乗り切った給食室のスタッフ、何よりのねぎらいの言葉をかけてくれた生徒たち・・・・。熱々のチキンカツと同じホットなドラマがありました。ごちそうさまでした。

12/16 薬物乱用防止教室を開きました

 薬物乱用防止教室は、学校保健計画において位置付け、すべての中学校及び高等学校において開催することとされています。

 今日は、劇団三十六計による『すばらしい明日のために・・・・違法薬物「買わない」「使わない」「かかわらない」』と題した演劇を鑑賞しました。全学年体育館に入ることは叶いませんでしたが、教室のテレビ画面でも十分に伝わる演技でした。

間彦生徒会長のお礼の言葉

・・・・・・演劇を通して、どんなに都合のいい言葉で誘われても、「自分は大丈夫だから。」、「一度くらいなら」、などと甘い考えをもってはいけないことが分かりました。

 そして、一番大切なことは、薬物乱用は犯罪であることをしっかり認識し、薬物の甘い誘いをはっきりと断れる勇気をもつことであると感じました。

 今日、教えていただいたことを忘れず、こらからも薬物には絶対に手を出さないようにします。本日は、本当にありがとうございました。

12/15 学校保健委員会・学校給食委員会を開催しました

 年1回の開催ではありますが,学校医や薬剤師、PTA代表などの委員から,学校保健・学校給食に関する本校の取り組みについて,ご意見をいただく会議(学校保健委員会・学校給食委員会)を開催しました。

 始めに全教室を回り、給食の配膳や食事の参観や給食の試食後に、保健体育委員長と給食委員長からの活動の報告、栄養教諭や養護教諭、保健主事から諸課題について説明を行いました。

 

 

12/15 優しい気持ちをありがとう(共同募金)

 共同募金運動は、第二次世界大戦後、1947(昭和22)年に「国民たすけあい運動」として始まりました。  

 

「困ったときはお互いさま」の気持ちを募金という形にして、地域のさまざまな福祉活動に役立てられています。

 本校では、ボランティア委員が学級内で募金活動を行いましたが、自主的に襷をつくり廊下で呼びかけも行いました。みんなが優しい気持ちになれました。

(写真は生徒から提供されたものです。)

12/12 小学校で「あいさつ運動」を行いました

「おはようございます」と元気な声が校庭にこだまします。

晴天のもと、学校園の桜小・宝木小を訪問し「あいさつ運動」を行いました。

久しぶりの交流で、あいさつの一言二言でしたが、それぞれの小学校の卒業生ということもあり、心が通じ合えた瞬間でした。

さあ、1日の始まりです。今日も1日がんばりましょう。

 

 

12/8 校内職員研修を行いました

舘澤先生の数学の授業をもとに、「1人1台端末の効果的な活用」と「伝え合う活動を通して、理解を深める」ことに視点を当てて、研究協議をしました。

2年2組の生徒たちは、全職員に囲まれながらも、活発に意見を出すなど意欲的に取り組んでいました。

生徒も教職員も、よい学び合いの時間になりました。

11/25 Willナビ講演会(本校卒業生の福嶋真理子さん)

 本校では平成28年度から、進路を考えるきっかけにしてもらおうと「Willナビ講演会」を開催し、各界の講師の方に公演をいただいています。

 今年度は、本校の卒業生で、現在、NHK「とちぎ630」の気象キャスターやCRT栃木放送では4本のレギュラー番組をもつなどの活躍をされている福嶋真理子さんからお話をいただきました。

 

 今日,今,この瞬間が10年後,20年後につながっています。福嶋先輩から後輩のみなさんへのメッセージから,いろいろなことを感じ取り,学び取ることができました。

お知らせ「全ての経験が今の自分をつくっている」「好きならばどんなことでも頑張れる」「遠回りをした分、たくさんの経験を積むことができた」「すべてがムダにならず、今につながっている」「今、真剣に向き合いたい1番はなんだ?」「人生は分岐点の連続」「何を選択したとしても間違いではない」

私たちは、福嶋先輩の生きざまに憧れを抱きました。「あきらめない勇気と決断する勇気」をもってがんばります。

 福嶋先輩のますますのご活躍を応援しています。

11/4~18 わかくさ祭作品交流

美術部の絵画が、県立わかくさ特別支援学校の「わかくさ祭」で展示されました。

これまで、ボランティア委員や吹奏楽部も参加していましたが、コロナ禍以降は制限した交流をしています。来年こそは対面での交流をしたいものです。

11/20 市P連バレーボール大会

3年ぶりに市P連バレーボール大会が行われました。本校からは精鋭9人が陽西のプライドをかけて戦いました。

相手は前回大会のブロック優勝校の陽東中です。

保護者として参加した永岡先生。

結果は、、、

とにかく楽しめたということで (^o^) 

11/19 土曜授業を行っています(随時更新)

今日は全市一斉の中学校「土曜授業」です。天気にも恵まれ、快晴で気持ちの良い午前中です。保護者のみなさま、ぜひご来校ください。

(9:00) 1時間目は2年生によるスポーツフェス(学級対抗ドッチボール)を行い、歓声が校庭にこだましています。

2年1組が優勝しました。

(10:00)  2時間目は、3年生が県立高校入試説明会、2年生が学級活動(スキー・宮チャレ)、1年生が道徳の授業を行っています。

 

(11:00) 3時間目は、1年生がスポーツフェス(学級対抗ドッチボール)を行い、汗を流しました。

1年4組・5組が同点優勝でした。悔し涙を流す生徒もいたほど盛り上がったフェスでした。

来週は「オープンスクール」です。またのご来校をお待ちしております。

11/17(木)魅力ある地域協議会 奉仕活動を行いました。

11/17(木)魅力ある地域協議会で奉仕活動を行いました。

生徒会執行部・ボランティア委員会・美化委員会の生徒も参加しました。

護国神社周辺と一の沢1号児童公園の清掃を行いました。児童公園では、一の沢亀鶴荘自治会の方の協力もありました。

この季節、落ち葉がたくさんありましたが、1時間弱の活動できれいに片付けることができ、生徒は大変さとともに充実感も味わうことができました。

 

11/16 宝木小で乗り入れ授業を行いました

 小中一貫教育・地域学校園の取り組みの一つに「乗り入れ授業」があります。

 今日は本校から3人の先生が宝木小にお邪魔し、6年生に国語・理科・保健体育の授業を行いました。中学校での学習に期待を持ってもらえるよう取って置きの授業を行いました。

11/16 1・2年生 中間テスト

1・2年生の教室では、ピリっと張り詰めた空気・・・・。

みんな真剣に問題と対峙しています。5時間連続で5教科のテストに臨んでいます。

定期テストは特に終わってからが大切です。分かっていないのは何か、なぜできなったのか・・・・。採点され返ってきた自分の解答をよく分析し、弱点を補強しましょう。自分で再試験をして満点を取れればいいんです・・・・それが進歩であり学力アップしたことになります。(やりっぱなしは後退を意味します)

11/15 フラワープロジェクト推進中

 放課後、3年生有志で、寒さに強いビオラ、パンジー、葉ボタンなどを植え付けました。

 受験シーズン真っ只中ですが、こうしたボランティア精神に勇気づけられます。3年生!この花たちとともに厳しい冬を乗り越えれば、温かな春が待っています。

 

11/15 ふれあい文化教室を開催しました

昨年はコロナで見送っていた「ふれあい文化教室」を再開し、3年3学級が「三味線」の生演奏を聴いたり演奏体験をしたりしました。

伝統楽器に触れるだけでなく、三味線の魅力を伝えようと活動している方々との貴重なふれ合いの時間となりました。

2月には2年生を対象に「ふれあい文化教室(琴)」を行います。

11/12県新人大会(卓球)

11/12卓球2日目は会場を日環アリーナに移し、女子団体が行われます。

緊張しながら会場に入ります。

9:50 開会セレモニー

第一試合 対真岡中

 NEW10:50 3-1で勝利し、2回戦へ。

NEW13:00   2回戦
陽西中 対 鬼怒中
2-3で惜しくも敗れました。

11/8(火)授業研究会を行いました。

11/8(火)授業研究会を行いました。

1-4で学級活動の研究授業を行いました。「自分の個性を知る」というねらいのもと授業を行いました。

友達に「個性(いいところ)」のアドバイスもらいながら、自分の個性と向き合い合いました。

その後、授業研究会を行いました。

先生方も白熱したグループ協議となりました。

11/6 科学部「ロボコン県大会」→3位

 11/6(日)栃木市立大平中学校において行われた全国中学生創造ものづくり教育フェア栃木県大会「創造アイデアロボットコンテスト」に科学部が参加しました。

 基礎部門には4チームが出場し、予選リーグで大健闘。3チームが決勝トーナメントに進出し、基礎部門の「つかやぎ」チームが3位に入賞しました。

 応用部門には1チームが4年ぶりに出場。予選リーグ2勝。決勝トーナメントでは関東、全国常連校相手に健闘するなど、敗れたものの満足のいく戦いとなりました。

 

 

11/2 卒アル あるある

先月から、授業の合間に卒業アルバムの撮影が始まりました。

今日は個人写真の撮影で少し緊張気味。「笑顔で」という声かけに、集合写真とは違い、どこかぎこちなくなります。

アルバムには、入りきれないほどのたくさんの思い出を詰め込みましょう。

 

10/26 第2回いじめゼロ集会を行いました

第1回いじめゼロ集会では「いじりはいじめ」というテーマでビデオ視聴や話し合いを行いました。第2回の今日は、「やさしい言葉の推進、人を傷つける言葉の禁止」と題し、意見発表を行いました。帰りの会では、各自が振り返りを行います。

学校としても「よりよい言語環境」づくりに努めていきます。

10/25学校音楽祭中央祭(吹奏楽)→銀賞

中央祭2日目は合奏の部。2番目の早い出番となりましたが、みんな落ち着いて演奏していました。

東関東大会→ジュニア芸術祭→文化祭→中央祭とスピードや音色、強弱など、微妙に表現が変わっているのが分かりました。生演奏の醍醐味であり、どこまでもよりよい演奏を追求する演奏者たちの姿に感動です。

昨日の合唱と同様に「3年生はこれで引退。もう聴けなくなるのか。」と思うと目頭が熱くなりました。

演奏後の安堵の表情

NEW 銀賞を受賞しました。

10/24・25 春季宇河陸上速報

国体の関係で別日程となった陸上競技大会が、下野市大松山運動公園で開催されました。小雨の中、頑張りました。

NEW10/24 服部さん 2年男子200m3位、 清水(ゆ)さん2年男子3000m2位

NEW10/25 渡邊(ゆ)さん 2年男子100m3位

NEW10/25 学校対抗学年の部 2年男子3位

10/24(月)「地域未来会議」を開催しました

魅力ある学校づくり地域協議会で「地域未来会議」を行いました。

SDGsについて全校生からのアンケートをもとに、生徒会執行部が説明、それについて評議員の皆様から助言等いただきました。

共通して頻度が高かった発言キーワード

やれることから、できる範囲で、一人ではなくみんなで、良いところを生かす、みんなと考えること、モノを大切に、自分から・できることから、実践あるのみ、大きな話だが一人一人でできることはたくさんある

10/20文化祭 午後の部

星1 オープニング

 

星2 劇(生徒会執行部)

 

星3 ピアノ連弾(あるふぃっしゅ)

 

星4 バレエ(BALLET)

 

星5 ラインダンス(ちぇあーず)

 

星6 ダンス(TWIZU)

 

星7 ダンス(ナイン)

 

星8 バンド(CLASSICALLY)

 

花丸幕間(まくあい)を楽しませてくれた有志たち。ありがとう。

星9 クロージング

 

お知らせ1年 金賞:3組「あさがお」 銀賞:1組「大切なもの」 銅賞:4組「旅立ちの時~アジアンドリームソング~

お知らせ2年 金賞:4組「HEIWAの鐘」 銀賞:5組「結」 銅賞:3組「君とみた海」

お知らせ3年 金賞:6組「聞こえる」 銀賞:3組「走る川」 銅賞:1組「虹」

企画運営に汗を流してくれた実行委員の皆さん、ありがとう、お疲れさまでした。

 全員が参加して作り上げた素晴らしい合唱コンクール・文化祭でした。陽西の底力を、表現力を、そして団結力を見ることができました。

10/20文化祭 合唱部・吹奏楽部の演奏

【合唱部】

音楽「ありったけの夏」

有志の男子も加わり、混声合唱を披露 「なんでもないや」「群青」

「世界はあなたに笑いかけてる」

【吹奏楽部】

コンクール曲 音楽「バルバレスク ~ ウインドオーケストラのために」

音楽「学園天国」

先生も参加して、大盛り上がり。振り付けもばっちりです。

全員で 音楽「カイト」を歌いました。

  ・・・・君の夢を 叶えと願う 溢れ出す ラル ラリ ラ

最後に全員集合

10/20文化祭 合唱コンクール

教育会館で3年ぶりに全校生で行う合唱コンクール。学級が、学校が一体となった時間を歌を通して楽しみました。

音楽【2年生の部】3組「君とみた海」、3組「HEIWAの瞳」、1組「時を越えて」、5組「結 ーゆいー」、2組「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」

交流している盲学校の橋壁さんも参加し、3組の力になってくれました。

 

 音楽【1年生の部】3組「あさがお」、1組「大切なもの」、4組「旅立ちの時」、2組「マイバラード」、5組「君をのせて」

音楽【3年生の部】1組「虹」、6組「聞こえる」、4組「言葉にすれば」、2組「信じる」、5組「Gifts」、3組「走る川」

新人宇河(卓球)

清原体育館の卓球女子団体の予選リーグは

上河内中3-0  上三川中3-1で決勝トーナメント戦へ。

NEW16:30  決勝トーナメント1回戦に勝利し、県大会出場。順位決定戦の末、第7位でした。

 お知らせ男子団体の予選リーグ若松原0-3、泉が丘0-3どちらも惜敗でした。

NEWシングルスの結果です。

県大会出場者
女子
2年 田口乃愛(ベスト32)
1年 天谷葉月(ベスト32)

 

新人宇河(男子弓道)

宇都宮市弓道場にて男子団体、個人戦が行われています。各チームとも絶好調で、午後の決勝トーナメント戦に期待されます。

NEW13:00 決勝トーナメント進出8チーム中4チーム(ABCD)が陽西です。

個人戦は2位荒井さん、3位齋藤太さん、4位齋藤順さん、5位岩上さん、6位六本木さん

NEW14:00  陽西中C  荒井、岩上潤、須藤チーム3位。他、3チームは、ベスト8でした。

 

新人宇河(剣道)

14日は豊郷中での男女団体、16日は男女個人が行われます。

(10:00)女子団体1回戦 対宇都宮東附属は、5-0で勝利しました。

(10:20)女子団体2回戦 対国本中は2-3で惜敗しました。

このあと県大会をかけて敗者復活戦に挑みます。

(11:40)敗者復活戦の決勝で、惜しくも敗退。県大会を逃し悔し涙です。

 

NEW男子団体1回戦 宇大附に5-0で勝利。

NEW14:00  2回戦 鬼怒中 3-1 で勝利。準決勝進出です。

NEW14:20  若松原中との準決勝は2-2で代表決定戦で惜敗し、3位となりました。

明日は個人戦、頑張れ!