横東日記

横東日記

着衣水泳(6年)

 夏休みの前に,万一の水の事故から自分の命を守るために,服を着たまま水泳をする「着衣水泳」が行われました。
 まず,水難事故の救助方法の実演を見学,続いて服を着ての水泳体験,シャツやペットボトルを使って浮く体験などをした後,下級生のために設置されたプールを浅くするプールフロアを片づけました。

 最後は,普段はできない流れるプールをして,小学校最後の水泳の授業は幕を閉じました。
  

交通安全教室

 市の生活安心課交通安全グループの方を講師にお迎えして,交通安全教室が開かれました。

 交通のルールをクイズで確認したり,道路の渡り方の実験をしたりしました。

 児童は真剣に話を聞いて,ルールを守ることの大切さをあらためて知ることができました。
 

防犯教室

 万一,校内に不審者が侵入した場合,どう対処するかという訓練を行いました。子供たちは,指示に従い,机の下に隠れて息を潜めてじっとしていることができました。
 

勾玉作り(6年生 社会 歴史)

 卑弥呼が,魏の王に貢ぎ物として贈ったと魏志倭人伝に書かれているという勾玉作りに6年生が取り組みました。出前授業に来てくださったのは,栃木県埋蔵文化財センターの皆さんです。6年生は,自作の勾玉を首にかけ,はるかな古代に思いを馳せていました。