文字
背景
行間
横東日記
横東日記
土曜授業日
今日は,宇都宮市の小学校全部の一斉土曜授業日でした。本来でしたら,地域の方との交流や出前講座,授業参観などを行ったりするのですが,今年度は新型コロナウィルス感染症拡大防止のため,本校は,保護者や地域の方の参観は見合わせました。けれども,子供たちは,じっくりと図工の作品を作ったり,自分たちで作ったおもちゃでお祭りを開いたり,自分たちで企画運営をしながらスポーツ大会を開いたり、調理実習をしたり,海外派遣の経験のある先生から国際理解の道徳の授業をしてもらったりと,いろいろな学年が工夫を凝らして充実した半日を過ごしました。来週から始まる希望個人懇談で子供たちの様子を担任からお伝えしたいと思います。また,2月には次のような分散の形で,授業参観を予定しております。
2月3日(水):1年生・6年生。
2月8日(月):4年生・5年生・なかよし学級。
2月15日(月):2年生・3年生。
詳細は,後ほど学校からプリントを配付しますのでご確認ください。


2月3日(水):1年生・6年生。
2月8日(月):4年生・5年生・なかよし学級。
2月15日(月):2年生・3年生。
詳細は,後ほど学校からプリントを配付しますのでご確認ください。
2年だより
12月1日昼休みに「豆つかみ大会」が行われ,各学級3人ずつ代表として出場しました。 1人30秒の持ち時間でリレーをし,3人でどれだけ多くの豆を器に移し替えることができたかで,順位が決まります。子供たちは始まる前は緊張している様子でしたが,終わった後は「楽しかった!」と笑顔で話していました。
優勝は2年2組でした。おめでとうございます。順位はつきましたが,子供たちはたくさんの豆をお箸で上手につかんでいました。
文化・伝統・芸術の冬
今日は校内のあちらこちらで「文化・伝統・芸術の冬」を感じましたので紹介します。まずは,下野教育書道展で特選に入賞した1年生の青栁愛美さんの硬筆書写の作品が新聞に掲載されました。おめでとうございます。
また,6年生は体育館で津軽三味線や太鼓,尺八などの伝統文化に触れる体験教室に参加しました。日光和楽踊りや津軽じょんがら節の演奏を聴いたり実際に三味線をひく体験をしたりしました。本校で勤務する学校業務の星久夫先生の民謡の歌声も聴きました。
その他,各学年の廊下を歩くとかわいらしい絵や芸術的な作品が掲示してありました。
「文化・伝統・芸術の冬」を感じさせる1日でした。



また,6年生は体育館で津軽三味線や太鼓,尺八などの伝統文化に触れる体験教室に参加しました。日光和楽踊りや津軽じょんがら節の演奏を聴いたり実際に三味線をひく体験をしたりしました。本校で勤務する学校業務の星久夫先生の民謡の歌声も聴きました。
その他,各学年の廊下を歩くとかわいらしい絵や芸術的な作品が掲示してありました。
「文化・伝統・芸術の冬」を感じさせる1日でした。
月はじめあいさつ運動
今日から12月。師走です。今日は,月初めのあいさつ運動が行われました。登校後,代表委員があいさつ運動のたすきをかけ,担当クラスを回ります。クラスでは,代表委員の元気なあいさつに続き,「おはようございます」や「こんにちは」のあいさつの練習をします。その後も,うれしそうに大きな声であいさつをしてくれる子供たちがたくさんいました。
学校マネジメントアンケートでは,学校内ではよくあいさつをするのに,校外(特に朝の登校時)ではあいさつがあまりできないというご意見が多数寄せられました。朝,子供たちを見守ってくれている旗当番さんや交通指導員さんにしっかりとあいさつができるよう,今後も指導していきます。
また,地域におきましては,12月7日~11日に「横川地域学校園3小中学校あいさつ運動強化週間」が行われます。各学校で時間帯や曜日を決めてあいさつ運動に取り組みます。今後も,子供たちの健全な育成にご協力よろしくお願いいたします。


学校マネジメントアンケートでは,学校内ではよくあいさつをするのに,校外(特に朝の登校時)ではあいさつがあまりできないというご意見が多数寄せられました。朝,子供たちを見守ってくれている旗当番さんや交通指導員さんにしっかりとあいさつができるよう,今後も指導していきます。
また,地域におきましては,12月7日~11日に「横川地域学校園3小中学校あいさつ運動強化週間」が行われます。各学校で時間帯や曜日を決めてあいさつ運動に取り組みます。今後も,子供たちの健全な育成にご協力よろしくお願いいたします。
5年だより
11月は運動会や冒険活動教室,和太鼓教室と行事がたくさんありました。色々な経験を生かしてますます活躍してくれることを期待しています。

