横東日記

横東日記

6年間の学びを生かして(書写)

 本校では,全教職員が学校の研究や目標をもとにした「1人1授業」という研究授業を行っています。1月25日には,6年生で書写の研究授業が行われました。
 「これまでの6年間で書写で学んだことを生かして書写展覧会を開こう」というねらいのもと,どの子も一生懸命作品作りに取り組みました。書写担当の先生が,その子が選んだ熟語を朱墨で書いてあげ,それがお手本となっていたため真剣に取り組むことができました。書いた作品は,好きな色の色画用紙に貼り,展覧会の準備が進んでいきました。次の時間に完成予定です。
 
 

登校指導

 1月12日(火)の朝は,天気予報では雪の心配がありましたが,児童の登校時に少し降ったくらいでした。教職員は,朝の登校指導を行い,児童とあいさつをかわしたり,危険個所の確認を行ったりしました。また,寒い中,毎日児童の安全を支援してくれている交通指導員さん,スクールガードさん、旗当番さん,付き添いの保護者の皆様に感謝申し上げます。現在,学校としては,下栗神社南側の交差点のガードレールの設置や産業通りのカーブ周辺のガードレールの設置,将来的な歩道橋設置の検討を教育委員会等にお願いしております。また,産業通りの中央分離帯の雑草の伐採やスピードへの注意喚起の看板の設置は,スクールガードさんのおかげで実現しております。今後ともご協力お願いいたします。
 
 

表彰朝会

 先週と今日の2回にわたり,校内放送で表彰を行いました。コロナ禍の影響で,コンクール等も少なくなりましたが,以下の内容の表彰でたくさんの児童の頑張りが評価されました。おめでとうございます。
 〇下水道いろいろコンクール  〇ふれあいのある家庭づくりコンクール
 〇自然に親しむ絵画コンクール 〇第15回栃木県ピアノコンクール
 〇横川地区青少年育成会第64回花いっぱいコンクール
 〇うつのみやジュニア芸術際学校書道展 〇下野書道展
 〇横東っ子きらきら表彰
 
 
 

安全安心な学校づくり&読書の冬

 安全安心な学校づくりの一環として,12月17日(木)に,4年生で「自転車免許事業」の学習を行いました。宇都宮市役所の生活安心課交通安全グループの皆様をお招きして,自転車の安全な乗り方と安全に対する心構えを学びました。また,12月22日・23日の2日間,5・6年生で「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。携帯電話会社の講師の先生が,スマホや携帯電話の危険性について,わかりやすく解説してくれました。正しい使い方を学び,安全安心な生活を心がけていくことが大切だということがあらためてわかりました。
 12月23日(水)には,読み聞かせボランティアのルピナスさんの皆さんが各クラスで読み聞かせをしてくれました。その後,子供たちは,図書室で冬休み用の図書をたくさん借りていました。
     
  
  

2年だより

 2年生の生活科で「おもちゃまつり」を実施しました。1年生におもちゃの遊び方を丁寧に説明したり,マイクを使って司会をしたりなど,お兄さん・お姉さんらしい様子がたくさん見られました。子供たちからも「1年生が来てくれてうれしかった!」「もっと一緒に遊びたかった!」といった声が上がりました。

これからも協力し合って,1・2年生仲よく生活してほしいと思います。