横東日記

横東日記

授業参観・学級懇談会(3・6年)

 本日は,3年生と6年生の授業参観・学級懇談会を行いました。3年生は4クラスとも道徳の授業,6年生は,算数や社会,理科の授業を行いました。授業が始まると多少の緊張もあったかもしれませんが,真剣な眼差しで担任の話を聞いたり,挙手して発表したりしていました。普段から落ち着いて授業に取り組んでいますが,特に今日は胸を張って授業に参加しているように感じました。保護者の皆様,ご参観いただきありがとうございました。

 

 

第2回授業参観・学級懇談会

 6月28日(水)から3日間に分けて,第2回授業参観・学級懇談会が行われます。本日は,2年生・4年生・なかよし学級でした。子供たちは,たくさんの保護者の方に囲まれながらも,普段通り落ち着いた様子で学習に取り組んでいました。さすが横東小の子供たちという感じでした。

 保護者の皆様,お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。

 

 

 

先生方も学んでいます!研究授業を行いました。

 6月14日(水)の5時間目に、宇都宮大学准教授の司城先生、宇都宮市教育センターの柴田先生をお招きして、4年2組で社会科の研究授業を行いました。担任の角田教諭が「家庭のごみの出し方を知ろう」という題材で宇都宮市のごみの出し方について、ICTを活用した授業を展開しました。

 たくさんの先生方に囲まれている中でも、意欲的に取り組む子どもたちの様子に、司城先生も、柴田先生も感心されている様子でした。

  

 

読み聞かせ(6/14)

 6月14日(水)に,読み聞かせボランティアグループ「ルピナス」の皆様による読み聞かせを行いました。今回は,4・5・6年生,なかよし学級です。上級生らしく落ち着いた雰囲気の中,お話を聞くことができました。様々な本に親しむひとときを大切にしたいと思います。ルピナスの皆様,ありがとうございました。

 

 

 

第1回横東の子を育む会

 6月12日(月)に,第1回横東の子を育む会を開催しました。下栗交番所長様から,防犯ブザーの使い方の確認や雨の日の傘のさし方,自転車のヘルメット着用などについてお話がありました。また,スクールガード様からは,帰宅する際,「ただいま」と元気よく言うことで,家族が家にいることを連想させるので防犯になることを教えていただきました。

 その後,小グループによる情報交換を行い,通学路の危険箇所や登下校の安全面の配慮などについて,共有することができました。ご参加いただいた皆様からの情報を教職員一同で確認し,子供たちの安全・安心のために活用していきたいと思います。今後ともご協力よろしくお願いいたします。