NEWS

2016年9月の記事一覧

安全なくらしを守る仕事

4年生の友達は、「安全なくらしを守る仕事」について学習中。宇都宮市の事件や事故の発生件数の移り変わりや原因を示す資料から、自分なりの立場をつくりました。

「安全な方だね」と感じている友達は7人。

「危険な感じがする」と答えた友達は6人。迷っている友達は13人でした。理由を聞くと、「事故や事件の発生件数は減っているから安全」「警察や市民ががんばっているから安全」「陽南地区でも郵便局や眼鏡屋さんへの強盗事件が2011年に起きているから不安」「自分で注意していても事件や事故に遭うから不安」と、どちらの理由もよく分かります。授業の中で、立場がどう変わっていくか楽しみです。
授業で驚いたのが、みんなの発表でした。「火事や水道、ゴミと一緒だ」という声があったのです。「市の人口は増えているけど、事件や事故は減っているでしょ。火事も水もゴミも同じだったよ。同じように市民ががんばっているのかも知れない」という発表にはビックリしました。今までに学習したことを使って考えていく姿に驚きました。

みんなのために

小雨交じりの放課後。校庭を見ると6年生の先生を発見。

何をしているのかな?と思い、よ~く見ると、何やら校庭に打ち込んでいました。

「体育で野球型の運動をしているので、その準備を早く進めるための目印です」と教えてくれました。みんなのために放課後も準備を進めている表情は、笑顔でした。明日の授業が楽しみですね。

避難訓練(不審者対応)

今日の2時間目に、避難訓練を行いました。今回は、「2年生の教室に不審者が入った」ことを想定した訓練です。警察OBのスクールサポーター(伊藤さん)には、不審者役をやっていただき、自分の身を自分で守る意識を高める機会を作っていただきました。

廊下から怪しい人影が・・・

先生の指示で「逃げろ!」

担任の先生は、自分の身を守りながらも必死に子ども達を守ります。

先生方が応援に駆けつけ、不審者の自由を奪うことに成功


校庭では、実際に「いかのおすし」を行動にうつす訓練も行いました。

その後、先生方には「さすまた」の使い方講習会を実施しました。万が一が起きないことが一番ですが、「備える意識を忘れずに学校生活を送っていくこと」の大切さを学びました。

キンモクセイの香りの中、音楽祭の練習中

今日は、久しぶりの青空。窓を開けると、夏に戻ったような日差しとともに、キンモクセイの香りも入ってきます。

よい香りに誘われて、体育館に行くと、6年生の歌声が聞こえてきました。今週末に行われる「市音楽祭」に向けて、全体練習をしているようでした。6年生のみんなの集中した表情を見ながら、「いい発表になるといいなぁ」と思いました。


秋の交通安全運動

先週末から、全国秋の交通安全運動が始まっています。陽光地区でも、交通量の多い交差点を中心に地域の方が交通安全の呼びかけをしてくださっています。交通指導委員の方も指導車で安全を呼びかけています。みんなの安全を守ってくれている地域の方々に感謝の気持ちを込めて「おはようございます」のあいさつができるといいですね。

健康委員会 発表

表彰朝会に引き続き、健康委員会の友達による発表がありました。今回のテーマは「歯の健康」。全校生に伝わるように、劇をつくって発表。ちょっとした病気やケガなら、静かに過ごしていると自然に治ってしまう(6年生で勉強する「自然治癒力」)けど、「むし歯は、自然に治らない」ということはビックリしましたね。「むし歯」のある友達は、早めに治療しましょうね。

陽光のドラえもんファミリーの前に、むし歯の魔女が参上。

むし歯の魔女達が、歯磨きをしない「のび太君」の歯を・・・


「先生」や「歯磨きキング」の登場で、「のび太君」の歯も悪化を防ぐことができました。

健康委員会の友達。すてきな発表。ありがとうございました。

表彰朝会がありました

今日の業間に、表彰朝会がありました。今回は、バスケットボールとバレーボールの活躍をみんなに紹介しました。


男子&女子バレーボールの表彰


男子&女子のバスケットボールの表彰。
これからも大会が続きます。またみんなの前で活躍の結果を紹介できるといいですね。

お願い

9月も最終週。2学期制ということもあり、いよいよ1学期のまとめの時期になりました。
9月27日(火)~30日(金)までの4日間は、学期末の事務整理を行うため、B日課になりますが、授業時間は変わらず45分授業です。「朝の活動」に使っている時間をカットし、8:20から1校時を開始する日課です。掃除の時間も短縮して行いますので、下校時間が1時間程度早くなり、ご家庭で過ごす時間が増えることになります。安全な過ごし方などの注意を促して下校させていますが、ご家庭でも一言添えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

陽南学校園 あいさつ運動

今朝は、小雨まじりの天気でしたが、陽南中学校のお兄さん&お姉さんと一緒の「あいさつ運動」でした。今回参加してくれた中学生は、陽光小学校の卒業生。たてわり班で一緒に関わった友達もいると思います。

久しぶりに出会う「お兄さん&お姉さん」の顔は、昔のように優しい笑顔でしたね。

企画委員会の友達も一緒に「あいさつ運動」に参加。いつも以上ににぎやかな朝になりました。

雨の中、「あいさつ運動」に参加してくれた中学生のみんな。ありがとうございました。

久しぶりの外遊び

今日は、曇り空でしたが、久しぶりに外遊びができましたね。昼休みには、みんな校庭で遊ぶ姿がありました。

ちょっと涼しい風が吹いていましたが、運動するにはちょうどよかったね。

家庭科室では、6年生の友達が、ミシンと格闘中。ボビンに糸を巻き付けようとしたら、軸に巻き付いてしまって大失敗。下糸を出そうとしたら、針から糸が抜けてしまってやり直し。これだけ苦労して作る「マイバック」は、思い出に残りますね。

あいさつ運動

昨日の雨も止み、秋の風を感じる朝になりました。
今日は、5年生の「あいさつ運動」。5年生の友達から近づいて「おはよう」と声をかける姿がありました。

金曜日は、中学生のお兄さん&お姉さんと一緒の「あいさつ運動」が予定されています。楽しみですね。

またまた校長先生にほめていただきました

陽光小では、13時25分に掃除準備が始まる放送があります。それまでは昼休みの時間なので、ほとんどの友達は自分の好きな場所で自由な時間を過ごしています。楽しい時間に夢中で、たま~にお掃除に遅れる友達がいますが、6&5年生の班長さんを中心に進んでお掃除に取り組んでいます。その姿はとっても素晴らしいことなのですが、その姿以上に頑張っている友達の姿があります。その友達は、掃除準備の放送が始まる頃には、すでに掃除場所で整列をしているのです。中には掃除に取りかかっている友達もいました。

廊下を通りかかった校長先生から「びっくりしたよ」と声をかけられ、さらに頑張っちゃいましたね。

雨にも負けず

今日は、台風の影響で朝から雨。昨日までの3連休も雨続きでした。中学校のお兄さんやお姉さんは、中体連の新人戦でしたが、どうだったでしょう。「雨」にも負けず、今までの練習の成果を発揮できたでしょうか?みんなの中には、応援に出かけた3連休だった人もいたでしょうね。
今朝、駐車場に着くと、畑に緑色の列を発見。よ~く見ると、1&2年生の友達が先日まいたダイコンでした。こんなに早く芽が出るんですね。12月頃には収穫かな?楽しみですね。

なぜか辞書が、マイブーム

6年生の友達が、休み時間に何をしているのかと思いきや、辞書を片手に、何やらブツブツ独り言。
どうやら、辞書を使ったゲームを考えて2人で楽しんでいる様子。辞書を使ったゲームとは?気になりますが、楽しい時間の邪魔をしないように「そっと」見守る先生でした。

校長先生ほめられました

今朝は、ビックリしましたね。8時8分の陽光小に響く校長先生の緊急放送。「えっ?何事?」とドキドキした友達もいたのではないかな?
「今日は、とってもうれしくなりました。校長先生が全部の教室に行くと、みんなの方から、とっても元気な声であいさつをしてくれたからです。みんなのお陰でこんなに素敵な気持ちになりました。ありがとう!」
校長先生だけでなく、多くの方にほめられるような行動をしていきましょうね。

児童集会

企画委員会の友達が中心となって準備を進めてきた「児童集会」が、2&3校時目に行われました。「縦割り班」を単位に、各教室や廊下に用意されたゲームやクイズにチャレンジし、合計点数を競うイベントです。

楽しいイベントを経験する中で、様々な力が試される場なのです。上学年には「下級生をまとめる力」「思いやりの力」、下級生には「順番を守る力」「迷惑をかけない力」などの力が試されます。「試される」と妙な言葉を使いましたが、この「力」は普段の学校生活やお家での生活で教えられてきたことばかりです。先生やお家の方から教えていただいたことが、実行できるかどうか。その行動力が求められる時間でしたね。

活動に夢中になっているみんなの表情を見ると、そんな「力」が十分育っていることが分かります。先生の心もうれしくなった時間でした。

体育 野球?

6年生の友達は、体育でベースボール型の運動に挑戦中。
小学校の体育では、「バスケットボールのような攻守混在の運動」「バレーボールのようなネット型の運動」「野球のような攻守交代型の運動」の3タイプのボール運動を行います。今回の単元は、「野球型」ということですね。
先生が、用具の準備中も「キックベース」をして友達と運動する姿は、ほほえましかったですね。

グラブやバットなどの用具について、「宮っ子」の岡本さんから協力をいただいています。

ありがとうございます。

朝 すてきな歌声

今朝、1校時の授業の準備をしていると、5年生の学級からすてきな歌声が聞こえてきました。

ドレミファタイムの曲を練習しているようでしたが、歌声は「高音」パート。次回のドレミファタイムでは、全校生で2部合唱になるかも知れませんね。楽しみです。

農園活動

今日は、雨で延期されていた1&2年生の友達の農園活動。ダイコンの種をまきました。「街の先生」の皆さんが朝早くから集合され、雨で崩れた畝をもう一度作り直して下さっていました。限られた授業時間の中で、充実した体験ができるのも、「街の先生」はじめ地域の皆さんのご協力のおかげです。ありがとうございました。

防犯教室

今日は、1年生&3年生の友達が、学級ごとに防犯教室を行いました。警備会社のALSOKさんの協力を受け、留守番の時、下校時など、身近な場面を設定した「身の守り方」を学びました。

友達タイム

今日の昼休みは、掃除がない「ロング休み」。今回は、「縦割り班」で時間を過ごしました。

6年生が中心に「遊び」の計画を立てて、先生方もいっしょの遊びました。9月も中旬になり、「涼しいかな?」と思ったのですが、思いっきり動くと汗がドッと出てきました。

金曜日には、「児童集会」があります。なんと90分じっくり遊ぶことができる集会です。楽しみですね。

第2回校内授業研究会

6月に引き続き、今回が2回目の校内授業研究会。


ひかり学級&5年1組&3年2組の友達が、先生と一緒に学習する様子を、先生方全員で授業参観し、さらに「よい授業」になるための方法を考え合いました。

今回は、陽南中学校の先生も授業参観に来て下さいました。ありがとうございました。







指定参観の授業の他に、自由参観できる学級も7学級設定しました。1年2組&2年1組&3年1組&4年1組&4年2組&6年1組&6年2組の友達も、先生とすてきな時間を過ごしていましたね。

また今回も、3人の授業名人(星先生&大塚先生&大橋先生)に協力をしていただきながら、有意義な研究会を設定することができました。
次回(第3回校内授業研究会)は、12月19日に予定しています。先生達も頑張りますので、楽しみに(?)してください。

研究授業

今日の5時間目に、2年2組の友達が算数の研究授業を行いました。島田先生にとっては、初めての研究授業。とってもドキドキしたと思います。

2組の友達以上に緊張したはずです。この文章をつくっている「先生」も、20年以上前に経験しました。今でこそ、友達の発表をつないだり、みんなの意見をゆさぶったりして、授業をつくろうとしていますが、初めての研究授業は、記憶にありません。ドキドキした記憶。マット運動をした記憶はありますが、友達の表情を見る余裕はありませんでした。
島田先生の授業は、3L5dLと2Lを使う問題。足し算や引き算になる場面を話し合ったり、単位に注目して計算したり、みんなの頑張った表情と島田先生の笑顔が印象的でしたね。

明日は、第2回校内授業研究会。島田先生に負けず、授業を工夫したいと思います。

敬老会の準備

17日(土)には、陽光地区の敬老会が自動車会館で行われます。「街の先生」「安全ボランティア」「地域協議会」「育成会」など、様々な場面でお世話になっている地域の皆さんに感謝の気持ちを伝えるとともに、これからの長寿を願った作文発表があります。陽光小では、毎年6年生から2名の友達が、学校を代表して参加します。
700名を超す参加者の皆さん、県知事さんや市長さん、議会の皆さんを前に、緊張する大役ですが、休み時間を使って、コツコツと準備を進めています。
今日は、昼休みに、体育館でリハーサル。本番が楽しみですね。

今週も気をつけて

先週のことですが、台風が近づいていて、学校が「休校」になった時がありました。夕方に通学路点検をしたことは紹介しましたが、翌朝も校長先生は自転車で通学路点検を行っていました。
すると、陽光小の脇を流れている「兵庫川」のフェンスが倒れかかっている場所(ちょうど県知事さんのお家の前)を見つけました。

台風の影響だけでなく、長雨で地盤が緩み、フェンスを支えているコンクリートの土台が斜めになったことが原因のようです。
早速、職員室の先生方で応急修理をしました。

天気予報を見ると、秋雨前線の影響で雨が多い今週です。通学路の安全に気を配りながら登下校しましょう。

自転車教室

4年生の友達は、自転車教室を行いました。市役所や警察署のみなさんの協力を受けながら、自転車の安全な乗り方について学習しました。
最近の新聞に載っていましたが、歩行中の事故は小学校1年生の友達が一番の多いのだそうです。そして小学校4年生ごろが自転車での事故が最多ということです。特に男の子の事故が多いとも書かれていました。
今回の学習を忘れずに、事故に注意して生活していきたいですね。

竹馬ブーム?

休み時間の6年生を見ると、いつもと違う道具を使って遊んでいました。

みんなは、見たことありますか?「竹馬」といいます。アルミ製なので「竹?」に違和感を感じる友達もいるでしょうが、その点については、「現代風」ということで・・。同じ手足を動かすので、バランスが難しいかも知れませんが、6年生の友達は上手に乗っていました。もっと上手になると、足を乗せている部分を、もっと高い位置に動かしても乗ることができますよ。チャレンジしてみるといいですね。

待ってました。図書室再開

先週は、図書室の大掃除(蔵書点検)だったので、1週間閉館中。図書室に行きたかった友達には、ガマンの週でしたね。
今日から、再開。休み時間や授業中に図書室に行く友達や学級がたくさんありました。やっぱり、活気のある図書室は、気持ちがいいですね。

次は、どんな本を借りますか?

廊下の「新刊」も大人気。映画で人気の「君の名は。」もありましたね。

なぜか楽しい。お掃除

今年度は、たてわり班を数ヶ月で編制し直して、掃除の活動に取り組んでいる陽光小。新しい友達と一緒に活動して2週間になりました。一緒に活動をしていると、友達になるまでの時間があっという間に感じます。友達の様子を見ると、一生懸命掃除に取り組みながらも、笑顔が見られます。
先生の教室で掃除をしている友達は、雑巾がけをしながら、なかよくベタベタくっついていました。「暑いのになぜくっつく?」と大人は感じるのですが、みんなは楽しいんでしょうね。来週も、ピカピカの教室にしていきましょう。

ドレミファタイム

今日の業間は、ドレミファタイム。「宇都宮市の歌」を歌いました。小川先生の伴奏を聞きながら、「宮。宮。うつ~のみ~や~」とリズムよく歌うことができました。全校生で歌うと、楽しい雰囲気になるのは、不思議ですね。


どんな図形を組み合わせてるの?

円の面積を学習している6年生の友達も、いよいよ終盤。丸い円の形の面積を求める
だけでなく、重ねたり、切ったりした図形の面積にも挑戦しています。
まず今回は、こんな形。

「勾玉の形」と友達が表現してくれましたが、この形の面積を考えました。「出っ張っている部分をへっこんでいる部分に入れると、半円の形になるから、考えやすい」と気づく友達がたくさんいて、びっくり。
じゃあ・・・ということで、次の問題。

どんな形が組み合わさっているでしょうか?円だけではありませんね。次回、考えていきましょう。

バレーボールに挑戦中

5年生の友達は、体育の学習で「バレーボール」に挑戦中。正式なルールのバレーボールではなく、初めての友達もいっしょに楽しめるルールを考えながら、ネット型のボール運動に親しんでいました。

初めてだったので、ボールの扱いに苦労していましたが、休み時間に自主的に練習している友達もいました。

授業のきっかけに、運動の経験が広がっている5年生の友達。素晴らしいですね。

秋の気配

今日の午後。空を見ると、ポコポコした形の雲を見つけました。日差しは、まだ夏の暑さがありますが、今日の空気は少しカラッとしていましたね。秋の空気に近づいているのかも知れませんね。

空だけでなく、廊下の掲示物にも、秋の気配を感じる教室がありました。

「かがやき」教室の掲示物です。高田先生がコツコツ作って下さっている掲示物ですが、秋バージョンになってます。これから少しずつ「秋」らしい物が増えていくかも知れませんね。楽しみです。

クラブ活動

創作クラブの友達は、黙々と「小物作り」に励んでいました。バザーで出品する計画もあるようで、いつも以上に気合いが入っていました。バザーでの発表。期待してますね。

卒業アルバム

今日の6校時。クラブ活動の時間に、6年生の友達は、「卒業アルバム」用の写真撮影も行いました。卒業は、「まだまだ先」と思っているでしょうが、実際は「あっ」という間に「その日」がやってきます。できあがったアルバムを見たとき、「笑顔になれる」「元気になれる」一冊にしたいですね。

これから、「委員会」「個人」「学級集合」など様々な写真を撮影します。担任の先生からの連絡をよく聞いて、準備を進めていきましょうね。

中学校の先生が来ました

今日は、陽南中から櫻井先生が来て下さいました。6年生の友達に、国語の授業をして下さいました。

さすが中学校の先生です。中学校3年生で学習する「漢文」の内容を、わかりやすく教えて下さいました。

昔の日本人は、上から下に読む中国の読み方を、下から上に読むことで日本人でも分かる読み方に変えていったというエピソードも教えていただきました。

「へ~」と思わず声が上がる時間でした。中学校の授業が楽しみになりますね。

雨が降ったり止んだり

今日は、ジメジメした一日でした。休み時間に外遊びをしていると「雨が降ってきたので、中に入りましょう」の放送が入る。校舎に入ると、雨が止むので、外に出る。こんなことを何度繰り返したでしょう。すっきりしない1日でしたね。
校庭では、水たまりにみんな集まって、水路作りに夢中でしたね。


クツは濡れなかったかな?

水たまりを見ると、先生も何かを投げ込みたくなります。不思議ですよね。

もちろん教室で過ごす友達もたくさんいました。図書室が閉館中(蔵書点検)のため、おしゃべりで時間を使う姿が多かったかな。ゆったりとした時間を味わうのも、たまにはいいですよね。

道徳 授業参観

今回の授業参観のテーマは「道徳」。先生方が工夫した資料を用意して授業すると同時に、みんなも進んで資料や友達の意見に関わっていこうとする姿がありました。お家の方も「笑顔」で参観されていました。よかったですね。


暑い5時間目の教室でしたが、がんばりましたね。1年生のみんな。


自分や友達のよいところをたくさん見つけたかな?2年生のみんな。


「もったいない」に気をつけて生活できそうですね。「ひかり」のみんな。


一つのテーマから「お話」を続けることができたかな?3年生のみんな。


「正直」について話し合うことができたね。4年生のみんな。


カードを使って楽しそうでしたね。5年生。


「責任」について、考えを深めることができましたね。6年生のみんな。

親学

授業参観の前に、お父さんお母さんも勉強の場を用意しました。「親学」と言っていますが、今回は40名を超すたくさんの方々が参加してくださいました。

河内教育事務所の森戸先生から「褒め方」についての講話がありました。途中、地震があって、びっくりしましたが、それ以上に心に残った時間になりました。ありがとうございました。

地域協議会

今日は、授業参観日でしたが、「あれ?お父さんお母さんとはちょっと違う方も見ている?」と思った友達もいたかもしれませんね。授業参観と同時に、「地域協議会」も行ったのです。「地域協議会」とは、「陽光祭り」「サマーキャンプ」「防災訓練」など陽光小学校だけでなく、陽光小を中心に地区全体のことを考えてくださっている方々の集まりです。
授業の感想や学校施設への意見など、活発な話し合いが行われましたが、一番多く話題に上がったのは「あいさつ」です。多くの方が「あいさつがよい」「中学生や高校生でさえもあいさつができる」「運転中、止まって道を譲ると、会釈をする中学生がすばらしい」と話されてました。「我が子が卒業して何年も経つが、それでもあいさつを先にしてくれる陽光の子ども達がすばらしい」との声もありました。
みんなの姿を地域の方々が見守ってくださっています。これからも、よい姿を見ていただけるようにしたいですね。

先生方と「あいさつ運動」

今朝は、雨の中の登校でした。

台風も気になるところですが、今日は授業参観。友達にとっては、5時間目の授業の方が気になっていたかもしれませんね。

ドキドキした気持ちとともに昇降口に入ると、先生方がたくさん整列中。
そうです。今日は、先生方との「あいさつ」運動。いつも以上に元気な声が響く陽光小学校になっていました。

みんなの「あいさつ」のおかげで、気持ちよく1日のスタートをきることができました。ありがとうございます。

ありがとうございます

夏休み前のトウモロコシの収穫が終わったと思ったら、次は冬野菜。12月の収穫に向けて、1&2年生の友達はダイコンの種まき作業を来週行います。今日は、蒸し暑い陽気でしたが、「街の先生」の皆さんが、堅くなった畑の土を耕したり、肥料を加えて畝を立てたりと、種まき作業がスムーズにできる準備をしてくださいました。ありがとうございました。

お腹周りから、面積を?

6年生の友達は、円の面積を求める学習中。図から必要な部分の長さを測って、面積を求める練習問題を行いました。円を組み合わせた図形(三日月のような形)の問題にも挑戦し、だいぶ慣れてきました。
そこで、最後に、先生のお腹周りの長さから、面積を求めてもらう問題にチャレンジしてもらいました。2012年の健康診断の腹部画像があったので、それを使った問題です。画像には、「腹部の長さ96㎝」と書いてありました。その数字だけから、面積を求める問題です。

まずは、直径を求めなくてはなりません。どうするのかな?と思って見ていると、5年生の学習を使って、直径を出し、その数字を基に半径を導き出している友達がたくさんいました。ちょっと複雑な数値になったので、計算自体は計算機を使いましたが、先生の腹部面積を求めることができました。

ちなみに、診断書によると、この数値は、「危険な状態」ということです。最近、運動を心がけているので、少しは狭くなっていると思うのですが・・・。

側溝の掃除 ありがとうございます

土曜日の早朝奉仕作業。今年は「側溝掃除」にもチャレンジをしたことは、前回お伝えしましたが、「時間切れ」で残った部分がありました。
今日は、機動班の皆さんの協力で、側溝掃除の作業を終えることができました。機動班とは、宇都宮市の各学校園を単位に、曜日ごとに各小中学校を回って、いろいろな作業をしていただいている方々のことです。子ども達や私たちでは難しい作業をしていただいています。今回は、コンクリートのふたを外しての側溝掃除でした。いつもは、なかなか目にすることのできない場所の活動ということもあって、子ども達も興味津々。「これ、下水道って言うんだよ」「泥がくさいね」など感想を言ったり、「大変ですね」と声をかける姿もありました。

目立たない場所でも、たくさんの方が学校を(みんなの陽光小を)支えていることが分かった1日になりましたね。

つまり「半径×半径×3.14」

6年生の友達は、円の面積の学習中。
「学び合い」教室で学習している友達は、円をいろいろな形(5年生までに学習した形ですが)に変形して、面積を求める活動を行いました。先週は「平行四辺形」に並べ替えて、その面積を求めてみました。すると、「半径×半径×3.14」になりましたので、他の図形でもチャレンジすることになりました。
宿題にしていたのですが、ちょっと難しかったようで、最後まで取り組めていた友達は少なかったようです。みんなで知恵を出し合いながら式を作り替えながら解き進めると「ひし形」「三角形」「台形」のいずれの形でも「半径×半径×3.14」の式になることが分かりました。

次は、練習問題に取り組んで、計算の仕方に慣れていきましょう。

読み聞かせ

今日の朝は、「読み聞かせ」から始まりました。読み聞かせボランティアの皆さんの協力で、各学級ごと本に親しむ活動ができることはありがたいことです。
各学級の様子を見ると、今回は、一段と楽しそうな雰囲気の学級がありました。
まず、4年生の友達です。なんと、陽光小を卒業した中学生のお姉さんが読み聞かせをしてくれていました。文化祭の代休ということもありますが、読み聞かせボランティアのお母さんがカゼで声が出ないためのピンチヒッターとして協力してくれたそうです。

次は、6年生。なんと校長先生が読み聞かせの担当でした。どんな本を読んでくださったのでしょう。先生がおじゃましたときには、校長先生と学級の友達との楽しい笑い声があふれた教室になっていました。

次回は10月3日(月)になります。また、よろしくお願いします。
なお、陽光小で行っている「読み聞かせボランティア」ですが、陽光小の保護者の方だけでは人数が少ないのが現状です。陽南小学校の読み聞かせボランティアの方に協力をいただいているので、各学級で行うことができています。陽光小の保護者の皆さんの中で、朝(月1回)の読み聞かせボランティアに協力していただける方がいましたら、学校まで連絡していただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

親子ふれあい奉仕作業

今朝は、早くから学校に集まっていただき、ありがとうございました。おかげさまで350名を超す皆さんの参加の下、奉仕作業を行うことができました。学校として、花壇の除草をコツコツ行ってきたのですが、校庭や築山周辺まで手が回らない状況でしたので、今回の奉仕作業、とてもありがたく思っています。
特に、お父さんの参加が多かったこともあり、校舎前の側溝を開けて、排水路の掃除も行うことができました。校庭の排水路は、6年生の奉仕作業として卒業間近の3月に行っていますが、校舎前の排水路の掃除は、初めての取り組み。「少ないのでは?」と思っていたのですが、花壇から流れ出た土がたまっていて、かなりの重労働でした。大粒の汗を流しながらも、笑顔で作業に取り組んでいただく姿に感謝しています。ありがとうございました。

アルミ缶回収

今朝は、環境委員会の友達が中心になって取り組んでいる「アルミ缶回収」の日。全校生の友達が協力してくれたアルミ缶を、朝の時間に手早く回収していました。洗ったアルミ缶を、ご家庭で準備していただいているので、委員会の友達の作業がとても助かっているようでした。次回も、よろしくお願いします。

児童集会 楽しみですね

最近の陽光小の休み時間は、6年生が大忙し。先生方を見つけては、「これでいいですか?」「こんなルールで遊ぼうと思っています」と自分たちの企画を説明しています。先生方からは、「1年生が分かるかな?」「何点にする?」と厳しい(あたたかい?)指摘を受ける場面もあり、再提出の宿題をもらう班もありました。全校生が楽しめる時間になるように、知恵を出し合う6年生の姿に感心しました。がんばれ。6年生。

新しい先生がやってきました!

今日から、新しい先生が、海の向こうから陽光小に着任しました。

お名前は、「ジャクリーン・トンプソン」先生です。アメリカ出身の女性の先生です。英語の授業の時に、お手伝いしていただくことになります。楽しみですね。