NEWS

NEWSコーナー

コラボ給食

1月15日の給食はコラボ給食でした。

6月の図書館だよりで行った「気になる外国」のアンケートで
地域学校園全体で4位となったイタリアに関連した給食が登場しました。

                

≪献立≫
くろパン,ウィンナーとまめのパスタ,
ゆでやさい(イタリアンドレッシング),ティラミス,牛乳

ウィンナーとまめのパスタがとてもおいしかったです。ティラミスも子供たちに大人気でした。

図書室では、イタリアについての本を集めてコーナーを作りました。
給食を楽しんだ後は、本も楽しんでみてください。

冬休み明け朝会


 1月8日に冬休み明けの朝会が行われました。

 校長先生からは,今年の干支の「亥」の漢字の成り立ちや,中国では干支の「亥」はいのししではなく豚のことであることなどを,子どもたちにもわかりやすいように紹介してくれました。

 校長先生はめあてを立てることの大切さも教えてくださいました。「一年の計は元旦にあり」この2019年をなんとなく過ごさないためにも,目標を一人一人が定めて,目標に向かって頑張っていきたいですね。

   
                 

おはなし給食

12月13日の給食に、ハリー・ポッターの舞台であるイギリス料理が登場しました。



≪献立≫
牛乳,くろパン,フィッシュフリッター,
マカロニチーズ,ゆでやさい(サウザンドドレッシング)


フィッシュフリッターは、イギリス料理のフィッシュアンドチップスをイメージしてメニューに取り入れました。とてもおいしかったです。マカロニチーズも好評でした。
みんな楽しそうに食べていました。

読書月間

11月5日から12月7日まで、校内読書月間でした。

期間中は、読書郵便やおはなし給食などがあり、最後の週には図書委員会によるイベントを行いました。

図書委員会では、本を借りたひとが引けるおみくじイベントを行いました。
引いたおみくじによって、特別貸出券がもらえたりもするので、みんな真剣に引いています。
               
       
 
図書室もいつもよりにぎわいました。

 

ドレミファタイム(1年)

 12月21日(金)の業間休みにドレミファタイムを行いました。今回は1年生の担当でした。

 音楽の時間に学習した「きらきらぼし」を歌詞と音階で元気よく歌ったり,鍵盤ハーモニカで演奏したりすることができました。また,英語の時間に学習したアルファベットソングも大きな声で歌うことができました。

 
 

 発表後は「一年中のうた」を歌ったり,高学年はリコーダーで演奏したりしました。一年間を振り返り,自分の好きな月を元気よく手を挙げながら歌いました。

 

6年生 租税教室

 1月11日(金)細谷写真館の細谷さんを講師にお招きし,6年生の租税教室を行いました。
 税金の仕組みやその使い道について,動画やクイズを通して分かりやすく教えていただきました。授業の最後に1億円のダミーが登場した際は,教室が大いに盛り上がりました。
 

 

4年 ダスキン キレイのタネまき教室


 12月3日(月)にキレイのタネまき教室「おそうじについて学ぼう!」がありました。ダスキンの講師の方々から,掃除をする意義や掃除用具の正しい使い方を学びました。雑巾のたて絞りを知り,体験では一人一人丁寧に教えていただきました。
  
  

 その日の清掃の時間から,雑巾のたて絞りを応用する姿が見られました。これからも毎日の掃除に活かしてもらいたいと思います。

3年 愛校作業


 11月15日(木)の3時間目に愛校作業を行いました。
 校庭の落ち葉や落ちていたどんぐりなどを,みんなで分担し,協力しながらきれいに片づけをしました。清掃中は秋の虫がいたり,不思議な形の落ち葉を見つけたりと,新しい発見がありました。
 活動を通して,子どもたちは学校がきれいになることの気持ちよさや達成感を味わうことができました。
 
  

お弁当の日


 12月11日(火)に「お弁当の日」がありました。
 2回目となる今回は,子どもたちにバランスや彩りなどを考えながらお弁当を作り,持ってきてもらいました。

  
  
  

 一回目同様,忘れた児童もおらず,楽しい給食の時間となりました。
 自分で作った児童もいれば,お家の人と一緒に作った児童もいました。
 「自分で作ったから,何倍もおいしく感じる。」
 「お母さんは朝早く作っていてすごい!早くありがとうと伝えたい。」
 といった感想がありました。
 保護者の皆様ご協力誠にありがとうございました。