NEWS

NEWSコーナー

6年生のみなさんへ

 元気に過ごしているでしょうか。
 課題は順調でしょうか。記録を付けることを忘れないでくださいね!
 卒業式まで あと11日です。規則正しい生活をして,健康に過ごしてくださいね!
             
※1組のカウントダウンはみんなに返してしまったので,2組のを載せさせていただきます。

★保護者のみなさま★
  学校からのメールを随時ご確認ください。また,メールの開封確認もよろしくお
  願いします。

5年生のみなさんへ

 元気ですか?規則正しい生活は送れていますか?
毎日家庭学習はできているかな!?
毎日計画を立てて学習を進めることが大切です。
(2/28に配布したものは,3/24までに全部終わらせますよ♡)
どの教科も教科書も,最初から最後まで読み返してみましょう。
復習になりますよ。
自主学習ノートへの記録も忘れずに!

        

        

保護者の皆様へ
 学校からの一斉メール受信後の開封確認をお願いします。

4年生のみなさんへ


  みなさん,お元気ですか。家庭学習は順調に進んでいますか(^_^)
 みなさんのいない学校は,とても静かでさみしいですが,先生も金魚も元気に過
 ごしています。
  

  教室もきれいにワックスがけをして,みなさんが登校するのをまっています。
  配られたプリントやドリルなど,計画的に進めてくださいね。
  手洗い・うがいも忘れずに!

 ★保護者のみなさま★
  学校からのメールを随時ご確認ください。また,メールの開封確認もよろしくお
  願いします。   

3年生のみなさんへ

 
 みなさん元気にすごしていますか。いつもなら元気な声でいっぱいの教室は,とても静かです。校庭で遊ぶみなさんのすがたも見えず,さみしいです。長い休みを過ごすことになってしまいましたが,1日の計画を立て,きそく正しい生活をしてくださいね。先生たちは,またみなさんに会えるのを楽しみにしています。
 元気にすごしてくださいね。

    
        教室からの校庭の様子         ワックスをかけてピカピカの教室

 ※保護者の皆様,学校からのメールを随時確認してきただき,開封確認をしてくだ     さい。よろしくお願いします。

2年生のみなさんへ

28日から休校になり,びっくりしたことと思います。かぜなどひいていませんか。みなさんと会えずとてもさびしいです。毎日何をしているかなと先生たちも心ぱいしています。たくさんくばったプリントを計かくてきに学しゅうしてください。けんこうには,十分にちゅういしてください。

     

そして,みなさんが書いた6年生へのメッセージがかんせいしました。6年生の教室のろうかにけいじしてあります。

〇保護者の皆様へ
学校からのメールを随時ご確認お願いします。またその際にメールの開封確認もよろしくお願いします。

2年たんにんより

1年生のみなさんへ


 1年生のみなさん,元気に過ごせていますか?

 みなさんが生活科で育てているチューリップも暖かな日差しを受けてすくすく育っていますよ。1日1日着実に生長していく姿は,まさにみなさんのようですね。

 冬の寒さを耐え,たくましく育ってきたチューリップのように,今は学校にこられずに我慢しているみなさんですが,きっと乗り越えられるはずだと担任の先生たちは思っています。

 農園活動で行うはずだったじゃがいもの種芋植えは,昨日,農園ボランティアの方が植えてくださいました。本当にありがたいですね。大きなじゃがいもに育つようにパワーを送りましょう。

 家庭学習は進んでいますか?学習したプリント等に取り組んだ日付と時間を忘れずに書いておきましょう。今,取り組んでいる課題は24日までに終わらせましょうね。

         

〇 保護者の皆様へ 〇
 学校からのメールを随時確認願います。また,その際にメールの開封確認もよろしくお願いします。                 

最後の給食

それは突然やってきました。
6年生にとっては小学校最後,1~5年生にとっても今学年最後
の給食。
本当ならもっと先だったのに・・・

普段より,ずっと,さらに,よ~く味わって食べました。
いつもと同じく美味しかった。

でも,いつもと違のは,食べ終わってしまって,昼休みになるのが,なぜか嫌でした。


6年生を送る会リハーサル


 2月19日のロング昼休みに,6年生を送る会のリハーサルが各教室で行われました。

 6年生を送る会で歌う歌を歌ったり,当日行うゲームの内容をみんなに周知したりしました。

 5年生が中心となって活動する6年生を送る会。6年生が心地よく送る会を過ごせるようにぜひ頑張って下さいね。

  

1年 じゃんけんやさんをひらこう


 1年生は,国語で「じゃんけんやさんをひらこう」という単元を学習しています。今まで,新しいじゃんけんの仕組みやポーズを考え,画用紙にまとめ,発表の練習をしてきました。

 2月18・19日は新しいじゃんけんを友達に紹介する日でした。子どもたちは声の速さや大きさ,相手を見て確認するといったポイントに気を付けながら紹介している姿が見られました。じゃんけんが始まると大盛り上がりで,たくさんの友達とじゃんけんができて,満面の笑みがこぼれていました。

  
  
  

社会科 授業公開


 2月19日の3時間目に5-1で社会科の公開授業が行われました。日本の工業生産の特色をグラフから読み取り,話合い,まとめる授業でした。

 ホワイトボードを有効活用し,グループで話し合ったことをまとめ,更にクラスで共有しまとめていくという思考力や表現力を高めるような授業展開でした。

 子どもたちは,意欲的に資料に向き合う姿や,友達の意見を尊重しながら話し合っていく姿はさすが高学年だと感じました。