NEWS

NEWSコーナー

お話給食

今週は読書週間ということで、図書とのコラボ企画として「お話給食」を実施しました。
陽光小の図書室にある本の中の料理が給食に登場!
12日(月)は
  
・サンジのピラフ(ワンピースより)  ・牛乳
・照り焼きチキン  ・ゆで野菜  ・ポテトスープ

14日(水)は

・坦々ラーメン(じごくのらーめんやより)   ・牛乳
・厚焼き玉子  ・ゆで野菜  ・ホットケーキ
ちなみにホットケーキは

5種類の動物が書かれていて、楽しく英語もお勉強できました♪

16日(金)は

・はちみつトースト(クマのぷーさんより) ・牛乳
・ポークビーンズ ・ゆで野菜 ・あじさいゼリー

 
各クラスに配った資料を見て「この話知ってる!」など、会話がはずんでいました。
給食を通してお話の世界をより楽しむことができたようです♪

地域の多々とのふれあい給食

本日は普段読み聞かせや農園活動などでお世話になっている、地域の方とのふれあい給食でした。
献立は・・・

●麦入りごはん  ●牛乳
●豚しゃぶ     ●にら玉汁  ●冷奴  でした。

少し肌寒い天気の中、ひんやりした料理が多くて心配でしたが
児童たちがお迎えに来ると一気にあたたかな雰囲気になりました!


給食中には、普段お世話になっている地域の方に良いところを見せようと、苦手な食べ物も頑張って食べている児童がたくさん見られました!

その他にも各学級では、歌のプレゼントなどで気持を伝え、とても和やかで楽しいひと時となりました。

給食後、地域の方々から「楽しかったです」「とても美味しかったです」との言葉をいただきました。
改めて感謝の気持ちでいっぱいです。今後ともよろしくお願いします!

プール清掃

いよいよプールの季節がやってきました。陽光小は4年生から6年生までの3学年で行います。4年生は「プールサイドの除草」,5年生は「プール壁面の掃除」,6年生は「プール底面の掃除」でした。ピカピカになったプールを見ると,水泳の授業が待ち遠しいです。

メダカの赤ちゃんがたくさん


 職員室前の廊下に大きな水槽が置いてあります。そこには孵化したばっかりの小さなメダカの赤ちゃんが泳いでいます。みなさんはもう気が付きましたか?

 5年生の理科でメダカの学習をしますが,孵化したばかりの小さなメダカの赤ちゃんを間近で見られる機会はなかなかありません。

 小さな卵から生まれた小さな命。小さなメダカでも懸命に泳いで,必死に生きようと頑張っていますね。生命というものは本当に尊いものですね。

            
 接写にしてもなかなか綺麗に写せませんね。それくらいとっても小さいです!

歯の衛生週間

今週は歯の衛生週間ということで、歯の健康を考えた献立が登場します。
今日の献立は・・・

・麦入りごはん        ・牛乳
・シシャモフライ(ソース)  ・中華和え
・豚キムチ             ・カミカミこんぶ
※歯によいポイントは
 シシャモフライ・・・骨ごと食べてしっかりカルシウム
 カミカミこんぶ・・・・良く噛んで歯の土台となるアゴを鍛える  


シシャモフライをみて「エビフライ?」と言った児童がいたので、シシャモの写真をみんなにみてもらうと「見たことある~」「かわいい!」など様々な反応がありました。


給食中は、「苦手な物でも一口は食べます!」を合言葉に、シシャモやカミカミこんぶにチャレンジする姿がたくさん見られました♪
今週はこのように歯の健康を意識した献立が続きます♪

大盛況だったPTA球技大会


 4日にPTA球技大会が行われました。
 ソフトボールとソフトバレーのどの試合も白熱した試合展開で,大いに盛り上がりました。

 ソフトボールに参加したパパさんたちの勇ましい姿,バレーボールに参加したママさんたちの熱心な姿に子ども達も大きな声を張り上げながら応援している姿が見られました。試合に出られたすべての方が,それぞれ輝いていてかっこよかったです!

  

 楽しみながらも真剣に取り組んでいました。大きなけがもなくよかったです。

 今年は,子ども達にとっても楽しいものになるよう,今大会の試みとしてソフトボールの試合の途中に子ども達がティーボールで参加したり,体育館で輪投げ大会が行われたりしました。子ども達は楽しく参加し,笑顔が溢れていました。

 

 今年の優勝は,ソフトボールもソフトバレーも2年生でした。来年はどの学年が2年生の牙城を崩すのか,あるいは来年も新3年が優勝するのか楽しみですね。

 PTA球技大会を企画,運営してくださった体育部の皆様,本当にありがとうございました。

掃除の時間から


 掃除の時間から放課後にかけて,農園ボランティアの方々が学校のために働いていました。

 掃除の時間には,草刈り機で農園わきの草っぱらの雑草を刈り取ってくれました。学校の環境美化に一役買ってくれました。農園ではないところにもかかわらず,惜しまずに学校のために尽力してくださりありがとうございます。

           

 また,放課後には6日に行われる5,6年生のサツマイモ苗植えの準備で,耕運機で土を耕し畝を作っていました。みなさんが困ることなく農園活動が行えるのは,ボランティアの方たちが協力してくださるからなんですね。いつもいつもありがとうございます。

           

気づかぬうちに花壇にマルチが


 業間休みに花壇を見てみると,1年生の花壇に知らないうちにマルチ(黒色のビニールシート)が張られていました。

 1年生が,授業をしている1,2時間目の間に学校業務嘱託員の塚田先生が張ってくれたようです。しかも,その作業がとても丁寧で平らにまっすぐ張られているのです。

 マルチ張りは,マルチを土に埋めるために溝を掘ったり,風で飛ばされないように土の中に端を埋めたりするのがなかなか上手にいかない意外と大変な作業なんです。

 それを一人であっという間にやってしまう塚田先生は本当にすごいですね。

           
 マルチを見ると,ビニールテープで「1年」の文字が。細かいところの心遣いに本当に頭が下がります。ありがとうございました。

今日の業間休み,晴天の下


 2日の未明は,雨が激しく降り,雷も鳴っていたのが嘘のように,日中は5月初旬を感じさせるような爽やかな晴天となりました。

 業間休みに外に出ると,ブルーシートを広げて何かをしている2年生を発見しました。

 何をしてるのか聞いてみると,「運動会の障害走で使ったビニールシートの汚れを取っているんだよ」と2年生が教えてくれました。校庭で思い切り遊べる貴重な晴天の業間休みなのに文句を言わず協力しながら仲よく雑巾で汚れをふき取っている姿は,今日の青空にも負けないくらいの天晴な態度でした。

            

 業間休みが終わるころ,今度は花壇に交代で水を撒く姿が。本当に微笑ましい瞬間に立ち会えました。

            
            ひまわりとポップコーンの芽が早く大きくなりますように!

植物って日増しに育っていくね


 気温が上がっていくと,植物の成長のスピードも速さを増してきますね。

 1年生のアサガオも子葉から葉が随分と出てきました。2年生の野菜もよく見るとナスやトマトの赤ちゃんが出てきました。5年生が育てるかぼちゃの苗も花壇の土にうまく順応し,枯れずに葉を広げようとしています。植物はとても順応力が高いんですね。

           
           実が赤くなるのが楽しみだね! すくすく育ってるね。

 児童昇降口と職員玄関の間の植え込みに生えている松の木に,松ぼっくりの赤ちゃんを発見しました。松の木をよく見ると松の茎が伸び葉を上に上に伸ばしています。普段は通り過ぎてしまいなかなか気づかない松の木の変化も立ち止まってよく見ると,前とは違っていることに気づかされます。

  
ちょっと立ち止まって,松の木をゆっくり見てみるのもいいですね。

道徳 要請訪問 4-2


 陽光小学校を含む陽南地域学校園は宇都宮市教育委員会の指定を受けて道徳の研究を進めています。

 道徳の研究を進める中で,31日の5時間目に4年2組で道徳の研究授業がありました。「貝がら」という教材文から「友達をよく理解し,仲よく助け合い,励まし合っていこうとする心情を育てる」ことをねらいにした授業を行いました。

            

 研究授業後は,市教委の指導主事の津久井文先生に指導を仰ぎながら,授業のよいところや改善点などを話し合いました。

            

あいさつ運動


 31日の朝,先生方が昇降口に集まってあいさつ運動を行いました。先生方がみなさんを出迎えていたので,友達の中には緊張していた子もいましたね。

 6月は,「あいさつ強化月間」です。「あかるく いつも さきに つづけて」を心がけて,素敵なあいさつが響き渡る陽光小学校を目指していきましょう。

 
             

運動会の後はプールの準備


 学校というのは1つ終わればまた1つ始まる…ということで,運動会の後は,6月のプールの学習に備えての準備が始まりました。

 火曜日の朝は,体育主任の大塚先生がプールに出向き,プールの水を抜く作業を行っていました。高学年の友達がプール清掃しやすいようにプール周りの環境も整えていました。

 
 プールには,おうちのお風呂の排水溝の何倍もあるような大きな排水溝があって,少しずつ
水を抜いていきます。

          
 深いところにあるんですね。蛇口を回すのも力がすごく必要です!勢いよく水が流れていきます。

 
          
 
 プールの水は,一年間の間に緑色に変色し,アメンボなどがたくさん泳いでいましたが,今後プール清掃を経て,きれいなお水のプールに変わっていきます。プール学習が待ち遠しいですね。

みんなで創り上げた運動会


 27日は,朝から雨が降るあいにくのコンディションでした。校庭は水浸しです。何とか運動会を行おうと,先生方も,高学年の子ども達も保護者の方も一致団結して校庭整備を行いました。文句ひとつ言わずに黙々と校庭整備に勤しむことができる陽光地区の方々は本当に素晴らしいです。ご協力ありがとうございました。

           

 開始時刻は10時と大幅に遅れましたが,何とか運動会を始められることができました。運動会が始まっても,学校業務担当の塚田先生や校長先生などは校庭に残った水をなくそうとしている姿がありました。

 副校長先生が,「お昼ご飯を外で食べられたことが本当によかったね。」とおっしゃるように絶好の天気とまではいかなくても,雨が上がり,外でご飯が食べられて本当に良かったです。

          

 どの競技も子ども達は一生懸命に頑張る姿が見られました。今年度は紅組が勝ちましたが,勝ち負けだけではないみんなで創り上げた運動会が見られました。

           
 組体操では,みんな背中やお尻が泥だらけ。けど,成功させるために頑張りましたね!

1年生だけで学校探検


 23日の1,2時間目に1年生だけで学校探検をしました。

 今回は音楽室のオルガンの数,家庭科室の洗濯機の数をクイズに出したり,保健室,図書室,校長室,職員室に行くとシールがもらえたりする工夫をしながら楽しく探検ができるようにしました。

 改めて学校を探検してみる中で,今まで気づかなかったことに気づけたお友達もたくさんいました。

  

午後の暑さにもマケズ…


 火曜日も,昨日よりは幾分気温が低いということですが,それでもとても暑い一日でした。

 下学年が下校した後に校庭を見てみると,5,6年生が組体操の練習をしていました。しかも足元を見てみると裸足です。参加している全員が,一緒に組んでいる仲間のためにと一生懸命に頑張る姿が見られました。

 ぜひ,運動会では高学年の友達の雄姿を見ていただければと思います。

  

 今年の組体操は隊形が昨年とはまた違うようですよ。どう変わったのか楽しみですね。

すくすく育て!


 陽光小学校では,あらゆる作物を育てています。

 1年生はアサガオ,2年生は夏野菜,4年生はゴーヤを育てています。夏になるまですくすく育ってほしいですね。

  
 夏になって,実がたくさんできるといいね。2年生の鉢を見ると,ミニトマトが人気で多くありました。トマトが好きな子が多いのかな?中にはトマトが苦手だからあえて育ててみようと思った友達もいるようです。偉いですね!

 学校農園で育てているじゃがいもとトウモロコシも順調に育っています。じゃがいもの花は淡い紫がかった色をしているんですね。時々農園の様子も見てみましょう。
  
 すくすく育つように必要なお世話も頑張りましょう。

運動会に向かって


  月曜日は5月とは思えないほど気温が高い一日でした。けれども,子ども達は元気に運動会の練習に励んでいました。

 連日の運動会の練習で疲れがたまってきている頃だと思います。十分な睡眠と栄養たっぷりの食事で体調を悪くしないようにしましょう。

 学校では,水分補給の時間を確保するようにするなど,熱中症にかからないように注意しています。汗もかきますから,タオルの準備もしておくといいですね。

 あと一週間,精一杯に無理なく練習して,運動会に活躍している姿をぜひ見せましょう。

              
 
 応援団も,暑さに負けず一生懸命練習していますね。堂々としていてかっこいいね!

ドレミファタイム


 業間休みにドレミファタイム(音楽集会)を行いました。今回は,創立記念日を祝う「おめでとう陽光小」,運動会が近いために「運動会の歌」,そして校歌の3曲を歌いました。

 元気のある歌声が体育館に響き渡りました。