NEWS

NEWSコーナー

いじめゼロ標語の掲示物できました

 2階の廊下,職員室近くに「いじめゼロ標語」の学級代表の標語を集めた掲示物が貼り出されていました。

 友達と仲良く過ごすため,悲しい思いをさせないために一生懸命考え,綴られた言葉は常にみんなが心に留めておくことが大切です。

 ぜひ,完成した掲示物を見に来てください。

             

農園じゃがいも給食

 学校農園で収穫したじゃがいもを,給食で提供しました。

 今回は,塩味の肉じゃがにしました。


 

 学校農園で作っているのは,男爵という種類のじゃがいもです。

 今年は豊作でした!

アサガオの間引きと支柱立て 1年生

 6月27日に,1年生はアサガオの間引きと支柱立てを行いました。根っこを傷めないように丁寧に抜いている姿が見られました。

 支柱を立てたことにより,ツルが巻き付く支えができ,今まで以上に元気にすくすくと育つことでしょう。

 間引いた芽も無駄にしないように,花壇に植え替えました。根が張り,丈夫に育つといいです。

 最近,雨が少なく,暑い日が続いていたので土が乾いています。水やりを忘れずに取り組んでほしいです。

 

  

  

 

 

教育実習生 離任式

 6月24日の朝,4週間の教育実習期間を終えた実習生の離任式を,テレビ放送で行いました。代表児童の6年生からは,実習生の英語の授業が楽しかったことなどを話していました。

 放課後には,教育実習生の二人から先生方に挨拶があり,「教育実習の経験を今後の大学生活でも生かして頑張っていきたい」と話していました。

 ぜひ,大学に戻ってからもさらに多くのことを学んで,ぜひ将来先生になってほしいと思います。全職員応援しています。

 

生活科「こうえんであそぼう」 1年生

 6月24日に,1年生は3丁目公園と水生公園に出かけました。朝,霧雨が降っていたので公園に行けるか心配でしたが,子どもたちの「公園に行きたい。」という願いが届き,雨がやみました。

 3丁目公園では,公園にあるものをワークシートに記入してから,順番を守って遊具で遊んだり,虫を捕まえたりしていました。水生公園では,川で貝集めや葉っぱ流しを楽しんだり,噴水に手を伸ばして水の感触を楽しんだりしていました。

 「見てみて、ダンゴムシ捕まえたよ。」「小さいまつぼっくり見つけたよ。」など,発見したことや気付いたことを子どもたちは進んで先生に伝えていました。

 この後の生活科では,3丁目公園と水生公園の同じところや違うところを考えてまとめていきます。

  

  

  

  

ジャガイモを掘ったよ 1年農園活動

 6月21日に,1年生はつばさ保育園の園児の皆さんと一緒に農園活動をしました。今回の農園活動では,ジャガイモ掘りをしました。土を掘ると次から次へと大きなジャガイモが出てくるので,子どもたちは夢中になって掘っていました。

 今年はジャガイモの生育がとてもよく,大きいジャガイモがたくさんとれました。子どもたちは,袋の中にたくさん大きなジャガイモを入れたので重かったと思いますが,とてもうれしそうな様子でした。

 収穫したジャガイモで何を作るのか楽しみですね。農園ボランティアの皆さん,ジャガイモの掘り方などを教えていただきありがとうございました。

  

  

  

 

「変声器を作ったよ」 科学クラブ

 6月23日にクラブ活動がありました。理科室に近づくと,多くの子どもたちが「アー。」と叫んでいる声が聞こえたので理科室をのぞいてみると,クラブの時間で作った変声器が上手にできたか確認したり,友達と遊んだりしていました。ALTのチー先生も子どもたちに混ざって楽しんでいました。

 「サル」や「ニワトリ」などの動物の鳴き声のものまねをしながら楽しんでいる子もいました。夢中になって活動に取り組んでいる上学年の子たちは素晴らしいです。

  

 

 

 

入学お祝い読み聞かせ

 1年生は入学して2か月が過ぎ,学校生活にも慣れてきました。学校でたくさん頑張っている1年生に「入学お祝い読み聞かせ」を前期校内読書週間に合わせて一週間行います。

 21日もボランティアの方に,読み聞かせをしていただきました。明日は何の本を読んでいただけるのか楽しみです。

 

  

読み聞かせ

 6月20日からの一週間は前期校内読書週間です。月曜日は,読み聞かせから始まりました。

 ボランティアの方が子どもたちが興味をもつような本を選んで読み聞かせをしてくださいました。

 副校長先生や教務主任の先生など,様々な先生方も教室に入って読み聞かせをしていました。子どもたちは楽しみながら読み聞かせを聞いていました。