NEWS

NEWSコーナー

授業参観

 

 4月17日(水)5校時に今年度第1回目の授業参観が行われました。児童は保護者がいることで緊張している様子も見受けられましたが,しっかり前を向いて先生の話を聞き,真剣に授業に臨んでいました。

 お忙しいところご来校いただき,懇談会やPTAの各部会の集まりなど,大変お世話になりました。

離任式

  

 

 4月11日(木)離任式が行われました。児童は,離任された先生方に早く会いたいというはやる気持ちを抑えながら離任式に臨みました。離任式では一回り成長した姿で先生方の話を聞き,透き通った声の校歌が体育館に響き渡りました。今年度は体育館で歓送を行い,たくさんの思い出とともに涙が溢れている児童も数多く見られました。

 離任された8名の先生方,陽光小のためにご尽力いただき誠にありがとうございました。

新天地での更なるご活躍を祈念申し上げます。

入学式

 

 4月10日(水)令和6年度入学式が行われました。

 昨日の雨風が嘘のように晴れ渡り,開花がゆっくりだった校庭の桜は満開でこれ以上ない入学式日和となりました。

 本日,51名の1年生を迎え,陽光小は326名となりました。

着任式・始業式

 4月8日(月)新しく8名の先生方を迎え,令和6年度が始まりました。

本日は着任式と始業式が行われました。新しく赴任された先生方も,久しぶりに登校した児童も緊張した面持ちでしたが,式では元気に挨拶ができ,最後は笑顔を浮かべて教室に戻りました。

卒業式

 

 

 3月19日(火)令和5年度卒業式が行われました。卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。今年度は在校生も体育館で参加し,お別れの言葉や校歌も全員で行うことができました。呼びかけや歌声が体育館に響き渡り,思い出に残る素晴らしい卒業式になりました。

 ご参列いただきましたご来賓の皆さま,保護者の皆さま,本日は誠にありがとうございました。

6年生を送る会

 

 

 

 2月22日(木)3校時に6年生を送る会を実施しました。全校児童が集まっての送る会は3年ぶりです。

企画委員会を中心に,6年生に関する〇×クイズや思い出のスライドショー,プレゼント贈呈などを行いました。

最後には6年生から歌のプレゼントがありました。

 6年間の思い出を振り返りながら,残りの小学校生活を悔いのないように過ごしてほしいと思います。

授業参観

 

 

 2月9日(金)懇談会と授業参観がありました。保護者の皆さま,お忙しいところご参加いただき,ありがとうございました。今年度最後となる授業参観で,子どもたちの1年間の成長を感じとっていただけたのではないかと思います。

クラブ見学

 1月25日(木)6時間目に,クラブ見学がありました。3年生はクラスごとに各クラブを見学して回り,クラブ一覧のプリントには質問した内容や,クラブの活動内容をメモしていました。来年度何クラブに入るか,もう心に決めている児童もいれば,メモを書いて熟考している児童もいました。

6年 親子ふれあい教室

 1月24日(水),6年生は親子ふれあい教室を行いました。

 

 卒業式で児童が身に着けるコサージュを保護者の方と一緒に制作しました。

 

 友達の保護者の方とも一緒に話をしたり,作り方のアドバイスをいただいたりするなど,児童は活動を楽しんでいました。

 

 制作終了後には,6年間の思い出の写真を動画にして,一緒に鑑賞しました。

 

 とても和やかな時間となりました。

 

6年 陽南中学校訪問

 1月19日(金),6年生は中学校訪問をしました。

 

 中学生の生徒会執行部による学校紹介では,制服などの着方をファッションショー形式で楽しみながら聞くことができました。

 

 廊下から授業を参観したり,校舎内を見学したりした後,グループに分かれて部活動見学を行いました。

 

 4月からの中学校生活へ不安が少し和らいだ様子が見られました。

 

「野球しようぜ!」大谷翔平選手寄贈グローブ

 メジャーリーガーの大谷翔平選手より,3つのグローブが陽光小にも届きました。

 

 児童は触ったり,写真を撮ったり,実際にキャッチボールをしたりしました。グローブを触った経験も少ない児童もおり,楽しんでいる姿が見られました。

 

 3月までに,6年生から順番に使用していく予定です。

 

 

 

手洗いチェック

 12月4日(月)~12月8日(金)までの1週間,保健室で手洗いチェッカーを使用した手洗いチェックを実施しました。

健康委員の児童が洗い残しがないか一緒にチェックをしました。「思ったより洗い残しがあった」「爪の周りに洗い残しが多かった」など自分の手洗いを見直すよい機会となりました。

  

 

ようこうなかよしまつり

 

 

 12月1日(金)1~3時間目に1年生と保育園生,先生方を招待して2年生による,ようこうなかよしまつりが開催されました。

お面屋さんや射的屋さん,さかな釣りやもぐらたたきなど合計12のブースがあり,人気のブースでは待ち時間も発生するなど,どこも大盛況でした。

 

6年生 薬物乱用防止教室

 11月29日(水),6年生は薬物乱用防止教室を行いました。

 薬物を乱用した場合どのような影響が出るか,依存性などについて学びました。また,誘いを受けたらどうするか,できるだけ受けないようにするポイントについても,ロールプレイを通して学習しました。

 「ダメ。ゼッタイ。」を合言葉として,これからも保健の学習などを中心に学んでいきたいと思います。

 

 

感謝の会

 11月24日(金)5校時に感謝の会が行われました。

スライドショーで日頃の生活を見ていただいたり,歌で感謝の気持ちを伝えたりしました。

いつも陽光小の児童を見守りいただき,ありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

6年ふれあい文化教室

 

 11月10日(金)6年生を対象にしたふれあい文化教室が行われました。今年は箏と尺八について学びました。

尺八はパイプで作った尺八そっくりのものをお借りし,児童はどう息を吹き込んだら音が出るか四苦八苦していました。講師の方にコツを教わり,練習するうちに音が出るようになり,喜んでいました。

箏は爪を親指にはめ,本物の箏を実際に弾かせていただきました。「さくら」の楽譜を見ながらきれいな音色を響かせていました。

 普段あまり馴染みのない和楽器に触れ,日本の伝統文化に親しむ,とても貴重な時間になりました。

ネズミザメが陽光小学校にやってきました

 11/6(月)~11/10(金)まで来賓玄関でネズミザメの展示を行っています。

 栃木県では「モロ」と呼ばれ、昔から重宝されている魚です。11/10(金)の給食で「モロのからあげ」として出されます。児童たちも興味津々な様子でネズミザメを観察しています。実際にどのような魚を使って料理が出来上がっているのか知ることのできる貴重な経験です。

令和5年度 就学前保護者説明会

令和5年10月26日(木)

就学時健康診断と就学前保護者説明会が行われました。

5年生に連れられて、各教室で健康診断をスムーズに受ける姿が見られました。

【新入生保護者の皆様】

入学式の写真撮影については、「入学の手引き」に記載にされている内容ではなく、「令和6年度入学式について」に記載されている通りです。

 

 

 

 

 

  

 

 

6年 修学旅行に行ってきました。

 10月19日と20日の2日間,6年生は修学旅行に行ってきました。

 

 今年度は鎌倉・東京方面でした。

 

 1日目は,鎌倉市内の班別行動でした。スタートの高徳院から予定通り巡る班もあれば,当初の計画を変更した班もありました。それでも全員元気にゴールの鶴岡八幡宮へと戻ってきました。それぞれの班でたくさんの思い出を作ることできました。夜は、ホテルのレストランでバイキング形式の夕食でした。

 

 2日目は東京を巡りました。国会議事堂では衆議院の見学をしました。社会科で学んだことのよい復習となりました。東京タワーでは東京の景色を楽しむことができました。最後に日本科学未来館を訪れ,科学についての展示を見たり、体験したりすることができました。

 

 2日間でたくさんのことを学ぶことができました。保護者の皆様,旅行会社の皆様,当日までの準備など本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 児童はこれから修学旅行の学びを1人1台の端末を使ってまとめていきます。

 

6年 修学旅行(2日目)

修学旅行2日目の今日は、最初に国会議事堂を見学しました。「左右対称だ。」「大きい!」という声があちこちから聞こえてきました。普段は見られない光景を目の当たりにしながら、視野や見聞を広げていました。

6年 修学旅行(1日目)

 

修学旅行1日目の今日は、班別で鎌倉を見学します。グループ毎の計画に基づき、長谷寺や銭洗弁財天などを巡りながら最終的に鶴岡八幡宮に集合します。友達と協力しながら有意義な時間を過ごしてください。

いじめゼロ集会

 

 10月16日(月)企画委員会による,いじめゼロ集会が行われました。今回は縦割り班で整列し,企画委員が提示した文字数の人数を集めるという,仲間集めゲームを行いました。仲間を集めた後は自己紹介をし,共通点を探します。

 積極的に異学年と交流する場面も見られ,普段なかなか関わらない人とも話す良い機会になったのではないかと思います。

演劇鑑賞教室

 

 10月13日(金)演劇鑑賞教室が行われました。今年は劇団らくりん座による「あっ,スマホ!~沼の神様の巻~」と「あらしのよるに」を鑑賞しました。どちらも児童は身を乗り出して観劇していました。

1学期終業式

 10月6日(金)1学期終業式が行われました。1年の半分が終わりました。1学期を振り返ってみて,どう感じますか?学期間休業に2学期の目標を考え,また12日元気な姿で登校しましょう。

陽光ウォークラリー

 9月20日(水)2,3時間目に陽光ウォークラリーを行いました。委員会ごとに出し物を決め,縦割り班で回るウォークラリーは3年ぶりの実施です。

 

生き物委員会は生き物クイズ,給食委員会は豆つかみ

 

図書委員会は陽光小本クイズ,放送委員会はイントロクイズ

 

健康委員会はペットボトルダーツ,運動委員会はペットボトルボウリング

 

国際ボランティア委員会はさかなつり,そして企画委員会はウォークラリーの運営と陽光小クイズを行いました。

 5年生を中心とするウォークラリーですが,それぞれのブースで率先して動く5年生はとても頼もしく見えました。

縦割り班は6年生を中心とし,それぞれのゲームに熱中し,クイズでは頭を悩ませ,あっという間の時間でした。

ドレミファタイム②

  

 9月13日(水)ロング昼休みに第2回目のドレミファタイムを行いました。

音楽クラブによるハンドベルの合図で始まり,2年生は鍵盤ハーモニカで「かえるのうた」の演奏をしました。

 

続いて4年生は鍵盤ハーモニカ・リコーダー・鈴・ウッドブロックを使って「エーデルワイス」を演奏し,5年生は「夢色シンフォニー」の合唱を行いました。

最後に全員で「世界中の子どもたちが」を合唱し,素敵な歌声が響き渡りました。

 

授業開始

 長い夏休みが終わり,今日から1学期後半が始まりました。

暦の上では秋ですが,まだまだ暑い日が続きます。気持ちを切り替え,体調に気をつけて学校生活を送りましょう。

交通安全教室

市生活安心課の防犯・交通安全グループからお二人の講師にお越しいただき,交通安全教室を実施しました。交通安全クイズや代表児童による体験,動画視聴などを通し,児童たちは交通安全に対する理解を深めていました。

  

1年生 ダスキン出前授業「おそうじについてまなぼう!」

    6月9日には,ダスキン教育支援員の方による出前授業が行われました。

   どうして掃除をするのかと考えるところから始まり,正しいほうきと塵取りの使い方,水雑巾の絞り方や机の拭き方などを教えていただきました。

全員が,雑巾絞りを体験し最後は教室に戻って自分の机を拭いてスッキリ!笑顔になりました。

「今度はほうきをやってみたいなあ・・・」とこれからの生活に生かそうという意欲も見られました。

 

 

 

 

1年生 愛校作業

今週は愛校作業週間です。

1年生は,学年花壇と校庭のタイヤ付近の草むしりをしました。

友達と協力しながら作業し,「たくさん取ったよ。」「またやりたいな。」と笑顔で話していました。

 

ドレミファタイム

 6月7日(水)ロング昼休みにドレミファタイムが行われました。体育館に全校児童が集まって,ボディーパーカッションと「世界中のこどもたちが」を合唱しました。

 最初は表情が硬く緊張気味の様子でしたが,徐々に楽しくなり,みんな笑顔で楽しく取り組むことができました。

6年生 福祉・介護のお仕事 出前講座

 6月2日(金),福祉・介護の仕事についての講座を6年生が受講しました。

 

 今回は介護士の仕事を中心に,仕事の内容や魅力ややりがいについて聞くことができました。

 

 実際に施設で取り組んでいる活動を体験したり,使いやすく設計されたお箸やスプーンなどに触れたりすることもできました。

 

 児童の感想には,「福祉や介護について興味をもちました。」「ありがとうやご苦労様とたくさん言われるやりがいのある仕事と知った。」「将来の夢の候補の1つが増えた。」などと書かれていました。

 

 

6年生 プール清掃

 6月1日(木),6年生の児童がプール清掃を行いました。

 玄関や更衣室,トイレなどをしっかりと清掃しました。また,プールサイドの除草やブラシを使っての汚れ落としにも一生懸命に取り組んでいました。

 

 活動後の表情が充実感にあふれていました。

 

 本校のプール開きは6月12日(月)を予定しています。

 

 


全校朝会と教育実習生着任式

 

 5月29日(月)体育館に全校児童が集まり,朝会が行われました。校長先生からは「ありがとうがあふれる陽光小にしましょう。」というお話がありました。

 教育実習生の西澤唯衣先生が着任しました。本日から4週間,主に1年1組で学びます。

2年生 生活科 学校案内

 5月9日(火)に,入学した1年生に学校を案内しました。どの教室を案内しようか,1年生を安全に案内するためにはどうするかなどグループで話し合い,協力して準備をしました。当日は,1年生にやさしく声をかけながら案内できました。

 

  

 

     

 

 

生活科 1年生をむかえる会

 5月2日(火)に,1年生をむかえる会を行いました。2年生はこの日に向けて,生活科の授業で,1年生を楽しませるためにグループで協力をして計画を立て,準備を進めてきました。当日は,晴天の中1年生に優しく声かけをしながら活動をする2年生が見られました。立派にお兄さんお姉さんとして活躍しました。

 

   

 

  

 

 

5・6年生「劇団四季鑑賞」

 4/27(木),5・6年生は宇都宮市文化会館で行われた劇団四季の「こころの劇場」を鑑賞してきました。

 演目は「人間になりたがった猫」でした。子どもたちは,キャストの方々の素晴らしい演技に夢中になっていました。

 

 「お話に感動した。」,「仲間の大切さを知った。」,「また劇団四季のミュージカルを見たい。」などの感想が出てきました。

 

 

 

 

 

 

 

引き渡し訓練

 5月1日(月)引き渡し訓練を行いました。大きな地震が発生したことを想定し,保護者のみなさまにお迎えをお願いしました。

 保護者のみなさま,お忙しいなかご協力いただきましてありがとうございました。

授業参観

 19日(水)午後,令和5年度第1回目の授業参観が行われました。1年生は初めての授業参観でした。

 授業参観の後は,3年ぶりに体育館で対面でのPTA総会が実施され,更に学級懇談会,PTA各委員会専門部会が行われました。

 

 

 

3・4年生 農園活動

 4月14日(金)に農園活動がありました。今回はトウモロコシの種をまきました。農園ボランティアの方々の話をよく聞いて,しっかりとまくことが出来ました。子どもたちからは,「できた!」という声や,初めて見るトウモロコシの種に驚いた声などが聞こえてきました。

 

 

 

避難訓練(火災)

 

 17日(月)今年度第1回目の避難訓練が行われました。今回は大きな地震の後に理科室から出火という想定で実施しました。児童は放送や先生の話をよく聞いて,「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない」を守り,安全に避難することができました。

 最後に宇都宮南消防陽南分署の消防士の方々の指導のもと,消火器の使い方を学び,代表児童が訓練用の消火器で消化体験を行いました。

 全員,緊張感を持って訓練に臨むことができました。

離任式

  

 4月13日(木)離任式が行われました。児童は離任された先生方に早く会いたい様子で,清掃の時間からそわそわしていました。先生方の「新しい学校で何年生の担任でしょうか?」というクイズでは,児童はよく先生方のことを理解しているようで,ほとんどの児童が正解をし,盛り上がりました。

 離任された先生方,陽光小のためにご尽力いただきまして,ありがとうございました。先生方の今後ますますのご活躍を祈念申し上げます。

入学式

 

 4月12日(水)入学式が行われました。今年度は51名の1年生が入学し,児童数329名となりました。1年生は緊張した様子でしたが,名前を呼ばれると起立して元気に「はい!」と返事をすることができました。

 入学式後は,登下校の班長と顔合わせを行いました。ピカピカのランドセルを背負って登校してくる姿を楽しみにしています。

 保護者の皆様,お忙しいところご参列いただきまして,ありがとうございました。

令和5年度着任式・始業式

 気持ち良く晴れた4月10日(月),全員体育館に集まり,着任式と始業式が体育館で行われました。今年度陽光小には新しく9名の先生方が着任しました。児童はクラス替えや担任発表にドキドキしていましたが,立派な態度で式に臨むことができました。

  

新学期が始まります。

 来週からいよいよ新学期が始まります。10日はA日課で給食もあります。用意するものや時間など,前年度の学年だよりを確認して準備をしてください。

 不安もたくさんあるかもしれませんが,楽しいこともたくさんあると思います。児童の皆さんが10日に元気に学校に登校してくるのを楽しみに待っています。

修了式

 3月24日に,修了式が行われました。今回の修了式は,3年ぶりに全員が一堂に会して体育館で行われました。

 どの学年の児童も,しっかり整列して話を聞くことができ,一年間の成長を感じさせました。

 春休みが明けたら,1学年ずつ進級します。春休みは,安全と健康に留意して,4月10日に元気に登校して下さい。

 

  

  

卒業式

 3月16日に,卒業式が行われました。6年生は真新しい制服を身にまとい,堂々とした姿で式に臨んでいました。

 今年の卒業式には,在校生の代表として5年生も会場に入り,6年生の卒業を見届けました。

 1~4年生は,各教室のテレビで式の様子を見ていましたが,歓送で6年生と顔を合わせてお別れすることができました。

 6年生の皆さん,中学校に行っても陽光小学校で学んだことを忘れずに頑張ってください。

 

  

  

農園活動 1年生

 2月28日に,1年生が今年度最後の農園活動を行いました。来年度に収穫するジャガイモの種芋植えです。夏になって新1年生の子どもたちと一緒に収穫します。子どもたちは,新しい1年生のために一生懸命植えていました。

  

今年度最後の登校指導・一斉下校

 3月7日に登校指導,8日に一斉下校がありました。陽光小学校では,登校も下校も保護者の方や地域の方に見守られながら登下校しています。子どもたちの安全な登下校のために毎日尽力してくださっています。本当にありがとうございます。

 来年度も,ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

  

今年度最後の読み聞かせ

 2月27日に,今年度最後の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方だけでなく,陽光小学校の先生たちも読み聞かせに参加していました。

 来年度も,読み聞かせで子どもたちに本の素晴らしさをたくさん伝えていただければと思います。今年度の読み聞かせ活動へのご協力ありがとうございました。

 

  

  

  

校長先生の道徳授業

 2月27日と28日に,校長先生が6年生に道徳の授業を行いました。「真海のチャレンジ」という教材で,生きる喜びって何なのかを考えていく授業でした。

 パラリンピックに出場した佐藤真海さんの半生を振り返りながら,子どもたちは生きる喜びは何なのかについて,子どもたち同士で話し合ったり,校長先生とやり取りしたりする中で考えていきました。

 

  

6年生を送る会

 2月22日に,6年生を送る会を行いました。卒業まで1か月を切った6年生のために,1~5年生はプレゼントを作製したり,お祝いの動画を撮影したりと準備をしてきました。また,6年生が過ごした陽光小学校の学校生活をまとめたスライドショーも見ました。

 テレビ放送だったため,6年生の喜ぶ表情を直接見ることができませんでしたが,6年生の教室では,在校生の動画やスライドショーを真剣に見ている様子が見られました。6年生を送る会終了後に,5年生が代表で,在校生のプレゼントを渡しに行きました。6年生は,何があるのか少しそわそわした様子で封筒からプレゼントを取り出し,プレゼント一つ一つを眺めたり,メッセージを読んだりしていました。

 

 

  

  

  

 

2月 授業参観

 令和4年度が終わるまで,あと数日です。今回の記事から,陽光小学校で行われた2月3月の様子をお伝えします。

 2月8日に授業参観がありました。学級懇談会を昼休みに行ったり,保護者の参観時間を半分に区切ったりするなど,例年と異なるところもありましたが,授業参観を通常通りに開催し,お子さんの学校の様子を保護者の方にお見せすることができました。

 

  

 

読み聞かせ 2月

 2月6日に,読み聞かせがありました。どの学級もしっかり聞くところはしっかり聞き,笑えるところは大いに笑いながら読み聞かせを楽しんでいる様子が見られました。

 

  

  

節分にお面を作ったよ 1年生

 2月2・3日に,1年生は鬼のお面を作りました。色を塗ったり,切り取ったり,目を開けたい人は開けたりして,自分だけのお面を完成させました。

 お面をつけて,音楽をしたり,体育の時間に「鬼のパンツ」の曲に合わせて表現運動をしたりしました。豆まきは残念ながらできませんでしたが,その代わりにたくさんの活動にお面を付けて取り組めたので,子どもたちは楽しそうでした。

 

  

  

  

  

長なわ大会

 2月1日のロング昼休みに長なわ大会がありました。体育の時間や休み時間に練習を重ねてきた成果を発揮できた学級が多くありました。

 始めは数回しか跳べなかった1年生も,長なわに入るタイミングやコツをつかみ,跳ぶ回数が増えました。高学年は,今までに培ってきたチームワークのよさで,テンポよく,速く,リズミカルに跳び続けることができました。

 

  

  

ハンカチチェック

 1月23日(月)から1週間,ハンカチチェックを実施しました。日に日に持ってくる人が増え,「ハンカチを持っていこう!」という意識が高まりました。

 病気の予防のためには,手洗い・うがいが大切です。手を洗ったあとには,清潔なハンカチで手をふけるように,毎日ハンカチを身につけましょう。忘れないように,明日の用意をするときや朝の着替えをするときなどにハンカチも用意する習慣をつけられるといいです。

           

3年生 社会科校外学習

 1月20日(金)に3年生は社会科校外学習で,大谷資料館,平和観音,栃木県警察本部へ行ってきました。

 大谷資料館では,手で採掘した後と機械で採掘した後の違いを知ったり,冬場には採掘した時についた跡に塩が浮き出てくることを聞いたりして,驚いていました。また,採掘場から見える外の光にも思わず「うわー」という驚きの声が出ていました。大谷石で作られた平和観音も,1つの大きな石からできていることに驚くとともにその迫力を感じていました。

 

  

 栃木県警察本部では,交通指令室や交通管制センターを見せていただき,その瞬間に起きていることを目の当たりにしてきました。また,展示してある白バイの上に載らせていただいたり,防弾の跡が残る装甲車の壁を見せていただいたりして,貴重な体験をすることができました。たくさんの学びがある一日となりました。

 

クラブ活動

 1月19日に,今年初めてのクラブ活動がありました。活動計画に沿って,楽しく活動している姿が見られました。次回は,クラブ活動見学で3年生が見に来るので,その計画を立てているクラブもありました。

 

  

  

元気タイム

 1月18日のロング昼休みに,元気タイムがありました。今回の元気タイムは,全学年で長なわの練習をしました。始めに運動委員会の子どもたちが,八の字跳びのコツを教えてくれました。各学級ごとに3分間練習をし,回数を数えました。中・高学年の子どもたちは,テンポよく上手に跳ぶ様子が見られました。低学年の子どもたちも,一生懸命に跳ぼうと頑張っていました。

 

  

たこ作り 1年生

 1年生の生活科では,お正月遊びや昔遊びを行っています。その一環で,1月19日にたこ作りをしました。

 子どもたちは自分が好きな絵を思い思いに描いていました。これから,たこの足の部分をつけたり,糸を結んだりして完成を目指します。

 天気が晴れて,校庭にたくさんのたこが揚がるのが楽しみです。

 

  

  

あいさつ運動 1-2

 1月18日(水)に,1-2のあいさつ運動がありました。他のクラスの様子を見て,「早くやりたい。」と張り切っていた子どもたち。

 前日の道徳の授業で「あいさつ」について学習したときに,子どもたちから,「気持ちを込めてあいさつがしたい。」という意見が出ました。

 登校してくる児童や先生方に,「おはようございます。」と大きな声で挨拶をしていました。

 

登校指導 1月

 1月17日に,登校指導がありました。寒い中でしたが,たくさんのボランティアや地域の方が子どもたちを見守っていました。これからも子どもたちの安全な登校のためご協力お願いします。

 

              

読み聞かせ 1月

 1月16日に,今年初めての読み聞かせがありました。今年も読み聞かせボランティアの方や先生方が子どもが関心を示すような本を読み聞かせしてくださいました。低学年の読み聞かせでは,大型絵本が登場した学級があり,子どもたちは前のめりになって読み聞かせを聞いている姿が見られました。

 

   

   

4年生 スケート教室

 1月17日(火)スケート教室に行ってきました。慣れないスケート靴を履くのに苦戦したり,壁から離れられなかったりする児童もいましたが,最後にはみんなひとりで歩いたり滑ったりできるようになりました。「楽しかった!!」の声がたくさん聞かれた充実した学習となりました。

 

 

全校朝会

 1月10日に,冬休み明けの全校朝会を行いました。校長先生は,「ええところ」の絵本を読み聞かせして,「自分のよいところを探す」ことや「友達のよいところを見つけて伝える」ことの大切さを話していました。

 

              

あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。2023年が始まりました。

 今年は「うさぎ年」ということで,子どもたち一人一人の目標に向けて大きく躍進できる一年になってほしいと思います。

 冬休みは,1月9日までです。生活リズムが乱れないようにしながら,残りの冬休み期間を有意義に過ごしてください。

 

                  

全校朝会

 12月23日に,冬休み前の全校朝会が行われました。表彰では,陸上競技大会や安全マップ,夏休みの課題に関するものまで様々な表彰がありました。

 校長先生からは,「一年の計は元旦にあり」ということから,しっかり自分の目標を立てましょうという話がありました。

 17日間の冬休みを,安全と健康に留意して楽しく過ごしてください。

 

     

図書委員会 おすすめ本紹介

 12月20日から3日間,朝の学習の時間を活用して,図書委員会の6年生が下学年に向けておすすめ本の紹介を行いました。

 クリスマスやお正月に関する本を紹介してもらいました。ぜひ借りて読んでください。

 

             

あいさつ運動 2-2

 12月21日に2-2のあいさつ運動が行われました。寒さが厳しい中でのあいさつ運動でしたが,子どもたちは元気な声で「おはようございます。」とみんなに言っていました。

 

              

 

アルミ缶回収

 12月16日に,国際ボランティア委員会のアルミ缶回収が行われました。今年最後の回収となりましたが,今回も多くのアルミ缶が集まりました。ご協力いただきありがとうございました。

 

  

人権週間

 11月28日(月)~12月2日(金)は校内人権週間でした。

 今年度は,教員による読み聞かせや友達のよいところ見つけなど様々な取組を行いました。

 

     

 図書室に人権に関する本のコーナーを設置したり,学年に応じて本の読み聞かせを行ったりしました。

 みんな真剣に話を聞いていました。

 

  

 友達のよいところや頑張っているところを見つけ,カードに書いて渡しました。

 書いたカードを教室に掲示することで,友達のよいところをたくさん知ることができました。

 また,自分もカードををもらうことで,自分自身のすてきなところも見つけることができました。

 

 

  各学級でも,人権について話し合い,めあてを決めて取り組みました。

 各学級で取り組んだことを共有できるよう,振り返りをした後,校内に掲示しました。

 振り返りでは,「みんなも自分も大切にできた。」「友達の気持ちを考えて話すことができた。」

「笑顔であいさつをして,互いに気持ちのよい生活をしていきたい。」というような意見が出ました。

 それぞれが大切な存在であり,これからも助け合っていきたいという気持ちが高まったようです。

6年 修学旅行

10月20日(木)・21日(金)に,6年生で修学旅行に行ってきました。

天候にも恵まれ,1日目は日光江戸村と木の葉化石園,2日目には那須ハイランドパークで,活動しました。

日光江戸村と那須ハイランドパークでは,活動班ごとに協力しながら園内を回り,多くの思い出をつくることができました。

ホテルでは,生活班ごとに過ごしました。

そんな経験も,子どもたちにとって思い出深いことの一つになっているようです。

これから6年生は卒業に向けて活動していくことになりますが,残り少ない時間を大切に生活していきたいと思います。

  

 

チューリップの球根植え 1年生

 12月8日(木)に1組,9日(金)に2組が,生活科の時間にチューリップの球根植えをしました。

 球根は,自分の好きな色を2色選びました。植木鉢に球根を入れ,上から優しく土をかけました。

 来年の春にきれいな花が咲くのが楽しみです。

 

 

 

防犯教室 1・3年

 12月9日に,1・3年生の防犯教室がありました。ALSOKの方が3名来校し,1年生は,「いかのおすし」について,3年生は留守番中の不審電話の対応の仕方を学びました。

   

   

  

  

不審者対応避難訓練

 12月8日の業間時に2年生前の廊下に不審者が来たことを想定した不審者対応避難訓練を行いました。避難訓練後は,テレビ放送でスクールガードリーダーの高島さんから,自分の命の守り方について話がありました。「いかのおすし」の合言葉を意識して生活を送ることの大切さを教わりました。

 

   

感謝の会

 11月25日に,地域の方への感謝の会を開きました。普段お世話になっているボランティアの方をお招きしました。今年度は,各教室に2~3名をお招きして,テレビ放送によるスライドショーを見たり,各クラスの学習発表をしたりしました。また,全学年が関わって作ったプレゼントを心を込めて贈りました。

 

  

  

  

  

 

 

1年生 生活科 松ぼっくりけん玉&ツリー作り

 12月3日(土)の生活科で,松ぼっくりけん玉とツリー作りをしました。

 松ぼっくりけん玉作りでは,紙コップに好きな絵を描いて見せ合ったり,毛糸を紙コップや松ぼっくりに結び付けるときには協力したりしながら,グループで活動しました。出来上がると,友達とどちらが上手に入れられるか楽しそうに競争する姿が見られました。

 

  

  

 

 松ぼっくりツリー作りでは,各自持ってきたモールやビーズなどの飾りを,ボンドを使いながら付けていきました。みんな素敵なツリーが完成しました。

 

  

  

お弁当の日

 11月30日はお弁当の日でした。朝早くに起きて,おうちの方と一緒に作ったり,お手伝いしたりする子どもたちが多くいました。お弁当を嬉しそうに味わっている姿が見られました。

 

   

   

   

   

   

  

ドレミファタイム

 12月7日のロング昼休みに,音楽集会「ドレミファタイム」がありました。今回は,感染症予防の観点から,校庭で行いました。一堂に会しての音楽集会は,3年ぶりでした。各学年,音楽の授業で学んだ歌や器楽演奏を行いました。子どもたちは今できることを一生懸命に披露しようと頑張る姿が見られました。

 音楽クラブの子どもたちのハンドベルの演奏からドレミファタイムが始まりました。各学年の演奏を行った後に,今年の陽光小学校のテーマ曲「にじ」を全員で歌いました。

   【音楽クラブのハンドベル演奏】           【1年生  校歌】

                  

     【2年生 こぎつね】            【3年生 レッツゴーソーレ】

 

     【4年生 エーデルワイス】        【5年生 茶色のこびん 星笛】

 

    【6年生 マルセリーヌの歌】          【全校児童で「にじ」の歌唱】

 

 「にじ」の歌を歌うと思いが空に届いたのか,太陽が出て青空が広がりました。

 

3年生 親子ふれあい活動

 11月18日(金)に3年生の親子ふれあい活動が行われました。

 子どもたちが「楽しい!」「家でもやりたい!」と喜んでいた『風船リレー』は,昨年から学年委員長さんに学年委員の方々がずっと考えてくださった内容でした。子どもたちは,おうちの方と一緒にできる喜びを体いっぱいに表していました。

                  

    

 また,今年度はいちご一会とちぎ国体のため,10月1日(土)の本国体および10月29日(土)障スポの開会式の式典演技に参加したことから,保護者の方々へ披露しました。子どもたちは,式典が終わった後も「踊りたい!」と楽しんで踊っていました。おうちの方に最高の笑顔で踊るんだと,笑顔いっぱいに踊っていました。

   

   

 

音楽鑑賞教室

 12月1日に,体育館で音楽鑑賞教室がありました。マリンバ&和太鼓合奏団「ミュウ」の方が4名来てくださいました。子どもたちも聞いたことのある音楽から初めて聴く世界の国々の音楽までたくさん演奏してくださいました。

 マリンバの複数本のマレットの操作や目にも留まらぬ速さで繰り広げられる演奏,また,和太鼓の迫力ある演奏に子どもたちは感動していました。

 最後には,曲に合わせて一緒に踊ることができ,子どもたちはとても楽しんでいました。

 

【下学年】

  

  

【上学年】

  

  

読み聞かせ 12月

 12月5日に,12月の読み聞かせがありました。ボランティアの方や陽光小の先生方がそれぞれの学年に合わせた本を用意してくださいました。子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

   

   

   

   

どんぐりゴマを作ったよ 1年生

 1年生は生活科の「あきとあそぼう」という単元で,秋に見られるどんぐりやまつぼっくりを使っておもちゃ作りをしています。その第1弾として,「どんぐりゴマ」を作りました。

 きりを使って穴をあける作業があるため,安全指導はいつもより厳しく行いました。子どもたちは,指導したことをしっかり守りながら安全にどんぐりに穴を開けることができました。出来上がったどんぐりゴマで楽しそうに遊んだり,完成を喜んだりしている姿が多く見られました。

 

   

  

 

教育相談週間

 11月28日からの1週間,教育相談週間でした。子どもたち一人一人と担任が,学校生活や友達関係,学習関係などで困っていることがないかを話しました。

 

  

おにぎりの日

 11月2日は,おにぎりの日でした。計画カードをもとに,低・中学年の子はおうちの人に手伝ってもらったり,教えてもらったりしながらおにぎりを作り,高学年の子は自分でおにぎりを握る子が多くいました。

 自分で用意したおにぎりの味は格別だったようで,おいしそうに食べている子どもたちが多くいました。

 

  

  

    

  

        

         

         

        

 

 

農園活動 1・2年生 ダイコン抜き

 11月18日(金)に1・2年生の農園活動で,ダイコンを抜きました。2年生は,給食で使用するダイコンを,1年生はつばさ保育園の子どもたちのダイコンを抜くのを手伝いました。

 大きく育ったダイコンに子どもたちは大興奮な様子でした。持ち帰ったダイコンをぜひおいしく食べてください。

 

 1年生(保育園児のお兄さん・お姉さんとして優しくダイコン抜きの手伝いをしました。)

  

  

  

 

2年生(夏休み明けに種をまいたダイコンがこんなに大きく育ちました。とてもおいしそうです。)

 

 

 

 

愛校作業 1年生

 11月17日(木)の業間に,1年生全員で校庭の落ち葉拾いをしました。

  茶色になった葉やどんぐりなどに秋の様子を感じながら,たくさん拾うことができました。

 時間いっぱい,みんなで協力しながらごみ袋いっぱいになるまで作業し,最後の片付けまでしっかり行うことができました。

 きれいになった校庭を見て,子どもたちは,「たくさん拾ったよ。」「もっと拾いたかった。」と笑顔で話していました。

 

 

 

  

 

5年 愛校作業

 11月17日(木)に愛校作業を行いました。

 秋になり,落ち葉の数も多くなってきました。みんなでごみ袋いっぱいになるまで熱心に落ち葉を集めました。

 遊具の上に落ちている葉にも気が付き,隅々まで掃除に取り組む姿も見られ大変素晴らしかったです。

 これからも,自分たちの学校を自分たちで綺麗にして,大切にしていこうという思いを持ち続けていきましょうね。

 

  

5年 農園活動

 11月4日(金)に農園活動がありました。

 学校の農園でサツマイモを収穫しました。サツマイモが傷づかないように,丁寧に,熱心に土を掘り起こしました。見つけたときや収穫できた時は,みんな喜びの声を上げていました。

 家庭でも学校でも,秋の味覚をおいしくいただきました。