日誌

最近の出来事

3/15(火) 交通指導員さんに感謝する会【6年生】

 

   【おもてなしの心で体育館に誘導します】        【参加いただいた5名の交通指導員の皆様】

 

 

  【6年代表児童による感謝の言葉】     【手作り感謝状を贈呈しました】

 

 

   【代表して今泉知明様から挨拶を頂きました】   【玄関前で記念写真。来年度もよろしくお願いいたします。】

 

 今朝,日頃より子供たちの登校時の安全を確保頂いている交通指導員さんをお招きして,「交通指導員さんに感謝する会」を,体育館で行いました。コロナ禍のため,代表学年として6年生児童が会に参加し,日頃からお世話になっていることへの感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。

3/14(月) 卒業記念「ようこそ校長室へ!」【6年生・2/28~3/14】

 

 【おもてなしのメッセージが書かれた校長室出入り口】        【入念に消毒をしていざ入室!】

 

 

  【緊張もなく,みんなこんな感じで登場します】   【ソファーに腰掛けゆったりと・・・こんな感じで懇談開始】

 

 

 

 

 

    【4~5人のグループごとに,子供たちと楽しい懇談ができました!】

 

 卒業を前に,6年生の子供たちと楽しいひと時と,思い出作りに・・・と,昼休みを中心に,校長室で懇談する「ようこそ校長室へ!」を,感染症対策を考慮しながら行いました。

 「自己PR」「小学校の思い出」「中学校で頑張りたいこと」「将来の夢」など,堂々と語っている姿に大きな,そして確かな成長を実感しました。子供たちと実に楽しいひと時を過ごすことができました。卒業を前に小学校の思い出の一つに加えていただけたら嬉しく思います。

3/14(月) 卒業式予行 他【5・6年生】

《6年生関係表彰式》

 

      【善行児童表彰】        【宮っ子心の教育表彰教育委員会賞】

 

 

     【宇都宮市青少年賞】          【義務教育6ヵ年皆勤賞】

 

 

 【宮っ子心の教育表彰教育長奨励賞】       【あいさつリーダー賞】

 

《卒業式予行練習》

 

            【卒業生入場,本番通り行いました】

 

 

  【卒業証書授与の練習です。日頃の練習の成果を発揮し,皆堂々としていました】

 

 

    【退場の練習も入念に!】     【5年生も来年のために練習に参加しました】

 

《サプライズ・・・!?》

 

      【予行練習終了後,学校長から6年生に歌のプレゼント・・・】

 卒業式まであと4日,今日の3校時に卒業式予行練習が行われました。式に先立って,全校児童表彰など,これまで長きに渡って頑張ってきた9名の6年生の表彰式を行いました。

 続いて予行練習を行いました。6年生は,これまでの練習の成果を生かし,堂々と立派な態度で予行練習に臨んでいました。18日の本番も期待しています。また,5年生たちは,当日の式参加が取りやめとなったため,今日が本番のつもりで,来年の自分たちに生かそうと,こちらも真剣な態度で式に参加していました。

(PS)予行練習終了後,中止になってしまった「中央小のど自慢大会」で,学校長が歌う予定だった,中島みゆきの「糸」の歌をアカペラ・マイクなしで歌わせていただきました。とても緊張しましたが,5・6年生の子供たちから温かい拍手をたくさんいただきました。優しい子供たち,ありがとう!!

3/11(金) 今週のザウルスキッズたち【2/28~3/11】《最終回》

〔1年1組のザウルスキッズたち〕

 

 

         【生活:スクールタクト機能を使って,「昔遊び」の振り返りを行っていました】     《2/28 (月) 2校時撮影》

 

〔2年1組のザウルスキッズたち〕

 

【空き教室を覗いてみたら2年生が1年間の振り返りの作文の自撮りをしていました。自分だけでタブレット機器を操作しています,すごい進歩です!】  《3/9 (水) 2校時撮影》

 

〔3年1組のザウルスキッズたち〕

 

 

【総合:宇都宮の魅力についてパンフレットづにまとめていました。力作揃いです!】 《3/2 (水) 2校時撮影》

 

〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕

 

【「カードを使って言葉集め」「宇都宮の自慢探し」それぞれの課題に一生懸命取り組んでいます】 《3/2 (水) 2校時撮影》

 

〔4年1組のザウルスキッズたち〕

 

【算数:「分数の大きさとたし算,引き算」分母の異なる等しい分数について学んでいました】 《3/7 (月) 3校時撮影》

 

〔5年1組のザウルスキッズたち〕

  

【国語:手塚治虫の伝記についての学習。タブレットを使った学習プリントで学習を進めています。両手を使って素早い文字入力ができています。スゴイ!】 《3/8 (火) 2校時撮影》

 

〔5年2組のザウルスキッズたち〕

  

              【音楽:卒業式で,在校生の送る歌「ふるさと」を練習し,録音しています】        《3/1 (火) 5校時撮影》

 

〔6年1組のザウルスキッズたち〕

  

【将来の夢について発表の準備をしていました。この後,タブレットで撮影会を行う予定です。】《3/2 (水) 2校時撮影》

 長引くコロナ禍の中,保護者や地域の皆様に学校を訪れていただく機会が激減してしまったことから,子供たちの普段の学習の様子を中心に2週間に一度お届けしてきた「今週のザウルスキッズたち」。おかげ様で,19回お届けすることができました。コロナ禍の中にあって,子供たちは毎日元気に学習や運動に取り組んでいます。

3/10(木) 卒業記念制作【6年生】

 

  

       【制作途中を覗かせてもらいました 3/9 (水) 2校時撮影】

 

卒業式まであと1週間余り・・・。6年生たちは,図工の時間を中心に自分自身の卒業記念品を制作しています。今年は,オリジナルのフォトフレームです。写真が入る前面と後ろ面をカラーフィルムを使ってデザインしています。出来上がったら思い出の写真を入れて卒業の記念とします。完成まで残りわずかです!

3/9(水) お楽しみ給食3【6年生・中華編】

 

 【6年生はランチルームを使用しており段差があることから毎回人海戦術で食器や食材を上げ下ろししています】

 

 

   【5種類の点心から3種類をチョイス,チャーハン,杏仁デザートと,正に「ザ・中華」です!】

 

 

                【黙々と配膳中】

 

 

 【心を落ち着けて「いただきます!」】  【顔が自然とほころびます。幸せの瞬間!】

 

【本日のお客様は髙山先生。一番顔がほころんでいます!?】

いよいよ本日が「お楽しみ給食」最終回となる第3弾でした。「中華編」ということで,シュウマイや小籠包,餃子など5種類の点心から3種類をセレクト(在校生はニラ饅頭)するほか,チャーハン(在校生は白米),杏仁デザート(在校生はなし)と,正に「お楽しみ給食・ザ・中華」でした。今日も幸せいっぱいの6年生+髙山先生でした!?

3/8(火) 卒業まであとわずかとなりました

 

 【校舎前の花壇にはパンジーの花が植えられました】   【3階・4年生の窓には6年生への感謝のメッセージが・・・】

 

 

 【校舎2階・第2会議室廊下は,掲示ボランティアの皆さんのご協力により,卒業式バージョンになりました】

 

 

【「まん延防止等重点措置」の延長により,5年生の式への参加が取りやめとなったため,急遽「呼びかけ」を録音しました】

 

 

               【ソロパートの部分は,一人ずつ録音していきました】

 

 早いもので,6年生が卒業式までに登校する日が,今日を入れて残り9日となってしまいました。学校では,上記の写真のように卒業式に向けて環境整備が進められています。「まん延防止等重点措置」が延長になってしまったため,急遽在校生代表(5年生)の式へ参加を取りやめることとしました。これまで一生懸命に練習してきた「呼びかけ」は,本日録音し,式当日の在校生のパートのところで流すこととします。6年生の皆さんは, 感染症対策を十分に行い,万全の健康状態で卒業式の日を迎えてください!

3/7(月) ザウルス通信第13号(3月・最終号)を発行しました

令和3年度 ザウルス通信第13号(3月・最終号)を発行しました。 
     
R3 ザウルス通信・第13号【最終号】(3月).pdf ← クリックするとご覧いただけます

内容については 

⑴ 「卒業・修了 そして 進学・進級」

⑵ 心のこもった「6年生を送る会」

⑶ 「ザウルス通信」最終号発行に寄せて

⑷ 「笑顔輝く子供たち~今年1年,みんながんばりました!~」

 

 

※ 学校便りを始めとする各種お便りは,「メニュー>各種たより」から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。

3/4(金) お楽しみ給食2【6年生・洋食編】

 

      【今日は洋食,おかずに加えパンも3種類からセレクトします】

 

 

           【ボリューム満点,今日も幸せです!】

 

 

               【幸せオーラ全開です】

 

 

                      【紳士的に希望者みんなで分け合います】

 3/2(水)に続き,「お楽しみ給食」第2弾でした。「洋食編」ということで,ハンバーグやオムレツ,鶏肉のソテー,焼き魚などのメニューから2種類をセレクト。更には,メロンパンなど3種類のパンから1つをセレクト。そして,デザートに「ハーゲンダッツ(イチゴ味)」幸せいっぱいの6年生たちでした!

ps:お楽しみ給食の時の検食は,普段の給食の3人分くらいあり,大変な作業になります!?でも,検食用ハーゲンダッツは,諸般の都合によりありませんでした。残念!

3/4(金) リモート音楽集会に向けて【6年生】

 

 

 

 

【たくさんの楽器を使って見事な演奏を披露しました】   【リモート音楽集会用に並木先生がビデオ撮影します】

 

 コロナ禍対応でリモートによる音楽集会を行っていますが,今年度の最後を飾るのは,もちろん6年生。今日の3校時,演奏会を収録しました。曲目は,「小さな恋のうた」です。たくさんの楽器を使って美しいハーモニーを奏でていました。さすが6年生です。動画は,後日,給食の時間に上映します。また,6年生のタブレットに配信し,保護者の方にも観てもらえるようにするそうです。お楽しみに!

3/2(水) お楽しみ給食1【6年生・和食編】

 

【お楽しみ給食第1弾は和食。天丼の具材を5種類の中から選べます。デザートのゼリーも6年生だけのスペシャルメニューです!】

 

 

      【準備をしていただいた学校栄養士の小平先生に感謝感謝!】

 

 

       【おかわり争奪戦!? 今も昔も「じゃんけん」です。】

 

 

【言葉を発することはNGですが,子供たちの喜びと感謝の気持ちは伝わってきます!】

 卒業を間近に控えた6年生,コロナ禍の中ではありますが,学校栄養士と給食調理員さんたちの計らいで「お楽しみ給食」が実現しました。第1弾は,「和食」です。天丼のねたを5種類から好きなものを2種類選び,マイ天丼が実現しました。更には,6年生だけの特別の豪華ゼリーも添えられました。大満足のお楽しみ給食でした。第2弾は,3/4(金)で「洋食編」,第3弾は,3/9(水)で「中華編」を予定しています!

3/2(水) 中央小ギャラリー リニューアルオープン!

 

       【校舎西側階段】            【校舎東側階段】

 

 

                 【校舎1階廊下】

 

 

               【児童の作品(5年生)】

 

 

               【児童の作品(1年生)】

 

 中央小の学校生活に潤いを与えている児童の図工の作品を展示している「中央小ギャラリー」。毎年この時期にボランティアの皆さんにより作品の入れ替え作業が行われます。そして,本日,機動班の方々により校舎内に作品の額が設置され,リニューアルオープンしました。1~5年生たちの作品が校舎内を彩っています。コロナ禍の中,来校の機会は限られてしまいますが,来年の2月位まで展示されていますので,来校の際にはぜひご鑑賞ください。

3/2(水) 「あいさつキャンペーン」運動2【給食・環境委員会】

 

          【元気にしっかりあいさつを呼び掛けていました】

 

【今週から新しい班長を先頭に登校しています】

 

   【給食・環境委員会の児童たちと記念写真】

 

 今日は,給食・環境委員会の児童たちの登場。元気にあいさつ運動に取り組んでいました。今週から,次年度を見据えた新しい班長を先頭に登校しています。

3/1(火) 全校集会(表彰式)

 

     【書写・書道の表彰】            【多読賞の表彰】

 

 

   【下野教育美術展等の表彰】           【理科展覧会の表彰】

 

        【最後にみんなで集合写真】

本来なら,体育館に集まった全校児童の前で表彰式を行いたかったのですが,コロナ禍の厳しい状況の中,昼休みに関係児童だけを体育館に集めて,表彰式を行いました。それぞれの分野で頑張っている子供たち・・・素敵です!!

3/1(火) 今年度最後の「あいさつキャンペーン」運動

 

 

 

 今週は,今年度最後の「あいさつキャンペーン」週間です。5・6年生の委員会ごとに朝のあいさつ運動を行います。今日は,健康委員会と飼育・栽培委員会の5・6年生が当番となり,元気よく朝のあいさつを呼び掛けていました。朝から爽やかなあいさつがこだまする中央小学校です!

2/28(月) Google Meetでリモート学習【3・4年生】

 

         【Google Meetを使って朝の会を行っています】

 

 

       【子供たちはスムーズにGoogle Meetに参加していました】

 

 

       【スプレッドシートを使って本日の課題を共有しています】

コロナ感染により,3・4年生は学年休業となりました。そこで,8:15までに毎朝行っているタブレットによる健康観察をタブレットに入力し,Google Meetで朝の会を行いました。その後,スプレッドシートを使って本日の課題を共有していました。今日の15:30頃に,再びGoogle Meetを使って本日の振り返りを行う予定です。

 年明け以降,このような事態を想定し,少しずつ準備を進めてきたおかげで,両学年ともスムーズに家庭での学習に取り組めています。

 保護者の皆様方には,いろいろとご心配をおかけしておりますが,引き続きのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

2/25(金) 趣向を凝らした「6年生を送る会」

 

      【5年生の係児童たち。今年はGoogle Meetを使って,自教室から映像を配信しました】

 

 

    【第1部は,Google Meetを使って「中央小クイズ」に挑戦。身近な問題に大盛り上がりでした!】

 

 

       【第2部は学年別に体育館で簡単な出し物と6年生へのプレゼント贈呈式を行いました】

 

 

  【3年生からは王冠がプレゼントされました】    【5年生からはメッセージ入りのフォトアルバムです】

 

 

    【6年生からは下級生たちに温かいメッセージと鉢植えの花,手作りぞうきんをいただきました】

 

 

  【在校生たちから頂いたプレゼントを身に付け,校舎内を行進。下級生たちからは拍手喝さいでした!】

 

 「6年生を送る会」が開かれました。昨年度に引き続きのコロナ禍の中,今年は2部構成で行うこととしました。

 第1部は,Googlemeetを使って各教室を繋ぎ,5年生を中心とした代表委員たちが考えた「中央小クイズ」で盛り上がりました。

 第2部は,6年生が待機する体育館に学年ごとに入場し感謝の言葉を伝えたりプレゼントを渡したりしました。どの学年も6年生にしっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。

 趣向を凝らし心のこもったとってもあったかい「6年生を送る会」でした。5年生の皆さん,これまでの準備等,本当にありがとうございました! 

2/24(木) 桜のメッセージカード満開の大樹出現!【在校生】

 

     【メッセージカードの花びらが満開の桜の大樹が完成しました】

 

 

 

      【花びら一枚一枚には,在校生の感謝の言葉が綴られています】

 「6年生を送る会」を明日に控え,校舎1階なかよしルーム2の廊下に,メッセージカードの花びらが満開の桜の大樹が出現しました。花びらには,1~5年生の6年生に対する感謝の言葉が綴られており,読むたびに心がほっこりします。今まで最上級生として様々な場面で下級生をリードし優しくしてくれた6年生,明日は,在校生,先生方で精いっぱいのおもてなしをしたいと思います。お楽しみに!