日誌

最近の出来事

5/7(金) アサガオの種を蒔きました【1年生】

 
 【1校時,教室で作業内容を確認します】    【まずは植木鉢に土を入れます。こぼさないよう
                         慎重に・・・】

 
【袋はしっかり回収します。環境にも配慮です!】   【5つの穴をあけて種を入れます】

 
 【布団をかけるようにそっと土をかぶせます】       【肥料も忘れずに!】

 
   【水やりも上手に出来ました】           【保健室前に並べました】

 
           【みんなで協力して無事に種まきが終わりました!】

 昨日の2年生の野菜の苗植えに続き,今日は1年生がアサガオの種まきを行いました。担任の先生から作業手順をしっかりと教わり,友達と協力しながら手順通りに種まきができました。
 来週から毎朝,お世話をする低学年の子供たちで賑わいそうです。しっかりとお世話をして立派なアサガオを育ててくださいね!

5/6(木) 野菜の苗を植えました【2年生】

 
 
  【校舎東側の出入り口付近で作業中。去年使った植木鉢を再び使います。】

 
       【植え終わったら,たっぷり水やりをしました】

 
   【校舎前に並べておきます。明日からしっかりお世話してね!】

 2年生の生活科の学習で,今日の1校時に,野菜の苗植えを行いました。お家の人と相談して決めた苗を持ち寄り,みんな上手に自分の鉢に植えることができました。
これからは,水やりと観察をしっかり頑張ってくださいね。収穫が待ち遠しい限りです!

5/6(木) パワーアップタイム【6年生】

 
  【今年度最初のパワーアップタイム。8名の先生方が支援に入りました。】

 
      【田村先生】            【宇津木副校長先生】

 
    【花塚先生(手前)・並木先生(奥)】           【髙山先生】

 本校の特色ある教育活動の一つである「パワーアップタイム」。子供たちの基礎的・基本的学力の定着を図ることを目的に,毎週木曜日の朝の学習の時間に,担任以外の先生方の支援のもと,きめ細かな学習指導を行うものです。昨年度は,長きに渡る臨時休業や学校再開後のモジュール制による授業時数の確保などからなかなか実施することができませんでしたが,今年度は満を持して,本日の6年生からスタートしました。8名の先生方の支援のもと,「分数のかけ算・わり算」の学習プリントを使い,中身の濃い15分間の朝の学習に取り組むことができました。

4/30(金) 今週のザウルスキッズたち【4/19~4/30】

〔1年1組のザウルスキッズたち〕
 
【体育:校庭で整列の仕方を学習していました。校長室から眺めていたらこちらに気付いて手を振ってくれました。ありがとう!】                  《4/20 (火) 2校時撮影》

〔2年1組のザウルスキッズたち〕
 
【図工:「新聞紙とあそぼう」で新聞紙を折ったり,丸めたり,ちぎったり,ねじったりしながら思い思いの表現をしています。学習後の後片付けも頑張りました!】   《4/21 (水) 3校時撮影》

〔3年1組のザウルスキッズたち〕
 
【理科:3年生から初めて習う理科学習。理科専科の田村先生から「ホウセンカ・マリーゴールドの種のひみつ」について学んでいました。田村先生の興味深いお話に釘付けです!
《4/20 (火) 5校時撮影》

〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
 

【花壇を使って野菜を作るため,花壇の整備を行っていました。土を耕し腐葉土を入れてこの後
きゅうり,なす,ミニトマトを栽培する予定だそうです。】《4/30 (金) 2校時撮影》

〔4年1組のザウルスキッズたち〕
 
【外国語:「Hello World」の単元。ALTのルーク先生から世界中の「こんにちは」を教わり,2人1組でのゲームを行っていました。世界中にはいろいろな挨拶の言葉があることが分かりました。】   《4/22 (木) 2校時撮影》

〔5年1組のザウルスキッズたち〕
 
【家庭科:5年生から初めて習う家庭科学習。この日は初めて使う家庭科室内の探検を行っていました。どの棚に何が収納されているのか・・・,子供たちは興味津々に室内を探検していました!
《4/23 (金) 2校時撮影》

〔5年2組のザウルスキッズたち〕
 
【算数:「体積」の学習。自分なりの方法で体積の求め方を考え,互いに情報を共有し学び合っています。考えがまとまったらホワイトボードにまとめ,発表の準備をします。】 《4/19 (月) 4校時撮影》

〔6年1組のザウルスキッズたち〕
 
【家庭科:「生活時間をマネジメント」の学習。4/18(日)・19(月)の2日間,それぞれの一日の過ごし方を作業用紙で振り返り,友達と共有しながら改善点を洗い出していました。】《4/20 (火) 2校時撮影》

4/30(金) 学校のまわりをたんけんしよう②【3年生】

 
 
         【学校の北~東を探検してきました】

 
  【帰校後,グループごとに前回の見学も含めて振り返りながら絵地図にまとめていました】

 3年生の2回目の「学校の周り探検」が行われ,学校の北~東を探検してきました。正に宇都宮市の中心部,交通量の多さや商店街の賑わい,お店の数が多いことなど,いろいろな発見があったようです。
 帰校後は,地図学習の前段階の絵地図にまとめる学習を,グループの友達と協力しながら行っていました。