日誌

最近の出来事

6/2(水) 縦割り班遊び

 
      【へびおに】            【田んぼのた】

 
     【ドッジビー】           【ドッジボール】

 
     【リーダーシップを発揮している6年生の子供たち】

 
 【転んで怪我をした1年生に優しくお世話を    【縦割り班遊び計画表 6年生が作成しました】
 している6年生(右端)】

 本校では1~6年生で縦割り班を編成し,毎日の清掃活動や共遊活動などに取り組んでいます。今日は,ロング昼休みを使って今年度初めての「縦割り班遊び」を行いました。事前に6年生を中心に遊びの内容を考え,低学年も楽しめるようにルールを工夫するなど,どの班も仲良く楽しく活動していました。6年生たちのリーダーシップも素晴らしかったです。

6/2(水) カルビー工場リモート見学【3年生】

 
     【中央小とカルビー清原工場をリモートで結んでいます】

 
      【事前に送られてきたシリアルの中身を確認中】

 
      【シリアルを生産中の工場からライブ中継です】

 
 【しっかりメモを取るなど,積極的に学習に取り組むことができました】

 3年生の社会科では,シリアル工場について学習します。例年,清原工業団地内にある工場に見学に出かけますが,昨年度はコロナ禍のため中止でした。そして,今年度は・・・,何と,学校と工場を結んで,Zoomを使ってのライブ中継工場見学という新しい方法での見学を行いました。
 工場側の方々の様々な工夫により,実際に目の前で見学しているような臨場感と分かりやすい解説で,とても有意義な工場見学が実現できました。工場の関係者の皆さん,ありがとうございました。

6/1(火) 調理実習【6年生・卵料理】

 
 【まずはしっかりと手洗い,基本です!】      【調理の手順確認,これも基本です!】

 
         【卵をボールに割入れ,塩・コショウ・牛乳を入れ撹拌します】

 
              【フライパンに油を入れ,卵を投入】

 
          【お好みのスクランブルエッグになるようかき混ぜます。カメラ目線,余裕です!?】

 
                 【おいしくいただきました!】


 5/18の「3色野菜炒めを作ろう」に続いて,本日,2回目の調理実習が行われました。前回と同様,クラスを半分にして調理実習を行うことにより3密を防ぐ工夫をしました。卵を使ったスクランブルエッグ作りに挑戦し,子供たちは,手際よく調理し,出来上がったスクランブルエッグをおいしくいただきました。

5/31(月) 心肺蘇生法講習会

 
  【宇都宮市消防局の2名の職員の方々を講師にお招きして行われました】

 
           【人形を使って心肺蘇生法を体験中】

 
           【AEDの操作法を学びました】

 2年ぶりのプール指導を間近に控え,31日(月)の放課後,職員研修で「心肺蘇生法」の研修を行いました。宇都宮消防局の職員の方々を講師にお迎えし,心肺蘇生法やAEDの操作法など実際に体験しながら具体的に教えていただきました。
 6/7 から始まるプール活動,子供たちの安全を第一に指導に当たって参ります。

5/31(月) GIGAスクール情報⑫【2年生手書き入力】

 
   【タッチペンを使って自分の名前を画面に書くとそのまま正確に入力されます】

 
   【先生に詳しく教わります】        【クラスルーム機能で子供たちの学習状況を瞬時
                         に確認できます】

 
      【低学年も自分たちだけで準備や後片付けができるようになりました】

月曜日は,ICT支援員さんに指導していただける日。今回も1・2年生を中心にタブレットの活用法を学びました。2年生は,3校時に手書き文字入力を教えていただきました。手書き入力をできるようにタブレットの設定を変更し,それぞれ自分の名前をひらがなや漢字でタッチペンを使って画面上に書くとそのまま入力されます。出来上がったものを「クラスルーム機能」を使って提出すると,教師用タブレットで子供たちの学習状況が分かります。(すごい機能です!)次は何を教えていただけるか,楽しみですね!