日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

4月18日 給食 わくわく!

1年生はきょうから給食がスタートします。当番の子供たちは白衣を着て消毒をして並びます。一人一人,配膳の役割が決まったようです。学級の子供たちは,着席して順番が来るのを静かに待っています。さあ準備が整いました。給食のおいしさをじっくりと味わってくださいね。どうぞ召し上がれ。

  

  

  

4月18日 3年生の様子

3年生の学級をのぞいてみました。図画工作の学習です。「絵の具と水のハーモニー」,絵の具を使う最初の時間なので,絵の具の出し方や片づけ方など,しっかり学習します。子供たちは,パレットの使い方の約束を守り,色々な絵の具を使って色を混ぜ,水の量を調節しながら線や点を描いています。水をたくさん含ませて柔らかな感じを出したり,濃く目立つように混ぜる水の量を少なくしたりと,色の濃淡と併せて色の重なりの様子を楽しんでいます。

 

 

 

 

隣のクラスでは,学級活動の時間でしょうか。合言葉「やさしく かしこく たくましく」をもとに,具体的にどんなことをしていけばよいかを考えていました。机上をのぞいてみると,「元気にあいさつ!」「いっしょうけんめいに考える」など,子供たちが頑張ろうとしている気持ちが見られます。

 

 

4月18日 粘り強く…

6年生は「全国学力・学習状況調査」,4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」を実施しています。これらは,児童の学習の状況を把握,分析して一人一人の課題を明確にし,今後の学習に生かすものです。子供たちは,問題をよく読み,落ち着いて調査に臨んでいます。時間まで粘り強く考え抜いてほしいです。

  

  

  

4月17日 4年書写

4年生の毛筆の学習です。毛筆の学習は3年生から進めていますので,子供たちは用具の置き方や筆の扱い方などについてはよく理解し,速やかに準備が整いました。きょうは「羊」に挑戦です。姿勢よく,一筆一筆,慎重に書いている子が多いです。「筆を立てましょう。」と先生の言葉に,背筋もピンと伸びて再び用紙に向き合います。集中して取り組む時間を大切に,頑張ってほしいです。

 

 

 

4月13日 離任式

5校時に離任式を行いました。14名の先生方が転任,退職されます。久しぶりに子供たちと対面して式を行うことができ,先生方の思いもより強く子供たちの心に届きます。代表の児童からは心温まる言葉が述べられ,花束に感謝の気持ちを添えて届けます。先生方,今まで大変お世話になりました。新天地でのご活躍を祈念申し上げます。

 

 

4月13日 登校班編制

対面式に続いて登校班編制を行いました。朝,子供たちの登校を正門付近で迎えていると,歩道橋の階段を下りる1年生の様子を気遣い,班長さんがゆっくりと振り返りながら歩く姿が見られます。班長さんも頑張っています。1年生も笑顔で元気に挨拶をしてくれました。

登校班編制では,班長さんが1年生を迎えに行き,担当の先生が班のメンバーを一人一人確認していきます。班編制に当たっては地域の方々に大変お世話になっています。育成会,子供会の皆様のご尽力により,班編制がスムーズに行われております。また,日々,子供たちが安全に登校できるようご配慮をいただきありがとうございます。

 

 

 

4月13日 よろしくお願いします!

対面式を行いました。1年生と上級生が顔合わせをします。6年生の代表児童がお迎えの言葉を述べます。「お兄さん,お姉さんがいるから心配しなくても大丈夫」と言葉をかけてくれました。また,おすすめの場所として図書室をあげ,1年生向けの楽しい本も紹介してくれました。これからの利用が楽しみですね。

1年生の皆さん,2年生から6年生までのお兄さん,お姉さんとたくさんお話をして,これからの学校生活を楽しみましょう!

 

 

4月12日 入学式

入学式が行われました。6年生に手をつながれて新入生が入場します。ちょっぴり緊張した表情での入場です。担任の先生から一人一人名前を呼ばれて「ハイ!」と元気に立ちます。式から記念撮影まで,長時間にわたってみんな頑張りました。また,明日からもよろしくお願いします!今年度の1年生は116名,4学級でスタートです。

  

式後には,6年生が写真撮影の準備をしてくれました。きょうも6年生の活躍に助けられました。

 

4月11日 明日は入学式!

6年生の子供たちが入学式の準備を進めます。協力して手際よく行動してくれているので,早めに準備が整いました。すみずみまで丁寧に掃き掃除をしたり,雑巾できれいに汚れを拭き取ったりと,生き生きと活動する6年生の姿に頼もしさを感じます。6年生の皆さん,ありがとう。明日もよろしくお願いします!

  

  

  

  

 

4月10日 令和5年度がスタートします!

着任式と始業式を行いました。2年生以上の子供たちが一堂に会して,体育館で式を行いました。今年度は,新たに13名の先生方をお迎えしました。先生方を迎えるにあたっては,6年生の代表児童が「お迎えの言葉」を述べます。大勢の人の前でも堂々と言葉を伝えることができました。

続いて始業式です。始業式では,校長先生から本校の合言葉についての説明がありました。

「やさしく かしこく たくましく 笑顔あふれる 豊南小」

 一人一人がこの合言葉を念頭に置いて,充実した学校生活を送れるように子供たちを支援していきます。

 

 

3月24日 修了式

表彰に続いて修了式を行いました。各学年の代表児童に修了証を渡しました。皆,堂々とした態度で受け取っています。次に1年生と5年生の代表児童が作文を発表しました。学習や生活について,1年間を振り返って頑張ったことや成長したと思えることなどについての発表を聞くことができました。

4月からは,それぞれに学年が1つずつ上がります。また,新たな目標に向けて元気に頑張ってほしいです!

   

   

 

 

3月24日 表彰

教育長奨励賞の表彰と修了式を行いました。初めに表彰です。学校や地域で模範となる行いの見られた児童を表彰しました。全員がしっかりとした態度で表彰を受けることができました。これからの活躍にも期待です!

【5年生】

   

【4年生】

   

【3年生】

   

【2年生】

  

【1年生】

   

3月22日 修了式練習

修了式の日が迫ってきました。きょうは,修了証を受け取る代表児童や作文を発表する児童の練習を行いました。歩き方や礼の仕方などについても確認しました。全校児童の前で,代表として行動したり発表したりすることは緊張することでしょうけれど,当日もしっかり役割を果たしてくれることと思います。

  

3月16日 卒業式

104名の子供たちがこの学び舎を巣立っていきました。卒業証書を受け取る子供たちの表情は希望に満ち溢れ,キラキラと輝いています。大きなランドセルを背負い,正門をくぐったあの日から6年の年月が流れました。心も体も成長し,今,新たな一歩を踏み出そうとしています。振り返ると,それぞれにたくさんの思い出が蘇ってくることでしょう。ともに笑い,喜び,涙した友や家族,先生,地域の方々,皆さんの周りには,常に,支えてくれるたくさんの人たちがいることを忘れないでください。
さあ,卒業生の皆さん,思い切って新たな一歩を踏み出してください。そして,もし,悩み立ち止まることがあったらこの学び舎を思い出してください。そこには,皆さんを温かく迎え,靴紐を結び直して背中を押してくれる先生たちが待っています。
卒業おめでとう!

地域の皆様,これまで,子供たちにたくさんのご支援をいただきありがとうございました。心より感謝申し上げます。新たな世界に羽ばたいていく子供たちを,今後も温かく見守ってくださいましたら幸いです。本当にありがとうございました。

 

 

3月15日 お別れの会

きょうは卒業生と在校生とのお別れの会がありました。卒業生が,大きな拍手に送られて在校生の間を歩きます。明日は,もう卒業式です。この後,5年生が会場の準備や6年生教室の装飾,校舎内の清掃を行ってくれました。すっかり準備も整いました。明日は思い出に残る卒業式にしたいです。

 

 

 

 

 

 

3月14日 明日から登校班の班長が変わります

休み時間に,登校班ごとに整列して班長の確認を行いました。6年生がもうすぐ卒業するため,在校生に役割をバトンタッチします。6年生の皆さん,これまで,みんなの安全を見守ってくれてありがとうございました。卒業まであとわずかですが,新しい班長さんが,しっかり役割を果たせるように見守ってあげてくださいね。

 

 

3月10日 1年図画工作

1年生の教室をのぞいてみると,子供たちが絵を描いていました。1年間の思い出を絵に表しているようです。運動会やアサガオを育てたことなど,色々な場面が子供たちの心に残っているようですね。どの子も,集中して画用紙に筆を走らせている姿が印象的でした。

 

 

3月10日 卒業式予行

卒業式の予行を行いました。子供たちは意識を高くもって式に臨んでいます。卒業式まで残すところ数日ですが,思い残すことのないよう,学校生活を充実させてほしいです。

  

  

  

3月10日 表彰

卒業式予行に先立ち,表彰の伝達を行いました。宮っ子心の教育表彰,宇都宮市青少年表彰,善行児童表彰,小学校6か年皆勤賞です。学校や地域に貢献し,その努力が認められての表彰です。一人一人が堂々と賞状を受け取ることができました。今後の更なる活躍が期待されます。