日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

2月9日 3年クラブ見学会

3年生が,来年度から始まるクラブ活動に向けて,各クラブの活動の様子を見学しています。「おもしろそう」「どうしようかなあ」・・・,色々な声が聞こえてきます。

クラブ活動は,興味関心を同じくする4年生以上の児童から組織される学級や学年の枠を超えた自主的,主体的な活動です。3年生の子供たちは,すでにいくつか候補を決めている子,見学をしてから改めて決めていこうとする子など様々ですが,どの子も4年生から始まるクラブ活動にワクワク感がいっぱいのようです。

  

  

  

 

2月9日 5年図画工作

「そっと見てね,ひみつの景色」がテーマです。子供たちは,自分が見てほしい景色を箱の中に表現します。箱や材料も自分のイメージに合ったものを選んで用意しました。限られた空間の箱の中に表現するので,1つ1つ細かな作業が必要になります。「細かい作業は好き」と話す子はおいしそうなケーキをつくっていました。完成が楽しみです。

  

2月8日 3年 2年 長縄跳び

3年生はペアになって長縄を跳んでいます。「15,16,17,・・・」回数を数える声がどんどん大きくなります。みんなで応援する雰囲気がいいですね。

2年生は八の字跳びを頑張っています。「よし,がんばろう!」「ドンマイ!」などの声も聞こえます。友達と励まし合って頑張れると,より楽しいですね。

  

  

  

2月7日 4年理科

4年生が「空気のあたたまり方」の学習をしています。教室で上方と下方の気温を測り,理科室で線香の煙の動きをみます。理科室での観察記録には「けむりの動きが速い・・・」という表現が多く見られました。子供たちは,教室で測った気温の違いや電熱器の上での煙の動きから,「空気のあたたまり方」について自分なりの考えを記録します。早めに考えをまとめた児童同士,考えを伝え合う様子も見られました。子供たちがまとめた考えはどのようなものか,気になるところですね。 

  

 

2月3日 1年出前授業

1年生が,クラスごとにダスキンの出前授業に臨んでいます。掃除の大切さと清掃用具の使い方について学習しました。「掃除は,私たちが気持ちよく生活するため,健康に過ごすため,物を長もちさせるためにするのです」子供たちは,講師の先生の話に耳を傾けています。

 

 

「ほうき」や「ちりとり」の使い方も学びました。そうっと,そうっと抑えるように掃かないとほこりが舞い上がってきれいになりません。ちりとりも床に隙間をつくらないように置くことが大切です。子供たちは丁寧に用具を使っています。

「ぞうきん」の絞り方も学びました。半分に折って…,まず水を落として…,縦に絞ると肘に負担をかけずに絞ることができます。「ああそうかあ」「わかった!」など,子供たちからのつぶやきが聞こえます。「早く月曜日にならないかなあ」(清掃の時間があるので・・・)と楽しみにしている子もいます。実践への意欲が高まっていますね。 

  

  

2月2日 2年なわとび

子供たちは「なわとび」に夢中です。個人で跳んだり,長縄をグループで跳んだりして元気に活動しています。跳べる種目や回数が増えると嬉しそうにカードに記録していきます。友達と跳び方を工夫したり競争したりするのも楽しいものです。長縄とびでは学校全体で3分間チャレンジを実施しています。さあ,3分間で何回跳べるでしょうか。皆,声をかけあって頑張っています。

  

  

  

2月1日 1年生活科

1年生の子供たちが「昔遊び」をしています。「ぽっくり」や「はねつき」「たけとんぼ」です。特に「はねつき」と「たけとんぼ」は難しそうです。でも,子供たちは一生懸命に頑張っています。「とんだ。とんだ。」と喜ぶ声,友達と「はねつき」を楽しむ声,「上手!ちょっと続いたねえ。」「コロン,コロン,…」と次第に「ぽっくり」の音がたくさん聞こえるようになりました。「先生,鬼ごっこをやってるんだよ!」と元気な声も聞こえます。子どもは遊びを工夫するのが上手ですね。

  

  

 

1月27日 6年総合的な学習の時間「とよなんタイム」②

 

 

 

 

 

講師の方,皆さんに共通していることは,人を幸せにするために仕事に力を注ぎ,そして仕事に喜びを感じ,それぞれの仕事に誇りをもっていらっしゃるということです。また,常に夢を抱き,新たな取組への意欲を高めていらっしゃることも伝わってきました。子供たちもきっと同じように感じていることでしょう。

どんな職業でも,直接的であれ間接的であれ人と関わります。コミュニケーションが大切なのです。4人の講師の方は,自分の興味関心を追究し,また,得意とするスキルに磨きをかけ,人との交流を大切にしながら努力をしてこられました。そしてその姿勢をずっと継続していらっしゃいます。子供たちの中には将来の夢を明確に抱いている子もいれば,漠然とした願望として抱いている子,まだまだイメージをもっていない子など様々な子がいることでしょう。皆,これから人とのコミュニケーションを更に楽しみながら,自分をみつめ「夢のとびら」を開いていくのだと思います。4人の方のお話は,これからの「生き方」を考える貴重な機会となりました。お忙しい中,お時間を割いてくださいましたことに改めて感謝いたします。ありがとうございました。

1月25日 6年総合的な学習の時間「とよなんタイム」

25日と27日の二日に分けて,6年生が「開け!ゆめのとびら」の学習の一環として「職業人」から話を聴きました。ウエディングプランナー,音響エンジニア,家具屋,自動車開発エンジニアと,4人のその道のプロの方を講師にお招きしました。4人の講師の方は,それぞれに仕事の内容,この職業に就く経緯,仕事のやりがいや喜び,必要な知識や技術,大切にしていることなど,体験談も交えて具体的に説明をしてくださいました。映像や資料を用意してくださったり,機器の操作を体験させていただいたりと,子供たちも興味深く学習に臨み,メモを取っていたようです。

 

 

 

 

 

1月25日 6年調理実習

家庭科室の前を通るといい匂いが漂ってきます。食欲をそそります。

「ジャーマンポテトをつくろう」が今回のテーマです。6年生は何回か調理実習を経験しているので,これまでの学習を生かしながら取り組むことが大切になります。目的に合った食材の切り方やゆで方,炒め方,味付け,盛り付けなど,今回の実習には多くの要素が盛り込まれます。子供たちは,楽しそうに実習に取り組んでいました。

「おいしかった?」とある子に聞くと・・・

「ホワイトペッパーを入れ過ぎて辛かったです。」「家でも作ろうと思います。もっと上手につくりたいので・・・」こんな答えが返ってきました。学校での学習が生活の場で生かされようとしていますね。大切なことです。また感想を聞いてみたくなりました。

  

  

  

  

  

1月23日 5年調理実習

「みそ汁をつくろう」がテーマです。感染症対策として人数を半分にして実施しています。学校栄養職員の先生も応援に来てくれました。子供たちは,手順を確認した後,ペアで協力しながら作っていきます。煮干しの下処理をして,火加減に気を付けながら出汁を取り,具材を切って鍋に入れ,みそを溶かしていきます。子供たちの調理が進むごとに,煮干しのいい匂いやネギの香りがうっすらと漂ってきます。

取り掛かる前は,不安そうに周囲の様子をうかがう子もいましたが,次第に表情も和らいできました。包丁も上手に扱えます。さあ,そろそろ出来上がったようです。みんなでおいしくいただきましょう。

 

 

 

 

 

調理実習をきっかけに,「家でもつくってみよう」と思う子もいたようです。具材を工夫して,色々な味の味噌汁をつくってみるのも楽しいですね。お家の方にもご馳走してあげましょう。

 

 

1月20日 中学校訪問

6年生が中学校訪問に出かけます。授業や部活動など,中学校の生活についての説明を聞いてきます。楽しみにしている子,ちょっと心配そうにしている子,様々な思いを胸に近隣の中学校へ歩いて出かけます。「いってらっしゃい!」

1月20日 3年図画工作

デコボコのある様々な材料を集めて思い思いの形をつくり,ローラーで色を付けて紙に写し取っています。もとになる形は,出来上がりをイメージしながらデザインを考えました。しっかりインクを付けて紙に写します。部分的に色を変えたり,何回か写し取ったりして,カラフルな作品に仕上げています。友達同士,見せ合いながら作品づくりを楽しんでいます。色を上手に写し取るのが難しいですが,子供たちは一生懸命に取り組みました。

  

  

  

1月19日 3年書写

3年生の書写の時間です。平仮名「つり」の練習をしています。姿勢がいいですね。子供たちは,先生の説明をよく聞いて,筆の入れ方,字の形,穂先の進め方などに気を付けて練習を繰り返しています。「難しい・・」という声もちらほら聞こえます。1文字1文字,書き終わって,「うーん」という表情を示す子もいます。それだけ集中して取り組んでいることが分かります。

  

 

1月19日 びっくり!

昨日,機動班の皆さんが朝礼台のペンキを塗り替えてくれました。白さが朝日に輝いています。隅々までよく眺めていると,ふと傍らに目が留まりました。

「昭和四十三年八月」・・・。え!? 50年以上も前!!

そんな昔から,この朝礼台は子供たちの姿を見守ってきているのです。

本校は,今年度,創立127年目を迎えています。先輩方がずっと大切にこの朝礼台を使ってこられたのでしょう。寄贈されたもののようですが,その頑丈なつくりに,制作した方々の朝礼台に込められた思いとともに,改めて歴史の重みを感じます。これからも大切に使わさせていただきます。

1月18日 放課後子ども教室

きょうの放課後子ども教室は,ブラスバンド部の演奏会に参加しています。演奏を聴いたり,手作りのマラカスをつかってリズムをとったりと,楽しい時間を過ごしました。ブラスバンド部の子供たちも張り切って演奏しています。いろいろな曲をリズムに乗って元気に披露してくれました。子供たちも,次第にマラカスを持つ手が大きく動くようになり,表情もより生き生きしてきます。気持ちがどんどん高ぶっていくのが分かります。音楽を介してそこに集う子供たちの一体感を得られるようになりました。

演奏会が終わって,子供たちが「楽しかった」とつぶやきながら教室を後にする姿が印象的でした。素敵な演奏をありがとうございました。

 

 

1月18日 1年 生活科

ふと校庭を見ると,かわいらしい「たこ」があちらこちらにあがっています。1年生が生活科の昔遊びの1つとして作ったものです。きょうは風も穏やかで,たこあげにはちょうどいいかもしれません。子供たちは,校庭を走り回ってたこあげを楽しんでいます。糸がからまって大変なときもありましたが,それも経験です。

「先生,糸がほどけちゃった・・」と持ってきた子がいましたが,「自分では結べないかな?」と言ってみると,・・・しばらくして「できた!」と返ってきました。頑張りました。これも経験です。

  

  

  

1月18日 なかよしタイム

今年初めての「なかよしタイム」です。日差しもあり,風も穏やかで,屋外でも過ごしやすい一日となりました。子供たちは,縦割り班ごとにドッジボールやへび鬼,中線ふみなどをして遊びます。1年生から6年生まで一緒になって遊ぶ楽しい時間です。上級生が下級生の様子に気を配っています。遊びに入りずらい子に声を掛けたり,ドッジボールではボールを渡してあげたりと,ほほえましい光景があちらこちらに見られます。下級生は,遊びを通して,こういった上級生の姿を学んでいるのです。

  

  

  

  

1月18日 5年算数

5年生の算数の授業です。ある1つの平行四辺形について,面積の求め方を考えていました。子供たちは,前時に,一般的な平行四辺形の面積の求め方を学習済みです。きょうの図形はちょっと特別な形のようです。

子供たちは,友達と考え方を伝え合います。話し合っている子供たちに「どう考えたの?」と聞いてみると,「前の学習で,図形を切り取って移動しても面積は変わらないことが分かったので・・・」と話してくれました。図形を切り取って移動させれば,前時と同じように,底辺×高さから面積を求められるというものでした。子供たちの中には,図形を2回切り取って移動させ,長方形をつくっている子もいます。他にも考え方はあるようです。

既習事項から考えを引き出すこと,そして,帰納的に考えていくことによって,公式の意味の理解が深まります。

 

1月17日 6年音楽

6年生の音楽の授業です。「カノン」をリコーダーで演奏しています。1音1音タンギングに気を付けながら吹いているのが伝わってきます。「音の長さに気を付けて演奏しました。」という子もいました。その後,タブレット端末を使って,自由に旋律づくりが始まりました。楽器の演奏が苦手な子でも,キーボードの操作だけで,イメージを広げながら旋律をつくることができます。リズムに合わせると,本格的な演奏として自分で作った旋律を味わうこともできます。