文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
11月17日・18日 修学旅行
福島に修学旅行に行きました。1日目は,鶴ヶ城,会津藩校日新館,野口英世記念館を見学します。鶴ヶ城では,赤べこの絵付け体験にも取り組みました。事前に考えたデザインをもとに自由に色を塗り,模様を付けていきます。最初の筆入れにはちょっぴり戸惑いも見せましたが,その後は時間いっぱいまで思い思いに絵付けを楽しんでいる様子でした。仲間と一緒に旅行先で体験した思い出が,素敵なお土産と一緒に残ります。
野口英世記念館では,グループごとにワークシートを手に取って館内を回ります。事前に出前授業を済ませていたこともあり,子供たちからは「あー,これがあのことかあ…」といったつぶやきも聞こえます。実際に見て回ることにより,より一層,知識も身についたようです。
2日目は,あぶくま洞,アクアマリンふくしまの見学です。あぶくま洞では,ちょっぴり怖さを感じながらも,悠久の歳月が創り上げた大自然の神秘に思わず感嘆の声が漏れます。
アクアマリンでは,シーラカンスなどの珍しい生き物を見ることができました。お土産もいっぱい買いました。家族や親戚,クラブの友達…,選ぶのが大変です。「これは,おじいちゃんの…」と話す子供たちはとても楽しそうです。子供たちは,ぬいぐるみなど,袋いっぱいにお土産を詰め込んで戻ってきました。レジが混雑して会計に時間がかかってしまったグループもありましたが,子供たちは声を掛け合って約束を守りながら見学できたようです。学校を代表する6年生として,2日間,落ち着いた態度で過ごすことができました。
11月16日 実習生頑張る!
教育実習生の研究授業がありました。1年生の算数と5年生の国語の授業です。2人の先生とも子供たちにしっかりと向き合って指導していました。また,一人一人の学びの様子を丁寧に見て回り,助言やヒントを与えながら支援していました。熱心に対応する様子からは,子供たちにも気持ちが伝わっている印象を受けました。実習を機に,将来の目標へ向けて更に意欲を高めてほしいと思います。
11月16日 自然の恵みに感謝!
11月の給食のめあては「感謝して食べよう」です。料理を作ってくれた人,食材を生産してくれた人,運んで届けてくれた人,それを買ってくれた人たち・・・。たくさんの人たちのおかげで私たちは食事をすることができます。また,野菜も肉も魚もすべて生き物です。「ごちそうさま」と感謝の気持ちをもちたいですね。
さて,きょうの給食のシチューには,農園で収穫したサツマイモがたくさん入っています。児童の皆さん!皆さんが育てたサツマイモ,お味はいかがでしたか。自然の恵みに感謝していただきましょう。
11月15日 シトラスリボンプロジェクト
陽北地域学校園の小中学校では,シトラスリボンプロジェクトを行っています。
このプロジェクトは
〇コロナウイルスに感染しても,だれもが笑顔の暮らしを取り戻せるようにしよう。
〇コロナウイルスに感染した人が,治った後に「ただいま」と帰り,戻ってきた人を迎える人たちが「おかえり」と心から言ってあげられるような温かい社会にしよう。
という願いを込めて愛媛県から始まった運動です。
昨日,お昼の放送を利用して,保健委員さんが全校児童へ呼び掛けました。そして,保健室前には,保健委員会で作成したシトラスリボンについての掲示物があります。委員の皆さん手作りのシトラスリボンに,メーッセージがたくさん添えられています。
11月11日 オープンスクール
きょうはオープンスクールです。2時間目から4時間目までを保護者の皆様に公開しました。子供たちは,ちょっぴり緊張しながらも元気に頑張っています。1年生は,お家の方の姿を見つけると笑顔で手を振る様子も見られました。保護者の皆様,お忙しいところご来校くださいましてありがとうございました。
11月10日 出前授業「野口英世」
6年生は修学旅行が目前に迫っています。楽しく思い出に残る修学旅行にするために,準備を整えて体調管理に気を付けていきたいですね。
さて,きょうは,野口英世記念会から講師の先生をお招きして,英世の生涯や業績についての講話を聴きました。記念会の皆さんは,平成25年から小学校への出前授業を続けているそうです。子供たちは先生の話にじっと耳を傾け,映像を見つめていました。事前の学習にしっかり取り組んで,修学旅行で記念館を見学し,一層学びを深めていきます。
11月9日 2年 おまつり準備
2年生が生活科の「あきまつり」の準備に大忙しです。グループごとに工夫して,色々なお店を考えています。ゲームの内容を考えたり,道具を作ったり,景品を準備したり・・・。子供たちは友達と協力して,楽しみながら準備しています。
11月8日 5年「流れる水のはたらき」
5年生の理科の授業です。この単元では,「流れる水にはどんなはたらきがあるか」,また,「水の量や流れる速さによってどんな変化があるか」などについて予想を立てながら実験を通して学んでいきます。
きょうは,どんな実験をすればよいのか,友達と話し合いながら準備をしているところです。「ここはこうしたほうがいいかも」「もっと水が必要かなあ」・・・いろいろな声が聞こえてきます。きょうの準備で気付いたところを子供たちはしっかりメモを取っていました。
11月4日 4年生 遠足
4年生が遠足に行ってきました。まず,那須野が原博物館で「那須疎水」の歴史を学びました。展示物の説明や疎水作りの苦労を「石ぐら会」の方々がわかりやすく話してくださいました。「モッコ担ぎ」「水運び」で開拓体験もしました。次に千本松牧場で動物と触れ合ったり,お土産を買ったりしました。広い野原でお弁当を食べ,楽しく充実した時間を過ごすことができました。
11月4日 6年生 伝統文化教室に参加
6年生が伝統文化教室に参加しました。宇都宮市逆面町に伝わる「逆面獅子舞」を見たり体験したりしました。宇都宮市には7つの獅子舞が伝わっているそうですが,そのうちの1つ逆面獅子舞は,一人立ちで3匹の獅子が踊るのが特徴だそうです。毎年,お盆のころ,五穀豊穣、子孫繁栄、家内安全を願って神社に奉納されます。
太鼓をたたいて踊る体験では,恥ずかしそうにしながらも,少しずつ笛の音色に合わせて体を動かし,獅子舞の雰囲気を味わいました。
11月2日 いもほり 格闘中!
今週は芋ほり週間となりました。先週金曜日の4年生に始まり,4日(金)の2年生で終了する予定です。きょうは1年生。土をスコップで掘ったり手でかき分けたりしながら,「おいも」を必死に探します。土がかたく1年生の力ではなかなか掘り進められません。それでもみんな一生懸命に頑張っています。やがて「先生!とれたあ!!」とあちらこちらで歓声が上がりました。見ると,満面の笑みを浮かべてサツマイモを手にしている子もいます。中には,「あーあ,ないよう・・・」という声もちらほら。
体験活動では,子供たちはいろいろな姿を見せてくれます。友達のことを手伝う子,「スコップ貸して・・,いいよ」というやり取り,そして,土いじりの体験では「何かの幼虫見つけた!」という驚いた表情も見せてくれます。子供たちは,自然や友達と関わりながら心を豊かに耕しています。
こういった素晴らしい活動を学校施設のすぐそばでできることは,本当にありがたいことです。ご支援,ご協力をくださっている地域の方に改めて感謝申し上げます。
10月26日 1年生遠足
1年生が,「うつのみや動物園」へ遠足に行ってきました。
天候にも恵まれ,学校出発時は,雲一つない青空でした。「グループで協力し,楽しく過ごそう」「集団行動のきまりを守ろう」「動物と仲よくしよう」のめあてをもって,動物園や遊園地を楽しみました。ゾウやキリンに直接餌をあげたり,グループの友達と相談して決めた乗り物3つに計画的に乗ったりして,楽しい1日を過ごしました。おうちの人に作っていただいたお弁当は,とてもうれしかったようで,みんな笑顔でほおばっていました。ご協力ありがとうございました。
11月1日 6年小中交流理科授業
6年生の理科を,陽北中学校の原先生が授業してくださいました。
「月と太陽」という単元の発展学習として,金星の見え方をテーマに模型を使って学習しました。太陽・地球・金星の位置関係によって,見え方が異なります。難しい内容ですが,子供たちは少しずつ理解を深めました。陽北中学校の先生に直接授業をしていただくことで,中学校の授業に対する心配も薄らいだようです。
陽北地域学校園では,陽北中を中心として,豊郷南小・錦小・東小の4校で様々な取り組みを行っています。今回の小中交流授業もその一つです。そのほかにも,児童会や生徒会が中心となったあいさつ運動や,学校図書の先生方が取り組み,児童の楽しみとなっている読書活動など様々あります。ぜひ,図書館だよりや食育だよりもご覧になってください。
10月17日~11月21日 教育実習生来校
10月17日~11月21日の間,本校の卒業生である大学生3名が,教育実習を行っています。
1年4組と3年2組と5年3組が担当となりますが,ほかのクラスの授業も参観しながら勉強しています。業間や昼休みには,元気な子供たちとボール遊びや鬼ごっこなどをして,楽しく活動する姿が見られました。先週は,栄養士を目指す実習生の研究授業も行われました。3名の実習生にとって,実りのある実習期間になってほしいと思います。
10月31日 5年生ミシンボランティア来校
5年生の家庭科の時間に,「ミシンボランティア」の方に来校いただき,ミシン学習のサポートをしていただきました。
5年生は,家庭科「ミシンでソーイング」で,初めてミシンを使います。ミシンは,スイッチ一つで針が自動で動き,初めての児童にとっては怖さも感じます。また,上糸のかけ方が違っていたり,ミシンの調子が悪かったりすると思うように縫えません。そこで,「ミシンボランティア」の皆さんにご協力をいただきます。ミシン掛けのお手本を見せてくださったり,うまく縫えない時には優しくサポートしてくださったりしました。お陰で自信をもってミシンを使う姿が見られました。ボランティアの皆様,お忙しい中大変ありがとうございました。
10月27日 4年生「自転車免許事業」に参加
宇都宮市生活安心課の皆様に来校していただき,4年生が「自転車免許事業」に参加しました。この事業では,自転車に安全に乗るための交通ルールを学び,模擬道路を利用してルールに則った走行を体験します。運転技能の向上を目指すのではなく,体験を通して交通ルールをしっかり身に付けることが目的となっています。
自転車には左側から乗車すること,交差点では信号に従って2段階で右折すること,道路に停止している自動車をよけて走行する際は安全確認をしっかり行うことなど,自転車に乗りながら,1つ1つ確認するように学んでいきました。実際の道路でも,今回学んだことを生かして,安全に自転車に乗ってほしいと思います。
また,体験後には,不審者から身を守るために大切なことや,LRTの運行に伴って交通事情も変わっていくことなどについても話を聴き,より安全な生活への意識を高めることができました。こういったことは,繰り返し学んでいくことで子供たちの心と体に備わっていくものなのでしょう。
10月21日 運動会 頑張ります!
6年生が運動会の準備を進めています。協力して進んで自分の仕事に取り組んでいます。「〇〇やりますか?」と仕事を見付けて頑張っている姿は頼もしいです。小学校最後の運動会は,思いっきり演技して,精いっぱい競技に参加して思い出に残る運動会になることを願っています。
10月17日 もうすぐ運動会
運動会が迫ってきました。練習にも,一層,力が入ります。
きょうは天気が心配されましたが,何とか校庭で練習を進めることができました。3,4年生のダンスも完成に近づいています。笑顔で元気に踊れるといいですね。そして,仲間とダンスを踊れることを存分に楽しんでほしいと思います。
10月13日 きょうから2学期!
2学期が始まりました。2学期は運動会や修学旅行など,大きな行事が控えています。子供たちには,元気に,前向きに,頑張ることを楽しんでほしいと思います。
運動会も迫ってきました。5年生は体育館で練習です。話を聞く姿勢も素晴らしいです。次第に一人一人の動きがそろってきました。声も大きくなり躍動感も出てきました。本番が楽しみですね。
10月4日 鳴り響く和太鼓の音!
6年生が和太鼓の演奏体験に臨みました。ドキドキ,ワクワクしながらの体験です。元気いっぱいに取り組む子,ちょっぴり恥ずかしそうにしている子・・・,それでも,皆,一生懸命に練習に取り組みました。
おや?次第に「ドーン!」という重みのある音が聞こえるようになってきましたね。全体の音も合ってきました。体育館に重厚な和太鼓の音が響きます。体にも伝わります。短い時間でしたが,一生懸命に練習して,子供たちは少しずつ和太鼓の魅力を感じ取っていたようです。