文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
5月25日 5年図画工作
「電動糸のこぎり」を使って板を切り取っています。板を動かしながら,曲線に沿って切り進めます。子供たちは,落ち着いて丁寧に切り進めているようです。切り取った板は,紙やすりをかけて形を整えます。中には,難しいデザインに挑戦しようとする子もいます。「変わった形にしたかったので・・・」と意欲的です。最後には色を塗って切り取った板を組み合わせていくようですが,きっと個性的な作品が並ぶことでしょう。完成が楽しみです。
5月25日 2年 生き物の本を見つけよう
図書室で2年生が学習しています。「生き物の本を見つけよう」がテーマです。子供たちは,好きな生き物が紹介されている本を探して,じっくりと読みます。ワークシートに本の題名,登場する生き物,内容をまとめて記録することになるので,よく調べないと記録できません。調べながら新たな事柄を知り,どんどん詳しくなっていきます。
5月24日 いつもありがとうございます!
荒天のため順延になっていた「見守り隊との顔合わせ」を行いました。地域にはたくさんの見守り隊の方がいらっしゃいます。そういった方々に安全を見守られながら,子供たちは,毎日元気に登下校することができるのです。子供たちには,「感謝の気持ちを込めて元気に挨拶をしましょう」そう呼びかけました。気持ちが通じるように素敵な挨拶ができるといいですね。
5月24日 1年生とあそぼう!
1年生と2年生が一緒に遊んでいます。2年生が遊びを考えて,班ごとに交流をしているようです。「へびおに」や「だるまさんがころんだ」など,みんな元気いっぱいです。触れ合いながら交流を深めていくことができました。そして,2年生から1年生へはアサガオの種のプレゼントもありました。自分たちが昨年育てたアサガオです。きっと,今年も大きな花を咲かせてくれることでしょう。
5月23日 救急救命講習
「心肺蘇生」「AEDの使い方」について,消防署の職員の方を講師に,放課後子ども教室のスタッフと一緒に実技研修を行いました。プール開きを控え,子供たちの安全を守るためにも,しっかり確認しておくことは指導者にとって大切なことです。講師の方は,手順や注意すべきことを具体的に説明してくださいました。先生たちも意識を高くもち,積極的に取り組みました。
5月23日 2年国語
説明的な文章「たんぽぽのひみつを見つけよう」の学習です。終末の振り返りの場面です。子供たちは,タンポポの1日の様子を順序よく読み取り,秘密をいくつか知ることができました。「びっくりした。」「人間と同じようだ。」「もっと知りたい。」など,色々な意見が発表されました。次の時間はどんな「ひみつ」を知ることになるのでしょう。
5月23日 雨の日には・・・
雨の日は図書室が大人気です。子供たちは本が大好き。テーブルで本を開いたり,借りるための本を選んだりと,たくさんの子供たちが図書室を利用しています。約束や順番を守って,雨の日の図書室での休み時間を楽しんで過ごしています。本は,子供たちの想像力を養い心を豊かに育みます。子供たちには,これからも本の世界をたくさん楽しんでほしいと思います。
5月22日 5年田植え体験
5年生が地域の田んぼをお借りして田植えを体験しました。田植え機を使っての作業も見せてもらいましたが,きょうは自分たちの力で植えていきます。足元の不安定な中,腰をかがめての作業は大変です。子供たちも,先人たちの苦労を少し実感できたことでしょう。それでも「楽しかった。またやりたい!」という声も上がったようです。膝の下を真っ黒に染めながら子供たちは笑顔で頑張りました。
田んぼを提供してくださり,ご指導いただいた地域の方のご厚意に感謝いたします。貴重な体験をありがとうございました。秋の収穫を子供たちと一緒に心待ちにしております。
5月19日 6年調理実習
6年生の調理実習です。「いためておかずをつくろう」がテーマです。包丁の扱いにも次第に慣れていき,食材をどんどん切りそろえていきます。友達と協力しながら調理をすすめる子供たちは楽しそうです。
おいしそうなにおいが漂ってきました。さあ,みんなでおいしくいただきましょう。「いただきまーす!」
次のクラスは「炒める」場面を参観しました。フライパンに油を引いて,あたたまってから食材を入れます。まず,ニンジンです。次に,ピーマン,キャベツ,だんだん食材がしんなりしてきました。おいしそうなにおいも漂います。自分たちで作った「野菜炒め」,おいしくできそうです。
5月19日 避難訓練
第1回目の避難訓練を実施しました。地震の後に火災が発生したと想定しての訓練です。子供たちは,合図とともに机の下に身を隠し,安全が確認された後,校庭に避難します。避難の際,放送や先生の指示をしっかり聞くことが大切です。おしゃべりをせずに約束を守って行動する児童の姿が随所に見られました。
5月18日 2年野菜の観察
2年生は野菜を育てています。ピーマン,キュウリ,ミニトマト,エダマメ,オクラ,ナス・・・。自分の育てたい野菜を選んで世話をしています。「ピーマンのにおいがする!」「ミニトマトもにおいがするよ!」子供たちは,色々なことをおしゃべりしながら観察しています。
葉の形や大きさ,手触り,茎のくねくねしている感じなど,文章やスケッチで表現しています。これから,花が咲いて実がなると,どんどん気付きも増えてくることでしょう。
5月17日 3年理科
「チョウを育てよう」の学習です。授業の終末を参観しました。子供たちは学習の振り返りをしています。振り返りの時間はとても大切です。「どんな学習をしたか」「何が分かったか」「友達の考えを自分の学習にどう生かしたか」「これからどんな学習をしていきたいか」・・・。こういったことを認識して次の学びにつなげることで「深い学び」が実現できるのです。
子供たちの発言からは,分かったことやこれから更に学習していきたいことなどを聞くことができました。友達の振り返りに関心を示している子も増えているようです。一人一人の意見を学級で共有することも全体の学習レベルを上げるために大切なことです。
5月17日 6年サツマイモ苗植え
サツマイモの苗が届きました。最初に6年生が苗を植えます。穴を掘って,苗を寝かせて,2~3節をしっかり土中に埋め込みます。「ちょっと引っ張って抜けちゃうようではだめですよ」・・・
子供たちは,念入りに土をかぶせて,抜けないように丁寧におさえていきます。
時間に余裕ができると,土を丸めて団子を作る子も出始めます。やっぱり畑の土は感触がいいのでしょう。土に触れないと,実感としてとらえるのは難しいですね。
5月16日 6年国語
「友達の意見を聞いて考えよう」がテーマです。話合いのテーマは子供たちが考えました。「給食で食べるなら,和食・洋食・中華のどれがいいですか?」子供たちは,まず,グループになって自分の選んだものを理由を添えて伝え合います。グループを離れて,色々な人の意見を聞く機会もありました。最後には,選んだものが同じ人同士が集まって,各自の意見を聞きました。
先生が子供たちに尋ねます。「同じものを選んだ人同士,理由は同じだったかな。」・・・「ちょっと違う」「全然違う!」人それぞれに考え方が違うことを体験しています。
子供たちの話合いを聞いていると,「給食ではなかったら考え方も少し変わる」という子もいます。自分が好き,という理由のほかに,給食での提供を考え,費用や産地などの条件を理由の1つとして挙げている子もいました。1つのテーマでもたくさんの考え方があり,友達と自分の考えを比較する楽しさを味わえます。
5月16日 芽が出た!
「先生,2つも芽が出たよ!」1年生が走りながら駆け寄ってきます。ある子は「先生,見て,芽が出たよ!」と2~3ミリ程度ちょこんと顔を出したアサガオの芽を指さして伝えてくれました。「よーく探したね。明日は,もっと大きくなるかな。」この時期の朝の楽しい会話です。子供たちのちょっとした嬉しさが伝わってきます。
「先生,まだ,黄色い花,咲かないよ。」2年生は好きな野菜を育てています。この子は,キュウリを育てているのですが,事前に調べて,キュウリには黄色い花が咲くことを知っているのでしょう。
「そうだね。まだ,まだだね。」・・・「夏にならないとキュウリできないもんね。」さすが2年生,理科の学習に近い知識を身に付けています。
「これは,何の芽かな?」「ホウセンカ!」3年生は,ホウセンカとマリーゴールドの種をまきました。ホウセンカの方が早く芽を出しました。子供たちは,植木鉢をのぞき込んで,芽の様子をじっと見ています。
この時期は,朝,いろいろな子供たちとの会話があります。子供たちがこれからどんな発見をするのか,楽しみです。
5月15日 上手にみがけるよ!
今年から給食後の歯みがきを再開しました。本校は,児童数も多い中にあって水道の設置個所も限られ,混雑も予想されるところですが,教室で歯磨きを済ませ,水道を使用する時間をずらしながら対応しています。子供たちも,丁寧に歯磨きを続けているようです。ご家庭での協力とあわせて,むし歯予防につなげていけたらと思っています。
5月12日 5年社会
テーマは「高い土地のくらし」です。子供たちは,資料「キャベツの生産量」に関するグラフを見て,分かったことを話し合っています。グラフを見ると,夏から秋に群馬県の生産量が多く,他県の生産量は少ないことに気づきます。子供たちの発言には,気温との関係や値段に関連した内容が見られました。
5月11日 2年国語
音読の発表会に向けて練習が始まります。まず,グループに分かれて音読したい場面を決めます。次に,登場人物やナレーションの部分など,音読の分担個所を相談します。なかなか決まりません。「先生・・,じゃんけんで決めていいですか?」「えー・・,話し合って決めようよ。譲り合うのもいいよ」ちょっとした相談でも,話合いはとても大切ですね。友達同士のかかわりも増えます。こういった積み重ねがコミュニケーション力を高めることにつながるのです。
さあ,少しずつ分担が決まったグループが出始めました。練習開始です。発表会に向けて頑張りましょう。
5月10日 2年 給食の時間に大切なことは?
2年生の学級活動です。「給食の時間」に大切にしたいことを学びます。きょうの授業には栄養教諭の先生が登場します。「給食の時間,大切なことって何でしょう?」「手をよく洗う!」「好き嫌いしないで食べる!」「ありがとうの気持ち!」「おしゃべりしない!」・・・。子供たちは大切なことをよく分かっています。
栄養教諭の先生は大切なことを3つに絞って,それぞれ具体的に子供たちの考えや思いを引き出していきます。「どうして手を洗わないといけないの?」「汚れが落ちにくいところはどこかなあ?」子供たちは,経験やこれまでの学びから答えます。その後,音楽に合わせて手洗いの練習をしました。
ちょっぴり難しい「いただきます」や「ごちそうさま」の由来も知りました。これまで何気なくしていた挨拶にも,感謝の気持ちをより込められそうです。
授業の終わりには,ワークシートを使って学習内容を確認しました。大切な3つのこと,それは「手をよく洗う」「感謝の気持ちをもって挨拶をする」「苦手なものでも一口はチャレンジする」です。子供たちは,自分が頑張ってみたいことをこの中から1つ選びました。目標に向けて頑張ってほしいです。応援しています!
5月10日 1年 大きくなあれ!
1年生がアサガオの種をまいています。
まず,自分の植木鉢に土を入れます。「先生,さわってみて。ふわふわだよ。」「ほんとだね。やわらかいね。」
穴をあけて,そこに種を1粒ずつ落としていきます。丁寧に土をかぶせて準備が出来上がりました。いつ頃,芽が出てくるでしょうね。楽しみですね。