文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
3月4日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,鶏肉の漬け込み焼き,塩昆布和え,味噌けんちん汁です。
きょうは鶏肉の漬け込み焼きです。ネギやニンジンと一緒に,砂糖,日本酒,みりん,しょうゆで漬け込んで焼きました。料理には砂糖も使います。ただ甘みをつけるだけでなく,肉をやわらかく保ったり,料理を深い味わいにしたりする効果があります。
きょうもおいしくいただきます!
3月3日 5年外国語
5年生の外国語の授業です。きょうは,子供たちがAlphabetに真剣に向き合っています。テーマは「町内の場所(町の中にある色々な建物)」です。ワークシートを使って「パン屋」「銀行」「病院」などの英単語を探していきます。探す建物の単語は大文字と小文字で表記されていますが,ワークシートには大文字のAlphabetのみがランダムに表示されているので,小文字から大文字に変換して探す必要があります。また,「スーパーマーケット」などの長めの単語を探すのはちょっと大変そうです。「エス,ユー,ピー,イー・・・」と小声でつぶやいたり,小文字を大文字に変換してメモを取ったりしながら見付けています。暫くすると「いくつ見つかった?」「ショッピングセンターってどこ?」と友達同士,情報交換が始まりました。中には「sports centerを教えるから,supermarketを教えて・・」と交換条件を出す子もいます。授業の終わりごろに,やっと数人「できた!」という声が上がりました。文字を探しながら自然にAlphabetに親しんでいました。
3月3日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,セルフ五目ご飯,鰆のネギみそ焼き,お吸い物,ひなあられです。
きょうは「ひな祭り」の献立です。ひな祭りは別名「桃の節句」とも言われます。昔から桃の木は病気を追い払う不老長寿の木とされていて,とても縁起がよい植物です。また,ひな祭りには「はまぐりのお吸い物」を食べます。はまぐりなどの二枚貝は,対の貝殻しか絶対に合わないことから,相性のよい結婚相手と結ばれてほしいという願いが込められているようです。
きょうもおいしくいただきます!
3月3日 雨の日の登校
久しぶりの雨です。何日ぶりでしょうか。傘を差しながらの登校も久しぶりです。雨の日はなんとなく気持ちも沈みがちですが,「おはようございます」と元気に声を掛けられると,とてもさわやかな気分になります。色とりどりの傘の花が開いています。昇降口は傘の始末をする子供たちで混雑してきました。みんな,傘についている水滴を落としてから傘をしっかり閉じて校舎に入っていきます。中には,水たまりが気になる子もいるようですね。
2月28日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,セルフチーズバーガー(ハンバーグ・チーズ・キャベツ),牛乳,洋風たまごスープです。
ハンバーガーですが,きょうはチーズがついているチーズバーガーです。チーズは,主に牛乳からつくられています。牛乳と同じ,体をつくるもとになる食品で,カルシウムとタンパク質が豊富です。
きょうもおいしくいただきます!
1年生の教室をのぞいてみると,ハンバーグ,チーズ,キャベツを上手にパンにはさんで,おいしそうにほおばっています。みんなよい姿勢で,落ち着いて食事をしている様子です。あるクラスでは,誕生日の子がいて,みんなで牛乳で乾杯をしていました。