日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

2月26日 5年体育

5年生の体育です。穏やかな日になりました。風もなく気温も徐々に上がってきて外で活動しやすい日になりました。半袖姿の児童も見られます。このクラスではサッカーをしていました。ゲームに参加する児童数を制限して,ボールに触れる子供を増やしていますが,同じチームの子供たちが周囲から声を掛け,応援したりアドバイスを送ったりしています。元気に活動する子供たちの姿がたくさん見られます。

 

 

 

 

2月25日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,生揚げと豚肉の豆板醤炒め,白菜スープ,韓国のり,フルーツ杏仁(桃,杏子)です。

韓国のりは,一般的に塩とゴマ油で味付けされた海苔のことです。日本の海苔とは味わいがとがっていて,こちらもおいしいものです。韓国のお土産としても人気のある食品です。韓国語で海苔は「キム」といいます。

きょうもおいしくいただきます!

2月21日 1年出前授業

1年生が「そうじのしかた」についての出前授業に臨みました。業者の方を講師に迎えて「掃除をする目的」について学んだあと,「ほうき」と「ちりとり」の使い方,雑巾の絞り方について体験を通して学びました。

「なぜ,そうじをするのでしょう?」気持ちよく生活をするためということは分かっていても,「物を長持ちさせるため」「体の健康を守るため」というところまではなかなか考えが及びません。今回,専門の方からしっかり教えていただきました。

次に「ほうき」と「ちりとり」の使い方を学びました。箒の右側と左側では若干長さが異なります。短い方を自分の体に近づけて掃くと床に箒の先がしっかり接してきれいにほこりを取ることができます。子供たちは手本をよく見てうなずきながら説明を聞きます。

 

代表の子供たちがやってみました。上手にほうきを使って,紙くずをちりとりで集めることができました。見ている子たちからも「〇〇さん,上手・・」との声が漏れ聞こえます。

 

次は雑巾の絞り方です。子供たちは説明を聞いて,手本の動きを見ながら自分の前で雑巾をたたんだり絞ったりしています。その後,一人一人,雑巾を水で濡らして絞ってみます。講師の先生が一人一人の動作を見て丁寧に教えてくれました。子供たちも上手に絞れるようになりました。是非,これからの掃除の時間に生かしてほしいです。家でも,手伝いなどで実践できますね。みなさん,頑張りましょう!

 

 

 

 

2月21日 ブックトーク

司書の先生は,毎時間のように図書室を利用する子供たちにブックトークをしています。日常的にお話をしてくれるので,何日かかけて長編の物語なども読んでくれています。続きを楽しみにしている子も多いようです。司書の先生が,子供たちに読書の楽しさを味わわせてくれています。

 

 

2月21日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,りんごパン,牛乳,白身魚のチーズ焼き,ゆで野菜,カレースープです。

きょうの給食には「ベーコン」が使われています。「ベーコン」には乳や卵が含まれているものがあることをご存じでしょうか。給食のベーコンには乳卵が含まれていません。ですからアレルギーがある人も安心して食べることができます。子供たちにも,食品を選ぶときには表示を見て自分に合う食品を選ぶことが大切なことを知ってほしいです。

きょうもおいしくいただきます!