文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
3月10日 卒業式練習
卒業式の全体練習が行われました。卒業式は,学校生活の節目の行事として毎年行われるものではありますが,単に形式的に実施されているわけではありません。「6年間の学校生活を振り返り,児童が相互に祝い合って喜びを味わい,中学校生活への新たな希望と自覚をもつ」ことが実施の目的であり,子供たちがその意義を認識し,主体的に臨む態度をもつことが大切になります。主役である6年生が,個々にしっかりと自覚できるよう,今後の練習も重ねていきたいと思います。
また,全児童が参加して卒業式を行うことが本来の姿ではありますが,式場の規模の関係で,本校では在校生を代表して4年生と5年生が参加します。1年生から3年生は,前日に「お別れの会」として,声を掛け合う時間を設けておりますのでご了解ください。
3月10日 5年・3年体育
校庭では,5年生と3年生がそれぞれ体育の授業でサッカーのゲームをしています。気温も上がってきて活動しやすくなりました。全員がボールに慣れ親しむには個人差があるようですが,周囲からも声がかかり,皆,ゲームに注目している様子が分かります。それぞれ,自分の課題に合わせて練習に取り組めるといいですね。
3月10日 2年図画工作
2年生の図画工作です。テーマは「かぶってへんしん」です。子供たちは,変身したい「お面」を作ります。デザイン画を見ると,鬼や動物,その他の架空の生き物など様々です。歌舞伎のお面を考えている子もいるようです。のり水をつけたお花紙を色の組み合わせを考えながら貼り重ねて,張り子状のかぶりものをつくります。幾重にもお花紙を貼り付けて,顔の凸凹にも工夫をしている子もいました。全員が完成したら,みんなでお面を付けて集合写真を撮るのも楽しそうですね。
3月10日 1年生が・・・
図書室をのぞいてみると,係の子供たちでしょうか,大きめの絵本を持って読み聞かせをしています。本を持ちながら文章を読むのはなかなか大変です。それでも,順番に一生懸命に読んでいます。「大きな声ではっきりと・・・」というまでにはもう少し練習が必要かもしれませんが,皆,自分の役割を果たそうと頑張っていました。学級の友達も静かによく話を聴いています。協力してあげる姿勢も大切ですね。ぜひ,本を読むことに興味をもって,これからも読み聞かせをする楽しさを味わってほしいと思います。
3月10日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,鶏肉のから揚げ,おひたし,豚肉と切り干し大根の炒め物です。
切り干し大根は,大根を細く切り,天日で干して乾燥させた保存食材です。太陽の光を浴びることで甘みが増します。さらに,骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血の予防効果がある鉄などの栄養価が高くなります。切り干し大根には,見た目では想像できないぐらいのたくさんの栄養素が詰まっています。
きょうもおいしくいただきます!