文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
3月21日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,チーズパン,牛乳,グラタン,ゆで野菜,白菜のスープ,りんごゼリーです。
グラタンは,もともとフランスの郷土料理として食べられていました。「グラタン」という名前は,フランス語で「おこげ」や「焦げ目をつける」を意味し,オーブンなどで焼いて,表面を少し焦がす調理方法から名づけられたとされています。
きょうもおいしくいただきます!
3月19日 5年図画工作
「おもしろかんばん屋さん」がテーマです。校舎内を歩いていると色々な看板に出会います。案内をしたり注意を促したりする看板を5年生が図画工作の時間に作ったようです。段ボールや色画用紙等を材料に,クレヨンや絵の具,マジック等でデザインして看板を作って掲示しています。形や平面,立体等の工夫もそれぞれに考えているようです。廊下や階段には右側歩行を意識づけているもの,昇降口には元気な挨拶をよびかけているものなどが見られます。その他,音楽室や家庭科室には楽器や包丁の扱い方についてのもの,図書室には読書をすすめるものなど,様々な子供たちの作品が掲示されていました。校内のどんなところにどんな看板があるのか,さがしてみると楽しそうです。
3月17日 最後の給食です!
6年生は最後の給食になります。
きょうのメニューは,赤飯,ごましお,牛乳,ヒレカツ,磯部和え,お祝いすまし汁,お祝いロールケーキです。
6年生の各教室の様子をのぞいてみました。最後の給食,味わっていっぱい食べてくださいね。
3月14日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,キャラメル揚げパン,牛乳,ポークビーンズ,ゆで野菜です。
ポークビーンズのビーンズというのは豆のことです。きょうは大豆を使っています。日本では,古くから大豆が食べられており,大豆の加工食品も豆腐や納豆,きなこ,おから,味噌など,日本の食生活に欠かせないたくさんの食品がつくられています。
きょうもおいしくいただきます!
3月13日 6年奉仕作業
6年生,最後のクラスが奉仕作業に取り組んでいます。昇降口やトイレ,水道,特別教室,階段など,普段は時間がなくて手の回らないところを率先してきれいにしてくれています。休み時間に,下級生が「6年生は何をやっているの?」ときいてきました。「6年生はもうすぐ卒業だから,自分たちが過ごした学校に感謝してきれいにしてくれているんだよ」と伝えると「うん,きれいになって気持ちがいいね。」とその子は答えます。6年生の活動が,下級生の模範となっているのです。
子供たちは,「そこまでやってくれるんだね」というところも見付けて頑張っています。「きれいになりました」と言う子供たちの姿はどこか誇らしげな様子で,すがすがしさも漂います。「学校を磨く」ことは「子供たちの心も磨く」ことにもつながると感じます。時間にゆとりがあれば,子供たちは友達と関わり合いながら仕事を見付け,方法を考え,協力しながら行動することができます。そして,自分たちの創り上げた行動を楽しむこともできます。卒業を前に,感謝の気持ちを行動に表す子供たちの表情には笑顔もたくさん見られました。