文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
3月13日 どうぞ使ってください!
朝の活動の時間,6年生が,自分たちが縫った雑巾を「どうぞ使ってください」と,各教室へ届けに行きました。1年生の教室からは「ありがとうございます」とかわいらしい返事も聞こえてきます。教室から戻る6年生からは「1年生ってかわいいですね」との声も聞かれました。先生たちからすると1年生も6年生もかわいいですけど・・・。
3月13日 咲いたよ!大きくなったよ!
1年生が育てているヒヤシンスの花がたくさん開きました。チューリップの芽もだいぶ大きくなっています。1年生は,毎朝のように,水やりをしながら花の様子を気にかけています。「先生,見て!」と,たくさんの子が声を掛けてきました。「いいにおいがしたよ」と,教えてくれる子もいます。開花や芽の成長を喜んでいるようです。友達の植木鉢を見て「〇〇さんの大丈夫かな」と心配している子もいます。見ると,球根が土の上に出てしまっていたのでそっと土の中に戻しました。友達の花を見て「きれいだね」と一緒になって喜べる子がたくさんいます。とても素敵なことです。
実は,昨日は雨が降ったので植木鉢の土には十分に水分が含まれていました。それでも,子供たちは気になって水やりをします。中には「雨が降ったから,きょうの水やりは大丈夫かな?」と聞いてくる子もいます。そんなときは「そうだね。土が湿っているから大丈夫だと思うよ」と答えたりするのですが,大抵は見守るようにしています。子供たちの姿を見ていると,「花の上手な育て方」を実践するのは「もう少したってからでもいいかな」と思うほどです。
3月12日 5年生が準備をします
きょうは,同窓会入会式と卒業式の予行が行われます。朝から5年生が会場の準備をしていました。充実した練習を行うことができるのも,環境を整えるこういった力がしっかりあるからなのです。学校のために5年生が頑張ってくれています!
3月12日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,ポークカレー,ゆで野菜,カップdeヤクルトです。
きょうは,子供たちの大好きなカレーライスが提供されました。いっぱい食べて元気もりもりになってほしいところです。さて,きょうのお昼の放送では,給食後の片付けについての話が流れました。こんな話でした。「片付けのときに気を付けてほしいことは,丁寧に片付けをすることです。スプーンやフォークの向きも気を付けましょう。給食後のワゴンが整っていると調理員さんはうれしいです。感謝の気持ちを込めて片付けをしましょう。」片付けの様子を見直して,改めて改善点に気を付けていけるといいですね。
きょうもおいしくいただきます!
片付けの様子を覗いてみました。3年生のあるクラスでは「丁寧に片付けていますね。」と話すと,「いつもそうしています。」と笑顔で答えてくれました。習慣化されていることはすばらしいですね。
3月11日 皆さん ありがとう!
6年生が奉仕作業に取り組んでいます。トイレや水道など,普段は手が回らないところを見付けて磨いてくれています。きれいになり,すっきりした気持ちで生活できます。時間をかけてじっくり磨いている様子も見られ,卒業を前にした6年生の気持ちも伝わります。みなさん,ありがとう!