文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
3月5日 雨の日も楽しく・・・
きょうは,せっかくのロング昼休みですが冷たい雨が降り続いています。子供たちは室内でどのように過ごしているのでしょうか。教室を回っていると,子供たちの楽しそうな笑い声が響いてきました。1年生のあるクラスでは室内遊びをしていました。係の子でしょうか,みんなにゲームの進め方を説明していました。「〇〇を言ってボールを回してください」「時間がきてボールをもっていた人は・・・」みんな楽しそうにボールを回しています。「ボールをもっていた人は先生に何か一言を・・・」ちょっぴり恥ずかしそうにしながらも普段のお礼を言葉にして伝えたようです。周りの子からも拍手が起こり,また楽しい雰囲気に包まれました。
3月5日 3年理科
3年生の理科の授業です。「ものと重さ」の学習です。きょうは「ものの形を変えたとき重さはどうなるか」について実験を通して調べます。理科の学習では3年生が実験の入り口です。予想して仮説を立て,実験を通して,結果をまとめ考察する,といった流れに少しずつ近づいていきますが,大切なことは,変える条件と変えない条件を明確にすることです。今回の実験では,粘土を使って,形を変えたときの重さを比べるのですから,もとの粘土の量を決めておいて,形を変えながらその都度重さを量ることになります。そのことを先生は子供たちにしっかり確認をしていきます。また,粘土の量が変わってもいけません。変えるのは形だけです。分かっていそうでもしっかり理解していないと,ただ重さを量ることだけの活動になってしまいます。子供たちは,先生の話をうなずきながらよく聞いていました。電子天秤の使い方もしっかり復習できているようです。結果はどうなるか,楽しみですね。
3月5日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,セルフ中華丼,春雨中華スープ,豆乳アイスです。
エビには,クルマエビのように「泳ぐエビ」とイセエビのように「歩くエビ」があり,合わせて約2,500種類いるそうです。エビは,きょうの中華丼のような中華料理のほか,ピラフ,パスタ,エビフライなど様々な料理に大活躍する食材です。
きょうもおいしくいただきます!
3月5日 もうすぐ・・・
卒業式まであと2週間ほどとなりました。校内には,卒業に向けた飾りやメッセージが掲示されるようになりました。写真は保健室前の掲示です。「笑顔」をテーマにして子供たちに向けたメッセージが贈られています。「笑う門には福来る」,中学生になっても笑顔を大切に!・・・養護教諭の願いが込められています。
3月4日 休み時間
きょうは気温が低くとても寒い1日となりました。「さむーい!」「きょうが一番寒いよー」と話しながら4年生の子供たちが校庭に出ていきます。寒い日でも,いつものように縄跳びのコーナーには子供たちがいっぱい集まっています。「先生!見てて!」「〇〇跳びができるようになったよ!」などと,何人かの子供たちが話しかけてきます。上級生が下級生に跳び方を教えたり,一緒に縄跳びで遊んだりする姿も見られました。