文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
2月28日 4年プログラミング
4年生がプログラミングに取り組んでいます。信号機の模型を使って,赤信号,青信号,点滅,音を鳴らす等を指示どおりに作動させるプログラムを作ります。子供たちは,グループになって説明書を読み解きながら端末を操作しています。「分からないよー」という声も聞こえてきますが,近くの子がすぐに助けに来ます。説明書と画面を見比べて友達と一緒に確認をしています。子供たちは,ヒントになる資料があるとどんどん自分たちで作業を進めることができます。友達と相談したり教え合ったりできるのもこの活動のいいところです。
2月27日 2年図画工作
2年生は図画工作の時間に版画に取り組んでいました。型紙を切り取って台紙に並べたり重ねたりしながら構図を考えていきました。海の生き物や植物をテーマにしている子が多いようです。型紙を置いたところにローラーをかけて色を付けたり,スポンジで色を染めたりしています。たくさんの色をつかってカラフルな作品がたくさん見られます。クレヨンで絵を描き足している子もいます。作品を楽しみながら作っている様子が伝わってきました。
2月26日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,プルコギ風炒め物,けんちん汁です。
きょうの給食は6年生のリクエスト給食,第3弾です。担当の給食委員さんにインタビューしました。「このメニューはクラスの多数決で決めました」ということです。決めるにあたっては,できるだけみんなの意見を生かしたい,栄養素に偏りのないメニューにしていきたい,といったことに気を付けたそうです。「ほかに,どんなメニューが出されましたか?」の質問には,豚肉のスタミナ焼き,ハンバーグ,モロのから揚げ,こんにゃくサラダ,トマタマスープなどの意見があったそうです。主菜は,最後に「豚肉のスタミナ焼き」と「プルコギ風炒め物」の決選投票になったとのこと。給食に出されるメニューには好きなものがたくさんあったようですね。クラスでは「残りものも少ないです」とのこと。委員の皆さんからは「給食で出される野菜に好き嫌いはありません!」との言葉も聞けました。「給食はおいしいです!」と最後に笑顔で答えてくれたことが印象に残りました。
児童のみなさん,ありがとうございました。
きょうもおいしくいただきます!
2月26日 5年体育
5年生の体育です。穏やかな日になりました。風もなく気温も徐々に上がってきて外で活動しやすい日になりました。半袖姿の児童も見られます。このクラスではサッカーをしていました。ゲームに参加する児童数を制限して,ボールに触れる子供を増やしていますが,同じチームの子供たちが周囲から声を掛け,応援したりアドバイスを送ったりしています。元気に活動する子供たちの姿がたくさん見られます。
2月25日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,生揚げと豚肉の豆板醤炒め,白菜スープ,韓国のり,フルーツ杏仁(桃,杏子)です。
韓国のりは,一般的に塩とゴマ油で味付けされた海苔のことです。日本の海苔とは味わいがとがっていて,こちらもおいしいものです。韓国のお土産としても人気のある食品です。韓国語で海苔は「キム」といいます。
きょうもおいしくいただきます!