日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

2月20日 6年生を送る会

6年生を送る会を開きました。5年生を中心に実行委員会を組織し準備を進めてきました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え,縦割り班ごとに6年生と一緒に楽しい時間を過ごします。学校に纏わるクイズで盛り上がり,班ごとのゲームで大いに盛り上がりました。5年生が中心に進行しますが,6年生もさりげなく準備を手伝ったり下級生に声を掛けたりしながら温かい雰囲気をつくっていきます。なんでもバスケットやいす取りゲーム,爆弾ゲームなど,みんなが楽しめるゲームで笑顔も広がります。

 

 

 

 

 

 

 

最後に在校生からプレゼントが贈られ,6年生からもお礼のプレゼントとして,家庭科の時間に縫った雑巾が贈られました。教室から出てくる6年生は皆穏やかな表情をしています。折り紙で作った花束や手作りメダル,しおり,ネーム入りのカレンダーなどが一人一人に手渡されました。「こっちもかわいいね」「上手な字で私の名前を書いてくれてうれしい」などと,渡されたプレゼントを見せ合って微笑んでいる6年生の姿を見ると,楽しい時間であったことがうかがえます。5年生,そして在校生の皆さん,これまでの準備や練習,ご苦労様でした。6年生の皆さん,卒業まで元気に頑張りましょう。

 

 

 

2月19日 1年昔遊び

1年生の昔遊びです。最初は上手に歩けなかった子も,コツを覚えて歩けるようになると,だんだん楽しくなってきたようです。「先生,見て!」と楽しそうに歩いて見せてくれました。「速く歩けるよ!」とスピードを上げてやって見せてくれる子もいます。1年生の昔遊びでは,このほかに竹とんぼやけん玉などにも挑戦しているようです。

 

 

 

2月19日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,えびシュウマイ,バンサンスウ,チャーシャン豆腐です。

チャーシャン豆腐は中国四川省の家庭料理です。「家」という字に日常の「常」と書いてチャーシャンまたはジャージャンと読み,「家庭風」とか「家にありふれた」という意味になります。家庭で常に食べる豆腐料理ということからこの名前が付いたと言われています。麻婆豆腐に少し似ていますが,生揚げを使うのが特徴です。

きょうもおいしくいただきます!

2月17日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,ハヤシライス,ゆで野菜,ごまなしミニフィッシュです。

ハヤシライスは,明治の初めに横浜や神戸の洋食店で売り出され,大正時代にはカレーライスとともに全国に広まりました。薄切りにした肉をバターで炒めた野菜などと煮込んだハッシュドビーフという料理がありますが,これをご飯にかけると,英語でハッシュドビーフアンドライスとなります。これがハッシュライス,ハヤシライスと呼ばれるようになったとのことです。

きょうもおいしくいただきます!

2月17日 避難訓練

避難訓練を実施しました。今回はスクールサポーターの方にご協力をいただき,敷地内に不審者が入り込んできたことを想定しての訓練です。避難訓練は子供たちだけでなく職員にとっての訓練でもあります。子供たちの安全を守るためにどのように子供に指示をするか,自分はどのように行動するか,連絡や報告は速やかに行う体制が整っているかなど,大切なことを確認する機会でもあります。子供たちは速やかに教室に入り身を潜めます。男性の教員が不審者の動きを押さえます。想定外のことが起きる可能性を常に考えながら行動していかなくてはなりません。子供たちにも自分の行動をしっかり振り返って,判断力や行動力を高めてほしいと思います。