文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
2月12日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,モロの味噌マヨネーズ焼き,磯部和え,五目きんぴら,いちごゼリーです。
栃木県では昔から食べられてきた「モロ」です。「モロのから揚げ」は豊南小の人気メニューの1つですが,味噌マヨネーズ焼きはどうでしょう?魚の苦手な人も,一口いやもう少し頑張れそうだったら一口以上食べてみてくださいね。
きょうもおいしくいただきます!
2月10日 4年理科
4年生の理科です。前回「水を熱し続けると・・」というテーマで実験をしました。今回は,その実験で出てきたあわの正体をつきとめる実験です。「水を熱したときに出てきたあわは何だろう」がテーマです。「水かなあ?空気だと思う?」子供たちの予想は2つに分かれています。ある子のワークシートには「水の体積が減っていたから水だと思う」とも書かれていました。子供たちは沸騰してあわが出始めた後の袋の様子をよく観察しています。よく見ているといろいろと気付くことがあるようです。この後,子供たちはどのように実験の結果をまとめていくのでしょう。
2月10日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,五目おこわ,牛乳,ヒレカツ,ボイルキャベツ,チンゲン菜と豆腐のかきたまスープです。
きょうは「今月のめあて」についてお知らせします。今月のめあては「食生活を見直そう」です。和食献立の基本で,昔からある「一汁二菜」は日本人の健康を守ってきました。お茶碗,汁物,焼き物,添え物,すべて器に釣り合った量を盛ればお腹にも程よくおさまります。
きょうもおいしくいただきます!
2月7日 5年体育
体育館をのぞいてみると5年生が体育の授業に取り組んでいました。長縄チャレンジです。さすが高学年にもなるとリズミカルに跳べる子が多くなっているようです。「記録は伸びていますか?」「最初は〇〇回だったけど,今は〇〇回ぐらい跳べるようになってきました。」「みんな頑張ってるね。」と,話をしながらしばらく様子を見ます。
見ると,随分,縄を回すスピードが速いです。回し方も膝を曲げ伸ばししながら跳びやすいように工夫して回しています。結構,体力を使うことでしょう。「50,51,52・・・」子供たちの掛け声もだんだん大きくなります。全員が集中して取り組んでいる様子が分かります。一方では「落ち着いて」「ゆっくりでいいよ」と励ましの言葉も聞こえてきます。「ピー!」タイムアップです。先生が回数を確認すると,なんとこの日,新記録が出たようです。子供たちは大喜び。頑張ってきた成果があらわれました。
次は跳び箱運動,台上前転に取り組みます。先生は「着地に気を付けよう」と声を掛けます。「手と頭のつく位置を手前の方にすると着地の姿勢がきれいにとれるよ」とアドバイスを送ります。子供たちは意欲的に練習に取り組んでいました。
2月7日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,コッペパン,イチゴジャム,牛乳,えびとマカロニのクリーム煮,キャベツのスープです。
きょうのイチゴジャムは栃木県産の「とちおとめ」を使ったジャムです。栃木県のイチゴ生産量は全国1位です。とちおとめのほかに,とちあいか,ミルキーベリー,とちひめ,スカイベリー,なつおとめなど,イチゴの種類はたくさんあります。
きょうもおいしくいただきます!