日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

1月31日 「とよさとのうた」レコーディング

昼休み,「とよさとのうた」のレコーディングをしました。参加してくれた子供たちは大きな声で明るく元気に歌ってくれました。「とよさとのうた」は,豊郷地区にお住まいの方から歌詞のフレーズを募集し,豊郷地区在住の方々によって作曲されました。作詞のためのフレーズ募集には小学生からお年寄りまで約300件の応募があったそうです。昨年の11月に開催された「豊郷まつり」で,作曲家の皆さんによる生演奏でお披露目されました。今後,地区のイベントの際に参加者みんなで歌うなど,地域活動の活性化に生かされていくようです。

そして,取組の一環として,地区内の児童生徒によるコーラスをレコーディングしようということになったのです。本校では昨年末から参加者を募っていました。参加を希望してくれた子供たちは,それぞれ家庭で練習し,きょうに備えてきました。次第に参加者も増え,みんなが元気いっぱいの歌声を披露してくれました。笑顔があふれ,楽しさをいっぱいに感じているようでした。保護者の皆様には,ご家庭での練習等,ご配慮をいただきましてありがとうございました。

 

 

 

 

1月31日 いただきます! ー世界の料理ー

今週は全国学校給食週間です。

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,コッペパン,りんごジャム,牛乳,ハンガリアシチュー,ゆで野菜です。

きょうはハンガリアシチューが給食に出ます。ハンガリアシチューは,ハンガリーでは「グヤーシュ」と呼ばれています。ハンガリーでは,牛肉を使い,パプリカパウダーを使って煮込みます。パプリカパウダーの風味が特徴のスープです。給食では,食べやすさを考えて,ハヤシルウとカレー粉で仕上げました。さあ,どんな風味になるのでしょうか。味わって食べてみてください。

きょうもおいしくいただきます!

1月30日 学校保健安全給食委員会

PTA役員の方々にお集まりいただき,学校医,学校薬剤師の先生方を迎えて学校保健安全給食委員会を開きました。給食の参観と試食,本校の教育活動の説明に加え,学校内科医の先生には講話をいただきました。本委員会は,学校の保健安全に関する取組や給食の円滑な実施に向けて協議することにより,児童の健全育成に資することを目的として実施されるものです。今回,学校からは「野菜のはたらき」をテーマに保健委員会や給食委員会の取組,児童の好き嫌いの実態等について説明しました。講話では「子どもの睡眠」をテーマに,睡眠の大切さ,睡眠不足を引き起こす要因等についてのお話を聴きました。睡眠の大切さは十分に理解しているつもりであっても,改めて身近な先生から直接お話を聴くことで改善への意識も高まります。お集まりの保護者の皆様からは,お子さんの家庭での生活を踏まえたご意見が出され共有することができ,貴重な時間となりました。また,子供たちがインターネットに依存することのないよう,デジタル・シティズンシップ教育の充実を図ることの重要性を再認識した時間となりました。

 

 

 

1月29日 4年国語

4年生が図書室で本の紹介をしています。ブックトークです。子供たちは3人程度の班をつくり,班ごとにテーマを決め,各自が本を選んで紹介しています。ある班は「料理」をテーマにしていました。絵本や物語,実用書など,みんなが興味をもちそうな料理に関連する本を探して,一人一人があらすじや本の特色など,本を見せながら紹介していきます。「おもしろそうだな」「このあとどうなるのかな」というような気持になるように工夫して伝えていました。改めて,素敵な本がたくさんあることに気付きます。

 

 

 

1月29日 1年生と遊ぼう

体育館で,おもちゃで1年生と遊ぶ2年生の子供たちに出会いました。2年生の子供たちが用意したおもちゃは,糸引きゴマ,魚釣り,風で動くおもちゃなど,工夫したおもちゃがいろいろとありました。このクラスの子供たちも,優しく説明したり,一緒にやってあげたり,応援したりと,1年生に丁寧に関わっています。2年生の子供たちも,お兄さん,お姉さんになって頑張っている様子が伝わってきます。